facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 27
  •  
  • 2011/03/20(日) 02:23:04
>>19
サンロードは地下道とつながってましたよ。
今はシャッターが降りて、閉鎖されてるみたいですが・・・
レンガ色の建物で、駅側にガラス張りのエレベーターがありましたね。
小学校低学年の頃、よく上の方にあった本屋で立ち読みしてました。

>>20
マルシン、覚えてますよ。
地下に食堂とプラモや文具を売ってて、食堂前の右回りの階段を登ると左手に10円ルーレットがあって、階段正面に薬屋、
ルーレットと薬屋の中間に車道に面した出入口がありましたね。
あと、最上階に軽食を出す喫茶店もありました。
下関では珍しい、グリーンスタンプの景品交換所もありました。
今はリハビリテーション学院になってますよ。

>>24
オクムラ、覚えてますよ。
ばあちゃんから小遣い貰う度にいってました。
入って右手にガンプラ、左手のガラスのカウンター内に鉄道模型、その後ろの壁の上にはラジコンがありましたね。
ワイルドウィリスとかホーネットとかの箱があって、憧れの存在でした。
今はショットバーになってるっぽいですね。

昔は本屋もグリーンモールに2件、長門ブラザに1件、朝鮮銀行前に1件、シーモールに2件、豊前田商店街に1件と、7件あったのに、全滅しちゃいましたね。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/03/20(日) 04:51:17
>>26 さん!どうもです
奥村模型の移転の話は初めて知りました。と、いうことは自分が通っていたのは移転後の場所なんですね、w。
今浦の竹村電気》昔から有名な電器店ですね、今でも健在みたいですよ。
ゲルマラジオ、凄く懐かしい〜!(今でも売っているのかなぁ)
じつは自分が初めてキット買った店は奥村なんですw

>>27 さん!どうもです
オクムラの店内けっこう詳しく覚えていらっしゃるんですね。
自分が暫く下関を離れていた間にいつのまにか店が無くなってたけどガンプラの時代まで店あったんですね。
ワイルドウィリスとかホーネットとか》なるほど!
ちなみに当時自分が主にはまっていたのは、
プラモでは、田宮1/35ミリタリーシリーズ、ウォーターラインシリーズ
RCでは、ポルシェターボ、ランチア・ストラトス、レオパルド戦車
(鉄道模型欲しかったけどあまりの高価に全く手が出なかったw)
店主のお爺さんとその息子さんには塗装の仕方とかラジコン部品の取り寄せなどのいろいろな相談に一生懸命のってくれて本当にお世話になった楽しい思い出いっぱいの店でした。
あの店、とにかく100円毎に一点(ハンコ)押してもらう黄色いサービスカードが楽しかったよね〜

昔の本屋は、楽文堂、花井書店、米田書店(豊前田)、中野書店(シーモール)、う…ん、それから…

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/03/20(日) 06:02:15
>>25
「つばさ」覚えてるよ。学ランの改造できたよね?笑

丸信の裏口を出てそのまままっすぐ行って、左手にあった肉屋の横を入ったところにあった駄菓子屋よく行ってたなあ。友達の間では、店の名前をなぜか「しげ」って呼んでいた。行ってた人います?
あと、今浦にあった「童夢」っていう治安の悪いゲーセンとか、その近くの「木村」とかいう駄菓子屋&ゲームの店。上条の「藤井」もよく行ってた。
懐かしいなー。20年前くらいの話です。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/03/20(日) 07:07:26
もしかすると、山の田サティ跡地、どっかの大手メーカーか製造業が手つけそうな予感がするなあ。
あそこ結構、敷地広かったはず。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/03/20(日) 08:06:51
奥村模型店の電話は「二重に得よ」だったね。

街の景色からなくなったものといえば、本屋、電器屋、喫茶店、映画館など。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/03/20(日) 09:10:05
しげ、懐かしいですね。
よく通ってました。
焼肉ソウルの裏にある駐車場からも出入りができましたね。
60円のカップラーメンと70円のカップ焼きそばにお湯を入れてくれて、その場にテーブルもイスがあって、よく食べてましたよ。
100円持って行けば焼きそばと30円のなんちゃってポカリが飲めたから重宝してました。

童夢も木村も懐かしい。
童夢はスナックがならんだ、ミニチュアゴールデン横丁の跡地っぽかったですね。
上条の下短に続く坂の前に2件と、上条から関西町の方に少し登った所に1件、ゲーム機が置いてある駄菓子屋がありましたね。
あの頃は駄菓子屋が多かったです。
ちょっと裏路地に入れば、すぐに駄菓子屋がありました。

電子パーツ屋と言えば、いまの海響館の辺りにありましたね。
トランジスタとかバラ売りしてたディープなパーツ屋が。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/03/20(日) 09:51:29
童夢をシャッターって言ってた世代もいるよね
豊前田のヤンパレにもよく行ってた
あとはいもやのタコ焼きとおでんが懐かしい
あの頃は大人も換金できるゲームに夢中で、ゲーム喫茶もあの辺のあちこちにあった(苦笑)

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/03/20(日) 11:01:56
>>33
シャッターって呼んでたのは神田小側で、
関西小側は童夢じゃないかな。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/03/20(日) 11:04:38
下関が昔の活気を取り戻す事はあるのかな?
このまま就職氷河期が続いて都市部に行っても就職先がない状況が続けば、地元から出て行く人も少なくなって、住民の数も多くなり、そうなると自営業でもやっていけるから、就職できなかった人が自営業を始め、それで住民が増えて・・・と、昔の活気が戻らないかなー、と常々考えてるよ。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/03/20(日) 11:24:08
人口だけは多いよね、おもちゃの久保トーイ(^O^)/

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/03/20(日) 12:46:14
>>31さん!どうもです
「二重に得よ」》あっ、そうでしたね!。懐かしい〜

下関に活気がなくなったな〜っと感じ始めたのは映画館が次々と潰れていった頃かな〜とくに「文化劇場」。
あとレコード店も、豊前田の「ホッタ」「サカモト」、唐戸の「中国電波」などなど

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/03/20(日) 20:46:28
いもやのおでんは10年煮込んでるという噂があった。
あと、かんしゃく玉をよく買ってたなー。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/03/20(日) 22:20:35
〉〉26さんへ
6です
ラメールの情報ありがとうございます。
『茶山どうり』で盛り上がりました。『書店』『レコード店』と言えば唐戸の中野書店、中国電波、閉店後ピカソとして市大入口交差点近くにお店がありました、今はありません。またグリーンスタンプ、なっかし
台帳にシール貼った記憶があります。唐戸もさびれてしまって
今ではタウンがシティに成長?長文になりすみません

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/03/21(月) 02:47:03
>>39さん
>中国電波、閉店後ピカソとして
と書かれてますが、店舗移転されたように解釈してしまいました。
違いますよ。オーナーさんが御兄弟なのです。私の解釈違いだったらゴメンなさい。
オーナーの方、気さくな方でしたね。私はいつもLDを買っていました。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/03/21(月) 02:56:53
長門町と今浦に立ちんぼのおばさんがいた
井野屋の辺りにはゴツイオカマがいたり、シラミのおっさんが放し飼いの犬引き連れて段ボール集めてたりと、今思えば凄まじい環境で育ったもんだ…

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/03/21(月) 03:01:53
は「文化劇場」を目にして思い出したのが隣にあった「三信衣料」。ここは下関で
ジーンズを専門というか量販した最初の店ではなかったろうか?子供の頃Gパンは
不良が穿くズボンだと言って親にせがんでも買ってくれなかった。そんな思い出に
繋がってしまう。不良のイメージってジェームスディーンの性かな?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/03/21(月) 06:35:05
>>41
シラミのおっさん、いましたねー。
小学校の通学路におっさんの家がありました。。。その家が家事で全焼し、引っ越し先の家もまた火事になりましたよね。。。
立ちんぼの話は初めて聞きましたが、いつ頃の事でしょうか?

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/03/21(月) 08:56:40
>>43
立ちんぼは結構最近までいましたよ。
ほんの2〜3年前までいました。
おばさんというか、おばあさんだったですけど。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/03/21(月) 11:29:41
>>32
(有)旭無線パーツセンターがあってよく行ってました その後  新垢田に移転してから行って無い

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/03/21(月) 18:43:41
>>45
電子パーツの店、なかなか思い出せなくていましたが、旭無線 唐戸とですか?
下関って、釣具屋も多かったような気がします。旭無線並びの ながお釣具店
とか、昔は、近くで魚釣りもけっこうできてた、三百目、唐戸の魚市場、壇ノ浦
黒門 武久、垢田 
>>26さん ありがとうございます。
みました、なつかしい〜 私の幼少の頃です。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/03/21(月) 23:35:42
旭無線は新垢田に移転したんですね。
今でもあるんですか?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/03/22(火) 01:12:20
47さん
うん、今もあるよ。
ちょっと、ひっこんでるけど垢田小学校の正門の筋に
スポーツ具店と並んで

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/03/22(火) 08:35:56
>>27
朝鮮銀行前にあった本屋だけど、よく近くの阿部組の組員が来てタダで本を持っていってた。
レジに本を持っていくと、おばさんが袋に入れてそのまま渡す。
つまり代金のやり取りはなし。
おじさんがレジにいる時はどうなってたのかは知らんけど。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/03/22(火) 10:48:42
厚生病院前にあった本屋は今もあるのかな?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/03/22(火) 20:13:13
>>48
おー、まだあるんですね。今度、行ってみます。何か面白い物があるかも。

>>50
多分、なくなったと思いますよ。
あの辺はラーメン橘とガソリンスタンドくらいしか生き残ってないんじゃないですか?
角の文房具屋も無くなったし。

ここまで見た
  • 52
  • 1
  • 2011/03/23(水) 16:30:45
東駅の変貌も凄まじいと思う。昭和45年頃の東駅付近の写真と
今を比べたら、ここが東駅だとわかる人は、地元の人か50歳以上の人かな?。
そういや、東駅のモスバーガーとマクドナルドはかなり昔からあるよね。
私の記憶だと、昭和60年頃にはすでに二店ともあったと思う。
今でも東駅の顔だと言っても良いかも。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/03/23(水) 18:55:38
下関を離れて42年になります。
彦島に両親の墓があります。
わが青春の下関のことを考えると涙が出ます。
確かに下関は昔のほうが活気があったかもしれませんね。
それも猥雑な感じですよね。こども心にそう思っていました。
つい先日、萩出身の人間と話したら、子どものころ下関に
行くのが怖かったって言ってました。
治安もよくなかったかも知れませんね。
暴力団と船員のけんかなんかもしょっちゅうでしたね。
合田組ていいませんでしたか?どっかに事務所があって、どきどきしながら
その前を通った記憶がありますよ。
ちんぴらも多くて私自身、何度かかつあげされました。
しかしにぎわいはたしかにすごかったですよ。↑に出ている駅近くのガード下も
遠洋漁業の船員めあてだったんじゃないでしょうかね。
僕は大学にいくようになって下関を離れて、帰郷したときに下心をもってガード下に
行って、ぼられた揚句に、次の客がきたからっていってそのまま追い出されてしまいました。笑。
夜は漁港や山陽本線の汽笛がこれまた殷賑を極めていました。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/03/23(水) 20:34:57
>>53
下関に限らず、小倉や黒崎、若松も同じ道を辿っています。
捕鯨が復活したら、少しは下関も息を吹き返すかもしれませんね。

噂程度しか知りませんが、今から35年位前はグリーンモールはものすごく治安が悪かったみたいです。
毎日、血を流した人や刃物で喧嘩などがおこってたみたいです。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/03/23(水) 23:06:18
捕鯨が復活しても無理と思う、現在では数隻の調査捕鯨船キャッチャー
ボートの基地港となっているだけでしょ?大手水産会社も下関から
去っているからね。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/03/23(水) 23:59:15
おっしゃる通り捕鯨だけでは再生は難しいし、その捕鯨も政治的に復活は困難では?
調査捕鯨ですらあのありさまですからね。それに下関漁港は、捕鯨だけじゃなくて
東シナ海の底引きや、アフリカなのへの遠洋行業の吉でもあったでしょ。漁獲だか
日本一を争うな時代もあったんじゃないかな。それにくわえて造船業も盛んでした。
三菱に林兼、その他、この他、いろいろありました。戦前は朝鮮半島の玄関口だった
わけですし、「活気」にはそれぞれ理由がありました。いまはどこにでもある地方都市、
地方都市って感じじゃないかな。どうしたらいいかは住んでいるみなさんが考えること
でしょうが、、下関のことというとフグの初競りぐらいしか話題にならないんでは
どうしようもないのではありませんか。これは山口県にもいえることだが、構想力が
ないんですよね。維新をリードした長州魂はどこにいったのか。宇部や小野田、北九州なん
かも含めていつのまにか全国見渡しても一番活気のない地域になってるんではないですか?

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/03/24(木) 22:27:47
そうですね〜
何か良い政策でもあれば・・・

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/03/27(日) 20:54:51
子供の頃に、爺さんが大丸に連れて行ってくれまして
筋川経由の下関駅行きに乗るのですが
竹崎付近になると窓からみえる看板を意味も知らずに大声で読んでました。

「トルコ徳川!」とか「エアポート!」とか。

まるは通りの店にはお世話になってませんが。


そういえば、旧市内(山の田〜唐戸より市内側)だと
「駅」と言えば「下関駅」で通じてましたよね。

高校生のときに関工でして
勝山あたりの子に「駅ってどこの駅よ?」と聞かれた覚えがあります。

ここまで見た
  • 59
  • 1
  • 2011/03/28(月) 15:32:03
1984年頃の休日と言えば、シーモールの屋上、竹崎ニチイのゲーセンが定番でした。
ニチイの屋上では、夏になればビヤガーデンをやってましたね。
駅西側のアサヒトーイにもお世話になりました。この時代は、市内
どこのデパートも活気があり、東駅のジャスコや山の田のニチイ
などはいつも人が溢れてました。良き想い出です。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/03/28(月) 16:01:07
1990年頃に新地、伊崎あたりで、前のめりで常にものすごい早歩きをしてたおじさんいたなー。スキンヘッドだったような気がする。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/03/28(月) 23:15:57
シーモールの屋上の遊園地は昔、ジープに乗ってレーザー銃で動物をハントするサファリパークとかボールプールとか、風船トランポリンと本物トランポリン、あとはシーモールの屋上ギリギリを走行するスリルあるサイクリングモノレールとかありましたね。
今は亡きカラクリ時計が懐かしいです。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/03/31(木) 01:45:01
既に、ご存知の方も多いと思いますが

「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧」
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html
のページより昔の下関の航空写真が見れます。(全国版)

私達が子供の頃の街の様子がわかり懐かしいと思います。
撮影した時代が古いにもかかわらず結構、鮮明と思うのですが・・・。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/04/01(金) 20:14:05
黒門にあったのはラメールでなくエメールです。ラ・メールは横野の先の海側にありました

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/04/01(金) 21:36:58
厚生病院前の書店は現在でもある。

朝鮮銀行前にあった本屋の右隣の辺りにスナックがあったと思うが、近くの合○組の組員の溜まり場になってた。
よそから来た893さんが店内で極道式のお辞儀(両膝に手をついて頭を垂れる)をしてた。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/04/03(日) 16:54:09
子供の頃に、なぜか親父に連れられ
まるは通りだったと思うのですが
「ボン」って喫茶店に行った覚えがあります。
チョコレートパフェを食べました。

なぜ行ったのかは不明です。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/04/04(月) 02:29:10
現在のグリーンモールは昔、「邦楽座通り」と呼ばれていた現在の下関ステーションホテル
のあたりだったろうか「邦楽座」という映画館があったので、そう呼ばれていたのかも知れないが
当時は、まだ未舗装で雨の日なんかぬかるんでいた(昭和40年)

そして「ともしび」や「田園」、「モカ」っていう喫茶店も懐かしい

>>65「ボン」知ってますよ。後輩が、あそこの息子だった。
経営者はヤバイ系の人だったが息子は真面目で礼儀正しい子だった。
いまどうしてるかな?家業ついだのだろうか・・・

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/04/04(月) 22:50:12
昔は喫茶店も多かったなー。
そういう時代だったのかも知れないが。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/04/06(水) 16:15:58
そうですね。
昔、喫茶店といえば、レギュラーコーヒー飲みながら待ち合わせの場、デート場所として人気もあったが現在ではレギュラーコーヒーは
気軽に家庭でも楽しめる時代になり、街には喫茶店に代わる待ち合わせに便利なスポットも溢れている。また当時はマイカーも普及して
いなかったが現在では彼氏がマイカーで迎えに、そのまま車でデートに、なんて様変わりしたからではなかろうか

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/04/06(水) 16:38:28
「彼氏がマイカーで迎えに」というのも、かなり昔になったようです。
いまでは女性も免許を取って車を持っていますからね。
彼女や目当ての女性を車で送るというのも徐々に無くなって、なんとも
味気なくなったのではないですかね〜。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/04/06(水) 20:52:20
♪君とよく、この店に来たものさぁ〜♪
昔、こんな歌が流行っていたね

当時、そんなに好きな歌ではなかったが、いま
この歳になって、あたらめ聞いてみるとジ〜ンと
胸にくるものがある・・・
http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1298625904/l50

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/04/06(水) 20:57:40
ごめん
>>70はリンク貼りミス
http://www.youtube.com/watch?v=osy5NzU8XlI&feature=fvwrel

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/04/14(木) 23:22:58
昔でも今でもいいので、下関市に流れていた噂を教えてください。
彦島の田の首の話とか、なんたら広場とか、ガード下の店を壊したら何とかとか、お願いします。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/04/15(金) 19:19:54
彦島の老の山公園には今でも閉鎖されていない防空壕があります(実話)

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/04/16(土) 18:24:43
ガキの頃、松明作って、よく遊んだが
まだ塞がれてない壕があんの?
南斜面の壕も塞がれてたし
他にあったかな?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/04/16(土) 22:48:21
名池小学校だけで流れていた噂かもしれないけど、王江小学校の「プールの怪談」
があった。

話は変わるけど、いまや山口県全域で使われている「ぶち」という言葉。
昔は下関の中心部の小中学生ぐらいの子供しか使っていなかったのかな。
県内他市から来た人に「ぶち○○」と言ったら、「?」という顔をされた覚えが…
大人からはよく、そんな言葉使うなとか言われていたな。

ここまで見た
  • 76
  • 73
  • 2011/04/18(月) 18:31:05
西山方面の崖を下っていくと、螺旋状になった防空壕がある。
存在自体あまり知られていない。
西山方面の香具師だったら、知ってるかもな。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/04/18(月) 23:18:46
>>76
もう数年前に行った時の記憶だが、そこの壕は埋めては
なかったが鉄格子して入れんやろ?鉄格子、壊されたのかな?

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード