facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2003/07/16 13:20
ノート・便箋・画用紙など、紙なら何でも

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2014/05/11(日) 03:08:14.95
>>634 クレールフォルテーヌで笑い
>>637 で深夜に大爆笑したwじゃないかw

これ、クレールフォンテーヌのノート?ペンは何でしょうか?

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2014/05/11(日) 03:29:45.81
>>672
あ、また違った?w
だってマジでこの紙好きじゃないんだwなので覚えるつもりも一切ないw
ペンは2つ。一つは普通の万年筆中字。もう一つはカッパープレート用のニブ。
インクはヤードのブルーと色雫を試してる。
カッパープレートだとインクの乗る量が多いから万年筆だと極太や筆圧をかけた状態を模すのに良い
一番太くなる部分ではそれよりインク多い。なので俺の評価で抜けない、となった紙で
俺が使って抜けたのを見たことはないね。
異常に筆圧書けて紙の表面削るような書き方したり穴開けたりしない限り大丈夫だと思うよ

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2014/05/11(日) 03:32:29.07
>>671ファブリアーノ紙が一種類しかないと思ってるの?
>>671ってコクヨの再生紙キャンパスノートを使ってみて、「コクヨ」なんて騒ぐほどでもない品質とか言い切るくらいに乱暴

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2014/05/11(日) 03:36:30.32
やっと見終わった。一連画像うっぷした人お疲れ。>>661以外は、保存した。ためになった。
あとファブリアーノの製品どこで買ったのか教えてほしいです。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2014/05/11(日) 03:36:51.75
>>674
文句あるならファブリアーノに言えよwww
http://www.fabrianoboutique.com/products_det.asp/Prodotto/QUADRATINO+NOTEBOOK
これで試してるからw
それとも絵画用の紙なら大丈夫とか馬鹿なこと言っちゃう?w

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2014/05/11(日) 03:39:53.10
>>675
自演してまで必死すぎるわ
裏抜け評価するのに細字使ってるとか書いてるからそれだけで見る価値ないのわかる
あと悪いけどファブリアーノは>>661見て買う必要無いと分かった
むしろクレフォン気になってたから助かったわ

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2014/05/11(日) 03:43:56.62
ファブリアーノに目をつけて本物のステーショナリーに対抗したかったんだろうけど
もうちょっと良い紙持ってくるんだったね

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2014/05/11(日) 07:15:31.51
>>677を嫌いな奴は一人じゃないw
カッパープレートなんてあまりに現実から離れていて参考にもならんww

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2014/05/11(日) 08:07:20.87
そりゃ厚さが0.1mmをゆうに越える抜けない紙と上質紙を比較してコンケラーガーとか言われても説得力ないわなw
しかも画像もピンボケのたったの1枚ww

ファブリアーノのノート向けの紙だって何種類もあるのは>>641に示してあるのに、コンケラー馬鹿はひたすら自分の世界の小さな話ww小者すぎる。
>>639にもファブリアーノの紙が抜けていない画像がちゃんあるのにねw

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2014/05/11(日) 08:42:52.58
>>641 >>641 >>644、いつもたくさん情報ありがとう。>>665
保存しました。すごい洞察力だと感心します。普通のペンやインクなので分かりやすいです。
でもパイロット製品が多い気が・・・
他にも筆記テストしている紙があったらアップお願いします。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:30:20.44
普通のペンで抜けてる画像、カリグラフィーでこれだけ派手に抜けてる画像があれば十分だよ
仮にせいぜい坪量の違いがあったとしてそれでどこまで誤魔化せるってもんでもないし
それとも今回出されたファブリアーノは坪量50のスマイソンより薄いから抜けて当然とか言っちゃう?

紙質が違うと言うなら自分で証拠出さないとただ困ってる状況に対して適当に嘘並べるだけになるよ

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:37:02.32
カリグラ爺うざ

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:37:51.17
ファブリーズ?

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:43:08.16
これだけ安いから紙質が違うなんて表示もなく・・・
そもそもこれより安くて抜けない紙使ったノートは悪いけどいくつもあるし値段なんて言い訳にならない
抜けたのは事実なんだから認めるべきだ。抜けない条件を提示できるなら出してそれを検証してもらえば良いんだよ
http://www.fabrianoboutique.com/products_det.asp/Prodotto/QUADRATINO+NOTEBOOK

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:44:18.86
このスレは俺様すげーだろっていう人間のスレだな
さっさと書き逃げしよ

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:52:22.04
もしかして、A4無地100枚のノートが欲しいなら、
紙買って製本業者に作ってもらった方がノーブルノートより安くすむ?
紙質はcampusノートの質があれば十分で、ボールペンで書くことがメイン

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:55:46.60
追記
50年くらい保存するつもりでいて、無線綴じじゃなくて糸綴じが良い

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:56:37.14
>>687
流石にそれはない
スマイソンクラスなら自分で業者見つけて頼んでも大差ないと思うが
逆にスマイソンはあそこまで良い紙使って凝った処理してるのにあの値段って実は大して高くないんだなと改めて思うよ

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/05/11(日) 10:24:15.68
どうせ趣味文で知った口だろwファブリアーノは馬鹿w
ファブリアーノとか知ってる俺様凄いんだぞ!とドヤ顔した結果がこれじゃぁな

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/05/11(日) 19:46:16.72
>>689
さすがに紙質抑えても個人じゃ1冊1500円以上かかるか
thx

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2014/05/11(日) 19:51:47.67
>>691
製本代金も紙代も意外とするからね

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2014/05/11(日) 20:24:38.23
>>690
最近ファブリアーノの特集なんてあったっけ?

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2014/05/11(日) 20:51:31.57
ゴキブリがファブリアーノの安物を掴んで吠えているだけか

ゴキブリ、文具板のあちこちで嫌われていながらも生命力だけは逞しいからな
我ながらいい表現WWW

ここまで見た
>>510は罫線のうるさくないロディア白の発売で解決。
普段使いは安価な白老もしくはまだ未購入ですがプランテッド、たまに柔らかい書き味のロディア白で紙は満足。

高級紙の話題が主流ですが、財政的に湯水のように使えないので見本帳で我慢。
余裕のある方が羨ましい。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/05/11(日) 22:48:06.92
ファブリアーノ推しでステーショナリーペーパーに勝てると思ってたアホは惨めだよなぁw
さっさと問題無いといえるファブリアーノ持ってこいよw
特定の紙に限定すればファブリアーノは良い紙だ、と言いたいんだろ?wさっさと出せばいいのにwあるならw

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2014/05/11(日) 22:52:13.75
>>696上の方に名前出てるやんw
freelife ベラムとかラビータエベッラ使えばいいのにw

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2014/05/11(日) 22:58:02.72
ゴキブリは読解力がないので放置で
餌を与えると暴れて迷惑です
皆で放置しましょう

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:17:47.10
>>681
ありがとう。他にも各種ノート用紙、手帳用紙の筆記テストはありますのでそのうちに。薄い紙が好みなので、裏抜けや滲み対策であれこれテストしてました。白老45kgも地道に各社の用紙をテストして見つけたものです。
パイロットが多いのは気のせいですよ。

>>675
主にイタリアから個人輸入しています。その方が断ぜん安いので。国内の代理店は昔はマークスでしたが、模倣品生産で怒らせたのか提携が解除され、現在は京都の零細企業がロフト、ソニプラへ、細々輸入した商品をおろしています。高いです。

>>672
はい。クレールフォンテーヌのA5ノートブックです。90g/m2
ペンじゃなくて面相筆で書きました。

ファブリアーノのバイオプリマブック使用のノートブックですが、世界堂ではもうほとんど売れてしまったようです。もう3冊くらい欲しかった…

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:43:52.79
今度はファブリアーノ廚かよ
自演までしてそんなに紙スレあらしたいならブログでやれや

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:47:38.67
抜けないで書き味良い紙なら舶来紙マニアの人が出し尽くした感あるしな
対抗したいからって入手性に難ありのノートを持ってきてる時点でね・・・
入手できても性能大したことないのはバラされたし

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/05/12(月) 21:04:13.99
紙名を挙げろと汚い口を叩いたら、すでにあがってて恥をかいたゴキブリw

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/05/12(月) 21:05:18.76
ファブリアーノゴリ押し廚まだいたのかw
裏抜け滲みの粗悪紙進めてよくいれるよなww

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:02:25.89
ゴキブリに餌やり禁止

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:31:53.21
(左)maruman書きやすいルーズリーフ80g/m2 0.105mmと
(右)Ashfordリフィル(再生紙でない方) 0.090mmとの比較。坪量未計測。
ttp://fast-uploader.com/file/6955460102104/
ttp://fast-uploader.com/file/6955460169310/

marumanはしっかりとしたコシのある紙に、謳い文句通りかきやすく、滲みにくい。
あのstabilo pointViscoでさえ、わずかに点抜けする程度。petit 1アプリコットオレンジはなんと抜けていない。
一方、Ashfordリフィルは、同様にコシはあるが、ややねっとりとした書き味。
Energel euro 0.5mm、stabilo bionicが点抜け。pointViscoやpetit 1は抜ける。
cocoiroのミントグリーンは、僅かに塗りつぶし部分が抜ける結果となった。0.09mmの厚さの筆記用紙としては、ごくありふれた結果。
両者を比較するならば、断然marumanが上、面積当たりの価格も安い。
カラフルな水性ペンでノートをとることを前提としたルーズリーフが、その要求に十分応えているという当然の結果となった。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:39:57.88
まだ抜けの有無を厚さが支配すると思ってるのこのバカ?w

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:43:53.21
>>705
毎度ありがとうございます。
参考になります。

表形式で滑り、抜け、、、などそれぞれ何点とか、点数方式でまとめて頂くと、紙好きの同志のより貴重な資産になると思います。
その表に画像へのリンクと短評も付けて下さると完璧です。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:46:36.27
早速自演でワロタwwww
必死こいて使う機会のないインク並べてまで抜けないようにカリカリ細字www
まだ太字のドバドバフローのペンで、筆圧書いてやるなら抜けの耐久性見れるがなw

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:57:57.05
必死こいてカッパープレートなんてまず普通の文具店では売っていないし
1000人いて1人も使わない筆記具でテストするより断然マシ

というか、画像がすべてを物語っているよ。あ、餌やっちゃった・・・
>>702-701の反応スピードすごいよねwゴキブリ生命力強すぎw
負けたんだからもう来るなよw

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/05/13(火) 00:01:56.15
なるべく白い書籍用紙でオススメありますか?
万年筆で筆記します

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/05/13(火) 00:14:41.36
すみません、書籍用紙って、ハードカバーの書籍を作るときに使うクリーム色の紙のことですか?

ここまで見た
  • 712
  • shiraoi
  • 2014/05/13(火) 00:37:04.47
NColor104も用意していたのですが、ピンボケで撮影し直しなので、今日はこの1枚で終わりです。
ttp://fast-uploader.com/file/6955463599204/
※一般的な筆圧で、通常筆記に近い条件でテストしています。インクはどれもテスト前に補充し、いくらかの試し書きを経て出荷状態に近くなるよう配慮しています。
※紙に手の汗が染込んで、抜けやすくならないように、紙を抑える手は手袋をしています。

104g/m2 0.125mm ISO白色度100%というカラープリンタ用紙です。定価1枚当たり5円。
表面は非常に平滑です。凹凸はほとんどありません。万年筆が滑りすぎるくらいの感触です。
鉛筆での定着性もよくて、デッサンにもおすすめします。
当然ながら、白色度100%ということで発色は素晴らしい。万年筆インクでの濃淡の表現にも注目。
ただ、一部の染料インク(petit 1のアプリコットオレンジや、cocoiroミントグリーン)ではわずかに滲みます。
この厚さでは抜けませんが、同じシリーズのNColor081(81g/m2)では、点抜けすると思います(推測)。

>>710
もう少し詳しく希望を言ってくれれば、的確にお答えできます。といっても万年筆はパイロットインクしかほぼないのですが‥‥‥
すべすべ系がいいのか、さりさり系がいいのか、裏抜けしないこと重視か、乾き優先か?、紙はうすいのが好みか、厚くてもいい!のように。
NColor104は試してみる価値がありますが、1枚あたりの厚さが0.125mmもあることに注意してください。重いです。
もう少しお安くて、書き味がほぼ同じなのは、同じく富士ゼロックスの「J」です。1枚2円です。

書籍用紙にもいろいろあります。多くは嵩高紙といって、厚さの割に軽くしあげられており、本の厚さを稼ぐようになっています。
目に優しいということでクリーム色が多いですが、北越紀州製紙の淡クリーム金毬は、ややうすい色をしています。
画像は、上の方にあります。このクリーム色の具合は、mujiの文庫本ノートよりもやや薄く、満寿屋の原稿用紙よりもやや濃い色です。
ちなみに白い書籍用紙もあります。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/05/13(火) 00:56:46.56
https://ssl.shimeitehai.co.jp/idel/873.htm
この書籍用紙ってどうなんだろう

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/05/13(火) 01:25:03.60
書籍用紙はどうだろうな
俺が書籍用クリームという商品で買ったものは筆記にはマトモに耐えない紙だったわ

万年筆の筆記を考えるならやっぱり筆記に向いた紙じゃないと話にならん
確実なのは
スマイソン
コンケラーウーブ、コンケラーCX22、コンケラーレイド
クレインクレストウーブ
クラウンミルレイド
サウスワースベストホワイト
この辺は書き味も最高だし万年筆の筆記に十分耐える。裏抜け滲みなんて見ることもないだろう
抜けやすいインクを使ったカッパープレートに耐えるので。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/05/13(火) 01:36:38.25
>>714とあわせてMDノートコットン用紙、バンクペーパー、アシュフォードのリフィル用紙
この辺りも抜け、滲みに強い
当然だがMDノート、ライフLライティングペーパーも非常に優秀だな

他にはサーラコットン、ホワイトピーチケント、デカンコットン、ルミネッセンス、ダイヤホワイトなんかも
サーラコットンはRタイプだとコットン紙の書き味が楽しめて面白い

クレールフォンテーヌのノートやエトランジェ・ディ・コスタリカのルーズリーフも抜けには強かった
後はマルマンもニーモシネだと抜けない滲まないと優秀。

ツバメノートは昨日やった時は抜けなかった。紙質にムラがあるのか謎だが抜けなかったので抜けに強い紙、と改めておく。
抜ける抜けるという声をたまに聞くペーパーブランクスも俺が持っている物は非常に紙質良い。
ここはノートのサイズが難ありなので次はない・・・が

これらの紙ほどではないが実用上問題無いだろう、といえるのが
グムンドコットン、キャピタルボンド、スピカレイドボンド、ギルテック

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/05/13(火) 21:14:49.85
実用上問題ない、というのはカッパープレートでは抜けや滲みが見られたから
抜けやすいインクの場合、太字のようにインクを大量に出すペンと筆圧次第ではトラブルが想定される
逆にそれを避ければ過度な心配はない。通常の筆記では問題なかったからね。
抜けないインクを選んでカリカリ細字で抜け滲みを恐れながら書けばまず大丈夫w

ここまで見た
  • 717
  • shiraoi
  • 2014/05/13(火) 22:04:10.49
>>707
参考にします。やっぱりブログに移動しますかね‥‥。
画像の参照回数からするとここの住人は20〜30人といったところ。あまり、ブログでやる意味もないかなとも思ったのですけど。

>>713
買ったことあります。ここでは詳しく書けません。直接梅原洋紙店にお問い合わせいただいてメーカー名を確かめるか、私がブログを解説してからでも連絡いただければ、詳しく回答します。
書籍用紙でも、密度が大きいものは筆記性にも優れています。手帳にも使われますので。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/05/13(火) 22:47:09.14
わざわざ必死こいて書籍用紙の安売り探さなくても便箋に使われる高級紙使えばいいじゃん
書き味が別物だし

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/05/14(水) 00:13:15.31
あしゅふぉーど

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/05/14(水) 00:17:20.88
アシュフォードは本当に優秀

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/05/14(水) 15:40:38.02
高級便箋紙の人が推す紙を竹尾サンプルでいくつか試してみたが確かに別世界だった
こんなのが当たり前なら普通の紙見向きしないのも分かるよ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/05/14(水) 16:03:31.22
>>721
サンプルどれ買ったの?
教えて。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email