下関市”唐戸”、”みもすそ川町”を語ろう!〜パート1〜 [machi](★0)
-
- 201
- 2008/09/15(月) 00:35:29
-
赤間神宮から壇ノ浦、みもすそ川にかけての、道路から海側の民家、
そろそろ退いてってのは納得。そして道路の幅を増すべきだ。
山側に幾らでも引っ越せば良かろうに、高潮でも来て全滅しないと判らないのか。
-
- 202
- 2008/09/15(月) 08:28:52
-
赤間神宮前の海岸沿い、マンションが建ったりする前に、市の方で早く対策して欲しいもんだ。
へたするとマンションで海が見えなくなってしまうのでは。
-
- 203
- 2008/09/15(月) 23:13:52
-
唐戸には昔「ごんな」といううまいラーメン屋があった。
当時としては珍しい、お土産ラーメン、お土産餃子というのも売っていた。
あの味が忘れられせん。
-
- 204
- 2008/09/16(火) 07:51:22
-
今のサンリブ唐戸店のある場所には鯨料理の店もあって、友達の誕生祝なんかで
よく行っていた。あのころは鯨ステーキなど安かった。
このスレも、まもなく発表の市役所の位置の市長表明やあるかぽーと開発などで
少しにぎわうだろうね。
-
- 205
- 2008/09/17(水) 03:26:14
-
ラテンクオーターのバイトの、はまのあやこ
頼むから辞めてくれ…評判悪いぞ
-
- 206
- 2008/09/17(水) 19:17:37
-
35−40年位前、唐戸に大規模デパート(スーパー?)がいくつか存在したらしいですが、
どなたか何があったか知りませんか??
-
- 208
- 2008/09/17(水) 23:14:28
-
207だけど
バス停はユニードが出来たときには、すでに今のようになっていたかも知れない。
何しろ、唐戸のバス停はいろいろ変わったので記憶が定かでない。
バスが停まったら乗客はユニードに流れて行き、ユニードの包みを持った人々が
そのバスに乗り込むという光景は思い出される。
-
- 209
- 2008/09/18(木) 00:04:18
-
206です。ユニードって百貨店?208サン、ユニードは今から何年くらい前に開店したのかな?
閉店したのはいつ頃??
ユニード以外には、デパートとか百貨店とかは無かったのかな?
-
- 210
- 2008/09/18(木) 07:32:51
-
ユニードは総合スーパーでした。1Fに食料品、2Fに衣類関係、3Fに雑貨類だったように思うのだが。
1968年開店だから40年前。閉店時期は記憶してないというか、その時期下関にいなかったもので。
駐車場がなかったので、みんなが徐々に車で買い物をするようになってから閉店したのでは…
唐戸には、それより前「ますや」という衣料中心のスーパーが今の赤間プラザの場所に一時期あったが
こちらもいつの間にかなくなっていた。
でも下関市民の間では、唐戸といえばマルショクだったと思いますよ。
-
- 211
- 2008/09/19(金) 10:58:39
-
唐戸といえばマルショクって、今のサンリブのこと?
-
- 212
- 2008/09/20(土) 05:26:12
-
>>211
最初は丸食と漢字でした。幸町と唐戸に店舗がありました。唐戸は今の唐戸コアの場所でしたが、
木造2階建てで食料品が1階、衣類が2階でした。
たまにお菓子のセールなんかがありました。スーパーといえどセールは珍しい時期でした。
現在のマルショク・サンリブの発祥は下関といっても差し支えないと思います。
-
- 213
- 2008/09/22(月) 20:46:44
-
唐戸のユニードは、記憶にないなあ
ユニードもかなり古い話なのかな?
唐戸の桃太郎って今でもあるのですか?
-
- 214
- 2008/09/23(火) 08:40:31
-
昔、遊び場と言えば亀山八幡宮のバルコニーだった。
今思えばそんなに広くないけど、小学生だったころは広く感じてた。
野球をして打ったボールが道路まで飛んでいって・・・
バルコニーの下は花市場で、2階は自衛隊の事務所があったようのな記憶がある。
バルコニーから2階へ降りる階段の壁にエッチな落書きがたくさんあった(笑
2階の通路は薄暗く不気味だった。
太鼓橋は情緒あったな〜
唐戸土曜市は毎週末がお祭り気分だったな(笑
中野書店の前で「う○もとペット店」のおっちゃんが金魚すくいやってたな〜
(おっちゃん、相当儲かったとの噂が当時あったw)
確か22時に終わってたような・・・
唐戸本通りの出口になった「東芝」のネオンが眩しかったのをよく覚えてます。
-
- 215
- 2008/09/24(水) 00:29:36
-
>>214
桃太郎、健在です。サクサクのてんぷらうどんとミルクセーキは唐戸のB級グルメ。
でも、旧英国領事館にある、名物マスター&本当のメイドカフェである下関異人館
来年2月で閉店だそうです。建物の改修のためだとか。残念ですね。
-
- 216
- 2008/09/24(水) 00:44:14
-
214→213の間違いでした。
>>214
小学校のスケッチ大会は、大概、亀山さんでしたね〜
唐戸の土曜夜市も、好きな子に会えないかと、毎週ぶらぶらと出かけたりしていました。
-
- 217
- 2008/09/24(水) 20:40:25
-
昔は、唐戸がかなり賑やかだったらしいですね。
昭和40年代は、唐戸も黄金時代だったようです。
チンチン電車も長府方面、東駅方面にと走っていました。
映画館あり、ボーリング場あり、ダンスホールあり、でかい喫茶店が多数あり、
、デパートあり・・・
-
- 218
- 2008/09/24(水) 23:57:44
-
路面電車が有った頃は、それなりの賑やかさがあったのですよ。
分岐点だし。
(スーパーは有ったけど、デパートは無し。それとも「クシベ」のこと?)
現在は大きな病院、学校が有るわけでもないので、賑わいがあるはずもなく、
魚市場と水族館だけの街になっていくでしょう。
門司港にはJRの駅があるし、連携が密に取れたら良いのですが、
船代高いし、便数無いし、ダメですね。
-
- 219
- 2008/09/30(火) 18:14:00
-
いつのまにか、西の端のゴールデンボウルが潰れていたな。
最近潰れたの?桃太郎はまだ健在?
-
- 220
- 2008/10/01(水) 08:38:59
-
>>219
正確には貴船町のゴールデンボウルだけど、2001年にはまだあったように記憶しているが、いつの間にやら
全館パチンコ屋に変わっていた。だから無くなってからすでに6年以上は経っていると思う。
ずっと前、唐戸には下関東ボーリングセンターというのもあった。今の幸町公団アパートの駐車場のところ。
桃太郎は、唐戸コアの1階にも店がある。あの商店街で2店舗も・・・
-
- 221
- 2008/10/03(金) 00:28:33
-
唐戸のユニードはいつ頃潰れたのですか?開店は1968年ですね。
>>220下関東ボーリングセンターなんて初めて聞きました。これはいつ頃??
「ますや」もかなり古い話ですなね
-
- 222
- 2008/10/03(金) 00:48:56
-
下関東ボーリングセンターは、略して「東ボール」とか言っていただろうか。
公団アパートが建ってなくなったようだから30数年は経っているかな。
あの場所は以前は小高い丘が後ろと続いていた。そこを削って造成したんだけど
丘の頃は小学校の同級生のA木君の家があって、よく遊びに行っていた。
-
- 223
- 2008/10/07(火) 11:44:32
-
て事は、昔は、貴船町にゴールデンボウルがあり、
幸町に下関東ボーリングセンターと言うのがあったということなのかな?
ごく近隣に2つボーリング場があったんだねー。
-
- 224
- 2008/10/08(水) 00:53:43
-
その下関東ボーリングセンターに卓球場が併設されてた?
あのへんで卓球したことがあるような気がするんだけど。
-
- 225
- 2008/10/08(水) 10:21:09
-
すいません、誰か教えてください。
今度知り合いが椋野3丁目に引っ越すそうなんですが、
校区は文関小学校となっています。
地図で見る限り、そこそこの距離があるように思います。
あの辺りの子供たちはバス通などしてるんでしょうか?
それとも徒歩でしょうか?
-
- 226
- 2008/10/09(木) 05:36:15
-
>>225
車を運転していると、徒歩で椋野トンネルを通学している小・中学生をよく見かけます。
でも少し距離がありますね。
あの辺り、宅地開発がされており、これから住宅が増えていくのでしょう。
住居表示の関係で文関小と熊野小に通学区域が分かれるんですかねー?
-
- 227
- 2008/10/09(木) 09:18:04
-
>>226
ありがとうございます。
あの暗いトンネルを歩いて通学してるんですね。なかなか大変だ・・・
熊野小か生野小とあまり変わらない距離にも感じますけどね。
校区だから仕方ないんでしょうね。
-
- 228
- 2008/10/22(水) 09:58:49
-
椋野の空き地は何ができるのかな?
-
- 229
- 2008/10/25(土) 21:55:11
-
唐戸といえば、おもちゃ屋のウエノとスズヤだったかな…
サンデンバスに乗って、プラモデルを買いに行っていました。
700分の1のウオーターラインシリーズか、
72分の1(だったかな?)の戦車とか…
-
- 230
- 2008/10/25(土) 22:20:48
-
田中町の三角公園前にあった映画館の名前わかった!
全国主要映画館便覧(大正後期編)というのをググってたらあった。
山陽館、大正時代からあったんだなぁ。
-
- 231
- 2008/11/07(金) 16:04:46
-
age
-
- 232
- 帰ってきた男
- 2008/12/15(月) 10:42:16
-
私は両親の介護をするために35年ぶりに下関に帰ってきました。街の様子が変わってるのにとても驚いています。昔のことが懐かしくてこのページを開きました。記憶にある店名、施設名が出てましたが、ほとんど忘れてます。時々はこのページを覗いてみたいと思います。
-
- 233
- 帰ってきた男
- 2008/12/15(月) 11:21:46
-
ボーリング場の話が出てましたが、山の田にもありましたよ。今のSATYがあるあたりかな。ニチイと並んで。今は山の口に住んでますが、下関を出る当時は山の田に住んでいたので高校生のころ週一はそのボーリング場に行ってました。
-
- 234
- 帰ってきた男
- 2008/12/15(月) 11:27:51
-
ボーリング場の話が出てましたが、山の田にもありましたよ。今のSATYがあるあたりだったかな。ニチイと並んで。私は今は山の口に住んでいますが、下関を出た当時は山の田に住んでいたので、高校生の頃、週一はそのボーリング場にいっていました。
-
- 235
- 戻ってきた男
- 2008/12/21(日) 04:19:29
-
受験生を抱えて下関に戻ってきました。広島には私立の進学高校がありますが
山口県にはありません。早鞆が良くなっているみたいだけど、どお!
-
- 236
- 2008/12/23(火) 12:48:13
-
>>235
ダメでしょう。
都会では公立はダメで、私立が良いのが相場ですが、まだそうなっていません。
(情報は無いけど、海を渡らせて、北九州とかはどうですか?)
-
- 237
- 戻ってきた男
- 2008/12/24(水) 00:06:54
-
>>236ありがとう。北九州では明治が断トツのようですが、入れるか、ついていけるか、私の経済力等々を考えて準備しましょう。山口県の高校偏差値を見ますと、早鞆の進学クラスは63になっています。山口県のトップ高校では65で、下西も65です。下西を出たところで、殆どの人が浪人でしょう。上位の公立で3年間、学力が付く反面、精神的にダメージを与えられ、人格形成に
問題ができることを心配してます。私のいた関西の会社では子弟を京都・洛南高校に通わせている家庭が何人もいました。洛南は毎年100数十人を京大に入れます。特にガリガリしていませんが、しかし、入塾は誰もが小学校からスタートしているようです。
先んずれば人を制す。ということでしょう。親の私は浪人して、地方の駅弁大学でした。息子達には早慶に行ってもらいたいと願っています。
-
- 238
- 2008/12/24(水) 00:22:57
-
20年以上前ですが、早鞆から慶応に行った人を2人ほど知っています。
公立受験に失敗したためですが、入学時から目標を持ってかなり勉強したようです。
要は本人の心がけ次第と思いますが・・・
ちなみに前述のひとりが親になって、その息子は中学から鹿児島の有名進学校に
通ったそうです。
-
- 239
- 2008/12/24(水) 00:36:07
-
下関の人間の保守性が、早鞆特進への正当な評価を妨げてる面はあるけどね。
豊浦・南とせいせいかん、両方受かったらどっちへ行くかって、殆ど全てが
公立を選ぶのが現状。豊浦も南も、もはや進学校とは恥ずかしくて言えないのに。
まだまだ西には勝てないと思うけど、きちんと生徒が集まれば、
結構な実績は出すと思うよ。まあ、早鞆の悪名がきついわな。
>>237
北九州なら、久留米付設。
塾通いなどの準備もそうだけど、下関の高校生は、とにかく情報弱者。
受ける前から、例えば関関同立やMARCHにびびって、最初から視野に無し。
3年生にもなってセンター試験のことをろくに知らなかったりってのも目立つ。
「やることやったら、受かるもんだよ」とか、
「阪大?京大?いけるんじゃね?」って意識の浸透が希薄。
お子さんの素質とも相談することではあるけど、環境の要素はでかい。
懸念してる「人格形成への問題」が無い代わりに、
あまりの劣化ぶりに泣く可能性はあると思う。
進学実績限定で言えば、下関の公立はダメダメだからね。
やっぱさ、転勤の存在ってでかいわ。優れた教師が西に集まるわけではないし。
「殆どが浪人」なんて分析は大間違いだけどさ。
-
- 240
- 名無しです
- 2008/12/24(水) 22:31:20
-
下関の大学受験について、教育熱心な叔父さんがいっていた。50年位前のことです。西では100番位でも九大に入れた。東大入れる力がありながら山大の医に進む。その頃の九大の農はラジオ講座を2,3年きっちりと聞けば入れたともいっていた。
しかし、中学の同窓会に出て、裏があることがわかった。A君は小学校の時から家庭教師が自宅に来ていた。高校では英数の先生が、優秀な生徒を自宅に呼んで教えておられた。家庭環境もあるだろうが、先生からみて、真に優秀な頭脳をもつ生徒は周りがほっとかない。今では20番でストレイトで九大に入れるのだろうか。
50年前は東大に入れるような者でも工業の電気に進んでいた。優秀な者がみんな普通科に進んではいない。社会情勢とも関係する。真空管からトランジスターに移行していた時代だった。私の受験時代を振り返れば、家庭の経済状況よりも両親の大学に進むことの理解であったと思う。私の子供はスポーツ高校から医に進んだ。
子供の友達は府の中で1,2を争う高校に入った。中学の時から学習塾の先生に彼は京大間違いなしとお墨付きをもらっていた。しかし、今では関関同立のどこかにいるらしい。家庭がややこしいとは聞いていた。会社でもそうだ。東大や京大出のまともなやっはいない。かなり精神がひん曲がっている。しかし、羨ましいことは、優秀な友達が大勢いることだ。
いい大学に入ることに越したことはないが、今の世は情報時代、もと帝大や医はかなり難しいが、いじけず、大きな志を高く上げて、3年間こっこっとまじめに積み上げること。わからなかったら中学の教科書、小学校の算数の問題集まで引っ張り出してきてやればかなりの実力が付くと思うが、どうかね。
-
- 241
- 2009/03/01(日) 16:59:24
-
このスレ過疎ってるな〜
-
- 242
- 2009/03/02(月) 05:10:09
-
唐戸が駄目になっているから仕方ない。
-
- 243
- 2009/03/09(月) 23:25:25
-
ならみもっそ川はどうなん!
-
- 244
- 市長選
- 2009/03/11(水) 23:49:06
-
中尾候補の公約。
・市庁舎移転反対
・ごみ袋代値下げ
npweb.co.jp/sjc/topimg/manifest_nakao.pdf
友田候補の公約。
・市役所庁舎移転
npweb.co.jp/sjc/topimg/manifest_tomoda.pdf
香川候補の公約。
・積極的に市役所庁舎移転
npweb.co.jp/sjc/topimg/manifest_kagawa.pdf
-
- 245
- 2009/03/19(木) 00:08:33
-
さあ市長選も盛り上がってきましたよ!
みんなは誰に入れる?
-
- 246
- 2009/03/21(土) 18:59:11
-
>>245
3/15の市長選で中尾氏に決まったのでは?
-
- 247
- 2009/05/14(木) 18:11:19
-
火の山周辺にコインランドリーないかな?
椋野上町だけど、スーパーもコンビニもなくて
不便だよ。
景色はいいけどね♪
-
- 248
- 2009/05/15(金) 01:52:57
-
なんでそんなとこ住んでんの?
-
- 249
- 2009/05/18(月) 14:35:22
-
そこに家があるからさ
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
-
- 250
- 2009/06/02(火) 00:51:39
-
火の山って待ち合わせに不便すぎるね。
どうしてロープウエー乗り場で、駐車場に職員がいるのか。
-
- 251
- tomo
- 2009/06/03(水) 10:06:07
-
昔唐戸にダンスホールがあったのですが、先日下関に帰った際に20年ぶりに近辺に行ってみましたがもうなくなっていました。青春時代を夢中になって過ごした場所です。名前が思い出せなくてすっきりしないのですがどなたかしりませんか?
このページを共有する
おすすめワード