facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 357
  •  
  • 2011/08/20(土) 17:46:56
太平町にあった駄菓子屋はなんて言うお店だっけ?
入り口に「買わない人は入らないでください」って張り紙してたとこ

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2011/08/25(木) 23:05:00
鶴田寛

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2011/08/26(金) 02:13:38
>>357
「あべ」だったかな。
あそこ暗かったので、どっかのアホがかんしゃく玉を店内に落として大騒ぎに。
あと国道沿いの「まつうら」はアレンジボールが繁盛してた。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2011/08/26(金) 14:29:20
昔ながらの駄菓子屋で買い物したいよな
ショッピングセンターなんかにある駄菓子屋はなんか違うわ

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2011/08/26(金) 20:16:30
>>359
ばあちゃん家が藤附町だったから土曜日に泊まりに行く時にあそこに寄ってたよ。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2011/08/27(土) 08:19:01
ニチイ山の田の前にあったペットショップもよく覗いたな
ミスタードーナツは、いつも客が入ってた

山の田ショッピングプラザは、建て変わる前に暗い商店モールだったけど、交差点に面した側におもちゃ屋があって、そこで親に誕生日プレゼント買ってもらったな
山の田ショッピングプラザ2階のしょぼいゲーセンが通学路と化してたな、山の田中に通ってたから
横の小僧ずしでよくバッテラをオヤツに買ってきた母親も他界して10年経つ
時計屋さんで初めてカシオのデジタル腕時計を見たな

あの頃の山の田は、市内で一番若い核家族の多い地区で、よく賑わってた
山の田交差点から団地方向へ少し行った先のSONYショップも、よくカタログもらいに行ったな

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2011/08/27(土) 13:03:51
下関市立図書館5階の「下関の郷土資料コーナー」で
「下関のあれこれ(29)」の4ページと23ページの新聞の切り抜きを見て
山の田サンボウルの開店が昭和45年12月である事が判明しました!
まず、4ページの記事にはサンボウルという店名すら記載されていませんが
建設中のサンボウルの記事が見られます!さらに、23ページの
「マリンランドスケート場オープン」記事の文面を見ると下関市内では今年中に
ボウリング場が4軒開業と記されており、23日にはマリンランドスケート場に隣接する
形でボウリング場オープン。4日には貴船町、そして12日には幡生地区にも
ボウリング場がオープンと記載されていました!この幡生地区というのはおそらく
山の田地区の誤植(場所が近いから?)である可能性が高い。
よって、山の田サンボウルのオープンは昭和45年12月12日であることが判明されました!
「下関のあれこれ」とは、下関関連の新聞記事をスクラップ集にまとめたシリーズで
現在は資料室に保管されてはいますが、係員の方に見たいと頼めば資料室から引っ張り
出して来てもらって閲覧する事が可能です。ちなみに、「下関のあれこれ(30)」を見て
駅前ニチイの開店が昭和46年4月29日であることが判明しました!
記事には、完成して間もない駅前ニチイの外観、そしてその隣には喫茶店VOLGAも
載っていました!

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2011/08/27(土) 15:53:43
貴船町のボウリング場はゴールデンボールのことでしょうかね。
貴船町(赤岸通り入口付近)には、映画館(下関名画座?)→丸久→ボーリング場→整形外科
→いまは駐車場?と変遷をたどった場所もありますね。
幸町の公団アパートの建っている場所には、下関東ボーリングという大きなのもありました。

駅前ニチイは旧大丸との間で、下関の買物客のシェア争いをしていた時期もありました。
全国のニチイのなかでも売上はトップクラスで、最盛期年間100億円を誇っていました。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2011/08/27(土) 16:31:47
丸久→ボーリング場ではないです。場所が違います。
大津屋醤油→ゴールデンボーリング→パチンコ屋・マンション・駐車場です
昔は新町一丁目の交差点のところまで大津屋醤油の醸造倉の白壁が続いていました
幼少期に横を通ると醤油醸造の臭いにおいがしていたのをかすかに記憶しています
丸久→整形外科は赤岸通り入り口に向かって右側、ボーリング場は左側です
丸久の斜め前向かいには丸久よりもずっと前から丸食があって、結局丸久はあまり続かずになくなりました。
丸食は平成になってもあったような記憶があるんですが、今は内科医院になっています
映画館→丸久はよくわかりませんが、今の新町一丁目の西中国信用金庫のところには大昔映画館があったようです

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:28:21
サンリブ東駅店も昔はボーリング場が用地の半分を占めていた

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2011/08/27(土) 20:21:13
>>363
おめでとうございます。
ついに真実がわかりましたね。
「ふるさと散歩」ではS46年だったからそんなに外してはなかったのですね。

山の田は幡生の小字なので、むかしは幡生地区で通ってたのかもしれませんよ。
当時の人に尋ねたら、山の田?なにそれ?って言われるかも。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2011/08/27(土) 20:33:21
鶴田寛

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:37:31
こないだ現レッキャべ・旧ショップラに行き、
2階の様子というか壁化を見て悲しくなった...

2階のゲーセンで遊び、今で言うフードプラザっちゅうか、
食堂でお好み焼きやら食べた日が懐かしい。

あの時代私のとこで駄菓子やと言えば
「くじ屋」「新くじ」「おおはし」「わき」「たかせ」
といった感じでした。
くじ屋の爺さんに防犯カメラの万引き映像を見せてもらったことがあったなぁ。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2011/08/27(土) 23:20:20
駄菓子屋で買ったプラスチック製の子供の手のひらにのるくらいの望遠鏡が
なつかしい

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:43:23
東駅のボーリング場、あの構造というか、階段上がってすぐ受け付けで、左手がゲーセン、正面が少し下がってレーンが並んでたから、いまだに一段下がってる感じじゃないかな?

山の田サンボウル、しもしんの横のね、懐かしい
アポロって喫茶店が側にあって、結構客が入ってたのは、今思えばパチンコ客だったのかな

マリンランドのボーリング場も、わざわざ自転車でゼビウスとかやりに行ってたよ
マリンスケートもよく行ったね
ソニーのCDプレーヤー第1号の発表会が、マリンホテルであったけど、製品見に行って、視聴して驚いた記憶もあるな

旧大丸、6階のおもちゃ屋に、ジャンボマジンガーZが置いてあって、欲しかったのを覚えてる
母親と行って、迷子放送された事もあったな
ニチイと確かに客を争ってたね

シーモール出来た当初、1階出会いの滝の裏側が、貨物列車引き込み線がトンネルになってたのが、なんとも不思議な感じだった
ユニクロ創業のOS商事に、よく服を買いに行ってたな

今思えば、昔は賑わってたよな
あの景気良さは、どこへ消えたんだろ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:46:27
>>369
ショップラw
ゲーセン、しょぼい機械しかなかったけど、ほぼ通学路と化してたな
お好み焼き屋もよく食べに行ったな
1階の書店も、かなり山の田中生の溜まり場だったな

ここまで見た
  • 373
  • 369
  • 2011/08/28(日) 07:20:13
>>371
私より少し先輩のようですね。
私の記憶ではアポロ=ゲーセン、OS商事=三信衣料だったような気が・・・
でもググるとユニクロの前身で「メンズショップOS」って名前も出てきますね。
出会いの滝・泉の広場・・・懐かしい。そして人がたくさん居ましたよね。
当時が子供目線だったから尚更賑わっていたように感じるのかも。

ショップラのゲーセンは確かにしょぼい&台数少なかったですね。
ニチイのゲーセンの方がそれらしい感じだったと思います。
あの2階の食べ物屋は「美和」か「美味」かそんな名前じゃなかったですか?

まぁ20〜30年前の事なので、記憶はかなり曖昧です。
私は隣の校区でしたが、小中とあの辺りが遊び場でした。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2011/08/28(日) 13:39:28
下関の町のボーリング場もボーリングブーム…たしか40年くらい前に増えて
それが下火となり他業種への建物の改築がなされたとみてよいんだが、どうも
下関に限らず東京でもだからな
死んだ俺の父親はマイボールを持ってたからな
どうすんだよ、そういうボーリングマニアはw

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2011/08/28(日) 14:42:16
>>363ですが、「ふるさと生野史」と「下関のあれこれ(29)」を見て
さらにわかったことは、ニチイ山の田店の開店が昭和45年10月末だということ。
つまり、「夢・街・未来・シーモール下関創業20周年記念誌」の168ページに
記されていた、ニチイ山の田店が昭和48年10月開店が誤植だということ。
ただ、「下関のあれこれ(29)」の昭和45年10月の切り抜き記事を見ても
ニチイ山の田店オープンの記事は載っていませんでした。
駅前ニチイと違って新聞に載せるほどの規模ではなかったんだろうか・・・?

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2011/08/28(日) 15:04:10
ニチイ山の田店がニチイ下関店(下関駅前)よりも前に開店したということはあり得ないので
昭和45年10月末の開店のほうが間違いでしょう。
下関にニチイ進出、ということを聞いたのは、下関店のほうが先でした。
新聞の経済面に完成予想図が載っていて、ずいぶん大きな店が出来るんだなと思いました。

ここまで見た
  • 377
  • 本村
  • 2011/08/28(日) 15:14:47
彦島の西山にボーリング場があって、よく行ってた。
今はバイパスができていて面影もなくなっているが。
ホタル書店もよく行ったな。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2011/08/28(日) 17:31:36
>>375
「下関のあれこれ」は新聞の切り抜きを集めたものなのですか?
いつから、いつくらいまでの分があるのでしょうか?

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2011/08/28(日) 17:38:48
ニチイ駅前下関店の開店は昭和46年で間違いないですが、
ニチイ山の田店は、本当に真実がわかりませんね。
絶対に間違いないのは、昭和47年にはサンボウルは開店していた事です。
この時に山の田ニチイも開店していたのかは決定的な事がわかりません。
私的には、山の田ニチイの昭和45年末開店は間違いだと思います。
昭和45年末頃は、まだニチイもなくサンボウルもなく丸和もなく
何もない更地か何かを建設中だと思います。
昭和46年が一番怪しいです。あの場所にニチイとサンボウルが開店したのは
。。。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2011/08/29(月) 00:50:32
>>379
うすら覚えだけど、ニチイ山の田店は当時友達が工事のアルバイトに行ってたよ
新規オープンの工事なのかリニュアールだったのかはわかんない
もし新規オープンの工事だったら、開店は昭和52年頃じゃないかと。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2011/08/29(月) 03:05:35
ニチイ山の田店は、46年にはなかったよ
確か50年ころ、上の階と下の駐車場の左手奥に平屋のスーパーに別れてたと思う
下には、後の地下駐車場へ降りるスロープと同じく降りていったな
あの頃は、まだニチイじゃなかったような気もするけど、どうだったかなあ

車が増えて、リニューアルしたのが52年かな?地下駐車場と、エレベーターと、下の駐車場上に1階、2階の増築かな

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2011/08/29(月) 03:20:39
>>373
ショップラの2階は美味だったかな?
同じ2階の時計屋で、世界初のデジタル腕時計がカシオから発売されて、かなり驚いた記憶がある。
結局買って、校則違反でも冬服の時には毎日腕にはめてたな

生野と山の田は、線路挟んで行き来が分断されてたけど、だからこそ幡生の操車場近辺は学校だけで人が住まず、山の田の北の垢田から大学町にかけて人が集まったのかもね

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2011/08/30(火) 01:01:06
メンズショップOSはまだ店舗展開をしていない頃は、会社や役所の空きスペースを
借りて、出張販売をしていた。普通の紳士物スーツなんかを売っていた。
シーモールのOSと三信衣料は二階フロアに隣り合っていた記憶がある。

その後、OSはユニクロと名前をあらためて、下関にはいまの稗田食堂のある場所に
オートサロングランプリというカーアクセサリーショップの跡に全国初のロード店
(ユニクロ店舗としては2店舗目)として進出した。
当時少し流行ったペンキで汚れたような服も売っていた。誰かが以前投稿していたが、
皆が「ゴミ服屋」と呼んでいたそうだ。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2011/08/30(火) 13:06:06
下関はカーディーラ多過ぎ
他に産業ないの?

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2011/08/30(火) 16:19:40
国道9号のケヤキがカメムシだらけでキモいです。
うっかり幹に触るとプチっと潰してしまうレベル。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2011/08/31(水) 00:46:15
初代山の田ニチイに関しては、非常に情報が少なく、ネット上にも
何の情報もありませんね。昭和45?46?47年?に誕生した
初代山の田ニチイに関しては、当時の外観写真をずっと探してますが
未だ探しきれず全くありません。
ただ、http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/cku-74-7/c2/cku-74-7_c2_4.jpg
この空中写真でしか手がかりがないです(昭和49年)
初代ニチイは、この写真から想像するには、思っていたより規模のでかい
建物だったのですね。もっと小さい建物を想像してました。
ニチイがあり、その奥に丸和、その奥にサンボウルでしょうか?
まだまだ山の田が街としてブレイクする前の姿ですね。
一つだけ気になることなのですが、私の記憶の初代ニチイの外観とこの写真の
ニチイはかけ離れています。みなさんはどうかな?

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2011/08/31(水) 00:55:32
>>380さん>>381さん
ニチイのリニューアルは昭和54年10月です。
それ以前にも何かしらのリニューアルがあったのかは不明。
昭和46?年−昭和53年までが確実に初代ニチイ時代です。
これは間違いないでしょう。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2011/08/31(水) 06:54:25
ニチイが丸和のところに衣料雑貨として出店したときに、丸和(食料品)は
サンボウル跡に移ったのではなかったですかね。
その後、ニチイが増築するという意向により、丸和は撤退したと思います。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2011/08/31(水) 09:47:55
>>387
日本ショッピングセンター協会の資料では、1979年10月27日となっていたので、
リニューアル時の日付だったんですね。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2011/08/31(水) 14:11:08
スーパーも傘下にコンビニを持たんと生き残りは難しいんじゃないのかな?
たとえば、中部地方のユニーというスーパーの傘下にはサークルKと云うコンビニがある。
イオンも傘下にコンビニ規模のショップをチェーン展開している。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2011/08/31(水) 21:23:34
>>383
オートサロングランプリ!!なんという懐かしい店名だろか

46年に生野地区に引っ越したから、まさに初代ニチイ山の田が出来たばかりのころだったけど、当初から変わらないのは、あの傾斜のある土地だね

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2011/09/01(木) 15:08:41
予想開店閉店時期

山の田初代ニチイ→昭和46年−53年
丸和山の田店→昭和46年-53年
サンボウル→昭和46年→昭和49か50年

初代ニチイと丸和の開店は全くの同時と予想。
開店年月に関しては未だ意見が分かれます。
サンボウルの閉店時期だけは未だ不明です。

1974年の住宅地図には、この3つ全て載ってます。
1978年の住宅地図には、丸和、ニチイ、ニチイ倉庫となって
いますね。サンボウルだけが早々に閉店しているのが明確です。
1980年の住宅地図は、リニューアル開店後のニチイ山の田ショッピング
デパートとなっています。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2011/09/01(木) 19:46:15
昭和46年の夏にはTシャツの絞り染めが流行っていて、その春に完成したばかりの
ニチイ下関店(下関駅西口)でシャツ売場をあさっていた。
自分と同年輩ぐらいの2人連れの若者が「兄ちゃん、金貸してくれん」と言ってきた。
そのころ体を結構鍛えていたので、「ここじゃ他のお客の迷惑になるから外行こうか」
と答えると、「すみません」と言って立ち去って行った。

この年の秋にはまだ、山の田にはニチイはなかったと思う。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2011/09/01(木) 20:06:53
鳩のマーク

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2011/09/01(木) 20:08:25
ニチイ下関店の開店は昭和46年で間違いないです。
閉店は昭和63年3月です。以前、61年閉店と言っておられる方がいましたが間違い
でしょう。市役所に昭和63年閉店と聞いたので間違いありません。

初代山の田ニチイ開店は、昭和45年ではないです。100%ないです。
昭和46年か47年開店には間違いないですが、核心をつく情報がなく
市役所に聞いてもわからないそうです。サンボウルもわからない
そうです。

余談ですが、唐戸のユニードは開店昭和43年−閉店56年です。53年に一度
休業をしていますが後に復活しています。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2011/09/02(金) 20:11:23
>>395
いや昭和63年閉店はありえない。

で、山の田ニチイの開店は昭和50年代だと思う。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2011/09/02(金) 23:18:49
>>396
何か裏取れるソースはありますか?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2011/09/03(土) 00:33:38
>>395
ニチイ下関店てのは、場所はどこ?
あの大丸下関の駅挟んで反対側のニチイではないのかな?
出来れば番地までか、MAPのリンクかで教えて欲しいけど、勘違いしてたら話が前に転がらないので

僕の記憶でも、あと1年で平成という昭和63年まで、ニチイ下関店が残ってはいなかった、と思う

ニチイ山の田店、昭和46年には存在してたよ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2011/09/03(土) 05:50:35
>>397
ソースは昭和46年生まれの俺の記憶。
山の田ニチイが出来る前の丸和で食べたたこ焼きの味。
ニチイオープン時の賑々しさ。

・・・これらが勘違いだったらかなりショックw

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2011/09/03(土) 06:02:08
ソースと言えるかわからんけど。

http://blog.livedoor.jp/avocado551/archives/375205.html
山の田サティ:来年2月末で閉店 競争激化で売り上げ減−−下関 /山口
 下関市山の田本町の大型スーパー「山の田サティ」が来年2月末で閉店することになった。経営会社のマイカル(本社・大阪市)は店舗の老朽化に加え、他店との競合による売り上げ減少を理由に挙げている。

 山の田サティは1979年、「ニチイ山の田」としてオープン。95年に現在の店名になった。4階建ての2、3階が売り場で、売り場面積は約9000平方メートル。近くには下関市立大や住宅街があり、開業当初は地域有数の大型スーパーとしてにぎわった。

 しかしその後、下関市内には大型ショッピングセンターなどが相次いで進出。売り上げはニチイ山の田時代の85年度(年約35億円)をピークに、昨年度は3分の1以下に落ち込んだ。マイカルは「外部環境が変化し、もはや将来に期待がもてない」と閉店の理由を説明している。

 山の田サティでは現在、正社員4人とパート社員の計130人が勤務している。閉店後は正社員4人が他店に異動し、パート社員はイオングループの店舗への再就職をあっせんされる。土地と建物はマイカルの所有だが、跡地利用はまだ決まっていない。

 サティは現在、全国に107店舗あるが、先月には北九州市の門司サティが閉店している。山の田サティが閉店すると、県内では「防府サティ」(防府市)1店舗のみになる。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2011/09/03(土) 06:31:20
3連投すんません。
あとニチイ下関店は昭和60年3月閉店ってな情報もありますね。
俺もその辺の時期ではなかったかと思うけど。

山の田サティのとこ、自分の幼少時の記憶では上側(今の郵便局側)にパチンコ屋やらスマートボール屋があり、
線路沿い脇の道路を斜めに下がった辺り下側(市営住宅側)が丸和だったと思う。
でもニチイと丸和が同時に存在していたと言われれば、そうなのかもしれない...
はっきりさせたいなぁこれ・・・

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2011/09/03(土) 06:57:58
鶴田寛

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2011/09/03(土) 10:13:15
>>400
1979年=S54年は、丸和とサンボール跡を改装してリニューアルオープンした年だとされています。
それ以前はニチイを含めて三店舗が併設していた時期もあるそうです。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2011/09/03(土) 10:34:05
>>398
ニチイ下関店跡の住所は、
 山口県下関市竹崎町3丁目6−2
です。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2011/09/03(土) 16:21:19
ニチイ山の田は、昭和54年以前は確かに丸和と併設だったな
郵便局向かい側の同じ高さに
右側線路脇を降りて行って、丸和があった
なんとなくの記憶では、今のように郵便局向かい側の、ドーナツ屋があった辺りまでの広場はなくて、もっと歩道側に店が迫っていたと記憶してる
リニューアルしてから、バス停のあたりの歩道が広がり、ニチイ並びのビルも下がって建て直されてた

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2011/09/04(日) 13:43:17
初代山の田ニチイ時代からあると思われる現在も残っている地下駐車場に下る坂道は
リニューアル時にも一切いじらずにそのままの姿で現在に至っているのでしょうか?また、
同時期にミスタードーナツが営業していましたが、
このミスタードーナツはリニューアルオープン後(S54年)も閉店せずに営業していた
記憶があります。>>405さんの煽るように、歩道は現在より狭かった気が
しますね。リニューアル後に現在の広さに変わったと思われます。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2011/09/04(日) 15:14:20
>>363だけど、みんな図書館5階の郷土資料コーナーに行って「下関のあれこれ(29)」の
4ページ、23ページ、24ページを観て自分の目で確認した方がいいよ、
24ページの切り抜き記事を見れば、山の田ニチイが昭和45年10月末日開店だということと
当時の山の田地区が別名「幡生玉甲」だということがわかる。
「下関のあれこれ」は一番古いので昭和33年ごろ、一番新しいので昭和51年ごろまで。
>>363でも書いたけど、現在は資料室に保管されてるけど係員に頼めばすぐに持って
来てくれます。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2011/09/04(日) 15:33:15
山の田ニチイの開店日は、昭和45年10月30日でした。
ソースは山口新聞の記事です。
同記事に、食品スーパーが11月下旬に開店、36レーンのボウリング場が12月中旬に完成とあります。
写真は、建設中の建物の写真がありますが、小さくて潰れ気味なので当時の様子を知る人が見れば何かわかるのかもと言った程度でした。
また、竹崎ニチイの開店日は昭和46年4月29日、閉店日は昭和60年3月31日。
同じく山口新聞から。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード