facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/18(日) 07:13:03.21
日本短波放送(ラジオ日経)の6波をワンタッチ選局できるポケッタブルラジオです。
受信周波数、第一放送、3.925、6.055、9.595mhz、第二放送、3.945、6.115、9.760mhzとなっている。
主な番組は、平日は株と音楽、休日は競馬中継となっている。
本体は縦長で、色は黒。
本体上面に電源ボタン、音量ダイヤル、周波数切り替えスイッチ、イヤホン端子が、
本体右側面には第一放送と第二放送を切り替えるスイッチがある。
本体正面にはスピーカー、裏面には単四電池を入れるところがある。
アンテナは内蔵されている(外部アンテナもつけられるらしい)。
パワーオートオフ機能つきである。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/04/09(木) 20:45:22.88
ロッドアンテナ無いのに、受信できるところが不思議
そんだけ感度が良いと言うことかな

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/04/21(火) 21:45:44.09
スピーカーがなんと言っているのかわからんなww

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/04/30(木) 01:18:08.30
イアホンで聞け!

ここまで見た
  • 22
  • It
  • 2015/05/15(金) 04:26:22.15
ラジオホルダーって現行品にも付いてる?
車内での受信はどんな感じだろう?

ここまで見た
  • 23
  • It
  • 2015/05/18(月) 21:56:38.75
本日ヨドでゲト。シリアルナンバー80万代。ラジオホルダーついてたよ。車内ではこれから試してみます。

ここまで見た
  • 24
  • It
  • 2015/05/18(月) 22:03:21.75
23です。本体をケースから出さないとラジオホルダーにはまらない。ホルダーは裏に吸盤ついてるので、家の窓にくっつけると位置によっては多少の感度アップにはなるみたい。

ここまで見た
  • 25
  • 22
  • 2015/05/19(火) 06:21:48.95
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 26
  • It
  • 2015/05/21(木) 00:57:52.04
ラジオ日経の放送終了後、中国国際放送が良好に聞こえる。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/07/05(日) 23:46:11.30
電池蓋の溝はコインを挟むため?

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2016/03/03(木) 03:35:15.67
!!!!!!!!!!!おまいらこれで稼いでみ?!
http://goo.gl/YwI6ad

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2016/04/14(木) 21:00:20.04
一昨年とかはよく使ってたなあ。
今はあまり使わないけど、たまに使うときがあり、電池ぶたのみぞにコインを入れて本体をたてて使うときもある。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2016/04/17(日) 17:21:11.18
>>27
イザという時の為のコインをしまっておける機能だよ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2016/04/19(火) 12:52:22.98
>>30
電池ぶたのみぞは、コインが完全に入らないからしまい込むのは無理だよ。
コインがはみ出している面積の方が多いからね

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2016/04/19(火) 19:34:13.08
冗談も通じないのね

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2016/04/19(火) 19:42:07.87
コイン挿むとウィリー走行するんだよな

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2016/04/20(水) 20:34:05.73
チョロQ懐かしいなと思ってググったら現行どころか
障害物避けながら自走するまで進化してた

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2016/05/19(木) 18:49:22.60
hosyu

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2016/06/01(水) 20:41:03.04
さあこのラジオはいつまで生産し続けられるのでしょうか。
ていうか買う人は少なそうだけど、実際のところはどうなんでしょうか

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2016/06/05(日) 19:31:10.51
ICR-N1で、NHKの国際放送のラジオ日本が9.760MHzで聴こえるときがある。
ラジオ日経第2放送のJOZ7が停波したときにこの時期は聴こえるときがある。
しかし、冬とかは英語っぽいの放送で遮られて聴こえない。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2016/06/05(日) 22:45:06.56
>>10
難点はイヤホン端子が超ミニ(2.5ミリ)。それを一般的な3.5ミリにして
表示をNSBからNIKKEIに変更することだな。ソニーがそれを実行するか疑問だが。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2016/06/06(月) 07:26:45.20
たしかにそうやな。
ICR-N1MK2てきな感じかな。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2016/06/07(火) 07:47:41.81
>>19
逆にAM/FMラジオでロッドアンテナが必要な理由を考えてごらん

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2016/06/07(火) 21:12:35.99
ICR-N1の後継が出るとしたら、
>>38の書いた二つプラスMWの受信にも対応して、ラジオ日経MW受信ポケットラジオとして出してほしい。
そうすればバーアンテナだけで、ロットアンテナなしでできそうやね。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2016/06/07(火) 21:54:10.29
>>41
N10Rじゃいかんの?製造中止だけど

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2016/06/08(水) 06:52:10.33
N10Rは見たことないけど、なかなかよさそうやね。
また復活してほしいな、そしたら買うのに。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2016/06/08(水) 13:52:08.83
ポケットサイズのN1にMWを追加したのがN10
ポータブルのN2にMWを追加したのがN3
ただN3は他の部分(電池 - AC切り替え回路等)も変わってるみたい

ここまで見た
プリセット数が3つって…。

・NHK第一放送(594) ・NHK第二放送(693) ・CRT栃木放送(1530)の設定しかできない。
本体の裏側に小さなトリマーが3つあり、電池蓋についている精密ドライバーで予め周波数を合わせる。
受信エリアが変わると、周波数合わせが面倒なので、その地域でしか使わない人向け。

1970年台の電子式チューナーのテレビジョン受像機のチャンネル設定において、
プリセットボタンの横にチャンネル設定用の小さなつまみがあるのを思い出した…。

こういうプリセットのラジオは扱いが面倒なので、PLLシンセサイザーチューナーの登場を待つことになった。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2016/07/12(火) 18:58:59.57
感度は言われるほど悪くない

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2017/05/17(水) 08:20:42.61
最近ラジオ日経第1放送の6.055MHZが聴こえない。
6.055MHZはわりとよく聴こえてたのに

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2017/05/17(水) 11:01:15.88
メンテとかしてるんでないかい?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2017/05/19(金) 22:36:05.00
いよいよ生産終了
後継機も出ることないだろうし、国産の短波ラジオも終焉かなあ
7600GRは競馬株って感じでもないし

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2017/05/20(土) 22:57:51.52
いつのまにか、SW11も生産終了になりましたね。
後継機種は望み薄いけれど、短波ラジオは作り続けると思います。
M780NやRN931などもあるので、短波ラジオの機種を絞っている
といったところでしょうか。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2017/05/21(日) 10:17:48.01
日経は短波やめてradiko一本で行きたいだろうが、
そういう訳にはいかない。
短波ラジオは会社が続く限り販売しないとダメだろうが、
ICR-N1の販売終了を日経はどう考えるか。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2017/05/21(日) 13:25:52.90
radikoは遅延もあるし、ネット依存になる部分通信環境ないと意味ないし簡単には無くせないね
短波に限らずアナログなラジオは今後どうなるんだろ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2017/05/24(水) 16:57:00.18
船の甲板を走る時にN1で短波聞いてるオイラはどうしたらいいのか…

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2017/05/24(水) 23:53:35.24
>>38 にもカキコがあったが、イヤホン端子が2.5ミリの超ミニで表示もNSBのままだったし。
3.5ミリの市販のイヤホンが使えないのも不便。さすがに単品の超ミニのイヤホンは売っていないだろうな。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2017/05/25(木) 07:22:44.79
>>54
いくらでも売ってるよ(2.5mm)
家電店だとビクターかどっかのやつ

アシダ音響のだと
サイズ(2.5/3.5)、プラグ形状(ストレート/L字)
色(灰/黒)が選べる

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2017/05/25(木) 21:07:14.59
僕はICR-N1を持っているけど、乱暴に扱ってたせいで、スピーカーのところがへこんだりしてる。
生産が終わったと聞いて、もうすこしだいじにすればよかったと後悔するよ。
もうこんなラジオでないんだろうな

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2017/06/14(水) 22:27:46.55
今日近くの電気屋で、ICR-N1と、ICF-SW11が売ってて、ICR-N1を買っちゃった。
ICR-N1は持ってるけど、スピーカーのところがへこんだりしてるから予備としてほしいなあってことで買った

ここまで見た
  • 58
  • 182
  • 2017/06/15(木) 09:21:06.38
ICR-N1使ってるけど、予備にもう一台買ったよ。
ポータブル機でラジオ日経が受信できる機種が軒並み生産終了。
こいつがまともに受信できる最後のラジオだったのに。。
週末、競馬場で使うので無くなると困る。
と、いうか…ラジオ日経短波やめないよね?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2017/06/15(木) 11:31:46.48
>>7
これは需要有ると思うんだけどね
ちなバーサマの枕元ラジオはダイハツ純正AMラジオ改(笑
操作簡単だからね

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2017/07/19(水) 11:52:34.57
ICR-N1で、NSB2の9760KHZに夕方から夜にNHKが聞こえるときがある。
他の機種(ICF-EX5MK2、ICF-M780N)では聞こえない、ICR-N1は日経専用のはずなのに?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2017/07/21(金) 20:22:23.60
NHKの国際放送のラジオ日本が、9750MHzで放送している時間帯があるからじゃねえのか。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2017/07/21(金) 23:29:48.42
>>61
ありがとう、たぶんそれだと周波数が近いからそれに反応して受信するのかもしれないね。
いがいにおもしろいね。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2017/09/27(水) 19:36:35.68
ICR-N1で、夜に以前は聞こえなかった北朝鮮の放送が聞こえるときがあるようになったけど?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2017/09/28(木) 14:03:21.34
>>63
23時頃かな?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2017/09/29(金) 01:26:07.81
>>58
国の緊急放送流したりするにも必要だから
無くさないと思うよ
国内唯一の全国放送局だし

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2017/09/29(金) 06:50:38.72
>>64
このあいだは19時頃に聞こえたときあったよ。
3.925MHzで聞こえた。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2017/09/29(金) 19:02:42.21
>>66

ラジオ日経は9月中の平日は3.925と9.595は送信機の点検のため停波しているので聴けたのでは?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2018/03/09(金) 23:38:05.72
最近、中古で購入
わりと電波状況が安定しててもボリュームを半分以上あげると
スピーカーだと音割れ酷くて聞き難いんけど、こういうもんなの?

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2018/03/10(土) 09:23:06.15
>>68

こういうポケットラジオはイヤホンで聴く事を重視しているので、スピーカーも小さいのでボリューム上げると音が割れるですね

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード