facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 576
  •  
  • 2009/11/29(日) 17:14:46
バス路線は鉄道に比べて分かりにくいのは確か。
だけど、決まったバス路線しか乗らない人が多いから、
特に田舎の生活路線においてはそういう分かりにくさは余り問題ではない。
バスのメリットは細かな路線設定や頻度などの柔軟性の高さ。
最近の都会のバスは低床バスもがえてバリアフリー化が進んできている。
二酸化炭素や粉塵といった排出ガスの問題も様々な対応策が出て来ている。
田舎ではバスを基本に公共交通を組み立てて、
バスで賄えない需要のある路線のみ鉄道を残すという方向性が正しいと思う。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2009/11/30(月) 03:14:02
本来鉄道は大量輸送を目的にしてるからな。
新幹線特急等の都市間輸送と大都市圏の通勤通学による都市内輸送でしか採算が合わない。
都市内輸送が中四国で成り立つとすれば広島都市圏くらいだろう。

高齢者にとっては2〜3キロおきにしか駅のない鉄道なんて不便極まりない。
数百メートルおきにバス停のあるバスの方が利便性が高い。
山口では高齢化社会に向けてバス路線の拡充を図るのは急務。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2009/11/30(月) 23:31:34
山口は、こう見えてバス天国(大阪についで補助金全国2位)だから、まだ救いはあるよ。しかし並行する
鉄道は山口線を除いては、相当に悲惨な利用率になってるからなあ。
 小野田・宇部地区は沿線と住宅地、繁華街ともにかなり離れてしまってるのがねえ。これじゃ歳をとって
も鉄道を利用する流れにならないから。

あと、山陽本線は都市間交通をもとに作れられて駅間が離れているため山口県向きじゃなくなってる
よねえ。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2009/11/30(月) 23:35:58
下関エリアはむしろ新駅を作るべき場所がある

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2009/11/30(月) 23:52:41
>>578
>鉄道は山口線を除いては、相当に悲惨な利用率になってるからなあ。
除く必要はないよ。山口線も完全に悲惨な状況だから。完全に赤字路線。

周防下郷駅261人
上郷駅674人
仁保津駅292人
大歳駅191人
矢原駅509人
湯田温泉駅1,087人
山口駅1,670人
上山口駅160人
宮野駅273人
仁保駅57人
篠目駅14人
長門峡駅19人
渡川駅9人

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2009/12/01(火) 00:13:44
【広島支社管内で少しはマシな路線】
三滝駅467人
安芸長束駅2517人
下祇園駅3752人
古市橋駅1655人
大町駅5426
緑井駅2455人
七軒茶屋駅678人
梅林駅1247人
上八木駅478人
中島駅497人
可部駅3509人
ここですら放置状態なのがJR西日本ですからねぇ・・・

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2009/12/01(火) 00:20:54
特に宮野以北がねえ
山口〜宮野間は県立大生や日赤利用者が主に利用してるってウィキに書いてあったが
あと湯田温泉〜山口間に三和町駅を

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2009/12/01(火) 03:17:56
>>580
篠目駅14人
長門峡駅19人
渡川駅9人

廃校寸前の小学校みたいだなw

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2009/12/01(火) 11:18:50
>>582
駅間距離考えたらかなり厳しいと思う。
儲かってる路線ではないし、新駅設置基準の乗車人員も満たせそうにない。
建設費の全額負担に加え維持管理費等の負担を市側が申し出ても、厳しいだろう。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2009/12/02(水) 00:33:16
湯田温泉〜山口間は2.4km離れてるから作ってもいいと思うけど・・

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2009/12/02(水) 00:41:48
>>580
小野田線のように全駅で200人未満よりは…

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2009/12/02(水) 00:44:10
>>584
駅間距離が4km以上離れてるならともかく2kmちょっとなんて平均的な駅間距離。
ちょうど中心に造ったとしても両駅からわずか1km余り。
特別需要が見込めない限り無理だろ。
1km余りの駅間距離なんて広島都市圏でもないんじゃない?

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2009/12/02(水) 00:54:54
本来小野田線は旅客ではなく貨物輸送目的でできた線だからな。
目的を終えた現状では廃線が望ましい。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:00:05
中央図書館や総合病院への玄関として「山口⇔湯田温泉」間に駅をつくってもいいと思うけど、問題は金ですわな

ちなみに広島都市圏の路線でも呉線・芸備線に2?以内の駅間距離はあるし、可部線に至っては全て2キロ以内で、
横川⇔可部間の平均駅間距離は1.3kmです

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:05:10
宇部線、小野田線は駅間距離1.5km内外がゴロゴロ在るんだよな。
1km未満の箇所もあるし。
三和町に駅が出来れば私立中央図書館/情報芸術センター、済生会病院、
ビックカメラ、デオデオ、ダイキ、西松屋、等1km圏内にそれなりに
需要施設があるにはある。山高は山口駅からとほぼ同距離だろうな。
まぁ駅を新設するほどの需要ではないとは思うがw

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:09:21
>横川⇔可部間の平均駅間距離は1.3kmです
新駅であったっけ?
国鉄時代の採算度外視での駅間距離なら参考にならんよ。

駅間距離4km、予想乗車人員2000人超えればJRでも新駅建設の対象になるけどね。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:20:17
三和町駅に山口⇔新山口間が2〜3分伸びるだけのメリットがあるとは思えんのだが。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:23:18
>>591
明治の昔に現在の可部線の駅はほぼ出来てますが?
国鉄時代の大盤振る舞いとは違います(宇部線・小野田線も同様)。
可部線の新駅は古市橋⇔緑井間にできた大町(アストラム乗換)。
それまで古市橋⇔緑井の2kmが可部線最長の駅間でした。

その他、呉線には「水尻」「呉ポートピア」「かるが浜」という新駅があります。
このうち「呉ポートピア駅」は2.8kmの駅間につくられた駅です。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:29:24
呉ポートピアはその名のとおり呉ポートピアのためにできた新駅だから参考にはならんでしょ。
呉ポートピアのような広域集客を予定した施設が三和町にできる予定なら理解できるが。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:34:14
>>594
そんなことは分かってますよ
呉線の部分は付け足し
だけど「かるが浜」も駅間距離4?以内の新駅です(吉浦⇔天応間3.3kmにつくられた)

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:38:36
解ってるならあえて強調せんでもええがなw
そもそも呉線は山口線とは違って黒字路線ってことも解ってる?

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:49:51
呉線が黒字のソースってあるの?
(広島シティーネットワーク区間は黒字だってのはなしですよ)

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:53:49
>>597
単体での収支は発表されてないはず。
乗車人員と発着本数考えれば山口線とは比較にならないのは間違いないかと。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:55:47
複線化が実現に向けて検討されてる区間だから赤字ってことはないんじゃね?

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2009/12/02(水) 01:56:11
>>598
ソースはないわけね。なのに、

>そもそも呉線は山口線とは違って黒字路線ってことも解ってる?

ありゃりゃって感じですな

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2009/12/02(水) 02:01:22
>>600
比較対照にすらならないとこ持ち出すのはありゃりゃじゃないのか?w
呉駅13,115人 矢野駅7,475人
山口駅1,670人 湯田温泉駅1,087人

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2009/12/02(水) 02:04:46
三和町駅は山口駅利用者からすれば通勤通学時間が長くなるだけでいい迷惑だな。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2009/12/02(水) 02:08:05
>>601
いや、根拠もないことを「そもそも・・・」と断定することこそありゃりゃでしょ?
恥ずかしいことです

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2009/12/02(水) 02:18:33
>>603
鉄オタいわく
広島地区の黒字路線は以下の通りです。
■山陽線 海田市-岩国
■呉線 広島-呉
■可部線 広島-緑井

だそうな。

だそうな。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2009/12/02(水) 02:29:38
>>598
発表されてるんじゃない?
呉市長が景気悪化に伴い暫くは道路優先で呉線複線化を延期するって報道の時に黒字路線って地元紙にも書かれてたから。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2009/12/02(水) 18:19:32
>>604
その話なら聞いたことはあるね(微妙に区間が違うけど)
ま、所詮ソースのない話
>>605
仮にそのソースが見つかっても広島⇔呉が黒字ってだけで、呉線全体として見た場合は黒字とは限らない、というか赤でしょうな

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2009/12/03(木) 00:50:36
いずれにせよ、山口線は「新山口⇔山口」間に限っても赤字の可能性が高いってことか
もう少し特急が頻繁に走る条件なら黒字化もあったんだろうけどね。

というわけで、山口県内の鉄道の黒字路線は山陽新幹線のみか。
JR西が営業路線したくない路線を自由に廃止できるとするなら、山口県内は新幹線と山陽本線だけになるんだろうな。
山陰連絡ってことで山口線は意外に残るかも知れんが

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2009/12/03(木) 01:08:47
>>606
呉線の赤字部分(広以東)には3km切る様な区間では新駅できてないよ。

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2009/12/03(木) 12:56:20
現離合駅の一線スルー方式が採用されればスピードアップの観点からも可能かと思うけど
道路族の県だけに山陰本線見たいにお布施をしないだろうなぁ。何箇所か増設するだけで
高速化可能だと思うけど。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2009/12/03(木) 22:24:56
>>607
岩徳線も残る

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2009/12/04(金) 02:23:06
>>610
why?

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2009/12/04(金) 21:33:44
>>610
岩徳線も危険まではいかないけど安泰じゃないよ。すでにJR貨物は契約解除してるから貨物も入らないし。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2009/12/05(土) 01:51:41
呉線の新駅の乗客数
「新広」3282人
「かるが浜」290人
「呉ポートピア」529人
「水尻」92人
新広はさすがだけど、それ以外はなんじゃこりゃ?って数字ですな

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2009/12/05(土) 04:47:04
>>613
そのなんじゃこりゃって数字の新駅4っつで山口線全体に匹敵しちゃうんだから比較にもならんよな。
いずれも呉都市圏と広島都市圏の間に位置する黒字区間の駅だしな。

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2009/12/05(土) 10:10:46
>>611
櫛ヶ浜〜岩国間が不通になった場合を考えたら残るのでは
まあすべての区間が不通になるってことはほぼないけど

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2009/12/05(土) 10:58:42
迂回路線ってことで残れるなら宇部線だろうと何でも残ることになるけどな。

櫛ヶ浜〜岩国間が特段不通になり易いってわけでもないのに岩徳線だけ赤字無視して残るって事もないだろう。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2009/12/05(土) 23:22:51
三和町は、グーグルマップでよく検索しろ。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2009/12/06(日) 01:04:58
>>616
>櫛ヶ浜〜岩国間が特段不通になり易いってわけでもないのに岩徳線だけ赤字無視して残るって事もないだろう。

櫛ヶ浜〜岩国間には運賃計算の特例があるから、岩徳線が廃止もしくは3セクになれば、
山陽本線経由で運賃の計算を(新幹線も含め)し直さなくてはならなくなり影響が計り知れない。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2009/12/06(日) 01:57:07
>>618
ま、そういう面があることは否定せんけど、言うほど大した問題でもないわな

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2009/12/06(日) 11:45:21
>>618
まぁ言ってることは解るが赤字垂れ流してまで運営すること考えれば、さしたる影響はないわな。
3セク切り離し後の新幹線みたいに特例でそのまま運賃計算維持すりゃいいだけだしな。

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2009/12/06(日) 12:32:53
岩徳線が安泰安心なら、数年前に減便したり行き違い施設を廃止したりはせんかったよ。
鉄道は使われてナンボのもん。客が減ち続ける限り、危機は隣り合わせということだ。

>山陽本線経由で運賃の計算を(新幹線も含め)し直さなくてはならなくなり影響が計り知れない。 
こんなの、国鉄時代から続く言い訳に過ぎん。幹線と地方線の関係と同じく見直すのも面倒なまま放置されるだけ。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2009/12/06(日) 20:11:15
明日(12/7)に厚狭〜下関の区間にて昼間に山陽本線の昼間拡大間合いを計画し工事を実施する予定です。
これに伴い、一部列車が運休となり代行バスを運転します。詳しくは駅の案内で確認ください

・下り(10:13〜13:25)
厚狭10:47発→下関11:20着、厚狭11:10発→下関11:43着、厚狭11:38発→下関12:11着。
厚狭12:09発→下関12:43着、厚狭12:37発→下関13:11着、厚狭13:07発→下関13:43着。

・上り(11:32〜15:13)
下関11:50発→厚狭12:23着、下関12:30発→厚狭13:02着、下関13:15発→厚狭13:48着。
下関14:01発→厚狭14:35着、下関14:29発→厚狭15:02着。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174588_799.html

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2009/12/07(月) 01:08:54
いずれにせよ、過疎県である山口県内の鉄道を収益でランク付けすれば、
1.山陽新幹線(九州方面の通過客多数につき黒字)
2.山陽本線(多分赤字。黒字区間があるかどうかも疑わしいがあるとすれば大竹〜岩国間か?)
3.宇部線(赤字だけど、宇部⇔宇部新川間だけだとマシな数字になるかもしれない)
4.山口線(赤字だけど、新山口⇔山口間だけとれば宇部⇔宇部新川なみかもしれない)

以下略。この他の路線は存在意義すら最早怪しい。
5.

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2009/12/07(月) 10:44:25
乗降客数と特急があることを考えれば3と4は逆だな。

宇部線岩徳線小野田線美祢線は目くそ鼻くそ。存在意義ないよ。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2009/12/07(月) 21:51:39
>>623
宇部線はもう30年も前から一時間一本ペースなので、山口線(新山口から山口まで)の方が上。

新山口駅ターミナルパーク計画によると、山口線は15年前の23%減、山陽本線は24%割減、
宇部線は52%割減で乗車人員も宇部線は山口線に追い抜かれてしまった(山口線は山口県内のみ
の利用客)。↓の12ページ参照
http://www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/tpseibi/seisaku/download/tpkihonkeikaku.pdf

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2009/12/08(火) 00:54:45
小野田線と美祢線はダントツのダメ路線だろ。確かJRになって83%減とかいうそら恐ろしい数字だったはず。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード