下関市”唐戸”、”みもすそ川町”を語ろう!〜パート1〜 [machi](★0)
-
- 251
- tomo
- 2009/06/03(水) 10:06:07
-
昔唐戸にダンスホールがあったのですが、先日下関に帰った際に20年ぶりに近辺に行ってみましたがもうなくなっていました。青春時代を夢中になって過ごした場所です。名前が思い出せなくてすっきりしないのですがどなたかしりませんか?
-
- 252
- 2009/06/05(金) 08:55:50
-
>>251それはいつ頃のことですか??唐戸には有名なダンスホールがあったのを
聞いた事があります。昭和40年代かな?
-
- 253
- tomo
- 2009/06/05(金) 14:27:59
-
いつ頃から出来ていたのかわかりませんが、私が通っていたのは昭和55年〜64年頃です。市役所の近くでした。
-
- 254
- tomo
- 2009/06/05(金) 14:43:55
-
いつ頃できたものかはわかりませんが、私が通っていたのは昭和55年から64年ごろです。市役所の近くにありました。土日は結構にぎわっていましたね。
-
- 255
- 2009/06/10(水) 03:52:41
-
昭和55年だと、グランドホテルのビルからドリフの歌が延々流れていた時代ですね。
バスを待っているうちに覚えてしまいました。
ずっこけひっこけずっこけひ、というのです。
-
- 256
- 2009/06/18(木) 23:07:16
-
そのころ「商」って名前のラーメン屋があったなあ。
激うまだった。
あの兄さんどうしてるだろう。
-
- 257
- 2009/06/22(月) 23:45:46
-
ど〜でもいいが、ラ○ンクオ○ターはダメな店になったな〜
いつのまにか値段上がってるし、店主とバイトの態度が悪い。
バイトの子の彼氏?みたいなのとバイトの子が、
ず〜っとカウンター越しにラブラブトークしてても、
店主はな〜んも注意せんもんな〜
他の客達が気まずいこと気まずいこと…
あんな店だったっけ?
-
- 258
- 2009/06/29(月) 18:36:45
-
亀山さんが島だったころの写真ってないんかなー
あったら教えれ
-
- 259
- 2009/07/07(火) 15:26:14
-
>257
昔はマスターがコンパを企画してくれたり、客も多かったのにね〜。
今はそんな店になったんですね。
唐戸も人が少なくなったからなあ
-
- 260
- 2009/08/08(土) 00:17:10
-
みほがほしい
-
- 261
- 2009/08/28(金) 22:51:11
-
ほしゅ
-
- 262
- 2009/09/13(日) 19:29:30
-
唐戸にあったユニードって、今グランドホテルがある場所にあったの?
-
- 263
- 2009/09/17(木) 08:55:57
-
ホテルはあった。ただ真ん中よりの部分の1階から3階がユニードだった。
ユニードについては、このスレッド自体が一番詳しい資料かも。
(スレ内をユニードで検索)
-
- 264
- 2009/10/04(日) 01:55:41
-
唐戸の海平どうまおぴ?
-
- 265
- 丸山町王江小
- 2009/10/06(火) 18:43:34
-
王江小の名前があってなつかしい。講堂や給食の準備で移動のとき「さるの緑色のアルコール浸け」があってこわかった。下条先生という太目のおばさん先生にいじめっれた。やさしいところもありクリスマスにはケーキをくれた。40年以上前です。
-
- 266
- 2009/10/18(日) 23:48:57
-
愛がほしい
-
- 267
- 2009/10/20(火) 02:59:45
-
住む家がほしい
-
- 268
- 2009/11/10(火) 00:33:57
-
火の山に登れ!
あの愛の頂点を目指して!!
-
- 269
- 2009/11/10(火) 07:40:31
-
市橋容疑者みつけよう。
-
- 270
- 2009/11/10(火) 22:36:30
-
>>269
大阪で逮捕されたよ。
-
- 271
- 2009/11/13(金) 15:35:12
-
下関を離れて18年、広島在中です。王江小はまだあるの?
-
- 272
- 2009/11/23(月) 22:15:02
-
271>この間、王江小でくぐったら、驚いたことに生徒が50年位前にもあったスクールコートを着ていた。11年前に埼玉から帰省した時に行ってみたら、生徒が少なくてさびしい感じだった。校舎の外壁がベージュっぽく塗ってあってあれっと思った。私たちのころは黄土色っぽいざらざらとした石っぽい感触で少し高級感があった。
-
- 273
- 2009/11/24(火) 11:36:10
-
272>へ〜あの黄色い帽子にあのスクールコートね。あの頃はソフトボールとか町内対抗とかで面白かったけど今は無いのだろうな。人数が人数だし。又機会があったらよってみます。
-
- 274
- 2009/12/02(水) 00:51:24
-
火の山に登れ!
あの愛の頂点を目指して!!
-
- 275
- 2009/12/08(火) 01:14:51
-
頂点には駐車場と展望台しかないけど(笑)
-
- 276
- 2009/12/10(木) 17:10:52
-
275さん
むかーしですが、火の山や隣の霊鷲山を探検したことがあって、明治時代なんかの弾薬庫がいっぱいあってなんだか怖いものみたさで探索しました。
今みたいにきれいになっていなくて怖かったけど、今思うと貴重な産業遺産でした。高校を出てから下関に住んでいません。どこでも住めるならやっぱり
下関です。なつかしい。あと、名池とか観音崎辺りには、崖とか石段の迷路のような路地があって、関東にはああいう景色がなくて、なつかしい。
小学校のころ住んでいた丸山7町にもそういう感じでした。
-
- 277
- 2009/12/14(月) 17:11:38
-
亀山さんの梅が食いたい。
もう売り切れたかな…
-
- 278
- 2009/12/17(木) 05:06:11
-
お〜え〜はいった〜 わかる人いるかな?
-
- 279
- 2009/12/17(木) 15:29:20
-
そうだね
-
- 280
- 2009/12/17(木) 23:51:07
-
>278
わかるよ
-
- 281
- 2009/12/19(土) 04:19:48
-
唐戸はえらい変わってしもうたけど、
明治天皇の石碑は残っちょるの。
まああれはのけれんいのw
-
- 282
- 2009/12/19(土) 14:42:32
-
281さんの下関弁、そうだったそうだったとおもいます。
-
- 283
- 2009/12/20(日) 10:58:39
-
貨物線に草が生えていたのが懐かしい…
-
- 284
- 2009/12/22(火) 16:02:07
-
田中町から市電にのって金毘羅八幡の先までいった。東駅を超えたら町を見下ろせる鉄橋を渡たる景色が好きだった。小1だったので遠くに来たような気がした。吉岡さんという絵描きさんの絵をならっていたが、場所がわからない。砂の丘をを昇って先生のうちを超えたら日本海がみえた。子供のときのぼんやりした思い出です。
-
- 285
- 2009/12/27(日) 18:57:41
-
>>284
>東駅を超えたら町を見下ろせる鉄橋
山陽線の上を越える鉄橋ですか?
市電が無くなってから長期間、鉄橋が残っていた。
確か鉄橋が撤去されたのは80年代後半頃と思われる。
-
- 286
- 2009/12/27(日) 22:08:01
-
284さん
山陽本線を越えていたのですね。道路と家並みを越えたのはおぼえていましたがそうですか。
鉄橋は80年代後半まで残っていたのですか。知りませんでした。高校が東駅だったので近くを通っていたのにいってみればよかったです。
最後のころは、草が巻きついたり廃墟みたいだったのですか。それとも記念碑のように大切にされていたのでしょうか。
-
- 287
- 2009/12/27(日) 22:13:04
-
285さん
80年代後半まであったんですね。高校が東駅だったのでいってみればよかったです。
そんなに長いこと撤去されなかったのは、惜しまれていたのでしょうか、あるいは、廃墟のようになっていて
放置されていたのでしょうか。気にかかります。
-
- 288
- 2009/12/27(日) 22:26:25
-
ごめんなさい。重なりました。
-
- 289
- 2009/12/28(月) 01:06:53
-
>278
お〜ぇ、お〜ぇ、はいったー!
小学校4年から、いっも言ってたなぁ〜
なっかしい!
-
- 290
- 削除したけえのお
-
削除したけえのお
-
- 291
- 2009/12/29(火) 20:54:21
-
287さん
廃墟だったかどうか記憶に残っていないが、使ってもいないのに、
何で鉄橋が懸かったままだったのか、不思議で仕方がなかった。
後になって山電の電車の軌道跡という事が分かった。
あくまでも推測だが、下に線路が走っているので、工期や費用等で
国鉄(JR)との交渉に時間が掛ったのではないかと思われる。
-
- 292
- 2009/12/31(木) 07:47:10
-
291さん
最後はそういう感じだったんですね。納得しました。ありがとうございました。
-
- 293
- 2009/12/31(木) 19:47:48
-
>>292
どういたしまして。
-
- 294
- 2010/01/03(日) 22:08:48
-
丸山町の光映館の近くの小さい公団住宅ありましたよね。小学生のころは、たくさん友達がいたけど、昭和40年代半ば頃から皆、山の田なんかに家を新築して引っ越していった。光映館の向かいにコゲツという名のたこ焼きやさんがあった。
古い油をたっぷり使ってカリカリのたこ焼き。それが、自分にとってたこ焼きの基準になっています。
-
- 295
- 2010/01/09(土) 01:29:10
-
市役所関係者の意見も聞きたいですね。
-
- 296
- 2010/01/15(金) 02:48:29
-
市役所関係者の意見も聞きたいですね。
-
- 297
- 2010/01/15(金) 18:13:18
-
聞きに行けばええやん。
-
- 298
- 2010/01/16(土) 22:02:47
-
>>275
20数年ぶりに登ってみたら、頂上ロープウェー乗り場付近にヤマトの砲弾(レプリカ?)があった。
-
- 299
- 2010/01/18(月) 07:46:13
-
本物ですよ
-
- 300
- 2010/01/18(月) 21:22:46
-
昔、丸山町に高尾市場があった時、しずかうどんと言うおいしいうどん屋さんがあった。週4くらいで通っていたが、今は跡形も無くガソリンスタンドに。とほほほ
このページを共有する
おすすめワード