facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/12/28(土) 23:20:29.74
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1381951701/

【次スレたての時期について、>>970踏んだ人が立てて下さい。】

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2014/01/11(土) 10:34:53.12
>>150
はい、イヤホンを繋がないと何も聞こえません。

>>151
fnドライバ...ですか...
調べてみます。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2014/01/11(土) 10:56:12.57
すいません、質問です。
今朝ノートパソコンを起動した所、画面が五秒くらいで真っ暗になり、いったん閉じてから開くとまた五秒くらいはうつり真っ暗になります。
これは故障でしょうか?画面に線などはありません。
ただ関係あるか分かりませんが結構前からACアダプタを抜くと電源が切れる状態にはなってました。
昨夜電源を入れたままで寝てしまい、起きたら電源が切れていて起動したところこうなりました。
メーカーはNECで型番はPC-LL 770 DDです。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:14:57.53
>>153
8年以上前のモデルだし単にバッテリーが死にかけなんじゃないの?
ACアダプター接続した状態でも不具合直らないならとりあえずリカバリして様子見。
それでもダメならさっさと買い替えるべき。
4月にXPのサポート切れるし消費税も8%になるし。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:20:17.18
>>152
あとはBIOSのセッティングに入れるならビープ音の設定とかプピッとか言ったりすると思うけど、それすら鳴らないとハードがぁゃιぃなぁ

セーフモードで立ち上げたりすると、音出ることあるけど、それでも音出ないならハードだね。

一度イヤホン差し込んで聞いててビープ音とかなるのに、外すと鳴らないとかならハードだね。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:27:48.02
>>149
あ、あと保証修理期間内なら修理サッサト出しちゃって、保証切れてたら外付けスピーカーという手もある。

>>153
電源切れでブチッと終了してるとHDDに負担かかってそうだから、今日中に大事なデータだけでも、他のメディアにバックアップ取れ

あとはACアダプタはいきなり外さないこと。
今まで付けっぱで使ってると、もうヘタってるから買い直すかバッテリー諦めるヨロシ

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:32:08.00
>>144
>>152
1.ヘッドホン(イヤホン)ジャックの故障
または
2.マザーボードからジャックとスピーカーを切り替える回路の故障。

1.
普通はジャック部分でマザーからの信号がヘッドホンに行くかスピーカーに行くかを
機械的に切り替えているだけなので一番怪しいのはここ。
でもここが壊れるってあまりないので
(イヤホンを挿したまま何かをぶつけてジャックがグラグラになったとか?)
イヤホン挿した状態でグラグラしていない?

2.
もしかするとマザー側でジャックとスピーカーの信号を電気的に切り替えているかもしれない。
その場合はその切り替えている部分の故障でハードとソフト両方が絡んでくる。
ドライバーいじって直らないのならマザー上の電子部品の問題になるので重症。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:32:57.61
ノートPCのカスタムでバッテリーの48WHと62WHが選べるんだけどこれってバッテリー駆動時間の違いですよね
48WHを100とすると62WHは約1.3倍駆動時間が長くなるってこと?
それとも実際はあまり変わらない?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:43:51.52
>>157

なら、ハードの問題なんですかねー...

落としたことはないし、買って3、4ヶ月で、前の日まで問題なく音なってたのに次の日youtubeみようとしたら音が鳴らなくて発覚したので...

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:44:30.28
ソフトか

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2014/01/11(土) 11:50:37.51
>>159
新品購入?保障期間内ならメーカーに出しましょう。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2014/01/11(土) 14:15:19.63
>>158
長くなるってこと

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2014/01/11(土) 14:23:14.00
>>159
YouTubeの音量は上がってる?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2014/01/11(土) 17:03:16.74
>>163
もちろんですよ。
Skypeやニコニコ動画もイヤホンささないと音ならないので。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2014/01/11(土) 17:57:41.25
最近の7200rpm HDDは質が向上して発熱と騒音が下がったというけれど、
実際のところ、どうでしょう?
ノートに搭載する場合、以前のものに比べて
故障の原因になりにくいレベルになっているのでしょうか?
やめた方が無難ですか?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2014/01/11(土) 19:13:28.22
オンラインゲームのAVAをやりたいんですが、
NECのLaVie L LL850と、東芝のdynabook T654どっちがおすすめですか?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2014/01/11(土) 22:35:45.96
>>166
どっちもdGPUが無い。論外。
グラフィック設定が低設定でもいいなら可。

最近のiGPUは一昔前のものよりも強力だけど、
新しいゲームはそれ以上のスペックを当然要求するので、
東芝なら直販モデルのT854とかみたいなdGPU付モデルじゃないと、
こういう3Dゲーは苦しい。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:12:54.40
>>164
本体のハード的なボリューム上げても音聞こえなくて、イヤホンでは聞こえるっつーと保証期間内だから、修理だしちゃった方が早いね。

BIOSとかセーフモードに入ってピーピー音するか聞けることもあるけど、保証期間内なら修理の方が早い。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2014/01/12(日) 11:26:29.41
test

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2014/01/12(日) 17:04:18.59
>>168

そうですね...

修理に出そうと思います
アドバイスくださったみなさんありがとうございました!

ここまで見た
  • 171
  • 133
  • 2014/01/12(日) 17:05:34.02
>>134 >>138
分解方法を解説しているページがありましたので不動覚悟で分解した所、飴玉くらいの埃の塊が詰まっておりこれがファンを止めていました。
エアダスターと綿棒、ティッシュでPC内部と各パーツを掃除しました。これでしばらく使用継続できます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2014/01/12(日) 22:28:26.79
>>165
750 GB 7,200 rpm の Seagate ST9750420AS を使っているが、熱を持つとか特にうるさいということはない。
俺はもともと 5,400 rpm 党でそれまで 5,400 rpm ドライブばかり選択してきたが、
このときは PC メーカーの選択肢に大容量 HDD は 7,200 rpm しかなく、
初めて 7,200 rpm HDD を選択した(2012 年7月で SSD はまだ容量の割に高かった)。
使ってみると熱は全く問題なく、回転音は聴こえるがフーッというブロアのような音で初めはブロアの音かと思っていたくらい。
Seagate には同時期に ST9750423AS という 750 GB の 5,400 rpm 版もあるが、
ST9750420AS 1.5 W (seek)/0.7 W (idle), 25 dB (seek)/23 dB (idle)
ST9750423AS 1.4 W (seek)/0.5 W (idle), 26 dB (seek)/23 dB (idle)
とスペック上では音はむしろ 5,400 rpm の方が大きい。
熱も音も全く問題なく SSD と違って明らかに遅さを感じるので、むしろ 7,200 rpm にしてよかったと思っている。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2014/01/12(日) 23:31:57.58
>>172
レス、ありがとう!

このスペック比較は、かなり意外な結果ですね!
Seagateはモバイル用の7200rpmモデルを
昨年末で生産終了にしたようだけれど、
かなり優秀なモノを作ってたんですね。

参考になりました。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2014/01/12(日) 23:46:02.19
〜15万程度のwin8搭載タブレットpcを探しています
大画面かつ防水で良いものはありますでしょうか?

欲張りをいうと、激しい動きのないストラテジーゲームのプレイに耐えうる程度のスペックがほしいです

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2014/01/12(日) 23:48:37.05
>>174
すみません
多分スレ違いですね

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2014/01/13(月) 14:28:46.03
VLC media playerの高画質設定を教えて下さい

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2014/01/13(月) 16:32:03.26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384781790/

相手にしてくれるかどうかは知らん。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2014/01/13(月) 16:42:41.28
初歩的な事ですみませんが
ウインドウズ8.1のパソコンを購入後セットアップをして
リカバリ作成をUSBメモリ16Gでやったのですが完了をクリック後に
USBメモリをはじめて使ったものでタスクバーに表示される
ドライブから取り外す?をクリックせずに抜いてしまいました
エラーというダイアログが表示されましたが
USBメモリの中味を消去してもう一度やればいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2014/01/13(月) 17:40:45.73
すいませんでした
リカバリ作成プログラムを起動してUSBメモリを差し込めば
勝手に初期化してコピーしてくれるんですね
USBメモリって便利ですね

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2014/01/13(月) 18:56:38.59
DVD読み取れなくなった。
これは修理かねぇ。
ケーズデンキの保証は使えるのかなぁ。
明日外付けHD買わないといけないし(前から欲しかったけど)やる事たくさんあるなぁ。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:00:18.21
>>177
ありがとうございます

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:24:34.89
>>180
複数のDVDメディア試してみた?稀に相性とかありえるから。

保証期間ならば保証は使えると思われ。ただし故意で破損させていた場合は対象外ね。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:34:47.97
>>182
-R、RAM共にだめだった。
「故意」に破損させるのはよくわかんないけど無理なんじゃないかなぁ。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2014/01/13(月) 20:01:04.84
そういえばなんか読み込みが悪い-Rあったなぁ・・・。
もしかしてそれか?でもそれあったの数日前だし、今更影響くるとは思えない。
その日以降も普通に読み込めてたし。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2014/01/13(月) 21:17:24.01
お、パソコン再起動したら見れるようになった。
問題のあったRはパソコンで見ないようにしよう。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2014/01/13(月) 21:31:01.17
まさかファームウェアのアップデート出てるとかないでしょうね

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2014/01/14(火) 01:54:48.09
メモリの仕様がデュアルチャネルに対応しているか否かは、
何によって決まってくるんですか?チップセットの種類によってですか?

例えば、モバイル インテル HM86 Expressチップセットは対応してるが、
ほかのチップセットでは非対応とか・・。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2014/01/14(火) 04:02:19.80
今はCPUじゃないっけ。メモコン内蔵してるから。

intelに関していうと、Atom以外は対応してるはず。Atomの中で対応してるやつがあったかは知らん。
AMDはノート用だとLlano/Trinity/Richlandとその後継が対応しててそれ以外のAPUは未対応。たぶん。

ここまで見た
  • 189
  • 187
  • 2014/01/14(火) 10:35:22.89
>>188
レスどうも。
では、第4世代インテルCPU Core i7を搭載してるPCは、
メーカー発表のハードウェア仕様書に特に明記がなくても、
必ず、メモリがデュアルチャネルに対応していると考えて
いいんですかね?

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2014/01/14(火) 21:11:52.84
いいです。
メモリスロット1つしかなかったー!とかあらゆる可能性を考えると必ずとは言えませんが。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2014/01/15(水) 01:21:12.72
このことについてドスパラに確かめたところ「相性」てのがあって一概には保障できないとのことですw

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2014/01/15(水) 18:13:02.00
ノートPCの性能についての質問です
CPUがCore i3 3217U(1.8GHz 2コア)のPCとCore i5 3230M(2.6GHz 2コア)のPCどちらを購入するか迷っています
メモリは両方とも4GBで他のスペックも大体同じです
主な用途としてはニコ動を裏で再生しながら2Dゲーム(DMMのブラゲ)をストレスなくやることです
Core i3 3217UのPCの方が1万ほど安いのでこの用途に耐えられるのであればそちらにしようと思っています
詳しい方がいれば是非意見を聞かせてください

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2014/01/15(水) 18:30:29.39
DMMのブラゲって艦隊これくしょんってやつか?
やったことは無いけどFlash使うブラウザゲームならCPU性能次第だから、
無難に後者の通常電圧版i5機種選んだほうがいいと思うがね。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2014/01/16(木) 10:23:59.76
>>193
レスどうもです
CPUが重要とのことなのでi5の方に決めることにします
拙い質問でしたが回答ありがとうございました

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2014/01/16(木) 18:52:14.73
ノートPC初心者です。
手に入れる予定のレッツノートCF-Y7(coreduo、メモリ1.5G)にWindows8はインストール可能でしょうか?教えて頂けると嬉しいです。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2014/01/16(木) 19:13:57.89
>>195
色んな意味で初心者すぎる。
ヤメておけ…

ここまで見た
  • 197
  • 195
  • 2014/01/16(木) 20:15:55.89
>>196さんへ
大人しく止めておきます。どうもありがとうございました。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2014/01/17(金) 22:07:49.88
Lenovoのg510を買おうとしているのですが、通販で買った場合通常は日本語キーボードでしょうか?
店頭で見たところそうだったのですがネットで画像を見ると英語キーボードだったので…
初歩的な質問でしたらすみません

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2014/01/17(金) 22:51:08.61
>>198
外資 PC の画像は英語キーボードばかりです。
日本語キーボードは来て見てビックリなものが付いてきます。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2014/01/17(金) 23:03:14.04
>>199
えっ、どういう意味でしょうか。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2014/01/17(金) 23:20:42.44
>>198
Lenovo直販なら日本語or英語キーボードが選択できる。
直販以外なら国内販売のほとんどが日本語キーボード、稀に英語キーボード。
販売ページの仕様表にその辺りも載っていると思うが、もし載っていなくて掲載画像が英語キーボードだったら注意。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2014/01/17(金) 23:39:50.10
>>201
確認してみます。
丁寧にありがとうございました!

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード