★出雲?★山陰の空港について語ろう(二十三)★米子?★ [machi](★0)
-
- 163
- 2010/03/01(月) 23:45:43
-
ANAのコールサインは「オール・ニッポン・812」だけど、
米子発の1便が「オール・ニッポン・812・ヤンキー」って言ってた。
何か違うの?
-
- 164
- 2010/03/03(水) 10:01:02
-
医師不足や交通問題で論議nhk
島根県の2月定例議会の一般質問の中で、県西部の深刻な医師不足や交通体制の整備について質問が相次ぎました。
2月定例県議会は2日、各会派の議員による一般質問が行われました。
このなかで、大田市立病院が今月いっぱいで原則、救急患者の受け入れを取り止める事態になっていることなど
県西部を中心に深刻な医師不足の対策について質問が出されました。
これに対して溝口知事は、▼県内で一定の期間、働くという条件で返済を免除する医学生向けの奨学金の拡充や
▼島根大学医学部に地域への医師の派遣などを担う寄附講座を設置するなど来年度予算案に盛り込んだ新たな
対策を説明し「あらゆる手段を通じて医師確保に努めたい」と、医師を増やす対策に力を入れる考えを強調してました。
また石見空港など県営の3つの空港が、昨年度、合わせて2億7000万円の赤字を計上したことについて溝口知事は、
「空港の主な収入は着陸料で便数が増えなければ収入が増えないということが大きなハードルになっている。
地域の発展や振興には空港は重要で、地元といっしょになって利用客や便数が増えるよう努力していきたい」と
述べました。
石見空港では、県や地元の自治体などが空港と津和野町を結ぶ乗り合いタクシーの試験運行をはじめるなど、
利用促進に向けた取り組みがスタートしています。
県議会の一般質問はあすも行われます。
2億の赤字か 伊丹線が小型化するし
-
- 165
- 2010/03/03(水) 22:49:03
-
今夜のANA819は遅れて11時前の
こんな時間に到着。
別に悪天候などでもなかったんだけど・・・
-
- 166
- 2010/03/04(木) 08:06:17
-
>165
どうしたんだろうね? 機材トラブル? それとも乗客?
-
- 168
- 2010/03/06(土) 16:19:20
-
隠岐便で異臭だってお。
-
- 169
- 2010/03/06(土) 16:54:43
-
機内は狭いし、だれか臭い屁をしたのか?
-
- 170
- 2010/03/07(日) 23:18:54
-
最近はANAとJALの割引・値引き合戦になってきたみたいですね。
-
- 171
- 2010/03/08(月) 12:01:33
-
割引合戦って?JALは採算取れない便で自治体が赤字穴埋めしてくれないと
順次廃止して行く感じだけどね、隠岐発着便も2日に1便くらいに減らされる
可能性もあるってね
-
- 172
- 2010/03/10(水) 10:26:20
-
隠岐は離島、生活路線という大義名分があるから、
国がカネを出してでも維持運営していくね。
-
- 173
- 2010/03/10(水) 12:46:50
-
緊急搬送のある離島の空港は残るが、民間路線とは別だからね
搬送時に海自や空自が離着陸出来れば良い訳なので
就航している会社が早期退職者を募集し始めたから、6月以降に判るだろうね
石見の需要予想は酷いね、年間51万人が実際は6万人だったらしい
中国圏内だと岡山が一番良かったみたい、全国ワースト2が石見
-
- 174
- 2010/03/10(水) 15:33:34
-
対需要予比で最悪は石見、次いで鳥取も50%以下。
一番良かったのは利用客数70万人以上の出雲で95%ほど。
-
- 175
- 2010/03/10(水) 20:59:48
-
>>174
鳥取は国際線込み?だったら、さもありなんって感じだけど。
石見は浜田の客を取り込めない時点でどうしようもないなぁ。益田空港だもの。
-
- 176
- 2010/03/10(水) 22:10:05
-
JALの国内線のキャビンアテンダントって結構、おばさんが多いね。ANAの方が若干
若いかも?機内も綺麗だし。SKYのスチュワード?ってオカマっぽくてキモイし。
-
- 177
- 2010/03/11(木) 23:13:50
-
キャビンアテンダントって今はどこもおばはんばかりだよ。
昔は若くてきれいで、思わずドキドキするようなのがいたが・・・
-
- 178
- 2010/03/12(金) 01:34:23
-
http://www.asahi.com/business/gallery_e/view_photo.html?business-pg/0310/TKY201003100106.jpg
まあ、これは建設前(共用化前)の需要予測だから、
空港建設時期によって需要予測の出し方も違う気がするけど。
-
- 179
- 2010/03/12(金) 17:36:53
-
最新号の雑誌に面白い記事が出ていました。
茨城空港が開港したけど定期便を飛ばすのはアシアナ航空だけ。
同社もソウル便が完全に赤字路線なのは百も承知だが、
狙いはズバリ、茨城県ないし空港から補償金を得ることにあるらしい。
もともと経営が苦しい同社は旭川など、保障のないとこはサッサと
撤退したが、鳥取県からはカネがとれると踏んでるのではないか?
同じ様に貨客船を運航してるDBSクルーズも、
運航1年にも満たないのに早くも6億円の赤字と新聞に出てた。
ほかに乗客・貨物で条件の良い港はたくさんあるのに、
わざわざ境港を選んだのは、気前よくカネを出す
知事・県を知ってのことだろうか?
つまり欲しそうにしてると足元を見られるような・・・
-
- 180
- 2010/03/12(金) 19:50:10
-
山陰部の空港など、必要ない。高速道路が整備されたらみんな明るい
山陽地方の立派な空港を使いましょう。北●鮮の●麗航空ぐらいしか
来ないっしょ。それか裏塩とか幅露とか。そういう特殊目的の空港として
なら活路はある。
-
- 181
- 2010/03/12(金) 23:43:36
-
>>180
だから伯備線が高速化されれば米子や出雲はいらねーよ。
JR西がそんな予算を出すとも思えんがな。
-
- 182
- 2010/03/14(日) 11:34:37
-
>>179
だいたい外国ではどこの国でも、口は出すけど金は出さないのが常識。
国連などでは多額の維持費をむしり取られてるのに存在感まるでなしで、
日本は本当にバカみたい。
その点鳥取県は金は出してくれるし、挙句には自分たちのすべき
営業努力の客集めもやってくれるし、至れり尽くせり。
外国人から見ればちょろいカモだね。
航空会社や船舶会社だけでなく、ショウもないサッカーまで
金を出して応援客を動員するんだから、人がイイのも度を越してる。
次はどんなとこがカモリにくるんだろう?
-
- 183
- 2010/03/14(日) 22:29:11
-
>>182
船舶の方まで金出してるのか?
-
- 184
- 2010/03/15(月) 01:43:51
-
>>181
JRグループの中でほぼ赤字だしな、JRも元々国の交通機関でJALと競合しない様に料金の差別化
したのが仇となった感じだな。
結局、地方は空港欲しいと言うけど選挙の票と金集めの為で作って後は知らんと言うのが本音
静岡、茨城空港がいい例だな。
-
- 185
- 2010/03/15(月) 21:52:51
-
>>184
東海と関東は地方じゃねーよwww
-
- 186
- 2010/03/15(月) 22:08:21
-
管理運営じゃなく場所を言ったんだろ
-
- 187
- 2010/03/16(火) 00:13:20
-
>>186
場所的にもだw
-
- 188
- 2010/03/16(火) 13:07:43
-
茨城空港も静岡空港も田舎にあるぜw
都会とは言いがたいな
-
- 189
- 2010/03/16(火) 13:31:11
-
>>182
>次はどんなとこがカモリにくるんだろう?
私立鳥取環境大学!
学生が来なくてカネがない・・・
-
- 190
- 2010/03/16(火) 13:36:31
-
ttp://www.youtube.com/watch?v=nNGfL5L__qc
あなたの息子さんじゃないですか?
-
- 191
- 2010/03/17(水) 23:27:46
-
会社更生手続き中の日本航空(JAL)は2010年3月16日、
パイロットからも特別早期退職を募集すると発表した。
機長1500人と35歳以上の副操縦士800人を合わせた約2300人が対象で、
募集期間は3月18日から4月16日まで。
-
- 192
- 2010/03/22(月) 23:20:07
-
国交省によると2009年の国内線航空旅客数は前年より9.6%減。
3年連続で過去最大の下げ幅ということです。
もちろん不景気ということもあるだろうけど、
日本全体が縮小してるようです。
各紙が報じてるように今や完全に経済・技術は韓国に抜かれてるし、
中国などにも、今後完全に置いていかれるような・・・
雑誌などによると、今年の大学受験で特徴的だったのは、
衰退日本経済を見切りをつけ、優秀受験生は東大などにはいかず、
地元の医学部を選択したとあるし。
-
- 193
- 2010/03/23(火) 00:08:32
-
インフルエンザの影響だろ
-
- 194
- 2010/03/23(火) 16:36:36
-
今朝6時過ぎころ、JL1662の機長と副操縦士を乗せたタクシーが、
宍道町内の国道9号で追突され、二人は病院に収容された。
幸いふたりに怪我などなかったが、念のため東京からの交代要員を呼び、
同便は約2時間遅れで出発した。
-
- 195
- 2010/03/23(火) 21:55:08
-
運転手はJALに損害賠償するんだろうな
-
- 196
- 2010/03/24(水) 01:30:52
-
>>195
?
-
- 197
- 2010/03/24(水) 01:46:48
-
>>195
賠償するなら追突してきた車の方じゃねーの。
まあ、厳密にいえば、タクシーの運行会社と、タクシー運転手と、追突してきた運転手の三者で
責任割合に応じて賠償するんだろうけど。
でもまあ、追突なら9:1か8:2くらいで追突側の責任が重いだろ。
-
- 198
- 2010/03/24(水) 09:28:00
-
米子〜名古屋がなくなるのですか。
-
- 199
- 2010/03/24(水) 12:13:23
-
米子・中部便が運休の見込み、つまり事実上の廃止。
かって出雲・名古屋便もあったけど廃止になったし、
やっぱり山陰と中京圏では無理なんじゃない?
-
- 200
- 2010/03/24(水) 19:56:32
-
ボンバルディアやめてサーブにしても続けて欲しいなぁ。
-
- 201
- 2010/03/25(木) 05:38:05
-
>>194
東京からの交代要員って飛行機で来たんだよね?
-
- 202
- 2010/03/25(木) 17:30:58
-
新聞を見たら鳥取県は利用促進懇話会に、名古屋便集客のため、
またカネをぶち込むって書いてあったね。
-
- 203
- 2010/03/25(木) 22:17:28
-
鳥取県の人は、名古屋に安くいけるということですか。
-
- 204
- 2010/03/26(金) 05:17:07
-
>>203
利用したら補助金という形で、いわば料金のキックバックをする方式です。
今日のニュースによれば米子・ソウル便もさらに補助枠を拡大する
とありましたが、いずれにしても協議会が出すカネの原資は県の税金です。
要は路線維持のためしゃにむにカネで客集めをして、
搭乗率の辻褄合わせをして表面を糊塗する、これが鳥取方式です。
-
- 205
- 2010/03/26(金) 05:58:42
-
>>204
お前どこの県の者だ?
島根県民だったら笑ってやるがなw
出雲−羽田便以外は全て赤字路線だろうが?
せいぜい赤字路線をたくさん維持して
島根の空港の評価を落とす事だなw
-
- 206
- 2010/03/26(金) 06:04:52
-
米子−名古屋便のありようについて
またキチガイじみた米子空港バッシングをしそうだな
特に醜く下劣で最低な、そして竹島がどこの国の領土か
はっきり言えぬ出雲空港支持者たちがな・・・
-
- 208
- 2010/03/26(金) 06:43:08
-
そもそも山陰と中京圏路線は2000年以降だけでも3例あります。
まずJ-AIRがCRJジェットで運航したが、要求された目標搭乗率が
80%でクリアできず、あえなく撤退。
次いでJACがSAABで目標搭乗率60%だったがこれもダメ。
この2例は出雲だったが、今度はANAが米子からダッシュ400で
60%を要求したがこれも実現困難となってきた。
出雲の場合はカネを出さなかったが、米子の場合はカネで
客集めをして60%に近づけようというのが今回の話。
-
- 209
- 2010/03/26(金) 18:46:07
-
大都市圏へのアクセスを考えたら便利なんだが、いかんせん利用客が少なすぎるんだよな
バスなどツアーや格安の深夜バスに対抗出来ないからなぁ
航空運賃関係無いお偉い政治家は必要だと騒ぐだろうが
-
- 210
- 2010/03/26(金) 19:11:10
-
米子空港バッシングをするものはいつもいつも
「竹島はどこの国の領土か?」
というシンプルな質問に答えてくれませんねぇ
島根県民であれば即答出来るものを・・・
それとも日本国籍を有さない者が書き込んでいるのかな?
部外者であれば地元の航空行政を語る資格もないが
>>207>>208
出雲−伊丹便の搭乗率30%台と県や国の
補助金漬けについて論理的に語っていただきたいw
もっとも、伊丹空港の大方の運命は決まっている
出雲−関空便が飛ぶ事になるだろうが利用客も便数も更に減るだろう
>>209
山陰道・米子−出雲間の完全無料化、鳥取道の鳥取県部の完全開通は
出雲−伊丹(可能性としての関空)便にも影響を及ぼすだろう
米子−名古屋便はリーマンショック・新インフルエンザ・トヨタ不振に輪をかけて
高速道路の土日祝休日1000円も大きく響いた
高速料金の安さは運転する者の距離感を変えてしまう
土日祝休日のR431米子-境港間の中京圏ナンバーもかなり増えたよ
このページを共有する
おすすめワード