facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/12/28(土) 23:20:29.74
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1381951701/

【次スレたての時期について、>>970踏んだ人が立てて下さい。】

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/01/08(水) 18:16:05.70
国内大手メーカーのPCって初期設定やリカバリ方法も小冊子に詳しく載ってると思ってたが、
最新のは違うのかね?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/01/08(水) 19:39:53.38
>>90
Windowsは画面サイズが同じなら解像度が上がる→ドットの大きさが小さくなる→文字も小さくなる、みたいな感じじゃね?
Androidスマホとかは画面の大きさ基準に文字を表示するから小さくならないけど、スマホでも解像度高い方が表示出来る情報量は増える。

Amazonインスタントビデオは良く分からんけど、HD画質が1920×1080の解像度だとウーン微妙。
個人的にはフルHDのスマホでHD画質の見ると確かにキレイだけど、ダウンロードするファイルの容量とかWi-Fiでのストリーミングとかの追い付きとかが気になるし、画質求めない動画は低い解像度で見てる。

逆にテニスとかのスポーツの動画は一番高い画質で見てる。

あと、1280×800で1980×1080見ても再生プレーヤーが対応してれば意味無くはないと思う。
逆に元動画ソースがSDなのにHD画質で再生してもあんまりキレイじゃないよね。
ガンダム1stのセルアヌメをフルHDで見てもSDで見ても拘る人意外はあんまり変わらない原理。

あとは画面のppiだかdpiとかの画素の大きさで比較するとか。
画素がPCより小さくなればより細かく見れるけど、画素の大きさが同じならPCと比較して表示される領域が小さいけど、画面の細かさは一緒。
ぶっちゃけスマホのフルHD以上とかは人間の視覚の限界を越えてる云々で無駄という話もあるが、
ただ、一度高解像度に慣れると前には戻れないw

見る動画の画質に自分がどこまで求めるかによるね。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/01/08(水) 20:18:38.28
今、パソコン起動したらこんな画面が出たのですが、これってなんですか?

https://i.imgur.com/NnfcHv4.jpg


ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/01/08(水) 20:32:28.73
>>87
とりあえずスピード要求されなきゃUSBハブの3.0に繋がないようにするしかないね。

〜ドライバーをダウンロードとか言うのは3.0のハブ経由のドライバーが足りないとかなんだろうけど、良くワカンネ。

>>89
無線の電波強度は法律で決まってるので、中継局を設置するとか。
てか、無線LAN USBアダプタ カッ飛び! 11ac USB2.0 5GHz対応 可動式 GW-450D-KATANAは無線の距離伸ばすんじゃなくて
転送速度(データの容量)を増やす方じゃね?

例えば1階に親機置いて、3階で電波掴みたいとかなら2階に中継機を置く。
ただ、設定とかは簡単ではないかな。理解してれば難しくないけど、自動設定とかしてるとハマると分けんかLAN。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2014/01/08(水) 20:51:57.78
>>104
前に終了する時にchkdiskとかハードディスクの修復とかスキャンとかのソフト使わなかった?

もしくは電源コードいきなり抜けたとか停電とか強制終了したとか。

ほんとーに何もしてなくてなったらハードディスクが壊れかけなので早めに「別の」ハードディスクとかUSBメモリとかにデータ移動しる!

良く分からなくてもデータをバックアップしる!

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2014/01/08(水) 20:58:30.24
>>106
強制終了はしたかもしれません。
とにかくバックアップしてみます。


ありがとうございます!!

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2014/01/08(水) 21:13:49.70
てゆーか、解像度、自分でも気になってググってみたけど、
DVD(SD)→720×480
HD画質→1280×720
フルHD→1920×1080
なのか。

てきとーに解説してるサイト拾った
ttp://xperia-freaks.org/2013/05/26/resolution/

初心者を陥れる一覧表w
ttp://www.quel.jp/etc/monitor-size/

つか規格大杉だろw
俺でもワカランわ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/01/08(水) 21:39:18.23
720p程度の動画が見れて、Skypeがサクサク動く、インターネットがスラスラ動く

この3つの条件が揃っててやすいノートPCを探しているのですが、おすすめのノート教えていただけませんか?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2014/01/08(水) 21:42:07.41
w

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/01/08(水) 21:55:19.25
家用32bit Vista C2d P8600 モバイルRadeon HD 4570 4G 500G
なんですが、怪しくなって来たので
家用64bit 8.1 第四世代 i3-4010U グラボintel4400 4G 500GB
にしようかと思いますが、燃費性能以外は代わり映えしない
感じでしょうか?

重い作業はコンデジの720動画を年に2.3回 10分以下の
動画編集位です。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2014/01/08(水) 22:36:28.76
>>109
つい先日、ノートブックを注文した俺に言わせるとこれが一番お手頃

Dell
Inspiron 15R 価格.com限定 ベーシック Windows 8.1搭載モデル
ttp://s.kakaku.com/item/K0000605516/

ただし、OSがWindows8.1なんでSkypeは使ったことないけど、Skypeのホームページ見ると若干不安定なのかも知れん。
その場合はWindows7搭載のデルのマシンとか選ぶ手もあるけど、59,800円台になる。
まぁSkypeの方でWindows8対応してるから問題ないとは思うけど。


あとHPとかASUSとかのメーカーも悪くない。
Lenovo(中国製)は安いけど、つい最近、ハードにセキュリティの穴が…とかでアメリカだかUKだかで使用禁止になったから俺は避ける。

まぁデルもHPもアメリカ製でGoogleに情報抜かれてるからどっちもどっちだが。
ASUSは台湾でタブレットとかの中身の部品の世界一の供給メーカー。

ちなみに俺はDELLでタッチパネルの使える15インチのノートブックを注文した

Inspiron15 ベーシック・タッチパネル
ttp://www.dell.com/jp/p/inspiron-15-3521/pd?oc=cai2070hl15t04in1ojp&model_id=inspiron-15-3521

どうせWindows8とかにするならタッチパネル使ってみようかと。
14インチだとタッチパネル搭載はお値段うpかCPUが一つグレードダウンするし。
まぁPentium2127Uでも問題無さそうだけど。
Inspiron 14 エントリー・プラス・タッチパネル
ttp://www.dell.com/jp/p/inspiron-14-3421/pd?oc=cai5980hl14p04gn1ojp&model_id=inspiron-14-3421

(DELLはシニア割のクーポン使用すると更に2000円引きあとはググれ)

多分デュアルコアのCPUでメモリ4G、320GBのHDD詰んでればネット、Skype、720pの動画は余裕。
てゆーか、ネットと動画はLANの速度がボトルネックになってくる。

東芝とかソニーとかNECとか中身の部品は一緒でOSも結局Windowsだからネームバリュー料。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/01/08(水) 22:43:44.28
>>111
今、Windows XPから乗り換えでDELLの注文待ちな俺様に商品が届けば答えられると思うw

ただ、XPで90分位のDVDビデオの編集をしたことある俺様から言わせると十分かと。
XPのサポート切れがなきゃ、クリーンインスコしてあと3年は戦ってたと思う。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2014/01/08(水) 23:00:53.48
>>113 私は素の14のi3で考えてます。カカクコム限定なんてあるんですね。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2014/01/08(水) 23:20:38.09
Win8ノートPC、タブレットにできるのならタッチパネルあってもいいけど
できないタイプなら画面が立っている状態でタッチするなんて違和感あり過ぎ。
操作性悪くなるだけだよ。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2014/01/08(水) 23:24:07.66
>>112
ありがとう

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2014/01/09(木) 03:56:17.01
現在ガラケーしか持っておらずなかなかどれがいいノートPCなのか?というのがわからず困っています
先週までVAIO duo13をほぼ最上位構成にして利用していたのですが、故障により修理となりそのまま売却してしまいました
現在ノートPCが無いのですが、最上位構成で今一番使いやすい壊れにくいノートはどれなんでしょうか?

13型程度の中でベストな機種を教えてください

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2014/01/09(木) 05:14:42.75
>>117
その前にリスク管理を覚えた方がいい。

故障して修理はいいけど、スマホもPCも無くなるのに売っちゃうとは。

もしくは修理費が高いなら長期保証に入るか、スペックを落として頻繁に買い換えるか。

今のPCは部品の性能が上がりすぎて(集積度が高い)基本壊れ易い。
壊れるの前提でバックアップ+修理費を安くあげる方向になってる。

少なくとも高スペック求めるより、ネットが二つで使えるようにタブレットやスマホとPCを別に揃える方が先の気がする。

ノートの機種に関してはどこまで必要なのかワカランから購入相談のスレの方がいいと思う。
ビジネス用DELLで13インチ21マソとか薦められても困るだろw
サポートは主張修理来るから多分一番充実してるけどw

壊れにくさは今はどこも変わらんとは言うけど、若干、国産の方がマシかも知れん。
DELL、HP、とかの外資は壊れないというより、壊れたら修理、というスタンスっぽい。

ソニーも実際、ソニータイマー言われる程壊れ易いとか無かったらしいので、VAIO Duo 13の最高スペックなら
SVD1322A1J か富士通、東芝(一応ノートブックを最初に作ったメーカー)辺りのならいいんでね?
あと昔はパナソニックのレッツノートも壊れにくいというか、持ち運びで堅牢なのを売りにしてた。

ノートの内臓光学ドライブ、HDDなどの動く部品は基本、壊れ易い。
内臓よりは外付けドライブ、HDDよりはSSDの方が壊れにくいかも。
あと、熱の関係で小さくて高性能なスペックの方が熱暴走したり部品の集積度が上がるので壊れ易い。

ソニーは昔から独自仕様入れてきてWindowsと相性悪いことがたまにあるし、VAIO DUOみたいに画面がスライドするのがいいとかそういうので変わってくるし。

画面が動いてタブレットとノートと兼用するよりは、予算半分にしてノートとタブレット2台買う方がいいんじゃね?
動画編集や3Dゲームやるならノートじゃどのみち足りないんでデスクトップの方がいいし。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2014/01/09(木) 05:37:33.35
>>115
ポチった俺が言うのもなんだが、3日で飽きると思うw

なんつーかWindows7選ぶと高くなるのにまだ安定感に不安のあるWindows8で普通の画面にむしゃくしゃして選んだ。

安定感と実用性を取るならDELLなら法人モデルの方で選ぶ手もある。

あと、長期保証は2年の付けときゃ良かった。後から延長出来るけど、割高になるし。
2年で6マソ使えりゃ元取れるっしょ。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2014/01/09(木) 08:49:12.51
質問お願い致します。

ノートパソコンの液晶パネルを交換したのですが、HDを読み込む為の画面?
(「Windowsを起動しています」の前に表示される黒画面に左上に_マークが表示される画面)
のみ_マークに似た表示がぼやけて数箇所に一瞬表示されて消える現象が発生しました。

この画面以外は液晶パネルにノイズ等は一切発生しません。(BIOS、OS起動後)

この症状に心当たりがある方がおられましたら詳細を教えて下さいませんでしょうか?
ドット抜けの様な製造過程上仕方ない事なら諦めがつくのですがパネル不良となれば
購入店に連絡しなければいけません。

何方かご回答よろしくおねがいします。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2014/01/09(木) 09:52:00.45
パネルも電気的仕様の幅があって使用している部品や製造時期によって違って来る。
交換したパネルが本体側と相性がよくなかったのでしょう。
画面切り替え時、タイミングの問題で出るだけだから
普通に使用している時に問題なければ気にしないこと。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2014/01/09(木) 10:13:12.34
>>121
ご回答ありがとうございます。

相性の問題なのですね。今までずっと悩んでいたので、ほっとしました。

Windowsのスリーブ状態から起動させた時は一切ノイズは発生しませんでしたので
_マークが表示時のみの発生するみたいです。
通常使用する分には現在は支障がありませんのでそのまま使用していきたいと思います。

今後の為になのですが、
やはり元々搭載されているメーカーと統一した方が良いのでしょうか?
今回はサムスン製からAUO製に交換しましたが、やはり製造時期や部品の絡みで変わってくる
との事ですのでメーカーは特に統一しなくとも良いのでしょうか?

お手数ですがご回答頂けると幸いです。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2014/01/09(木) 11:24:35.83
みなさんにお聞きしたいんですけど
PCで作業中に突然ブルースクリーンが出ます。
そこにはUSB Driver エラーと表示されます。PCのUSB Driverの更新、削除などしても
エラーがでてブルースクリーンになるのですが対処法はありますか?
HPノートPC Windows 7 クリーンインストールしてもだめでした

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/01/09(木) 13:20:45.97
繋いでいるUSB機器のドライバが糞でブルースクリーンになることもあるが。
専用のドライバを必要とするUSB機器を繋いでないか?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2014/01/09(木) 14:05:15.61
>>124
ロジクールのマウス繋いで付属のCDからインストールして使ってましたが
クリーンインストールしてからはロジクールのソフトはインストールしてない状況です。
USBに繋いでいるのはそのマウスだけです。

ちなみにデバイスマネージャーのUSBのGeneric USB HUBの一つを停止するとエラーは出なくなります。
PC本体の問題ですかね?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2014/01/09(木) 17:11:51.06
lavie ll350なんですが、昨日から消費電力を抑えるECOモードにすると
画面が数秒おきに明るくなったり暗くなったりするようになりました
通常モードに戻すとそのチラつきはおきません
バックライトの故障でしょうか?
前日にスタートアップツールのいくつかを削除したのですが、
それが原因の可能性もありますか?

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2014/01/09(木) 17:45:14.07
>>125
面倒じゃなけりゃ、というかまだそれほどカスタマイズしてないだろうから、もう一度クリーンインスコしてみる。

そんで再現するようならなんかマザーボードとかぁゃιぃ
保証期間内なら修理だして新しくしてもらう。

でも、なんかハードが壊れかけな気がする。
修理出来なかったら大事なデータは入れずにセカンドPCとして使う。

>>126
別に室内の明るさに合わせて画面輝度調整とか付いてないんだよね?

スタートアップツール削除くらいじゃ電力モードに影響するとは思えないけど…
ECOモードの詳細設定とかあったらそれでECOモードの画面の明るさの設定を弄ってみて再現するかどうか。

持ち運びでECOモードを良く使うようなら修理出した方が安心かも。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2014/01/09(木) 18:11:32.06
>>127
自分もハードの故障だと思うんですよ!
とりあえず新しいPC買ったんで今使ってるPCをオークションで売ろうとおもってるんですけど
このままだとジャンク扱いになるので直ればいいかなーと思ったしだいです。
あきらめます

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:03:40.34
>>128
ならクリーンインスコして知らんぷりして売っちゃえ!


とは言わないけど。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:21:03.21
>>129
www

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:22:31.98
>>129
途中で送ってしまった
クリーンインスコしてもエラーでブルスクになったからばれちゃうよ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:26:17.62
>>131
2回クリーンインスコしてもダメだった?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:31:02.58
長年使ってたデルノートのファンが動かなくなったんだがエアダスターで動いたりするかな。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:39:07.15
やってみりゃいいじゃんそれで運よく動けばエアダスターなんて安いもんだろ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:39:23.14
>>132
2回やったけどだめでした

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2014/01/09(木) 19:50:22.18
>>134
確かにそうだね。ありがとう。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2014/01/09(木) 20:28:17.70
ノートパソコンを外で使うときの質問です。
家ではコンテントに刺してノートパソコンを使用しています。
コンセントから電源(?)を使用しない場合の外部電源は外付けバッテリーを使用すればいいのでしょうか?
使用目的はワードを使ったレポート作成で時間は7時間程度です。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2014/01/09(木) 21:12:01.15
>>135
そっかぁ。そりゃ残念。
ハードがイッチャッテるね(´・ω・`)

>>133
掃除機で吸うなよ、絶対吸うなよ!

>>137
外付けっつーかノートPCにくっ付いてるバッテリー使うけど見当たらない?
普通は本体の後ろに脱着式で付いてるけど。

ケータイとかと同じリチウムイオンのだけど、付けっぱで使用してるとへたってることがある。
一度外で使う前にバッテリーだけで駆動してみて何時間持つか試すといい。

バッテリーを長持ちさせたい時は外して保存する方法もある。
100%でも使いきってもダメで、40%くらいの充電容量で冷暗所保存が一番いいので、そのくらいにして置いておくといいらしい。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2014/01/09(木) 21:39:45.03
>>138
解答ありがとうございます。おそらく後ろにリリース・ロックを表示があるのが付属のバッテリーだと思います。
明日にでも何時間持つか試してみます。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2014/01/09(木) 22:18:43.50
>>138
掃除機で吸っちゃったの・・・

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2014/01/10(金) 10:41:27.42
すいません、他ののスレから誘導できました。
BTOのノートPCを頼もうと思っています。

【店名】 パソコン工房
【モデル】 15H7000-i5-IEB
【OS】 Windows(R) 7 Home Premium 64bit
【CPU】 インテル(R) Core i5-4200M
【CPUクーラー】シルバーグリス Arctic Silver 5
【メモリ】 DDR3L-1600 4GB/SO-DIMM×2(計8GB)
【マザボ】 インテル(R) HM86 Express チップセット
【グラボ】 NVIDIA(R) GeForce GT 740M 2GB DDR3
【HDD1】 500GB 2.5インチ Serial-ATA HDD
【光学式ドライブ】 8倍速DVDスーパーマルチドライブ
【ケース】 ?
【電源】 ?
【ケースファン】 NotePal L1
【保証期間】 1年
【合計金額】 92,300円
【予算】 10万円
【用途】 動画視聴、ネトゲ、ネットサーフィン
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい

PC初心者です。
このスペックのPCでエミル・クロニクル・オンラインというネトゲをやりたいのですが大丈夫でしょうか。
とりあえずサクサク動作してくれればいい程度に考えてます。
他に改善点等あれば教えてください。

PCのページ
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/7i15h700i5ie_main.php
エミル・クロニクル動作環境
ttp://econline.gungho.jp/startupguide/clientdownload.html

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2014/01/10(金) 12:17:33.58
信長の野望やDQXが快適に動く2kg以下のノートって
やっぱり存在しないんだろうか

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2014/01/10(金) 13:21:53.64
>>141
要求スペック低いしYouTubeで動画観ても高スペック要求するようなゲームにも見えないし、
十分サクサク動くんじゃないの?
むしろCPU内蔵のグラフィック機能(HD4600)だけでも余裕のような気もするが・・・どうなんだろ。
そしてその予算なら、今後も考えてワンランク上のGeForceGT750M機種を選んだほうがいいと思うけど。

それとクライアントのインストール先がHDDじゃなくSSDだと読み込みラグもほとんど解消されるから、
BTOで内蔵mSATA-SSDの追加OP足すか、自分でmSATA-SSD買って後から組み込むか、自分で手を加えるのに
自信が無ければ「USB3.0」対応のポータブル外付けSSDを買い足してそこにインストールするとより快適かも。
USB3.0の場合は内蔵SSDに比べてベンチ性能が落ちるとはいえ、内蔵HDDよりは遥かにランダムリードは速いからね。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:16:58.44
ノートPCの内蔵スピーカーから音が出なくて困っています。イヤホンを挿すと聞こえるんですが、抜くとパソコンからは全く音が出ないので、動画をみたり、Skypeをすることができません。

使っているのは、
Panasonic let's note CF-AX2
というやつです。

解決方法がわかる方がいましたら、教えて頂きたいです。お願いします。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:17:31.31
ちなみに、PCはあまり詳しくないです。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:36:08.03
解決策にはならないけどスカイプなら安いマイク買ってきてつければできるんじゃないの

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:41:29.85
youtubeなども見れないので、できればスピーカーから音が出るようにしたいです。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2014/01/10(金) 21:16:49.94
>>144
fn+F4で出ない?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2014/01/11(土) 01:32:07.34
>>148
でないですね

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2014/01/11(土) 02:27:46.22
>>149
Windows立ち上げる時とかシャットダウンのピポッとかそういうのも音出ない?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2014/01/11(土) 09:14:55.59
>>149
再セットアップとかした?
let'snoteはfn+F4で音消しちゃうとfn+F4押さないと音出ないから切ったあと再セットアップとかしちゃうとfnドライバいれてfn+F4押さないと音が出ないよ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2014/01/11(土) 10:34:53.12
>>150
はい、イヤホンを繋がないと何も聞こえません。

>>151
fnドライバ...ですか...
調べてみます。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード