facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/10/07(木) 11:52:53
ついでに横浜球団も買収しろよ。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2013/11/29(金) 07:21:44.75
392:名無しだョ!全員集合sage2013/11/27(水) 12:19:16.46 ID:???
読売は「テレビ局への出資」に関しては結構節操がないからね。テレビ長崎とかメ〜テレとか
現在は日テレ系から離脱した局の大株主だったりしてるし。
名古屋で一時期テレビ愛知にも出資してたんだっけか。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2013/12/01(日) 13:51:42.23
転載

395:名無しだョ!全員集合2013/12/01(日) 12:15:54.18 ID:Q9RRXRAg
>>391
その頃はホームテレビの編成から外れて
RCCでの先行・遅れネットにされたMBS・NETの番組もあったな。


ママレードボーイのアニメはABC制作8:30枠での放送だったな。
この枠もABCがそれまでテレ朝独占だった東映アニメ枠を
とんがり帽子のメモルで確保して以来続いているけど。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2013/12/02(月) 22:56:23.46
396:名無しだョ!全員集合nbn2013/12/02(月) 15:27:57.00 ID:???
>>392
メーテレ、1962年に名古屋第3局、日テレ主体のクロスネットで開局。
局舎も読売新聞のツテで土地を確保、建設された。
名古屋に第4局が開局すれば日テレのマストバイにする腹積もりが、株主のトヨタの思惑もあり、当時弱小のテレ朝に寝返った。
歴史的経緯から、読売新聞に対して節操が無いは間違いだよ。

397:名無しだョ!全員集合sage2013/12/02(月) 15:35:40.25 ID:???
>>395
仙台も当時民放3局だったが、宮城テレビ(NTV&NET半々のクロス)があるにもかかわらず、
TBC(TBS系列)にNET製作のナショナルゴールデン劇場や、象印スターものまね大合戦、
MBS製作の仮面ライダー、がっちり買いまショウ、華麗なる一族、平日14時のワイドショー(奥さん2時です)が流れていた。

MBS製作だと、皇室アルバム、明色ゲーム合戦、もってのほか、おとなの学校はフジ系列のOX仙台放送で流れていた。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2013/12/08(日) 19:55:24.06
803:名無しだョ!全員集合2013/11/10(日) 11:28:03.70 ID:AZY4G0Rh
木曜夜9時、今はドラマだけど、昔はあの「ザ・ベストテン」、更に昔は時代劇だったな。
中村敦夫やジュディ・オングが出ていたのを覚えている。

805:名無しだョ!全員集合sage2013/11/11(月) 20:52:03.67 ID:???
>>803
TBS木曜日21時枠は、腸捻転解消までABC製作枠だね。
コカ・コーラがメイン提供。
必殺の山内久司さんがPをしていた。
ジュディオングは「おしどり右近捕物帖」だな。

807:名無しだョ!全員集合sage2013/11/29(金) 20:48:38.84 ID:???
>>803>>805
>更に昔は時代劇だったな。
>中村敦夫やジュディ・オングが出ていたのを覚えている。

1974年4月〜9月に放映された「おしどり右京捕物車」。
後番組が近藤正臣主演の「斬り抜ける」。こちらは低視聴率で26回予定が20回で打ち切り。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2013/12/08(日) 19:58:31.95
808:名無しだョ!全員集合sage2013/11/30(土) 17:27:27.19 ID:???
>>807
腸捻転解消も決まって、
ABCもバタバタしていたね。
木曜日21時枠、最後のほうはTBSの製作になったしな。
山内さんもテレ朝向けの火曜日22時の「二人の事件簿」の準備で多忙だったんだろう。
「快刀乱麻」は花紀京が出ていて好きで見ていた。

809:名無しだョ!全員集合sage2013/11/30(土) 23:41:50.76 ID:???
>>808
「おしどり右京」の前番組だった「快刀乱麻」は当時高価なVTR撮影だった為、
最終回しかテープが現存してないとのこと。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2013/12/10(火) 07:04:30.80
259:名無しだョ!全員集合sage2013/11/07(木) 00:55:28.46 ID:???
今回の楽天初日本一がテレ朝だったけどNET時代から見てもテレ朝が初日本一を中継したんじゃないか?
巨人、南海系、東映系が日テレ、阪神、広島、大洋系がTBS、ヤクルト系、阪急系、西鉄系がフジ、中日、ロッテがNHKだし

306:名無しだョ!全員集合2013/12/09(月) 17:39:54.94 ID:zBV/Q1A6
>>259
南海=腸捻転時代のMBS
東映=株主
テレ朝で中継したイメージがあるが、
ビジター側の球場で日本一になったんだね。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2013/12/10(火) 12:59:52.25
44:名無しだョ!全員集合2013/12/10(火) 01:20:59.77 ID:6zguk7V3
またまた明らかになっているトリビアが見つかった。

・毎日放送の「アップダウンクイズ」が当時NETテレビ(現・テレビ朝日)系列での放送だったころ、
 HTBではスポンサーであるロート製薬からの推薦が得られず放送されなかった。
 当該時間帯にフジテレビ(UHB開局以後はテレビ東京)からの遅れネット番組を放送したのはこのため。
 ちなみに「アップダウンクイズ」が北海道で見られるようになったのは1975年4月のことである。
 (毎日放送のTBS系列へのネットチェンジに伴いHBCでも放送スタート、最終回まで放送した。)

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2013/12/16(月) 09:13:37.40
転載

577:名無しだョ!全員集合2013/12/15(日) 18:59:40.72 ID:fnXLuam7
関西の新聞に尾上たかし氏(77)の訃報が載っていました。

花王名人劇場等で知られる澤田隆治氏の実弟
ご冥福をお祈りします

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2013/12/16(月) 14:20:58.01
94:名無しだョ!全員集合2013/11/26(火) 23:51:15.41 ID:442Y7liN
昭和52年だったか
「おーい、火事だよ火事!山火事だー!!」
あれ大事に至らなくて良かったな

95:名無しだョ!全員集合2013/11/27(水) 11:40:48.86 ID:fCuejpNW
確かに、一歩間違ったら大惨事になってた・・・。

96:名無しだョ!全員集合2013/12/15(日) 14:07:03.99 ID:Y7bKqw0p
火事以外では、停電も忘れてはいけません。

97:名無しだョ!全員集合sage2013/12/16(月) 13:25:54.37 ID:???
長さん、声が出なかった回なかったですか?
子供の時見てうっすら覚えてるんだが…

多分昭和56年頃か?
代わりに仲本と加藤がオープニングで喋ったような。
停電は番組終了前年の59年だろう。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2013/12/16(月) 14:30:58.44
814:名無しだョ!全員集合sage2013/12/10(火) 22:16:46.32 ID:???
>>811
民放の雄と言われた頃は視聴率が20%を切ったら局内大騒ぎで社長・営業・編成等からの
非難の大合唱だった訳だが。
それが「お笑い頭の体操」→「クイズダービー」の切り替わりの頃のドタバタに繋がる。
何せスポンサー(ロート製薬)が番組続行を願い出ても、局重役が「スポンサー代えてでも
番組を打ち切る!」と担当Pに申し渡した位。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2013/12/16(月) 15:24:38.45
816:名無しだョ!全員集合sage2013/12/10(火) 22:29:53.89 ID:???
他にも有名な話で

「全員集合」の視聴率が1970年代前半40〜50%台だったのが、70代半ばに30%台に落ち着いて
くると、局内で皆がドリフや担当Pに聞こえよがしに
「もうドリフは終わりだな。」
と囁き合ってたそうな(w)。

御陰でドリフは正月・盆恒例のドリフ映画(「男はつらいよ」と同時上映)を打ち切り、全員集合
に専念する羽目に。

817:名無しだョ!全員集合sage2013/12/12(木) 21:03:34.67 ID:???
ドリフターズが日曜の日テレ出演で「全員集合」が半年休止になり、
71年4月〜9月はクレージーキャッツで「出発進行」をやったけど、視聴率はかなり↓だったみたいね。
クレージーのコントが小学生に全くといっていいほどウケなかったのが原因?

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2013/12/17(火) 07:50:57.40
246 名無しだョ!全員集合 sage 2013/09/19(木) 23:48:24.58 ID:???
参考 全国の民放テレビの開局年度(1/2)

1953年 日本テレビ放送網
1955年 ラジオ東京テレビ(現・TBSテレビ)
1956年 中部日本放送・大阪テレビ(現・朝日放送)
1957年 北海道放送
1958年 静岡放送・信越放送・新潟放送・北陸放送・東海テレビ・読売テレビ・関西テレビ・山陽放送・西日本放送・南海放送・RKB毎日放送・テレビ西日本
1959年 札幌テレビ・青森放送・岩手放送・東北放送・フジテレビ・NET日本教育テレビ(現・テレビ朝日)・山梨放送・北日本放送・毎日放送・日本海テレビ
      山陰放送・中国放送・山口放送・四国放送・高知放送・九州朝日放送・長崎放送・熊本放送・大分放送・南日本放送・沖縄テレビ
1960年 秋田放送・山形放送・福井放送・宮崎放送・琉球放送
1962年 仙台放送・名古屋放送(現・名古屋テレビ)・広島テレビ
1963年 福島テレビ
1964年 東京12チャンネル(現・テレビ東京)
1968年 北海道テレビ放送・テレビ静岡・新潟総合テレビ・岐阜放送
1969年 青森テレビ・テレビ岩手・秋田テレビ・長野放送・富山テレビ・石川テレビ・福井テレビ・中京テレビ・三重テレビ・KBS京都
      サンテレビ・岡山放送・瀬戸内海放送・テレビ愛媛・福岡放送・サガテレビ・テレビ長崎・テレビ熊本・鹿児島テレビ
1970年 ミヤギテレビ・山形テレビ・福島中央テレビ・テレビ山梨・山陰中央テレビ・広島ホームテレビ・テレビ山口・テレビ高知・テレビ大分・テレビ宮崎
1971年 群馬テレビ・千葉テレビ
1972年 北海道文化放送・テレビ神奈川・びわ湖放送
1973年 奈良テレビ
1974年 テレビ和歌山
1975年 東日本放送・テレビ新広島

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2013/12/17(火) 08:12:39.70
247 名無しだョ!全員集合 sage 2013/09/19(木) 23:49:06.46 ID:???
参考 全国の民放テレビの開局年度(2/2)

1978年 静岡県民放送(現・静岡朝日テレビ)
1979年 テレビ埼玉・静岡第一テレビ
1980年 テレビ信州
1981年 福島放送・テレビ新潟
1982年 テレビ大阪・熊本県民テレビ・鹿児島放送
1983年 テレビユー福島・新潟テレビ21・テレビ愛知
1985年 テレビせとうち
1989年 テレビ北海道・テレビユー山形・熊本朝日放送
1990年 テレビユー富山(現・チューリップテレビ)・テレビ金沢・長崎文化放送
1991年 青森朝日放送・岩手めんこいテレビ・長野朝日放送・北陸朝日放送・TVQ九州放送・長崎国際テレビ
1992年 秋田朝日放送・あいテレビ
1993年 山口朝日放送・大分朝日放送
1994年 鹿児島読売テレビ
1995年 東京メトロポリタンテレビ(TOKYO MX)・愛媛朝日テレビ・琉球朝日放送
1996年 岩手朝日テレビ
1997年 さくらんぼテレビ・高知さんさんテレビ
1999年 とちぎテレビ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2013/12/17(火) 09:03:17.04
83:名無しだョ!全員集合2013/12/14(土) 10:08:16.85 ID:Bf0u3fD7
関西では初期の仮面ライダーシリーズの裏番組の一つが部長刑事だったな。

腸捻転時代他のTBS系列局はお笑い頭の体操だな。
大阪ガス提供とはいい、ロート製薬はよく思わなかったろう。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2013/12/18(水) 11:16:11.90
499:名無しだョ!全員集合sage2013/10/30(水) 20:24:35.00 ID:???
2000年にFCT開局30周年記念で郡山での収録に来た時の楽太郎の挨拶

会場近くを散策してたら、「若竹食堂」ってのがあったんですねえ(圓楽大爆笑)
あの寄席は、食堂のなってたんですね 楽太郎です

ちなみにこの食堂、今日も健在w

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2013/12/19(木) 12:08:17.40
99:名無しだョ!全員集合2013/12/18(水) 16:00:23.55 ID:u5SZgVjw
加藤茶はなんであんな奥さんと結婚したんだろうね。
呂律が回らない、老害扱いされてるのもあのバカ嫁のせいだ。

いまの加藤茶ももしかしたら晩年のいかりや長さんみたくなってるんじゃね。
志村も相変わらず酒飲んでるのかな。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2013/12/26(木) 09:55:39.68
822:名無しだョ!全員集合sage2013/12/23(月) 11:04:10.68 ID:???
>>817
というよりドリフ台頭により、クレージーが引導を渡された格好となってしまった状況で、
ドリフの後釜に据えた事で「今更クレージー?」的な感が否めなかったという要素が大き
かった様に思う。
渡辺晋社長の思惑としては、過去の人となりつつあったクレージーを何とか再生させよう
という思惑だった(又、ナベプロと関係が深い日テレからの要請もあった模様)と思われる
けど。

又、当時のビデオが殆ど無い(ハナ肇が個人的に録画した分しか無いと言われている)のが
残念だけど、ドリフに負けず劣らず面白かったけど、良くも悪くも「全員集合」の二番煎じ
との評が全てを物語っているような。

825:名無しだョ!全員集合sage2013/12/25(水) 09:29:42.61 ID:???
>>822
半年の日テレレンタルで、
いかりやさんが渡辺プロに対して疑心暗鬼になり、
マネージャーの井澤さんを社長にした、ドリフ専門窓口、ドリフターズ事務所→現イザワオフィスに移籍しましたね。

復帰後から荒井注脱退までの全員集合が凄かった。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2013/12/30(月) 17:56:40.28
401:名無しだョ!全員集合sage2013/12/21(土) 10:44:44.59 ID:???
そもそも中京テレビってのは大阪・名古屋に自社系列局を置く事で、NETテレビ乗っ取りを
進めていた朝日新聞に対する対抗策とする目論見だった日経と、中京第4局開局を働き掛け
ていた中京財界(中日含む)との思惑が一致して開局にこぎ着けた局で、念頭にあったのは
NETとの全面ネット(若しくは間もなく日経が関わる事となった東京12とのクロスネット)
だった訳で。
実際、NETテレビに対して再三再四全面ネットしてねと中京は働き掛けていたらしい。
そしたらメ〜テレを諦めた日テレから全面ネットの話が来たので、日テレ、NET、メ〜テレ、
中京の4者トップ会議の末、それに応じる事にしたまで。

そんな経緯の局がおいそれと読売新聞資本を受け入れる訳にもいかんだろう(開局に深く
関わった中日の注視もあろうし)と。

402:名無しだョ!全員集合sage2013/12/21(土) 13:17:49.30 ID:???
同一資本グループの持ち株比率が一定数を超えると面倒臭い事になるんじゃなかったっけか
だったら、同業者に持ち合ってもらっててもいいかって事になるんじゃないの

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2013/12/30(月) 17:59:22.98
403:名無しだョ!全員集合2013/12/21(土) 14:46:29.48 ID:XlXdr6TC
読売再編で、CTV株の関連企業(巨人・中読等)持ち分を併合したせいか
グループ本社が一時的に第3位株主になったけど、すぐ日テレ等に売却したのも
中京の複雑な設立事情・メ〜テレとの関係、集中排除原則が絡み合ってるのかも。

404:名無しだョ!全員集合sage2013/12/22(日) 14:59:51.88 ID:???
>>400
CTVはNTVマストバイになっても、
夕方の読売新聞ニュースと、あすの朝刊はネットしていなかったな。
おそらく中日に対する配慮があったと思う。

あとメーテレも夕方の17:50のニュースは毎日新聞ニュースだったな。

405:名無しだョ!全員集合sage2013/12/24(火) 21:47:19.85 ID:???
名古屋噺は荒れるなぁ
土曜日夜の編成
TBS-MBS
仮面ライダーシリーズが来たものの既に下り坂
22時枠も角川の協力でなんとか維持
東映が土ワイに本格参入する為Gメンがジリ貧
今では美化されてるけど
NET-ABC
必殺枠移動
ゴレンジャー枠基幹局不参加
20時枠安定せず
綱は土ワイが実験的作品で好事家に注目される

痛み分けですかね
MBSは80年前後の第二次石油危機を境に急に製作力落とした気がします(枠取り替えでも)
吉本興業の東京再度本格進出も関係有りですかね

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2013/12/30(月) 19:42:59.69
406:名無しだョ!全員集合 2013/12/25(水) 09:20:08.17 ID:???
>>405
MBSの場合、NETメインネット(メインが現テレ朝、サブで現テレ東)系列時代の制作マンが、定年や異動で現場を去り、
中堅の方々がTBS系列時代に楽をしたから、能力が劣化したんでしょう。

TBSの場合、ネットセールスがしっかりした代わりに、編成の縛りがあるのも制作能力劣化の原因だな。

萬年社の倒産で、電通介入で大阪色が薄くなったのも大きいな。

407:名無しだョ!全員集合2013/12/27(金) 12:29:14.29 ID:Dr+OusV6
逆に、ABCは制作力をかつてのMBSほどではないけど向上させたな。
ANN拡大にはABCの存在も大きかった気がする。

比較的技術協力や研修の交流などでMBSと懇意なRCCでも、番組購入が減っているのは、
編成人事の傾向(※)だけでなく
制作力がTBSよりも低下した影響もありそう。

(※)私見だけど、RCCの場合、報道(現編成局長の出身)はTBS寄りの感があるけど、
逆に制作畑はMBS(過去に関係があったEX・ABCも)・CBC(ラジオならLF・QRも)寄りな気がする。
自社バラエティでもこれらの局の番組のフォーマットを参考にしている気が…

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2014/01/01(水) 12:15:16.96
497:名無しだョ!全員集合sage2013/12/14(土) 12:35:42.16 ID:???
>>483
タレント数の絶対数が少ないのと、生放送の分、どうしてもタレントが足りなくなるだけに
巨泉や永六輔みたいなスタッフが必要になった
で作家は、基本的にしゃべりがうまいから使われやすいって
巨泉が言ってた

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2014/01/01(水) 12:23:07.41
326:名無しだョ!全員集合2014/01/01(水) 11:09:18.24 ID:wxqadd9C
「表現」とは違うけれど
紅白歌合戦で、相手チームの歌手に応援の言葉を送ったのは鈴木健二アナウンサーじゃないかな。
それまでは相手チームをコケにするような応援ネタも多かったのに。
でも、これは或る意味効果的であり革新的だったと思う。
その後、敵味方お互いのチームが心を一つにして番組そのものを盛り上げようとする傾向が強くなっていった。

499:名無しだョ!全員集合2014/01/01(水) 10:55:05.77 ID:wxqadd9C
紅白歌合戦と言えば
昔は紅組と白組の対抗意識が強く、相手チームをコケにする様な応援ネタも多かった。
南極越冬隊からの電報の読み上げ「南極の氷は白かった 白勝った」というネタも今や伝説。
今ではむしろ、お互い同士が心を一つの輪にして日本を元気にしよう、という気概を強く感じる。
そんな傾向を特に強く感じたのが、2011年の災害のあった年だったと思う。

ただ、出場メンバーの中にいつまでも居座る老害の問題は何とかして欲しい。
昔はパフォーマンスこそ控えめだったが、新曲や話題曲オンリーだったのに。
いい加減聞き飽きた同じ歌をまた聴かされるのはもうウンザリ。
そういった意味では、サブちゃんの勇退には拍手を送りたい。

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2014/01/01(水) 13:05:57.97
495:名無しだョ!全員集合2013/12/14(土) 02:28:13.92 ID:mRpoWoUk
ネットの世界が充実すればするほど、現実世界のリアリティが
薄くなる。そして、現実の自分が希薄になる。ネットなんてものが
あるから、現実がおろそかになり、人生を誤る者が続出する。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2014/01/01(水) 20:30:14.46
504:名無しだョ!全員集合sage2013/12/28(土) 13:57:47.96 ID:???
金曜夜席の時点では談志を除けば、ほぼ全員無名だらけ。
深夜の放送から始まり、4年かけて知名度上げた。
それがまた無名に戻ったら、知名度上げから始めないといけなくなる。
昇太を笑点で初めて視聴者が多かったことがショックだったらしいな、昇太は。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2014/01/01(水) 20:31:28.84
505:名無しだョ!全員集合sage2014/01/01(水) 19:52:10.48 ID:???
正月の非日曜の特別スポンサーとはいえ、スペシャルの提供に「龍角散」の文字を見て懐かしくなった

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2014/01/03(金) 09:23:26.10
日本教育テレビ 1957年11月1日(設立)〜1977年3月31日
NETテレビ 1960年12月10日(対外呼称統一)〜1977年3月31日
教育局免許時代 1959年1月9日(本免許)〜1973年10月31日

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2014/01/03(金) 09:33:29.67
408:名無しだョ!全員集合2014/01/03(金) 08:10:25.98 ID:fdWasdYF
>>406
MBSはもともと電通色が強い会社。
萬年社はもともと毎日新聞に近い広告代理店で、毎日絡みで使っていたのかも。

腸捻転解消前後の新聞記事(朝日か毎日か忘れた)で、確かにロート製薬提供番組の件で
TBSとMBSが、「お笑い頭の体操」と「アップダウンクイズ」のどちらを残すかで揉めたとある。
「頭の体操」が電通扱いで「アップダウンクイズ」が萬年社扱い。代理店も絡んだ対立とも書いてあった。
結局どっちも残ったけど。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2014/01/03(金) 19:58:09.32
日本教育テレビ、
その後長い間、NETという略称表記はしていたからな。
大部分の人はNETの正式の社名は、知らなかったみたいだけどね。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2014/01/03(金) 21:43:44.60
410:名無しだョ!全員集合sage2014/01/03(金) 17:10:41.55 ID:???

NET日曜日19:30象印枠も、元々は萬年社扱い枠。
毎日資本のMBSがネットから外れ、NET→テレ朝に電通が食い込み、
玉置司会の「ものまね」を終了させて、後番組からは電通扱いになったと聞いている。

大久保怜さんを審査員にしたあたり、毎日色が強い感じでした。

411:名無しだョ!全員集合sage2014/01/03(金) 17:15:30.08 ID:???

ABC製作の「三枝の国盗りゲーム」またはクイズ番組が、ロート製薬一社提供だったかもしれない。

アップダウンクイズを終了に追い込んだ日曜日19:00 武田薬品提供「世界一周双六ゲーム」は電通かな?大広かな?

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2014/01/04(土) 14:00:22.29
412:名無しだョ!全員集合2014/01/04(土) 13:16:52.91 ID:sAZESuko
霊感ヤマカン第六感がローカルセールスに降格せず、
ABC発ANN全国枠でロート一社提供になってた可能性もあるな。
初期は命の母Aの一社提供番組だったし。

そうなるとHTBは腸捻転解消から、HOMEはTSS開局改編からネットしていたかも。

※現実ではHOMEでは動物番組(NET時代の物の再放送?)をしていたから、
ヤマカンは穴埋め番組扱いだった。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2014/01/06(月) 14:01:27.15
506:名無しだョ!全員集合sage2014/01/03(金) 18:59:36.33 ID:???
龍角散がスポンサー降りた時期は、昭和天皇体調急変で自粛ムード時期と重なるよな。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2014/01/06(月) 14:02:55.40
507:笑点歴代色紋付sage2014/01/06(月) 09:50:06.43 ID:???
・1968年秋頃(たまに着用) 深紅:立川談志 桃色:三遊亭圓楽 緑色:桂歌丸 薄紫:柳亭小痴楽
青色:三遊亭小圓遊 黄土色:林家こん平 肌色:石井伊吉(毒蝮三太夫)

・1970年秋(この頃から毎週着用)〜1972年7月 赤紫:前田武彦→三波伸介 薄紫:三遊亭圓楽
黄緑:桂歌丸 水色:三遊亭小圓遊 桃色:三遊亭圓窓 橙色:柳家小きん
深紅→(1971年9月以降)黄色:林家木久蔵 (小野千春・松崎真は着物等を着用)

・1972年9月〜1977年7月 純白:三波伸介 薄紫:三遊亭圓楽(1977年3月まで) 黄緑:桂歌丸
水色:三遊亭小圓遊 桃色:三遊亭圓窓 橙色:林家こん平 黄色:林家木久蔵 深紅:松崎真

・1977年9月〜1980年10月 純白:三波伸介 黄緑:桂歌丸 水色:三遊亭小圓遊 橙色:林家こん平
黄色:林家木久蔵 桃色:三笑亭夢之助(1979年8月まで)→林家九蔵 薄紫:三遊亭楽太郎 深紅:松崎真

・1980年11月〜1982年12月 純白:三波伸介 黄緑:桂歌丸 橙色:林家こん平 黄色:林家木久蔵
水色:林家九蔵 薄紫:三遊亭楽太郎 桃色:古今亭朝次 深紅:松崎真

・1983年〜1988年3月 紺色:三遊亭圓楽 黄緑:桂歌丸 橙色:林家こん平 黄色:林家木久蔵
水色:三遊亭好楽(1983年9月まで)→三遊亭小遊三 薄紫:三遊亭楽太郎 桃色:桂才賀(古今亭朝次)
(座布団運びでも微妙に色が違う)深紅:松崎真(1984年9月まで) 赤紫→(1985年9月以降)朱色:山田隆夫

・1988年4月〜2004年 紺色:三遊亭圓楽 黄緑:桂歌丸 橙色:林家こん平(2004年9月まで)
黄色:林家木久蔵 桃色:三遊亭好楽 水色:三遊亭小遊三 薄紫:三遊亭楽太郎 朱色:山田隆夫

・2004年年末〜2007年8月 紺色:三遊亭圓楽(2006年5月まで) 黄緑:桂歌丸 黄色:林家木久蔵
桃色:三遊亭好楽 水色:三遊亭小遊三 薄紫:三遊亭楽太郎 (2006年5月加入)銀鼠:春風亭昇太
橙色:林家たい平 朱色:山田隆夫

・2007年9月〜現在 深緑:桂歌丸 黄色:林家木久扇(木久蔵) 桃色:三遊亭好楽 水色:三遊亭小遊三
薄紫:三遊亭円楽(楽太郎) 銀鼠:春風亭昇太 橙色:林家たい平 朱色:山田隆夫

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2014/01/06(月) 23:11:34.76
91:名無しだョ!全員集合2014/01/06(月) 22:21:36.05 ID:ty9D4R/v
ここでまたまたトリビア投下。

・現在でもニコニコ動画などで話題にされている幻のカルトアニメ「星の子ポロン」。
 その「ポロン」を番組販売目的で自社制作したのがUHBである(1974年ごろ。のちに東京12chことテレビ東京でも放送された)。
・網走地区では、実はSTVがHBCより1年早くテレビ放送を開始している。
(STV…1964年開局、HBC…1965年開局。網走以外の基幹送信所ではHBC、STVの順に開局した)

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2014/01/08(水) 19:55:16.10
でもJNN系列局の大半は、TBSよりも、MBSと仲が良い局が多い。MBSがJNNを離れたら、JNNは完全に終わり。逆にMBSをJNNよ準キー局に置いていることがすごい。MBSはキー局になる価値あるだろ。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2014/01/08(水) 22:43:38.53
419:名無しだョ!全員集合sage2014/01/07(火) 01:35:52.38 ID:???
>>417
競技に対する関心や興味はその時代時代で異なるっぽいからなんとも

縮刷版で昭和の番組表を見ていたら
あの箱根駅伝がテレ東(!)でダイジェスト1時間だけとか
フィギュアの全日本選手権が誰も見ないような日曜夕方の録画放送とか
あまりの違いに笑いが出たっけ

420:名無しだョ!全員集合sage2014/01/07(火) 16:43:06.91 ID:???
海外のサッカーなんて深夜の三菱ダイヤモンドサッカーだけ

421:名無しだョ!全員集合sage2014/01/08(水) 20:08:56.34 ID:???
>>419
今と違って箱根は生中継ムチャムチャ難しかったらしい
日テレが金掛けてあちこちに簡易中継所作って完全生中継できたのは87年から

422:名無しだョ!全員集合sage2014/01/08(水) 21:27:22.80 ID:???
87年も完全生中継じゃなかったはず。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2014/01/10(金) 18:10:48.84
転載

398:名無しだョ!全員集合2014/01/10(金) 17:39:10.01 ID:uWGAypsv
東修氏 77歳(あずま・おさむ=番組制作会社イースト元会長)8日、原発不明がんで死去。
告別式は近親者で行う。喪主は妻、洋子さん。

TBSでディレクターを務めた後に独立し、イーストを設立。
「わくわく動物ランド」「世界まるごとHOWマッチ」(毎日放送)などを送り出した。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2014/01/12(日) 09:57:06.10
501:名無しだョ!全員集合2014/01/12(日) 07:59:28.79 ID:XNFJVlk0
落語家

昭和 売れっ子がたくさん出てきた→三遊亭円生、柳家小さん、三遊亭円歌、立川談志、志ん朝、初代林家三平、月の家円鏡のちの8代目橘家円蔵 
                 桂米丸、ヨネスケ、馬風、桂三枝のちの6代目桂文枝、桂文珍、月亭八方、桂べかこのちの桂南光、桂きん枝 
                 小朝、小益のちの9代目桂文楽、三遊亭円丈、三笑亭夢之助、三笑亭夢丸、桂歌丸、三遊亭小圓遊、先代5代目三遊亭圓楽、三遊亭楽太郎のちの6代目三遊亭円楽など。

平成 出てくる人は少ない→林家正蔵、2代目林家三平、林家たい平、春風亭昇太などごくわずか。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2014/01/12(日) 09:58:27.02
502:名無しだョ!全員集合sage2014/01/12(日) 09:34:00.72 ID:???
昭和の場合、喜劇役者の枠が多く、いわゆる今のお笑いタレントは少なかった
吉本は芸人というが、あんなもん芸なんてないからタレント
だからこそ、落語家が強かった
落語は、ある意味ラジオのDJ
だから円鏡や三枝や仁鶴みたいに
DJからのスターが異様に多かった
あと、藤田まことや大村崑みたいな、芝居上がりの喜劇役者が強かった

503:名無しだョ!全員集合sage2014/01/12(日) 09:36:47.81 ID:???
今は、マスメディア自体が大人数のタレントを欲しがってるだけに
芸なんていらないから、とにかく人を埋め合わせる為に、ほんの少し授業をかじった奴らを
「埋め合わせ」
で欲しがってるに過ぎない
それが結局は、低俗につながってんだと思う
深い意味はなく、みんなそうしてるからに過ぎない

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2014/01/17(金) 20:48:02.26
122:名無しだョ!全員集合2014/01/16(木) 00:43:06.44 ID:4mole1rP
ここでまたトリビア投下。

・HTBのマスコットキャラクターと言えば、ずばり「onちゃん」。
 「onちゃん」の先代となる、初代マスコットキャラクターであった「くん太くん」は
 朝日放送発テレビ朝日系のアニメ「こぐまのミーシャ」に1度だけ登場した事がある(1980年放送)。
 ちなみに「くん太くん」を演じた声優は青木和代である。
(その後、「くん太くん」は一時期「もん太くん」名義だった時期があるが、これはかつての自社バラエティー
 「いばらのもり」の企画で、チームナックスの森崎博之が着ぐるみの中に入ることになったためである。
 このときの着ぐるみは上半身が見つかっているが下半身が当時行方不明だったため白タイツで代用したというもの。)
・STVではUHB開局後も1972年12月まで、フジテレビの「3時のあなた」をUHBと並行して放送した事がある。
 これはUHBの基幹送信所(※)が出揃った1972年10月時点でも視聴不可能地域が残されていたためであるが、
 この「3時のあなた」のネットが自社番組「STV2時のワイドショー」を制作するきっかけとなった(>>3-4も参照)。
※…札幌・旭川・函館・室蘭・釧路・帯広・網走の各局。基幹以外では小樽・深川・苫小牧・北見なども開局している。
・STVが日テレ・フジのクロスネット局だったころでも、ニュース系列は一貫してNNNであり、FNNには非加盟だった。
 STVはFNSに加盟していたものの、UHBの開局まで北海道地区のニュース取材をFNNの札幌支局が担当していたのはこのためである。
(事実、産経新聞と関係の深い地元紙が北海道新聞であるのに対し、当時のSTVの新聞系列は今は無き北海タイムスであった。)

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2014/01/20(月) 08:04:31.88
509:名無しだョ!全員集合sage2014/01/20(月) 00:38:45.04 ID:???
ここだけの話、演芸コーナーで落語を15年以上放送したことがないらしい

510:名無しだョ!全員集合2014/01/20(月) 01:27:53.97 ID:RnamjEXw
確かに
笑点の演芸コーナーで落語はとんとご無沙汰してるね。
若い人にも笑点を見てもらいたいがために若手を前半の演芸コーナーに積極的に起用してるんだろうね。
それにこだわりすぎるあまり噺家さんの落語を前半の演芸コーナーで次第に見なくなり
噺家が出てくるのが大喜利だけになっちまった。 

511:名無しだョ!全員集合sage2014/01/20(月) 02:30:09.03 ID:???
30分になったから
落語の長さをカバーできない

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:31:52.02
転載
HBC(北海道放送)

1954.07.10 函館地区でテレビ実験放送を開始(1955.08.31まで)
1955.06.29 札幌地区でもテレビ実験放送を開始(同上)
1957.04.01 札幌地区でテレビ本放送を開始(ちなみにHBCはラジオ放送局として1952.03.10に開局)
       TBS・日テレと番組ネットを組むが(のちにフジ・NET(テレ朝)とも組む)、ニュースは開局から一貫してTBS系のフルネット
1958年頃 函館地区でテレビ本放送を開始
1959年頃 室蘭地区でテレビ放送を開始
1959.08.01 TBSのニュースネットワーク・JNNが発足。これによりHBCもJNNの一員に
1959.09  社屋を現在地に移転
1959.12.22 旭川地区でテレビ放送を開始
1959.12.31 日テレとのネット関係を解消
1960.02.25 TBS・ABC・CBC・RKBの4社連盟に参入し、5社連盟の一員に
1962.04.01 NETの学校教育番組がSTVから移行する
1962.05  釧路地区でテレビ放送を開始
1963.07 帯広地区でテレビ放送を開始
1965.09.15 網走地区でテレビ放送を開始
1966.04.01 フジの番組が基本的にSTVに移行する
1968.11.03 HTBの開局を機に、NETの番組を段階的にHTBに移行させる(ただし、民教協番組は除外)
1972.05.29 自社番組「パック2pm」スタート(1982.10に「パック2」に改題。1993.09.30まで)
1975.02.03 ローカルニュース番組「テレポート6」スタート(2000年から「テレポート2000」に改題。2006.04.14まで)
1975.03.31 関西準キー局がABCからMBSに切り替わる
2006.06.01 札幌地区でデジタル放送を開始
2007.10.01 旭川・室蘭・函館・帯広・釧路・網走の各地区でデジタル放送を開始
2011.07.24 アナログ放送が正午に終了し、23:50に停波

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:34:26.08
STV(札幌テレビ)

1959.04.01 準教育局として開局。日テレ・NETとネットを組むことになるが
       ニュースは開局から一貫して日テレ系のフルネット
1959.12.23 旭川地区で放送開始
1960.06.01 室蘭地区で放送開始
1961年頃 函館地区で放送開始
1962.04.01 NETの学校教育番組がHBCに移行。それに引き換える形で日テレ・フジのクロスネット化が段階的に進む
1962.08  釧路地区で放送開始
1962.12.15 子会社・STVラジオが開局(2005.10.01に分社化)
1963年頃 帯広地区で放送開始
1964年頃 網走地区で放送開始
1964.10.01 FNSの前身となる、フジの7都市幹線ネットワークに参入。このため、日テレ・フジの正式なクロスネット局になる
1966.04.01 日テレのニュースネットワーク・NNNが発足。これによりSTVもNNNの一員となる
       また、HBCで多数放送されていたフジの番組がSTVに完全移行する
1969.04.01 FNSに加盟するがフジのニュースネットワーク・FNNには最後まで非加盟。
       また、HTBの全道放送開始を機に、NETの番組を段階的にHTBに移行させる
1972.04.01 UHBの開局を機にフジの番組を段階的にUHBに移行させる
1973.01  自社番組「STV2時のワイドショー」スタート
(1986.04に「この2時とまれ 青春!奥さん」にリニューアルし、1987.04に「ちょっと和久井の2時ですよ」に再リニューアル。1993.09.30まで)
1976.10.03 自社番組「ふれあい広場・サンデー九」スタート(坂本九の死去に伴い1985.09.29終了)
1990.04.02 自社番組「朝6生ワイド」スタート(2011.03.25まで)
1991.10.07 自社番組「どさんこワイド」スタート
2000.01.09 自社番組「1×8いこうよ!」スタート(のちに他県にも番販され、現在に至る)
2006.06.01 札幌地区でデジタル放送を開始
2007.10.01 旭川・室蘭・函館・帯広・釧路・網走の各地区でデジタル放送を開始
2011.07.24 アナログ放送が正午に終了し、23:50に停波

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2014/01/21(火) 05:41:11.31
STVの親局・社屋移転のくだりが抜けていたが、これらのくだりは以下の通り。
「1969.01.15 親局機能がさっぽろテレビ塔から手稲山に移転」
「1971.02.22 現在地に社屋移転」

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2014/01/21(火) 05:42:51.81
HTB(北海道テレビ)

1968.11.03 開局。当初の放送エリアは札幌地区のみ
1968.11.04 ローカルニュース番組「ニュースロータリー」放送開始(1990.03.30まで)
1968.12.24 旭川地区で放送開始
1969.04.01 全道放送を開始するが、この時点でもHBC・STVにも少数のNET系の番組が残っている
1969.11.26 網走地区で放送開始。翌日に帯広地区でも、翌々日に釧路地区でも放送開始
1969.12.01 室蘭地区で放送開始。翌日に函館地区でも放送開始
1970.01.01 NET(テレ朝)のニュースネットワーク・ANNが発足。これによりHTBもANNの一員に
1972.04.01 UHBの開局に伴い、フジの番組を段階的にUHBに移行させる(1972.10.01にUHBに完全移行)
1975.03.31 関西準キー局がMBSからABCに切り替わる
1980年   HTBの新館が落成し、社屋自体は現在に至る
1989.10.01 TVhの開局に伴い、テレ東系の番組がTVhに移行される
1996.10  自社番組「水曜どうでしょう」スタート(のちに他県にも番販され、現在に至る)
1997.12.01 「onちゃん」がデビュー
2003.03.25 自社番組「おにぎりあたためますか」スタート(のちに他県にも番販され、現在に至る)
2003.04.07 自社番組「イチオシ!」スタート
2006.06.01 札幌地区でデジタル放送を開始
2007.10.01 旭川・室蘭・函館・帯広・釧路・網走の各地区でデジタル放送を開始
2011.07.24 アナログ放送が正午に終了し、23:50に停波
2018年   現在地である豊平区から中央区に社屋を移転予定

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2014/01/21(火) 05:58:37.10
UHB(北海道文化放送)

1972.01.14 札幌地区でサービス放送開始
1972.04.01 開局。同時に旭川・函館・室蘭地区で放送開始。フジ・東京12ch(テレ東)とネットを組む
       FNNに新規加盟し、FNSにはSTVから引き継いで加盟する
1972.10   釧路・帯広・網走地区で放送開始
1978.04.03 ローカルニュース番組「道新ニュースプリズム」スタート
(1979.04.02には「テレビ道新6:30」に、1984.10.01には「UHBイブニングニュース」に、1988.04.04から「UHBスーパータイム」にそれぞれ
 リニューアルし、以降はフジの番組タイトルに合わせて改題する形をとり、現在の「UHBスーパーニュース」に至る)
1981年   フジ系のドラマ「北の国から」の制作協力に参入(2002年に放送終了)
1983.10   UHBのロゴが現在の小文字マーク「uhb」になる
1984.02.07 現在の社屋本館が竣工
1989.10.01 TVhの開局に伴い、テレ東系の番組がTVhに移行される(これはHBC・STV・HTBも同様)
       翌日に自社番組「TVポテトジャーナル」をスタートさせる
(1993.10に「ポテト」に改題し、1994.10.03に後述の「のりゆきのトークで北海道」にリニューアル。
 さらに2012.04.02に「さあ!トークだよ」にリニューアルして現在に至る)
1997年   開局時の旧社屋跡地に新館が竣工し、社屋自体は現在に至る(旧社屋は1996年頃に解体)
2003.03   札幌駅の商業施設「ステラプレイス」内に、AIR-G'(FM北海道。1982.09.15開局)と共同で
       サテライトスタジオ「えき☆スタ」をオープン(2009.07に閉鎖・撤退)
2006.06.01 札幌地区でデジタル放送を開始
2007.10.01 旭川・室蘭・函館・帯広・釧路・網走の各地区でデジタル放送を開始
2009.04  恵庭市の「むらかみ牧場」の構内に「タカトシ牧場」がオープン
(自社番組「タカトシ牧場」は2009.04.26放送開始。後に他県にも番販されて現在に至る。
 「タカトシ牧場」の母体は2007.04から2009.03まで放送された自社番組「タカアンドトシのどぉーだ!」)
2011.07.24 アナログ放送が正午に終了し、23:50に停波

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2014/01/21(火) 10:18:42.90
444:名無しだョ!全員集合sage2014/01/18(土) 18:05:13.16 ID:???
というかミュージックフェアって白黒放送の時期ってあったのか?という気も。

で、いきなり2曲目に来ました「さらば恋人」。1971年8月10日放送とのこと。
冒頭若干のゴーストあり。

445:444sage2014/01/18(土) 18:29:58.37 ID:???
wikiより
> 1964年8月31日に放送を開始し(中略)
> 1967年5月1日放送よりモノクロからカラー放送に切り替え、
> 1978年10月3日よりステレオ放送となる。

あ、なるほど。モノクロの時期もあったのか。

なお今回の放送では、

1970年6月2日放送「恋よさようなら」(江利チエミ・雪村いづみ)

これがカラーVTRだった。やや画像にボケはあったが。

447:名無しだョ!全員集合2014/01/19(日) 00:44:26.36 ID:U7mGocBF
>>444-445
多分家庭用VTR(オープンリール?)で撮った奴
曲名テロップも放送当時のまま入ってたし

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2014/01/21(火) 10:43:32.63
TVh(テレビ北海道)

1989.10.01 開局。当初の放送エリアは札幌地区のみ。TXNに新規加盟
       同時に帯広市のCATV「帯広シティーケーブル(OCTV)」での再送信を開始(送信所より一足早く視聴スタート)
1990.04.02 自社制作ミニ番組「味な店」スタート(2011.03.26まで)
1991.09.21 旭川地区で放送開始(当初は1992.04.01開局の予定だった)
1993.02.19 室蘭地区で放送開始(ただし、苫小牧地区では一足早く札幌地区と同時に放送開始している)
1993.04.09 この日スタートしたTXNアニメ「剣勇伝説YAIBA」(1994.04.01まで)をテレ東と共同制作する
1993.11.18 函館地区で放送開始
1997.06.07 自社番組「旅コミ北海道」スタート
(当初のタイトルは「旅コミ北海道 おでかけじゃらん」だったが、1998.04に現在の「旅コミ北海道 じゃらんdeGO!」に改題)
1999年   中継局の設置経費の都合と地デジへの完全移行の決定でアナログ放送でのエリアカバーを打ち切る
1999.12.01 釧路CATV(KCTV)での再送信を開始(送信所より一足早く視聴スタート)
2006.06.01 札幌地区でデジタル放送を開始
2007.10.01 旭川・室蘭・函館の各地区でデジタル放送を開始(帯広のOCTV・釧路のKCTVも同様)
2010.11  道東地区への放送エリアを拡大することを発表
2011.07.24 アナログ放送が正午に終了し、23:50に停波
2011.08.26 釧路地区で放送開始
2011.11.07 帯広地区で放送開始
2011.11.11 網走地区で放送開始。以後、アナログでは開局できなかった地域をデジタル新局でエリアカバーし続けており、現在に至る

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2014/01/30(木) 09:34:37.71
513:名無しだョ!全員集合sage2014/01/23(木) 10:13:01.95 ID:???
小遊三がメンバー入りする前に演芸に出たけど、持ち時間10分だったらしいぞ。
大物の圓生でも、10分足らずの時だってあったくらいだから。
最近の演芸で落語をやらないのは、短い時間でキッチリやれる力量の落語家が
少なくなったからじゃないか?

514:名無しだョ!全員集合2014/01/28(火) 18:24:37.33 ID:hd8pqfWn
それって当時九蔵だったいまの好楽に水色の着物借りて
前半の落語を披露した回かな。  
福井での公開収録の放送のときだっけ。

516:名無しだョ!全員集合2014/01/29(水) 21:39:02.99 ID:Y6YNP31I
>>514
レギュラーになる1年前。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2014/01/30(木) 09:39:10.87
725:名無しだョ!全員集合sage2014/01/28(火) 18:21:19.91 ID:???
昨日永井さんの訃報で、報ステでYTSを通じてサザエさんが流れたそうだ
サザエさんだけは、TUYに移動して4年間滞りなかったな

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2014/01/30(木) 12:28:11.68
山形県でのサザエさんの放送

山形放送 69・10〜70・3
山形テレビ 70・4〜93・3
テレビユー山形 93・4〜97・3
さくらんぼテレビ 97・4〜現在

山形の民放全局で放送実績があるな。
これだけ局が移管したのは全国で山形県だけ。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2014/01/30(木) 12:34:47.98
417:名無しだョ!全員集合sage2014/01/20(月) 17:46:23.81 ID:???
>>415
初期の必殺の新聞広告だと、TBSもABCも「土曜夜10時。6チャンネル」というキャッチコビーでした。

418:名無しだョ!全員集合2014/01/30(木) 01:26:14.26 ID:SRdNxgLz
腸捻転解消時、毎日放送テレビは「4月から4チャンネルだヨ!全員集合!!」
関西テレビは「テレビはそのまま8チャンネル」
朝日放送テレビは「よろしく6チャンネル」

ちなみにABCだけ、現在までこのキャッチコピーを使っている…

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード