▽岡山のラーメン 51杯目▽ [machi](★0)
-
- 483
- 2013/03/17(日) 19:02:00
-
>>482
何の捻りもないチョイスではありますが、えびす、いわ田
-
- 484
- 2013/03/17(日) 19:05:02
-
>>481
すまない、確認したいんだがラーメン、チャーハンのセットを頼んだんだよね?
-
- 485
- 2013/03/17(日) 19:39:47
-
>>482
>つけめんやったらどこがうまいですかねえ
いわ田・えびす・意外な所で琥家。
琥家の普通のラーメンは好きじゃないが、つけ麺は結構いける。
-
- 487
- 2013/03/17(日) 21:35:38
-
>>482
倉敷ですが爽。
倉田の交差点近くの辰弥。
-
- 488
- 2013/03/18(月) 14:09:32
-
つけめんはらーめんとちゃうやろ
-
- 489
- 2013/03/18(月) 17:31:46
-
>>484
それとなんとかラーメンひとつな
2人だからね
チャーハンセットは嫁さんのやつだけどチャーハンは一口食べてイランと言われたからあとは俺が食べた
ちなみに嫁さんのラーメンもほとんど俺が食わされた
しかし俺のラーメンのトッピングはほとんど嫁に食われたw
男はつらいよ
-
- 490
- 2013/03/18(月) 17:57:21
-
>>488
でもラーメン屋にあるからなぁ・・・
-
- 491
- 2013/03/18(月) 18:17:07
-
カツ丼や鳥からカレーもあるぞ
-
- 492
- 2013/03/18(月) 18:24:40
-
>>491
麺じゃねえしw
ざるうどんもキツネうどんもうどんはうどん。
-
- 493
- 2013/03/18(月) 18:39:41
-
でつけめんはつけめん
ラーメンじゃないに一票
-
- 494
- 2013/03/18(月) 18:48:01
-
この辺が境目だよなあ
うどんのように同じ食べ物の食べ方の違いになるか
それとも別々の食べ物として進化するか
将来的に岡山のつけ麺スレが独立して機能する様になる位
つけ麺が独自の進化したら 分けたらいいが
今はまだこのスレでいい気がする
-
- 495
- 2013/03/18(月) 18:56:42
-
苦い魚介スープばっかりならつけ麺なんか店で食う価値ないわ
それ以外の店を紹介してくれよな
-
- 496
- 2013/03/18(月) 18:57:28
-
つけ麺方式は冷麺(冷やし中華)の流れだと思います。
冷麺(冷やし中華)をつけ麺方式で提供してた店は古くから有りましたし、それをインスタント(多分ハウス食品)が夏期販売量確保にざるラーメンとして売り出してた記憶が。
中華麺をもってラーメンとするなら焼そばもラーメンに分類されるかと。
-
- 497
- 2013/03/18(月) 18:59:23
-
焼きそばといえばお好み焼き屋だけど
関西風のお好み焼き屋はラーメンも出してくる店あるよな
広島風はないけど
-
- 498
- 2013/03/18(月) 19:02:24
-
>>496
>つけ麺方式は冷麺(冷やし中華)の流れだと思います。
酸味の入ってるスープ使ってると冷麺つうか冷やし中華に近いが
岡山だと普通のラーメンスープの濃い版が多い。
だから、つけ麺はラーメンの部類。スープ熱いし。
-
- 499
- 2013/03/18(月) 19:06:05
-
>>498
つけ麺は煮干でだしとった魚介系多しじゃないの?
メニュー見るだけで頼まないからあれだけど大体魚介スープって書いてあるべ
ラーメンで魚介系とか岡山ではメインじゃないじゃん
-
- 500
- 2013/03/18(月) 19:11:08
-
>>498
それは最近の潮流かと。
提供の形式は冷麺(冷やし中華)の流れだと思います
-
- 501
- 2013/03/18(月) 19:11:56
-
冷やし中華って甘辛い具材でかけるのはお酢と付けるのがカラシでしょ
全然つけ麺に似てないよ
つけ麺と冷やし中華が同じなら
牛丼もカツ丼も丼に米だから同じでしょみたいな発想だよな
-
- 502
- 2013/03/18(月) 19:15:06
-
冷やし中華考えた奴がつけ麺もつくりましたなら流れと言えるけど
違う奴が作ったならさ
お前の発想はパクリだよと言ってるようなもんだよ
-
- 504
- 2013/03/18(月) 19:17:43
-
>>503
それどこのらーめんw
丸福のらーめんかいw
-
- 505
- 2013/03/18(月) 19:19:58
-
それともとんかつ屋のラーメンかなw
-
- 506
- 2013/03/18(月) 19:25:04
-
岡山でラーメンの発祥って廣珍軒か?
魚介というか海鮮ラーメンはあるだろうけど+豚骨はなくないかw
-
- 509
- 2013/03/18(月) 20:15:32
-
つけ麺はまったくの別物としてではなくラーメンの親戚筋と思うね
焼ラーメンやあぶらそば、汁なし担担麺なんかもそうじゃね
まぁこのスレはストライクゾーン広くしといた方がいいでしょ
>>489
なるほどな、なかなかいい旦那じゃないか
>>496
ハウスのつけ麺懐かしいなぁ つべにCMがあったw
http://www.youtube.com/watch?v=dX7yxN-4F8U
はらたいらと竹下景子だよ、おい
-
- 510
- 2013/03/18(月) 20:15:33
-
味音痴の自分でも岡山のつけ麺は魚介豚骨じゃと思うです
魚がきつい思うたら、魚粉の量を減らせば良いと思うです
飲んだらラーメン食いとうなったorz
-
- 511
- 2013/03/18(月) 20:18:19
-
と思ったら竹下景子じゃねーーーーースマン
-
- 512
- 2013/03/18(月) 20:24:08
-
>>509
夏期に売り出したのは、これの数年前だと思う。
最初は冷麺で売り出してて、翌年からつけ麺に変わってた記憶が有る。
-
- 513
- 2013/03/18(月) 20:29:26
-
>>510
>飲んだらラーメン食いとうなったorz
薑屋に行って「はたしてラーメンとは何か?」 と哲学するのもいいと思われ
-
- 514
- 2013/03/18(月) 20:44:20
-
>>513
くぐって草生えた
トマトのやつとか飲んだ後に合いそう
ちょっと行ってみたいわ
-
- 515
- 2013/03/18(月) 21:20:38
-
ハウスのつけ麺は懐かしいけど食いたくないなあ
子供の頃の印象が悪くて、つけ麺はしばらく注文する気にならなかった
-
- 516
- 2013/03/18(月) 21:47:37
-
わたしはハウスのたまごメンが好きだった
-
- 517
- 2013/03/18(月) 23:18:28
-
岡山でつけ麺ってまだまだ歴史が浅いけどその昔東京で初めてつけ麺を食べたとき
これはラーメンではないと思ったなあ、まあラーメン屋で出していたけど
ラーメンのルーツがどうのこうのはどうでもいいんだけど日本で所謂ラーメン
もしくは中華そばと言うと熱々スープに茹でた麺を湯切りして入れた物でしょ
ラーメン=中華そばは誰もが納得するだろうけど
中華そば=つけめんとはとはならないもんね
別につけ麺が嫌いな訳じゃないよ約一名意固地な玉島の変な人がいるから断っておく
-
- 518
- 2013/03/19(火) 00:25:23
-
>>517
>中華そば=つけめんとはとはならないもんね
完全イコールでは無いが
岡山の場合、スープはほぼ濃くしただけで
太い専用麺(洗う)使った所が多い。
太くして冷やして麺にコシを出し、麺を主に楽しむのがつけ麺。
特にうどん粉の入ったいわ田の麺の食感・風味が好きだ。麺だけでも食える。
麺とスープが別なので途中色々と味に変化を加えられる。
-
- 519
- 2013/03/19(火) 00:37:41
-
>>517
もうスレでそれとわかる様な表現はしないほうが良いんじゃね?
どうも必要以上に自分って者を解ってもらいたい病気みたいだし。
-
- 520
- 2013/03/19(火) 07:04:44
-
まあ岡山ではつけ麺ブームはかなり後発ってかほぼある程度の年代から見れば
まさに最近だねw
東京で最初注文したときはラーメンとしてではなくあくまでつけ麺として注文した
別の食い物としてね
ラーメン食いに行こうぜ!とつけ麺を食いに行く人間が果たしているだろうか?
俺も時々いわ田は好きだから行くがあくまで「いわ田につけ麺食いに行くか」となる
これが普通じゃないのかな
-
- 521
- 2013/03/19(火) 08:02:59
-
文化として独立してるかが重要な気がする
たとえばハンバーガーはハンバーグと似てるけど
文化として完全に独立してる
ハンバーグ屋にきてハンバーグにしようかハンバーガーにしようか迷わない
ハンバーガーならハンバーガーショップに行く
でもうどんや蕎麦ならざるにするか汁にするかを悩んで決めるだろう
そういう意味で岡山のつけ麺はラーメンからまだ独立していない
同じ文化の中の派生品という立場にいる
今後独立していくかはまだ分からんけど
日本ではざるそばやざるうどんといった前例があるから
ざるそばと汁そばの関係になっていく可能性は高いと思う
-
- 522
- 2013/03/19(火) 11:57:59
-
岡山ラーメンは大抵が豚骨醤油か鶏ガラ醤油だよw
醤油には確かにカツオなり昆布なりが入ってるかもしれないけど
醤油ラーメンを指して魚介ラーメンと言う奴は居ないでしょw
-
- 523
- 2013/03/19(火) 12:03:35
-
岡山でつけ麺ブームとかないだろ
ラーメン屋で冷やし中華作るのがめんどくさい店が夏場に出したのが岡山流つけ麺の発祥
今ではスープを温めてそれを年中提供するようになっただけの粗末なものだよ
それでも有難がって700円も800円も出して食べる奴がいるのだからウハウハだわな
-
- 524
- 2013/03/19(火) 14:45:58
-
ラーメンよりつけ麺の方が高いのが気にいらねえな
お前どう・・・?
-
- 525
- 2013/03/19(火) 15:50:12
-
>>524
大概、つけ麺の麺の方が原価・単価高い。どの店も特注麺が多い。
つけ麺の麺は大概において太く茹で時間が掛かる上に洗うことが必要。
ラーメンもつけ麺も同じ麺使ってる場合でも「洗い・晒し」行程が掛かり手間が掛かる。
混んでる時間帯につけ麺のオーダー入ると回転が悪くなる。
暇な夏場のランチタイムにオーダーが入れば少し客数稼げるが。
-
- 526
- 2013/03/19(火) 16:15:14
-
つけめんはらーめんちゃうで
日本蕎麦のもりと汁とは全く感覚が違うよ
つけ麺は歴史が浅すぎる誕生は昭和30年とも言われているが全国的に
認知されたのは2000年前後か?
-
- 527
- 2013/03/19(火) 16:32:05
-
>>525
そんなの言い出したらさ
うどん屋とかどうなるのさwww
どんだけ手抜きして金儲けするつもりだよラーメン屋
-
- 528
- 2013/03/19(火) 16:42:06
-
うどん屋ならパートのおばさんでも太麺茹でて洗うつーの
まともな料理屋なら素材に熱が伝わらないように氷水に手を突っ込んで触るとかするのにさ
時間が掛かって回転率が下がるからとかよくそんなことがよく言えるよ
つけ麺の値段なんてなんならそういうまともな料理やうどんよりも高いくらいなのにさ
-
- 529
- 2013/03/19(火) 17:18:12
-
>>527
>どんだけ手抜きして金儲けするつもりだよラーメン屋
麺は手打ちの方が原価安い>手前でやるか単価・原価上がっても外注に出すか
スープはラーメンの方が手間・時間・光熱費が「遥かに」掛かる。
その上、うどん店に比べラーメン店の立地は商業地に近いから家賃・土地代も嵩む。
うどん屋は商業地への立地が少ない。郊外や田舎の方が多い。
チマチマやって行きたいなら郊外でうどん屋やれば良いし、
味に自信があって一発勝負したいならラーメン屋。
だだし外した場合のリスクはラーメンの方が遥かに大。
>>528
気に入らないなら毎回うどん屋に行って、毎回ざるうどんばかりを食えば良い。
俺もうどん屋行くなら「ざる」に決めてる。注文から茹で上げで麺が美味い店が多い。
逆に言えば「ざる以外」は茹で置きの店が多い。ラーメンはできない。
-
- 530
- 2013/03/19(火) 18:14:23
-
ラーメンの麺も冷凍保存出来るつーのw
金がもったいないからやらないだけだろうwww
だから市販の冷凍ラーメンより劣ったラーメンの麺なんかがいくらでもでてくるわけだ
うどんなら少なくとも市販冷凍品と互角だからね
スープが手間かかるとか言うけどどう見ても丼に調味料入れてスープをざっとかけてるだけでどこが手間なんだよw
仕込み段階の話で言ってるなら手抜き調理で出してるほうが仕込みに時間かけてますとかどんだけバカな妄想だよwww
-
- 531
- 2013/03/19(火) 18:22:48
-
>>530
冷凍物のうどんを使うのはチェーン店(内製できる設備・冷凍設備保有)のみ。
調理場を見せないチェーン店ならより問題が無い(客に見られない)。
ラーメン屋ならチェーン店すら冷凍物など使わない。コスト掛かるばかりだから。
冷凍物など使うなら製造から手間が掛かる上に単価高いから。無駄w
-
- 532
- 2013/03/19(火) 18:30:08
-
岡山は讃岐うどんが多いからざるうどんが最高とか言っちゃうけど
本来うどんは煮込んだ方が圧倒的にうまいよ
ラーメンのスープでは手間と時間かけてそのへんのおっさんが作るよりも
干しあわびとかで料理人がスープ作ったほうがうまいけどな
あっという間に出来るし
-
- 533
- 2013/03/19(火) 18:32:47
-
>>531
あんたがつけ麺は洗いや茹でで時間使うつーから
冷凍なら早いだろって言ってるのよ
その分さ料金に乗せてるでしょうがつけ麺とかw
このページを共有する
おすすめワード