facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • おえっす
  • 2003/09/07(日) 00:49:48
唐戸、みもすそ川町について皆さんで楽しく語りましょう!


ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2010/01/18(月) 23:39:54
ロイヤルボウルの下にあった「しずかうどん」はもう無いの?

ここまで見た
  • 302
  • 削除したけえのお
削除したけえのお

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2010/01/26(火) 00:33:30
いい街だよね

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2010/01/26(火) 12:23:30
こま fish でこfish

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2010/01/26(火) 12:40:48
高尾市場の近所に住んでいました。何か戦後っぽい雰囲気でしたね。なんかで没落したという品の良い母娘が八百屋さんをやっていました。一角にオーダーメイドの洋裁店があり、高校の美人先生はそこで洋服を作っていたと聞きました。
デパートにいってもあんまりかわいい服のない時代でした。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2010/01/28(木) 19:24:21
壇ノ浦の海に張り出して、松本清張が昔住んでいたらしい。火の山のダイナマイトの工事で土砂が流れてきて住めなくなり田中町に引っ越したと何かで読んだが、昔の壇ノ浦を知っている人はいますか。
松本清張が幼児のころで昭和十年代半だと思う。火の山は登り口あたりのトンネル入り口辺を爆破して平らにしたのかな。今の平家茶屋あたりに住んでいたのかな?家の三分の一が海側にはみだしていたらしい。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2010/02/09(火) 21:55:27
>>256
領事館のとこですね。
たしかにうまかったけどお店は短命でした。
なぜ閉めたのか謎です。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2010/02/13(土) 17:39:31
 火の山のラブホまだある?

ここまで見た
  • 309
  • 2010/02/16(火) 12:10:02
火の山のラブホで思い出したけど。
その近くに出来た(かなり前)、もんじゃ焼き屋さんはまだ有るのかな?

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2010/02/16(火) 20:43:46
もんじゃ焼き屋で思い出したけど、
山本譲二が通ったという幸町のお好み焼き屋さんはまだある?

ここまで見た
  • 311
  • 2010/02/17(水) 23:20:17
山本譲二で思い出したけど、
昔、山本譲二と一緒に飲んだ唐戸のクラブ若竹はまだ有る?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2010/02/24(水) 03:06:56
火の山に登れ!
あの愛の頂点を目指して!!

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2010/02/26(金) 00:03:03
頂点には駐車場と展望台しかないけど(笑)

ここまで見た
  • 314
  • 2010/02/26(金) 01:08:42
火の山の回転レストランで食事をすると酔う。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2010/03/02(火) 19:45:22
そんなに早くまわるの?

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2010/03/03(水) 03:40:00
いや、大酒飲んだんで。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2010/03/06(土) 13:31:30
なんだ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2010/03/08(月) 01:25:48
ロープウエーの駐車場、

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2010/03/08(月) 15:15:53
ロープウエイに春が来りゃ

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2010/03/15(月) 22:21:28
唐戸市場って旬ですね

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2010/03/17(水) 03:13:21
唐戸市場に春が来りゃ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2010/03/18(木) 01:43:45
イェイェイェイェイイェイ♪

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2010/03/24(水) 00:07:18
下関を離れて半世紀。私は、どきどきしながらノスタルジィにしたっている。
久しぶりに、最初から読み直していると、びっくりしましたね。
>>284 私は、向山小4年の時に吉岡先生の教室に通っていました。金比羅の方から蓮畑をみながら10分ほど歩くと
向山小に向かう国鉄の踏切がありましたね。踏切の手前を右に入った裏通りでした。水彩とデッサンばかりでした。
油絵に入る前に小学校を転校しました。転校した学校に吉岡教室の同級生がいました。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2010/03/26(金) 10:16:06
323さん・私の兄は28年生まれで吉岡さんに通っていました。私もおまけで通っていました。先生は油彩で荒れた海の絵なんか描いていて、奥さんがふっくらしていい感じでした。
私は南校でしたが、クラスメートが数人で吉岡塾の話で盛り上がっていました。山の田中の人たちでした。
吉岡教室に行くときは、市電の駅を降りて、進行方向左の道路を渡りそのまま丘を登れば左側の家でした。幼い記憶ですが裏どおりという感じではありませんでした。
今は笑い話ですが、兄は吉岡先生に、芸大をすすめられていました。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2010/03/26(金) 10:56:07
323さん・地図で調べてみましたが、市電がはずされて道も違っているのでよくわかりません。
そういえば、坂を上るときに左側の下の方にはすの畑があったようにも思えます。
当時はあまり家もなく閑散としていたので行っても面影がないでしょうね。でも教室から先生に
海を見下ろすところまでつれて行ってもらったことがあり、323のいわれた所は海から少し遠い
ように思います。地図でおおよそのところ番地などわかりますか?
そうはいっても、わたしも高校を卒業してずっと関東です。グーグルの地図などで昔をしのんでいます。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2010/03/26(金) 20:57:38
吉岡塾で盛り上がっていますね。今年の夏頃には下関に行きますので一度歩いてみましょう。
私は金比羅・武久方面(大坪町)から通っていました。
上新地から山の田方面のバス通りに筋川(筋ヶ浜?)というバス停がありましたね。そこから東駅方面に向かうと国鉄の踏切にぶっっかります。そこを渡り少し歩くと向山小があります。
吉岡塾は踏切を渡らずに金比羅方面を向くと左手に長屋があり、入り口は金比羅方面に続く道路に面してなく、長屋の裏通りと思われる細い路地にあったような、おぼろげな記憶しか思い出せません。
蓮畑は国鉄と市電が交差した陸橋の辺り一面でした。ヤフーの地図で捜しましたが、昔の面影は見あたりませんでした。
転校した小学校の吉岡塾の子は絵が上手く、勉強もできる少女でしたね。たぶん西高に進まれたのではないでしょうか。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2010/03/27(土) 00:12:04
同じく吉岡塾です。昭和37年ごろ一年間くらい通っていました。先生は瘠せたかまきりに似た方でした。
絵の具や画用紙を買うときはいちいち奥様を呼んでいらっしゃいました。先生のうちは少し行くと海が見下ろせる高台だったと記憶していて、
長屋ではなかった気がします。踏み切りも記憶におりません。ひょっとして引っ越されたのではと思いました。そういえばアトリエも新しかった
ような気がしてきました。学校区から遠かったので地名がよくわかりません。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2010/03/27(土) 07:35:08
続吉岡塾
私が通ったのは昭和27、28年頃です。たぶん伊崎か、筋ヶ浜に引っ越されたのでしょう。 
先生には娘さんがいらっしゃいましたね。このブログをみておられるとうれしいですね。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2010/03/27(土) 12:52:58
328さん、ここ数十年間思い出すこともなかったことを熱く語らせていただきました。7歳くらいのふわふわした記憶なのですが妙に気になっていました。
わかってくれる方がいて楽しかったです。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2010/03/28(日) 04:37:09
シーモールに移る前の大丸の地下で売っていた、刻んだゆで卵の入ったピロシキがおいしかった。
大食堂ではパーシーフェイスオーケストラの「夏の日の恋」なんかがかかっていたような。

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2010/04/08(木) 03:56:40
学習塾もいい

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2010/04/19(月) 03:51:14
100万ドルの夜景

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2010/04/20(火) 04:00:17

懐かしすぎて泣ける(ノ_・。)

ここまで見た
  • 334
  • くりくり
  • 2010/04/24(土) 18:07:22
吉岡絵画塾は確か途中で転居したような…。元の場所は旧踏み切りの辺。今は金毘羅
道路の下にある小さい公園のあたり。転居先は、汐入町の小波保育園から昭和病院
に向かう道の途中を、右に曲がった小道の途中だったような。
よく散歩するので、なつかしく思い出してます。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2010/04/24(土) 23:32:08
昭和55年前後に吉岡先生のところに通ってました

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2010/04/24(土) 23:47:18
送信しちまった

汐入町で丘の上のご自宅横の教室で御世話になりました。ちょっと先に響灘が望めていいところでした。
絵の具の香りを思い出しちゃった。

よくさぼっちゃったけど、やさしい先生だったなぁ。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2010/04/29(木) 23:16:34
唐戸の焼肉石亭はおいしいね!

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2010/04/30(金) 20:47:27
吉岡先生はもう亡くなったんでしょうね?ひとりひとりに声を掛けながら、イーゼルを回っていましたね。白髪がきれいなはっきりした声の方でしたでした。

ここまで見た
  • 339
  • くりくり
  • 2010/05/02(日) 21:30:25
今の昭和病院は、昔明倫高校のあった場所。
明倫高校って、何年開学していたんだろう。
確か自動車科があったのでは?
幼い頃、高校生のお兄さん、お姉さんが、
歩いて通学してたのを、かすかに覚えてる。
廃校になったあと、しばらくはそのままだったよね。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2010/05/03(月) 22:01:27
明倫高校は初めて聞きました。いつごろあったのですか?
あと、昔の市電の金毘羅八幡駅あたりは今の道路ではどの辺を通っていたのか分かる方はいますか?

ここまで見た
  • 341
  • くりくり
  • 2010/05/04(火) 22:49:01
明倫高校(漢字は違うかもしれないです)は、
昭和30年代から40年代の、短期間と思われます。
市電の金比羅駅は、今の国道191号のひとつJRの線路側の道、
今の「ブルドック」の裏側あたりにありました。
金比羅駅の次の駅が、鉄橋を越えて大坪八幡駅。
大坪八幡駅は、今のお好み焼き「かわ本」から
下関自動車学校に向かう道の、途中にありました。
大坪八幡駅の前に、ほら穴があって
おじいさんが、住んでいた記憶があります。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2010/05/05(水) 04:02:21
ほら穴のおじいさん???
(゜□゜)
詳しくお聞きしたいです!

ここまで見た
  • 343
  • くりくり
  • 2010/05/05(水) 15:07:40
おじいさんの身元はわかりませんが、
昭和40年代のはじめ頃までは
今の金比羅公園など、戦時中の防空壕が
そのまま残されていて、
たくさんの人が住んでました。
ほら穴もおそらく、防空壕で
そこで生活されていたのだと思います。
町の開発に連れて、その姿は見えなくなりました。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2010/05/05(水) 16:53:16
昔の市電の写真が出てた。
でもそろそろこの話は昔の下関スレの方がいいかな。

tp://onokoho.web.infoseek.co.jp/R-Sanden-A.htm

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2010/05/06(木) 04:55:30
>>343
ご説明ありがとうございました!
不謹慎と叱られそうですが、
その方が住みついた経緯や日常を想像すると胸が一杯になります。

これだけでは何なので…

昔のテレビで、
「関門海峡を夜間航行する船が困っている」というネタを取り上げていました。
NHKだったかな?
みもすそ川あたりの車のライトが眩しすぎて、
船の標識が埋没して見えないというのですよ。

夜の国道を船上から撮影したのを見たら、
たしかにギラギラ光って目がくらみそうでした。
カーブに取り付けられた遮光板は当時もありましたが、
あんなのは気休めというか。
甲板の高さも関係するんでしょうけど。

それまで気にも留めた事がなかったので、
知らないところで迷惑をかけていたんだなーと絶句しました。
でもあの道がないと不便ですしね。

だらだら長文すみません

ここまで見た
  • 346
  • 340
  • 2010/05/07(金) 12:38:59
くりくりさん、いろいろ聞いてごめんなさい。なんかスッキリしました。
下関をはなれて35年以上たって、実家を思い出すのではなくて、1年足らず
通った吉岡塾だなんて・・・・

ここまで見た
  • 347
  • 340
  • 2010/05/07(金) 12:52:39
くりくりさん、いろいろ聞いてごめんなさい。なんかスッキリしました。
下関をはなれて35年以上たって、実家を思い出すのではなくて、1年足らず
通った吉岡塾だなんて・・・・

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2010/05/11(火) 16:14:44
幕末維新館、見て来ました。
正直、いまいちでした。
内容が乏しいというか…。
みすゝ商品館は、期待できるのかな?

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2010/05/16(日) 06:54:34
348さん
いまいちでしたか。下関は外からの目線でみてもすばらしい歴史遺産がたくさんあるのに、
見せ方がうまくないのかな、とくやしい思いがあります。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2010/05/23(日) 23:39:54
みもすそ川にあった国民宿舎に泊まった

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2010/05/26(水) 18:14:30
350>どんなでした?

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード