facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 526
  •  
  • 2008/12/22(月) 00:19:57
のぞみリレー号廃止。
遂にJR酉は宇部空港に白旗揚げたのか?

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2008/12/23(火) 02:18:47
>>524
山口線の減便は2本。やまぐちライナーではない通勤ライナーが2本新設される。
www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20081222_kaisei_hiroshima.pdf

正直、快速は単行でガラガラ、普通が2連以上で混んでたから、そういうことになったのはしょうがない。問題は宇部線。。。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2008/12/23(火) 09:32:24
県職員の高速道路通勤を抑制して、鉄道などに転換すると
かなりの数になるだろう。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2008/12/24(水) 01:23:10
>>526
宇部市営が阿知須線を延長して新山口まで行くようになった上に有料道路を通らない急行まで復活させたから
空港使うヤツで宇部線沿線住民が鉄道を使う理由がまったくなくなった。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2008/12/24(水) 10:10:39
長門一之宮に試験車という名で放置playされてる0系もついには医者遺棄か

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2008/12/24(水) 20:08:52
>>528
CO2ばら撒いていますね
県職員は人数も多いので通勤部門からの
排出量は相当なものでしょうね
>>529
宇部市営は、新山口行きの特急バスや190号経由の快速を整理し、
その分、新川〜阿知須間の本数を増やしていたのでは?

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2008/12/25(木) 00:22:05
>>531
10月から復活したよ。
www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/sogoseisaku/kotsu/project/c-bus/route-hp.pdf

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2008/12/28(日) 02:48:17
>>531
県職員もかなりの人数が10月からバスに切り替えたとニュースでやってた。バスも増便されたし。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2008/12/28(日) 17:29:03
>>533
そうですか。
それはいいことだ。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2009/01/17(土) 19:32:23
小郡駅
?(新幹線上り)から?(山口線に乗り換えとき凄く不便
ダッシュすれば90秒で乗り換えできるけどこれじゃ利用者として困る
特にラッシュ時間は一つの便を乗り遅れると50分も待たなければいけない!
防長バスは列車の倍の料金かかるからなるべく避けたい。
早くダイヤ改正汁

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2009/01/17(土) 20:07:54
www.westjr.co.jp news newslist article 1174055_799.html
新宮野ってどこ マルチ中
どー考えても、宮野の間違いでしょね。しかし、酉がこんな間違いしていいのか!?

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2009/02/27(金) 15:25:49
3月14日改正の時刻表を購入してきた。 以下、小郡(新山口)駅基準で気づいた点。
<山口線>
・減便(12:10発・13:45発)
・快速「やまぐちライナー」廃止、夕方の臨時快速(17:32発)が定期化&大歳と矢原停車。
・一部の便(05:41発・07:20発・09:36発・11:26発・11:44発・13:16発・14:00発・15:32発・17:07発・17:52発・20:39発・21:38発・22:44発)で最大11分程度時間変更。
・系統刷新(14:58発宮野行は山口止に短縮、15:32発山口行は宮野止に延長、15:51発宮野行は山口止に短縮、17:07発益田行は山口止に短縮、17:32発山口行は益田止に延長、)

<山陽線>
・車両老朽化に従い寝台特急の廃止(下り:7:33、上り:20:26)。
・下り:一部の便(06:37発・08:44発・09:15発・11:30発・12:02発・13:41発・15:42発・16:37発・19:45発・21:43発)で最大16分程度時間変更。
・上り?:05:02発広島行は岩国止に短縮、05:28発広島or瀬野行は曜日を問わず広行に変更、09:46発糸崎行は白市止に短縮、10:11発瀬野行は糸崎止に延長、11:46発岡山行は糸崎止に短縮、13:13発岡山行は白市止に短縮(※岡山行直通便は12:34発、16:15発のみに短縮される)。
・上り?:一部の便(05:28発・06:34発・08:25発・08:54発・09:21発・11:11発・11:46発・15:41発・17:04発・17:29発・18:02発・20:13発・20:31発・21:31発)で最大10分程度時間変更。

<宇部線>
・快速「のぞみリレー号」廃止。
・07:29発宇部行は下関止に延長。
・一部の便(06:12発・06:56発・08:25発・10:39発・11:36発・12:55発・19:13発・20:05発・20:58発・21:43発・22:43発)で最大31分程度時間変更。

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2009/02/28(土) 22:25:18
>>531
さすが宇部市のやることは違うね。
環境首都を目指すとか良いながらCO2ばら撒きまくり。
金が無いとか良いながら予算は増やすは職員、市議、市長等々、
給金報酬形態は未だ全国最高水準。
行ってる事とやってることが全く真逆で滑稽だよw

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2009/04/10(金) 22:16:06
誰か赤ヘルきっぷ使った?

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2009/05/24(日) 06:42:59
JR西日本広島支社「山口地域鉄道部」を新設(ソース:5/18記載のJR西日本プレスリリース&5/20記載の山口新聞)
JR西日本広島支社は、安全基盤の形成に向け教育と技術継承の充実を図るため、6/1付で組織の見直しを行うと発表
した。 山口鉄道部と宇部新川鉄道部を下関地域鉄道部の一部エリアと統合し、新山口駅を拠点とする「山口地域鉄
道部」を新設する。 同支社総務課広報室によると、現行の山口鉄道部は山口線全線、宇部新川鉄道部は宇部線全線
と小野田線全線をそれぞれ管轄。今回の組織改正で下関地域鉄道部が管轄する山陽線の一部区間の四辻以西と統合す
る。 山口地域鉄道部の新設に伴い、下関地域鉄道部下関車両センターと山口鉄道部山口車両管理室を広島支社直轄
の「下関総合車両所」として統合。下関車両センターは「下関総合車両所運用検修センター」に、山口車両管理室は
「下関総合車両所新山口支所」にそれぞれ名称を変更する。 なお長門鉄道部と徳山地域鉄道部の再編は行わない。

これを機に笠戸発の新車を求めたいね、ICOCA列車利用可能も!

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2009/05/24(日) 12:46:16
宇部新川鉄道部ってまだあったんだな。
既に下関鉄道部に飲み込まれたとばかり思ってたんだが。

どうでもいいがJR九の車両の宇部新川までの引き込みを再開してくれ。
ついでに新山口まで延長すると尚良いんだが。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2009/05/24(日) 21:19:36
>>541
無理だろ。下関行きが存続してるのが不思議なくらい宇部線内は客いないからな。それにJR九州バスの
高速バスが新川経由になったから商売のジャマにしかならん鉄道に金かけるわけもなし。

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2009/05/26(火) 01:47:33
>>541
交流区間と直流区間を走れるJR九州所属の415系の車両自体が
少なくなってきていることと、JR九州自体が福岡・北九州都市圏での
輸送力確保の為に415系を下関以東へ回せなくなったので無理。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2009/06/28(日) 15:56:50
すべての悪因がバスにあるんだな。
高速バスに宇部市営バス・・・
それを助長するように国交省天下りがトップが推し進める道普請最優先の宇部市政。
次市長のマトモな市政二期待するしかない・・・
それにしても良くリコールされなかったな現市長w
功罪を挙げれば罪が大半を占めるんだがな。

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2009/06/28(日) 16:23:21
>>544
逆だ。あまりに宇部線・小野田線・山陽本線新山口以西が使えなさ過ぎるからこうなる。
宇部線で大型バスが入れるロータリーを持った駅は阿知須と宇部新川だけ。小野田線に至っては皆無。
 これじゃあフィーダーバスもつくれない。だったら、一から十までバスにするのは利用者としても当然の
こと。
 小野田線がJR後20年で利用者1/5にまで激減しているのに、サンパークに乗り入れる船木鉄道バスは
好評で20往復以上走ってたり、新山口で新幹線降りた客が新川方面に向かうのに自家用車かレンタカーか
高速バス使うのは当然のことなんだよ。

JR九州も、そこんとこよく分かってて鉄道での提携を諦めてJR九州バスで直通便を大増便。とうとう今回の
大改正で宇部新川駅前や常盤公園前、大学病院前にも止まるようになったから、大学関係者も誰一人鉄道を
使わなくなるんじゃないのか。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2009/07/04(土) 20:22:55
元国土交通省のしげたろう奮起せよ

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2009/07/07(火) 09:15:48
EX-ICのご利用ガイドが届いたけども、徳山駅や新山口駅でも、EX-ICで
特例として在来改札口に簡易IC読み取り機を置いてくれるよーなので
在来口でも利用で着るみたいだねー。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2009/07/07(火) 15:39:03
>>544-545
だから、それが新山以西の山陽本線・宇部線・小野田線が益々不便になる原因
負のスパイラルになってるんだろう。
宇部市は、排ガス撒き散らす主因の道普請やバス事業拡大して
良くもまあ「環境首都」を目指すとか言ってるよw
戦争反対とか叫びながら、核兵器を量産してるのと一緒だなw

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2009/07/08(水) 01:52:36
>>548
そりゃ、宇部市で車使わず行ける大型商業施設も観光地もないからな。大学や旧興産病院だって
駅から遠いところにあるし。
 一般人に常盤駅か草江駅から常盤公園まで歩けなんて拷問か罰ゲームだぜ。丸山ダムならともかく
小野湖なんて厚東駅からゆうに2時間は歩きだろ。
 街作りから車中心になってて、負のスパイラルとかいうレベルを遥かに超えてる。もう一から十まで全て
がダメ。
 それにこのまま車不景気が続けば、セントラル硝子の工場停止で宇部線専用線も廃止というレッドゾーン
まで来てる。そこにバカの一つ覚えで車は悪だ、とか言われたってドン引きされるだけ。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2009/07/08(水) 06:47:55
まあ、要は宇部は車がないと生きて行けない
糞田舎って事だ。

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2009/07/10(金) 00:57:48
JR九州バス、盆に光〜博多まで1000円だとさ。もう県内の鉄道終わるんじゃね??

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2009/07/10(金) 05:46:39
あれは1便当たり10名限定完全予約制だから、余り影響はないと思う

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2009/07/10(金) 10:15:37
>>507
まったくその通りだ。
公務員なんかのボーナスを削って、その分をバス事業所に助成金出してやれよ。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2009/07/10(金) 16:05:18
GM破綻で有名になったレガシーコストってやつだけど、
日本でも今日本航空がらみで言われていますよね。
1965年生まれ18歳で入社し定年まで勤めたというモデルケースの場合、
65歳から年金が年間580万円支払われるとか。
で、地方公務員はこれ並みか、これよりたくさん貰ってるんだそうです。
多かれ少なかれこの辺にも税金から支出があるのでしょう。
これから団塊に対する年金支払いが始まりますが、今の水準で支払い続けると、
バスなどの事業をやる予算なんてどこにもないんじゃないでしょうかね?

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2009/09/01(火) 16:23:52
元国土交通省のしげたろう奮起せよ

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2009/09/02(水) 23:17:29
>>555
君が奮起しなくてどうする?
お役人様が何とかしてくれるなんて百姓根性は捨てなされ

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2009/09/02(水) 23:59:13
>>555
奮闘して、さらに県内をバス社会にするんじゃないのか?

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2009/09/03(木) 20:08:10
ttp://www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/reservation/ex-ic_station.html#tokuyama ttp://www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/reservation/ex-ic_station08.html

徳山駅・新山口駅・厚狭駅の在来線口からEX-ICカードで新幹線を利用したかったらICOCAが必要ってことだよね?
県内でもICOCA電子マネーが使える店が多いのはこのためか…
漏れは鉄ヲタなので理解してるけど、田舎都市だけにどうしろと迷う人が出そう

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2009/09/04(金) 02:00:11
>>558
ICOCAエリアじゃないだけに変な感じ
でも東海道山陽新幹線の在来線乗り換え可能駅でIC乗車券が導入されてないのは山口県と福岡県だけなんだな
博多、小倉でもいずれSUGOCAが使えるようになるだろうから、ますます取り残された感じorz

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2009/09/04(金) 23:41:05
>558
ICOCA持って無いって改札で申告すれば自動改札通過用の入場証をくれる。
あとはEXIC+紙のきっぷと同じ要領で自動改札を通る。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:25:31
>>560
>自動改札通過用の入場証

なるほど

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2009/09/05(土) 11:35:20
彦島駅作って欲しい
下関駅まで行くのが面倒

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2009/09/05(土) 21:16:40
バスでIC乗車券使えるようにしてほしい
PiTaPa、PASPY、nimoca、候補としてはこの辺り
バスが導入すればJRも少しは考えてくれるんでないか?

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2009/09/06(日) 05:39:49
バスカードさえ導入が遅かったからIC化あまり期待してないかな
それより交通状況により遅れるバス情報を携帯で判り易く検索できるようにして欲しい

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2009/09/06(日) 20:32:23
>>563
ICOCAとの連動を考えるなら県内全域PASPYなんだろうが,
JRがIC入れたところで九州まで通しで使えないので,利便性から言えばサンデン&宇部市営はnimocaのほうが良さげ。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2009/10/01(木) 12:56:48
●減車のお知らせ(小郡[新山口]駅基準)
・10/2から終日対象になる車便
下関発16:21(3534M・新山口行)/現行4両編成ですが、2両編成に短縮されます。
下関発19:03(3564M・新山口行)/現行4両編成ですが、2両編成に短縮されます。

・10/3から終日対象になる車便
新山口発06:14(3527M・下関行)/現行8両編成ですが、4両編成に短縮されます。

・10/4から日曜or休日対象になる車便【※平日or土曜は現行通りの編成です】
新山口発07:19(647D・益田行)/山口駅まで現行5両編成ですが、3両編成に短縮されます。
新山口発14:01(647D・山口行)/現行5両編成ですが、4両編成に短縮されます。
新山口発15:51(647D・山口行)/現行3両編成ですが、2両編成に短縮されます。

山口発07:56(648D・新山口行)/現行4両編成ですが、2両編成に短縮されます。
山口発15:01(668D・新山口行)/現行3両編成ですが、2両編成に短縮されます。
山口発17:57(5620D・新山口行)/現行3両編成ですが、2両編成に短縮されます。

※公式HPに記載されてないのでお近くの駅掲示板でご確認ください。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2009/10/03(土) 20:54:39
山陽本線もとうとう2両編成か…
そろそろ新山口以西の管轄移譲を本格的に検討すべきだな

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2009/10/18(日) 21:07:51
今までありがとう 「赤ホキ」
美祢線"石炭・石灰石運搬の専用貨物列車"も今日で最後か、約1世紀に渡りお疲れ様でした。
でもDD51の運転風景は続くんだな、山陽本線・山口線経由の炭カル&フライアッシュ専用列車が1往復残るから
こちらも何時まで持つか判らない。これも時代の定めなのかな?
美祢線沿線の撮影ロケ風景を見てちと悲しくなった。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2009/11/01(日) 09:31:50
本日より宇部線・美祢線でダイヤ補正(赤ホキ終了に従い)が行われますご注意ください

美祢線737D
(現行)厚狭17:49湯ノ峠17:55厚保18:03四郎ヶ原18:08南大嶺18:14美祢18:19重安18:23於福18:30-36
(改正)厚狭17:56湯ノ峠18:02厚保18:10四郎ヶ原18:15南大嶺18:21美祢18:25重安18:30於福18:36

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2009/11/21(土) 00:00:01
寝台列車、復活しないかな

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2009/11/21(土) 07:28:49
●名草駅 停車駅を通過し停車
?発生日時
・平成21年11月19日(木) 14時45分頃
?場所
・山口線:名草駅構内(山口県阿武郡阿東町大字地福下字名草)
?列車名
・新山口駅発下り益田行 普通列車2543D(2両編成) 乗客:約10名
?概況
・当該列車が停車駅である名草駅をホーム端から約400m行き過ぎて停車しました。
 後退すると通過した踏切の安全確保が困難なため、広島総合指令所の指示により、
 14時59分に前進で運転を再開しました。なお名草駅で乗車される予定のお客様は
 居られませんでしたが、降車予定のお客様2名については、地福駅で降車して上り
 列車に乗車して名草駅へお戻り頂きました。乗車のお客様にお怪我はありません。
?原因
・調査中です。
?列車影響
・当該列車を含む下り1本(2545D)、上り1本(2546D)に最大8〜15分遅れ。影響人員:約25人。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174580_799.html

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2009/11/21(土) 12:31:05
>>571
2両編成とはいえ、その時間帯に客が10人いたことの方がびっくりだ。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2009/11/21(土) 15:26:05
むしろこれからの高齢社会を考えた場合公共交通を充実させなければいけないのだが・・

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2009/11/29(日) 16:53:07
小郡(新山口)駅の構内放送変わったのね。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2009/11/29(日) 17:05:27
>>573
高齢社会を考えた場合の公共交通は鉄道でなくバス。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2009/11/29(日) 17:14:46
バス路線は鉄道に比べて分かりにくいのは確か。
だけど、決まったバス路線しか乗らない人が多いから、
特に田舎の生活路線においてはそういう分かりにくさは余り問題ではない。
バスのメリットは細かな路線設定や頻度などの柔軟性の高さ。
最近の都会のバスは低床バスもがえてバリアフリー化が進んできている。
二酸化炭素や粉塵といった排出ガスの問題も様々な対応策が出て来ている。
田舎ではバスを基本に公共交通を組み立てて、
バスで賄えない需要のある路線のみ鉄道を残すという方向性が正しいと思う。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード