facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/19(火) 01:19:51.17
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2014/10/19(日) 00:14:49.07
お久しぶりです。
ちょっと判断に迷った場面があったので、皆さんの意見が聞きたいです。

http://tenhou.net/0/?log=2014101820gm-0029-0000-705c3626&tw=0

■南2-0
リーチ受けましたが、これは順目と安牌的に押していいんですかね。降りましたが。

■南3-1
トップ目と4200差、ラス目と5700差。ダマ2600聴牌。
この局面、曲げるべきですよね。

上以外にも何か「ここはこうだろ」的な箇所がありましたら検討お願いします。

先に言い訳。
■東1-0 ホンイツ盛大に失敗してブラフ気味に。
■東4-1 東残すべきじゃなかった。受け入れ枚数が違いすぎる。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2014/10/19(日) 01:52:41.94
>>679
南2-0 
降りようにも安牌が無い 泣く泣く押すしかない
それより白を鳴くかどうかで悩むな

鳴いたほうが手が早いのは当たり前だけど
鳴いた後の形が中張牌ばかりの愚形残りで守備力が相当下がるし
点数状況的に絶対振りたくないところだから自分なら1枚目はスルーして様子をみるかな
タンヤオでもいけそうだし

南3-1
リーチはしない
使いやすいドラが増えていて すでに仕掛けも入っている
今 暫定2位で振らなければオーラスをラスで迎えずにすむ
役アリでダマで上がれるので無理はしたくない
もしリーチするにしてもダブドラが鳴かれずに通ってからしたい


 

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2014/10/19(日) 02:06:45.41
南2
もう基本降りの方針。白ポンを後悔しとるだろ?してないなら感覚鈍すぎ。
鳴いてウィーサンなので勢いで飛びついてしまったが、少なくとも一枚目はスルーがよかったなと後で思うはず。
しかし勢いで鳴いてしまった以上は、一枚目の7mは勝負かな。次が有効パイで張るなら勝負。
7mだけは勝負するけど、次に通ってないパイ引いたら退くしかないかなと思う。
ただし、自分の直感でソバがあると思ったということなら、7mでなく他のパイ、たとえば君の選んだ8pでいいと思う。
それでもウィーサンなわけだしね。
一応計算上、リーツ前は2000点手なわけで、南2にこの手をあがっても3万点超えを果たせるわけではない。
だから白ポンには場を単に流すという以外、なんら意味を見出せない。なので一鳴き白ポンはパスがいいという結論。
しかしリー棒が出てしまったので、この手をあがると3万点超えとなることになった。
この辺が甘い罠だね。拾えるなら拾うけど無理するとひどい目に遭うことが多いな。
勝負の局面じゃないね。

と、誰が書いたかわかるように翌日には他人に成りすませる卑怯な名無しで書いてみた。
別のPCなので面倒なので。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2014/10/19(日) 02:56:27.86
南3 1本場
リーツした自分をどうのこうのより、対面と上家があまりにもパン卓者の行為なのでそっちのほうに目がいってしまうわ。
ホンマ、特上とは名ばかりで実はパン卓レベルという現実を目の当たりにしてしまったな。
こういうクソの存在がマージャンをホンマつまらなくさせる。こいつらにとっては単なる時間つぶしでしかないんだよね。
どうにでもなれで。

で、この辺を君とこのパン卓者2名(対面と上家)で実際に顔を合わせてパイ譜を見たらこんなバカ話になるだろうということで書いてみる。

ここまで見た
  • 683
  • 620
  • 2014/10/19(日) 02:57:00.89
>>679 全体的に見ておきました。
■東2局2本場
白はスルー推奨。最悪で3鳴きした愚形待ちノミ手になるため。

■東3局0本場
親リーチの一発目は打7筒推奨。ワンチャンスが通る保証はないが、白を落としてオリきれる保証もない。なら苦しくてもテンパイをキープすべき。次に無筋を引いたら白を切ってもいい。

■東3局1本場
中ポンなら白は残す。重なった場合のロストが大きい。

■東4局0本場
索子の整理は8→7索の順。567三色で食い仕掛けまで視野に入れる。

■南1局0本場
トップ目は半端なところでドラ翻牌を処理してはいけない。
真っ先に切る・他家への合わせうち・テンパイで切るのいずれか。

■南2局0本場
ラス目の対面がドラを処理しているのでまもなくリーチと考え、白はスルー。ラス目への放銃だけは避けたい。上家リーチ後は実戦通りの回し打ちでやむをえない。

■西1局0本場
萬子を整理するとメンツ不足の可能性があるので先に索子を整理。
345三色・索子一通を意識して4索から切ってはどうか。
赤を使いきって門前リーチツモで逆転トップ終了を理想としたい。
3索ツモでリーチピンフ赤2のテンパイが入れば手順としては合格。あとは運の問題。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2014/10/19(日) 02:57:57.48
君「なんだおまえら、このクソ鳴きは?ドクソカンにドクソポンだと?いいかげんにしろよバカどもが。」
上家「なんだとー、このやろう。おれはカンしてカンドラ2枚乗せたんだぞ、このやろー。ちごいでしょ?」
対面「(君に対して)なんだとー、おまえ白カンさせただろうが。ヘボなんだよてめぇ。トラ3ありますしー、おれはタンヤオチューや・る・の。
(実れば高いけど現状自分の手が3シャンのガタガタ手だということに気づいてない)」
君「おれは26手の確定リーツなんだぞ、このやろう。おまえらクソか、バカなのか?なんならオレもリーツ前に中ドクソカンしちゃうぞ、ばかどもが。
中4枚カンドラもろ乗りするかもしれませんしー、7sとか9sとか乗るかもしれませんしーって。
ばかですか?」
対面と上家「え?おまえこの状況で26カンチャンリーツなの?しかも自分で8s一枚使ってるリーペコ?
ショボぉー。で、26あがって、それでどうなんの?2着まんまじゃね?」
君「一発とか、裏どらも。カンウラも、いっぱい色々期待できますしー」
対面と上家「けどおまえ、質問のところで、自分の手が所詮26確定手に過ぎないことを十分認識して書いてるじゃん。
なんもなきゃただの26なんだろ?」
君「リーツすれば圧力かけられますしー」
対面と上家「おれたちドラ3クラスの確定手だから降りねーよ。ぜんぜん圧力になってねーよ」
君「でも裏とかいっぱいあるかもしれないしー」
対面と上家「おれたちは確定のドラ3。おまえの確定してんのは所詮26。」
君「でもー・・・」

たぶんこんなバカ話で終わると思うわ。5mは新ドラになってしまって、しかも6mポンで使いにくい。
まだジャスト5打目だし、赤5mを切ってテンパイとるまではいいとして、しかし、少なくとも様子見でよかったんじゃね?
幸い、役つきの手なのでダマ出あがりもできるし、無難にこの局を流せればそれで御の字じゃないのかな。
5m切ってリーツしてそれポンされてなんてことになると、もうサイコロ転がしてるのといっしょになっちまうぜ。
まだいくらでも降りに適したパイは手の内に残ってるのに、それでもやっちゃうのか?

ここまで見た
  • 685
  • 620
  • 2014/10/19(日) 03:05:07.97
>>679 補足。
■南3局1本場
トップ取りが重要な普通の麻雀ならほぼ鉄板リーチ。ドラポンされても気合でめくりあいすればいい。
ただし、これは天鳳なのでラス回避1回の価値がトップ1回取るより高い。したがって五萬切り時点ではダマ推奨。
ドラポンが入らなければ天鳳でもリーチが有利になる。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2014/10/19(日) 03:19:39.69
南2-0と南3-1への回答で
自分と620の人と自称プロの人は同じ答えを出してるんだけど
その答えに至る過程の思考レベルが違いすぎてて
ちょっと笑ってしまった

ここまで見た
  • 687
  • るん
  • 2014/10/19(日) 08:11:51.00
どうして>>678 のような無能が添削していいとか悪いとか抜かすんだろうか。
自分が何を選択するかはもちろん、理由も一切述べようとしない、ばかですかレベルである。
少しはマージャンの建設的な考えっつーのもしろよな、消費と破壊しかしない無能はいい加減卒業して。

んで、西を切ってはいけないとは言わない。しかし、4sは選択肢の一つであり、おそらく選択肢のうちで最善の選択と思われる。
あえてわしが採点するとしたら、西を選んだ奴は0点、4sなら100点だろう。
プロフェッショナルレベルなら100%、4sを選ぶと断言できるレベルの問題と思うわ。
っつーか、プロフェッショナルレベルでなくても4sだろうな。

西を選ぶぐらいなら、赤5pにこだわって2pを選択するなんていう偏った答えのほうがまだ採点で点数あげられるわ。
西は0点だよ、この問題では。なにも考えを放棄、一切の工夫を放棄、ただ単に一枚のオタを切りましたっていうだけの答えだもんな。
マージャン覚えたての小学生でもそんなもん思いつくだろう。初歩の初歩で、そこからなんら自分のマージャンは成長してませんっていう評価しかできんわな。

ここまで見た
  • 688
  • るん
  • 2014/10/19(日) 08:14:45.67
訂正
何も考えず、一切の工夫を放棄

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2014/10/19(日) 09:54:26.85
682
牌譜見れないから教えてくれ
どんなハイ牌から西を切ったのか

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/10/19(日) 11:54:03.89
南場1-1 供託1000点 ドラ1p
私 東家 25100  南家23100 西家22800 北家28000

配牌 3m23r589p1234s南西發發 

ここから4s切るって言ってる
人と違うことして目立ちたいっていうなら別に何やってもいいと思うが
添削と称してやるのはちょっとな
まあ 質問者もきれいにスルーしてるから
あまり突っ込まないようにしておこう

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/10/19(日) 14:22:54.57
【天鳳】 るん風麻雀〜プロですから【るん師匠】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1326590257/

ここまで見た
  • 692
  • るん
  • 2014/10/19(日) 15:33:21.38
低レベルでの停滞が自分にとっての幸せ。
人と違うことを言わず同じことさえ言って同調してれば仲間はずれに成らなくて済む。

衆愚っつーんだな、こういうのを。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2014/10/19(日) 20:19:26.60
672です
特上7戦6ラスで上級卓に落とされましたw
はっきり技術が届いていないという結果が出ましたので、当分上級卓で打とうと思います!

先日、ご指摘いただいた面前でいける手を焦って鳴いてしまう点、無意味な安全牌の抱えで攻め手が少ない点を自分なりに修正する意識で打ってみました
http://tenhou.net/0/?log=2014101919gm-0089-0000-xb000d010e246&tw=0
自分が気になったポイントを列挙します
東1局0本場、5巡目の5sスルー、赤5s鳴き後のターツ選択、黒5w引き後の4p、2p落としがどうだったか
東1局1本場、4巡目2sと9pの比較、リーチに対して4wポンからの押しがどうだったか
東4局0本場、8wチー後の3s切り、リーチに対しての1s切りと発切りの比較がどうだったか
南1局0本場、2巡目のターツ外し、2s引きで2p切り、8巡目の5s切り、全体的にひどいと思います
南2局0本場、聴牌取らずの8w切り、3−6s待ちでリーチせずがどうだったか
南4局0本場、4wツモ3w切りがどうだったか
以上です
このほかの点も、ご指摘いただけるとありがたいです
検討お願いします

ここまで見た
  • 694
  • 674
  • 2014/10/19(日) 22:05:17.22
>>680
■南2-0
白スルーは考えたのですが、ターツが足りている、上がればトップという理由で鳴きました。
ですがこの局面では放銃の方が痛いですからスルー有利でしたね。

■南3−0
ここも上記と同じで放銃の方が痛いですからリーチなしですね。

>>683
■南2−0
「対面がドラを処理しているのでまもなくリーチと考え、白はスルー」
目からウロコです、状況判断として自分の引き出しにしたいと思います。

■南3−0
ツモギリーチ大嫌い主義なのですが「ドラ切って動きがなければリーチ」はこの局面だとかなり有効ですね。
これも引き出しにしたいと思います。

■西1−0
ピンズから処理すべきでしたね。ターツよりメンツに繋がってる牌の方が強いですから。
4sはなかなか打てないですが、考えると妙手ですね。勉強になります。

みなさま検討ありがとうございました。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2014/10/19(日) 22:13:21.54
>>693
なんで所々草生えてるかと思ったら「ワンズ」かw

東1-0
一番鳴きたくなかったところだけど5sはチー
5巡目3シャンテン維持はいくらなんでも遅い&鳴いても打点十分
r5sチーも同じような理由でしておk

4p2pは暴牌レベル
打点高いとはいえ17巡目で2つ鳴いた染め相手に染め色ターツ落としは無謀にすぎる
一方こちらはシャンテン、しかも愚形受け、巡目も残り少ない
5m落としていけばいいよ、それでもシャンテンは維持できるんだし

東1-1
9pいらないな
仮に7p引いてもリャンカン&トイツはいじらず鳴けるタンヤオに寄せたほうが早いから

4mは鳴きかなぁ、きわどい
リーチ相手だけなら降りもいいけどした下家がどう動くかわかんないし
リー棒、積み棒含めて5100なら攻めてもよい打点ではある

東4
8sは8mチーのとこで切るべきだね
南鳴いた時点でミニマム1000点なのは覚悟してたはず
結局出て行く公算が高いのに16枚しかない受け入れから4枚も減らしたらいかん

1s切るならその前に5p
1s落とすつもりなら現物入りターツを残す価値はない

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/10/19(日) 22:14:42.58
南1
そうだね。ペンター外すなら12mだね89sは一通あるから
2sはその通りだけど5s切りはいいと思う
8巡目リャンシャンでドラ表ひっぱりすぎるのもな
一応形は決まってるんだから変化より危険牌を先に処理したいね
ドラ受けがなくなるけどテンパる前に6s引いたら降りりゃいいだけ
何がなんでもあがらなきゃいけない局面でもないから

南2
テンパイ取らずでいい
待ちも打点もすこぶる微妙。変化も多め。マンツモでトップ浮上できる
36sもダマでいい
こんな36sでリーチするくらいなら最初のシャボでリーチしとかなきゃダメ

南4
自分なら4mツモで4p切るかな
89mか24sを頭にしてのピンフイーペー(リャンペー)が本線
三色見ると唯一の両面崩す想定になるからびみょー


んー、俺レベルでは特に問題ありそなとこは見つけられなかったな(東1-0の24p以外は)
強いて言えば孤立数牌の処理が遅め(東4の8s、南1の5s)
以前もらったアドバイスとは矛盾するように感じるかもだが
安牌抱えて手狭にしすぎるのもダメだけど、変化見すぎて不要牌を切り遅れるのもよくない

ざっくり目安だけど、そこそこ攻める手と想定したら
6巡目までは目いっぱい広げる
7巡目以降から先手取られた時の対応を考えて孤立牌処理したり安牌候補を見つけておいたりする感じ

この牌譜はわかりやすい局多かったから断言まではせんけど
普通にちょっとツケば特上にはすぐ戻れるレベルではあると思う

ここまで見た
  • 697
  • 674
  • 2014/10/19(日) 22:34:20.52
自分レベルで参考になるかわかりませんが一応までに。

>>693

■東1−0
ターツ確定してるので5s鳴いてもいいんじゃないでしょうか。
ですが序盤ですのでスルーしてツモした後の変化も見たいですね。
ソーズでヘッド出来ればピンズがカンチャン同士から中ぶくれに変化しますし。

■東1−1
明確に9pの方が強いと思います。3s引いてもその後どの対子落とすか迷いそうです。
4mポンは行き過ぎな気がします。鳴いても愚形同士のシャンテンですから。

■東4−0
リーチ一発目は5p切りたいですね。聴牌しても8s切れませんし。その後發かと。

■南1−0
個人的には東切りますかね。東白發のように浮いてたら89s外す感じのバランスです。同じ理由で2pより先に東ですかね。守備面考えると怪しいですけど目下危険そうな対面には36pがありますから。

■南2−0
聴牌取らず有利です。現麻の変化を待てる基準を満たしてるので。
36sは渋々リーチですね。26→52はでかいので。

■南4−0
迷いますけど3m切りますかね。

特上にはすぐに戻ってこれると思いますよ。同卓したらお手柔らかにー。

ここまで見た
  • 698
  • 620
  • 2014/10/19(日) 22:46:26.89
>>693 ご愁傷様です。特上復帰を願っています。
■東1局0本場
上家5索は567でチー。配牌ドラ4なので最速テンパイを目指す。
実戦通り赤5索チーなら打2筒。246筒と468筒のどちらを残すかの選択だが、下家・対面の89筒の切り方をみると3筒より7筒をツモれる確率がわずかに高そうなので。

5萬ツモ時点では5萬対子落とし(黒→赤)が無難。上家の仕掛けが筒子一色かタンヤオかは半々だが、黒5萬なら上家に当たっても最大2000点。低リスクでイーシャンテンを維持したい。

■東1局1本場
筒子を1枚も切っていないリーチに9・8筒勝負では、放銃確率20%超を覚悟しなければいけない。ここは現物三枚(四四六)を切りながら様子見するところ。ドラ1の愚形テンパイ率が高いこの手牌では、親といえども押しにくい。

■東4局0本場
3索残してドラの8索切り。防御力が低い手牌なので、打点より1枚でも多い受け入れを優先したい。
上家リーチ一発目にドラ勝負でも間違っていない。勝負しないなら打5筒→発連打でとにかく守る。1索切りが最悪。

■南2局0本場
テンパイ外しの発想は悪くない。しかしここは打6筒でどうだろうか。

 (打八萬) 四六七九萬・57索で好形テンパイ
 (打6筒) 57筒・57索で好形テンパイ

受け入れ枚数的には打八萬だが、萬子が伸びても九萬が絡むとメンピン2000点。赤5筒を引いてもテンパイできない。ならメンタンピン3900点を確定させ、イーペーコー・赤・ドラのどれかが絡めば満貫を狙える打6筒で一勝負してみたい。

実戦通りの3−6索テンパイ後も赤・ドラ・好形変化のいずれかになるまでダマで悪くない。

■南4局0本場
打3萬でいいんじゃないでしょうか。大きく負けていればリャンペーコーまで見て九八萬落としもありです(ドラ六萬フォローで九から切る)。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/10/20(月) 00:17:40.16
>>695
>>696
>>697
>>698
返信が遅くなってしまい申し訳ありません
皆様検討ありがとうございます
東1局0本場、おっしゃる通り5s鳴きでしたね、p落としは指摘されてから見るとひどいですね
なにより黒5wの安全度がかなり高そうに見えるのにp落としにいってはダメでしたね・・・
東1局1本場、あがれば2300点ついてくる、4w切りリーチなのでおそらく最終形の7w待ちは最悪とまではいえない、平たい場況、東1局の親
以上の理由で攻めてみましたけど・・・現物3枚持ちを考えると損な可能性のほうが高かったですね
東4局0本場、すいません現物0と思っていました、5p持ってたのか・・・打ってる時も牌譜見返した時も気づいていませんでした
確かに受け入れ減らしてまでドラをひっぱるのはぐずぐずしすぎでしたね
南1局0本場、打っているときは何すればいいんだろうと混乱状態でしたが、そこまでひどくはなかったんですね
南2局0本場、よかった、この1局はみなさんのレベルで打てたんだなーと思うと正直すごいうれしいです
南4局0本場、どちらも一長一短だったんですね、ピンフの受けは3w残しの方が多いのでミスったと思っていました

自分が気になった点が実際ミスだったのかどうかがわかり、本当に勉強になりました
特上卓は軽いトラウマなので、当分上級卓で勉強してみますw
また質問しに来ます、その時は検討よろしくお願いします

ここまで見た
  • 700
  • るん
  • 2014/10/20(月) 00:56:00.38
>>693
南場だけ。

南1 北を第一打に選んでいるが、北を切ると流れる可能性があるんだが、それでいいのかい?
わしはこの手なら流してもかまわんと思うので北から切るよ。
前例(>>690)で、西を切るとっていうケースがあったけど、その手とこの手では違う。
ただし、この手にもし2pや6pの代わりに6sがあったとしたら、北や東は絶対に第一打に選択しない。
考え抜いて他のパイを選ぶ。

南2
打2mのところは、好みによるんだろうが、わしなら8mだな。なので、君は次順張ったが、
わしは張ってない。で、君はさらに聴牌拒否して伸びを狙った。
これはこれでいいんじゃないかな。わしだったらとりあえず聴牌取っちゃう。リーツはせんけどね。
しかし、君はさらにうまく変則3面聴牌を果たしたが、ここで即リーは問題あるよ。
もちろんとりあえず聴牌は取るんだけど、この手は変則3面という以外に実は取り柄がない。
確定してるところは26手だよな。しかしドラの7sを持ってくると最大でバイタルクラスのあがりが望める変化が残っている。
他の変化は赤5m、赤5sぐらいしか残ってないが、計6枚ってところか(山にあればだが)。
ここでリーツしてしまうと、トップ目の上家から7pが出て26で3着のまんまというつまらない結果の可能性も残っている。
だからリーツは手変わりしてからだな。手変わり前に当たりパイが出ちゃう可能性も高いが、それはそれでしょうがないのであがっておく。
わしも多々、こういう状況でリーツしちゃうことがあって、あがったりしちゃうと見落としてしまう。
けど後々見直すと、ああ、ここでこういう判断をした自分は何か焦ってたんだな、冷静な判断をしてないなと反省するよ。
タンヤオ確定の三面ですからっていう目先の獲物に安易に飛びついてしまったんだなと。

ちなみに君の質問は36s聴牌でのリーツの有無についてだが、それは論外だろう。
そこでリーツするのは本当にただリーツしたいだけっていう評価しかできない。
8m切って聴牌外ししたのにここで36sリーツなんてありえないわ。逆に8m切りの聴牌外し自体はとても評価できる。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/10/20(月) 18:11:35.26
02:26 | 観戦 | 特東喰赤速 | http://tenhou.net/0/?wg=C24E4734
あさぴん@配信用(四段R1871) はるっぴ♪(六段R2040)
高槻泉(四段R2108) いちご味X(六段R1968)

ASAPINの対面の高槻泉(四段R2108)は典型的な不正者

2014-10-13 | 00:09 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+58.0) バールのような物(+3.0) 氷のくるわ(-19.0) 混凝土(-42.0)
2014-10-13 | 01:24 | 四上南−− | 高槻泉(+57.0) 和尚さん(+13.0) ゆずっこ(-20.0) 非常口(-50.0)
2014-10-13 | 13:39 | 四上南−− | 高槻泉(+51.0) 2724106h(+11.0) fujitaka(-20.0) 人肉缶詰工場(-42.0)
2014-10-14 | 23:59 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+59.0) SMOKIN(+25.0) 非常口(-33.0) ドグニコス(-51.0)
2014-10-15 | 00:34 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+50.0) kk415(+14.0) 若松02(-27.0) エネヤマ(-37.0)
2014-10-16 | 00:11 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+64.0) haru.in(+8.0) ニセアカギ(-16.0) ALLFORT(-56.0)
2014-10-16 | 01:00 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+44.0) ジェイド蝉(+11.0) しろやぎ(-22.0) Gaia13(-33.0)
2014-10-16 | 18:23 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+57.0) daiseri(+15.0) teu2(-24.0) ハム?(-48.0)
2014-10-16 | 19:31 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+62.0) 人肉缶詰工場(+24.0) Pup1(-35.0) sho1015(-51.0)
2014-10-17 | 01:09 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+83.0) アンジェ0515(+5.0) gito2(-15.0) ALLFORT(-73.0)
2014-10-17 | 01:12 | 四上南喰赤 | 高槻泉(+64.0) しーた♂(+10.0) ノーテン罰符(-23.0) ALLFORT(-51.0)
2014-10-17 | 02:04 | 四上東喰− | 高槻泉(+57.0) ペペ(+18.0) 捨身ノ勇気†卓雄(-22.0) しろやぎ(-53.0)

http://tenhou.net/0/?log=2014101701gm-00c9-0000-56dd9157&tw=0&ts=0
L0000 | 01 | 2014-10-17 | 01:09 | 四上南喰赤−− | --- | 高槻泉(+83.0) アンジェ0515(+5.0) gito2(-15.0) ALLFORT(-73.0)


■ 通報
http://tenhou.net/stat/vt/0/

ここまで見た
  • 702
  • るん
  • 2014/10/20(月) 23:51:47.41
>>700 の続き。

南3と4を逆に書く。

南4
こういう、これっぽっちもリーツの必要性がないのにリーツとかいう馬鹿行為を平気でやる上家みたいなのがいるからマージャンが死ぬほどつまらなくなる。
特上にあがるとこういうのがいくらかは少なくなるんだけど、それでもいる。こんなクソカスな上家がいずれは特上にあがって居つくようになるからね。
天鳳っていうのはそういう悲しいポイントシステムを採用してるので。

南3
わしならリーツとかいかないんだけど、リーツもありなんだろうね。っていうより、リーツしないと駄目とまで言えるもんなのかもしれない、君のこのパイ譜見ると。
わしならマンズが両面もしくはシャンポンみたいな形になるまで待ちにしちゃうんだけど、
よくよく状況を見ると、対面の親はすでに聴牌。張ってないわけがないっていう状況だね。
対して君は、待ちはともかく、52確定手。待ちをどっちに取るか迷うところだけど、博打に打って出る価値は十分。
わしはなかなかここで博打に出られないんだよね。
待ちをどっちに取ろうが、おそらく君の打ったリーツはここでは正解なんだろう。
わしなら待ちの変化を待っていずれ5m打ち込みなってそうだよ。

ここまで見た
  • 703
  • るん
  • 2014/10/20(月) 23:54:12.04
脱字
打ち込みになってそうだよ

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/10/21(火) 16:28:27.35
>>700
>>702
688です
返信が遅れてしまい申しわけありません
検討ありがとうございます
南1局0本場、どこで面子を作るかで頭がいっぱいで四風子流れはあまり考えていないです、たしかに自分の手が平均よりも良ければ流れる可能性を考慮すべきですね
南2局0本場、おっしゃる通り機械的にリーチしちゃってます、待ちが良ければ即リーする癖がついてしまっていることは問題かもしれません
南3局0本場、親はあって5800だいたい2900、当面のラス争いの相手に役なし5200ならばリーチするしかないなと思い攻めてみました
8mポンで出てこなかった牌の6m手出しなので6m回りを持っているのかなと思い3m切りにしました
南4局0本場、トップを逃すケースの方が多そうで私にはできませんが素点を大事にする人だったのかなと思いました

自分の手牌すら効率通りに作ることができないので、押し引きやリーチ判断を単純にパターン化するようにしていたのですが
たしかに上のレベルでは通用しなかったですね、もっと多くの引き出しを持てるように勉強してみます
検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/10/21(火) 17:38:43.20
694です
特上卓復帰しました!
トップをとることができたのですが、牌譜を見返すと微妙に損な押しがたまたま振らなかったケースが多かった気がしています
http://tenhou.net/0/?log=2014102103gm-0029-0000-x71e38ca949fb&tw=0
気になったポイントを列挙します
東1局0本場、はやい形式聴牌取り、1pを通して6mを危険と判断がどうだったか、正直ちぐはぐです
東2局0本場、1巡目8s切り、8巡目2sと6pの比較がどうだったか
東3局0本場、1巡目1pと9mの比較(些末なことですが1p先ですよね)、2pチーからの押し、3m振込み(7s切りのオリだったか)がどうだったか
東4局0本場、発ポン8p切り聴牌取り、4p押しがどうだったか
東4局1本場、3巡目1s・8p・中の比較、8m切りダマがどうだったか
南1局0本場、1巡目何を切るか(最終形をどう想定すべきか)、10巡目8m切りがどうだったか、実戦ではおこりませんでしたが鳴きについてもご意見聞きたいです、私は七対子2シャンテンのままなら赤5p、黒5p、2m、1mは鳴くつもりでした
南4局0本場、1巡目ドラ9m切るべきだったかどうか、8巡目の9p切りはクリックミスで1s切ったつもりでした
全体として字牌の扱いがどうだったかも気になっています

上記以外のミスもご指摘いただけるとありがたいです
検討よろしくお願いします

ここまで見た
  • 706
  • 620
  • 2014/10/23(木) 20:25:41.20
>>705 復帰おめでとうございます。
■東1局0本場
ドラ2索をカブってから受け身になったが、東南戦で起親・両面テンパイ確定なのでこのドラは押したい。

■東2局0本場
第一打はとりあえず1筒。ホンイツを考慮するのは発が重なってから。
6筒は下家への放銃リスクがあるので2索から処理でいい。

■東3局0本場
九萬・1筒の比較だが、ドラを引いたこの手牌なら打1筒が優勢。ただし、ドラ以外をツモった場合まさかのメンホンチートイを消したくないので打九萬からでいい。そのぐらい微妙。

放銃の場面は打7索でとりあえず1順稼ぐ。ただし次順ハイテイで7700振り込みになりそうだが……。

■東4局0本場
索子・筒子とも好形ではないので中は残す。中が重なったらホンイツ役牌2でマンガンが見える。

5順目で打中。索子にメンツができたので発ノミか萬子イーペーコーしか狙い所がない。無難に手広く受ける。
手役全てが崩れた愚形テンパイなのでここはダマ。半分以上オリる意識でいい。

■南1局0本場
第一打は打8筒。メンツ0で4対子・両面なしなのでチートイツ本線で。
鳴きは、白が早く重なればトイトイ狙いがありえたが、実戦の進行なら何も鳴かない。ドラなし役牌なしのトイトイはありえない役と思うべき。

■南2局0本場
配牌ドラ3なので確実にあがりたい。北がポンできるとはかぎらないので、8索は残して以下の3択のどれか。
 ・無難→北切り。ロス少ない。
 ・通好み→7筒切り。柔軟。
 ・プロ→三萬切り。序盤の一萬の切られ方から、四萬はもう引けないと見て萬子を両面+雀頭に固定。

ちなみに、ドラ3をドラ2に落とすチートイは頭から消していい。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/10/24(金) 01:15:34.19
>>705
東1-0  自分もドラ2sは押すけれど 回すのも十分あり
      形聴も別に悪くない 6mは4m4枚切れを見れば押せる牌だったと思う

東2-0  一順目は8sでよい 染めは見ておかなければいけない手 
      あと適当に降りず 集中できてるのはすばらしい
      8順目は2sでおk ただし10順目は1p まあ6pもほとんど当たらないだろうけど
東3-0  2pチーは残った形が不自由すぎるのでしない
      10順目 上家は無筋2m押してまず聴牌してるだろうから7sは危険
      上家が復帰した瞬間に3m持って来たのは不運だけど7sが正解
東4-0  5200聴牌とはいえ残り2枚の4p 自分なら發鳴かないけど
      攻撃的な人は聴牌取るのかな 鳴いた以上は4pは押す
東4-1  3順目は中を切る でき面子つぶしてまで染めるより できれば發鳴いて軽く上がりたいところ
      親は9m手出しでほぼ發バック確定 降り打ち狙ってリーチするのも悪くないかも
      ダマにしてオリ気味に打とうにも 親以外の二人に対して安全な牌があまり無いというのも一つの理由
南1-0  チートイしか見ない 中盤過ぎたら横移動期待してもう降りる
南3-0  染めも見て1順目1s 9mツモったところは6.8p落とす 染めれなくても西が鳴ければポン材として有用
南4-0  この配牌からタンヤオで上がれるってすごいな この配牌だと普通はなかなか上がれないので
      3,4位者のラス回避争いに期待して 親の安牌を持ちながら進める 
      1順目から無理にドラ切らなくてもよいと思う


すぐに6段以上になれそうな気がします
特に守備の意識が高いのがすばらしい
少なくとも上家の6段さんより上手です

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/10/24(金) 01:48:12.31
>>706ありがとうございます、レートチャオとの戦いを頑張っていますw

東1局0本場、復帰戦で弱気になっていました、失点したら終わりって考えて打っていたと思います、ご指摘の通り東1の親で赤1両面確定の完全1シャンテンをおりって弱気すぎましたね、これをおりてどんな手でむかっていくんだよって感じですねw
東2局0本場、3900の染め手は目いっぱい見る必要なしでしたか、オタ風頭の染め手が攻防に優れているって感覚があってどうしても染め手志向になってしまいますね
東3局0本場、北対子を生かす発想はなかったです、ハイテイ見てませんでした、安く済んで助かってたのか・・・
東4局1本場、近い発想で打てていたので良かったです、実戦では9m引いたら上家が赤5m引きでも切ってくれそうなので4m切りダマにするつもりでした
南1局0本場、トイトイのみは狙う価値0と覚えておきます、トイトイを視野に入れるならなおさら8p切りでしたね
南2局0本場、何回やっても北切りそうですw、たしかに2mは山・4mは他家の手の中って読めましたね、3m切りはできたかもしれません、7p切りはロスしそうでできないです

ドラ3なら食いタンやトイトイ狙いに移行した方が優秀でチートイに固執する必要なしってことですね、了解です
検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/10/24(金) 02:43:53.29
>>707
東1局0本場、ご指摘の通り6m切るべきでした、どこに当たると思ったのか自分でも不思議です・・
東2局0本場、上下で安全牌を増やしてくれたのでおりきれました、ご指摘の通り1pツモ切りでしたね、下の3900以上の仕掛けをケアできていませんでした
東3局0本場、ご指摘の通りシャンテンからの振込みは避けるべきでしたね、安全牌がある振込みはぬるかったです
東4局0本場、發落としの方が優秀だったかもですね、上下が4m切ってくれるなら聴牌取りはありだろうと思い攻めてしまいました
東4局1本場、オリうち狙いという発想はなかったです、今見返すと自分の河が強いのでリーチして、ここまで場に出ていない發対子落とし狙いは理がありますね
南1局0本場、学習しました二度とトイトイのみは狙いません、上家の手牌がわからずオリ判断を保留してしまいました
南3局0本場、ご指摘の通り1s切りでよかったですね、2s、3s引きで9mを切るのかといわれると西が役としては期待できないのでぎりぎりまで一通を追ってツモ切ってしまいそうですから
南4局0本場、あがり競争の局と判断して攻めてみました、親に満貫振っても2着ならいいかなと思いました、仕上がったのは運です

あんまり褒められると増長してしまいますw
地蔵ラスが非常に多いので、攻めどころと守りどころの判断精度を上げられるように頑張ります!
検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/10/24(金) 18:30:25.46
>>702
これもお願いします
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1413878355/76

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/10/25(土) 00:45:45.35
牌譜検討お願いします。
http://tenhou.net/0/?log=2014102500gm-0041-0000-8c65a78e&tw=1
全体的な手組と、特に、押して放銃した東2局と東3局については、押し引きに着目してみていただければ幸いです。

ここまで見た
  • 712
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:06:52.26
>>710
なんでわしなの?(w
まぁとりあえず今見てるから待ってなさい、かつお。

ここまで見た
  • 713
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:11:32.64
君は東4局0本場、下家にアシストしたと言うけれど、なぜアシストしたんだろう?
わしにはそれがわからないよ。
まず、君の手が、手にならない手だってことはわかる。
けど、だからといって、それが下家をアシストする理由になるんだろうか。
あるいは何か他に考えあって、理由があってそうしたのだろうか?
その辺をどう考えたのか、君が説明できるといいのだが。

わしなら適切な理由がないからこの場面でアシストなんかしないんだよね。

ここまで見た
  • 714
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:30:43.35
>>710
南場だけ一応見ておく。

南1
この手でどうしようというのだろうか?
わしなら7sも切らないし、2pポンもない。
もう少し細かく言うと、打7mのところは4mだ。
タンヤオに必死になってるみたいだが、この手には自分の身を危険にさらす価値がないと思うぞよ。
わしなら7sも切らないので、手詰まりになるんだが、それでも5mワンチャンスを頼りに、
4m(7m)や6mを落として振り込みを避けていくしかないと思う。

南1一本場
4mチーはないな。

おっと、これ東風戦なんだな、勘違いしてた。ちと東4(オーラス)をもう一度見てみる。

ここまで見た
  • 715
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:42:49.19
うむ、自分の手が手にならず、仮に下家が千2千クラスのツモで終わればいいが、
マンスーツモだと南入してややこしくなっちゃうんだよね。
そうなった場合、一応対面が親かぶりでラス濃厚、上家か君がトップで終了になる可能性は高くなるのは確かだろうけどね。

しかし、君がアシストしたつもりが間違ってマンスー打ち込んだりすると、君がラスで終わる。
やはり安易にアシストとか考える状況ではないと思うなぁ。
自分の手はだめだから、3万点を超えている上家に期待しておとなしくしとくしかないんではないだろうか。
自分の手はうまくできてチートイ程度だよね。ツモっても逆れない。運よく直撃の場合だけトップというところか。
この局はオーラスなんだけど、おとなしく何もせず我慢するしかないんじゃないかな。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/10/25(土) 19:21:53.52
http://tenhou.net/0/?log=2014102518gm-0089-0000-819734f5&tw=1
南2 上家に押されるのが怖くて愚形のリーチは
したくなかったのですがテンパイ崩ししても良かったですか?
1sが残り1枚だったのでダマにしたのですが
張りなおした後はリーチした方が良かったですか?
南2−1 手牌を短くして上家に放銃したくなかったので
西を鳴かなかったのですがこの判断はどう思いますか?
点差が離れているとはいえラス争いをしてるわけですから
積極的にあがりを目指すべきだったでしょうか?

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2014/10/25(土) 19:45:37.07
南2-0 順目も早いしペン7pでさっさとリーチします 上家に押されても少なくともドラで放銃はないw
    それよりも3m切ったのは鳴き三色目指したのかな
    3pツモった時点で当初の構想にこだわらずに手なりにしても良かったと思う
南2-1 北から鳴いていったのだから1枚目はともかく2枚目の西は鳴かないと上がれない
    上がれたらラッキー基本降り を方針として初めから決めていたのなら
    別にこれでもいいけど さすがにラス回避を意識しすぎな気がする

ラス回避の意識は天鳳において絶対的に必要だけど
どこかでリスク背負っていかないと こんどはトップが取れなくなる
特に親番のときはもう少し積極的に行ってよいと思う

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/10/25(土) 22:12:20.86
>>717
上家が速そうに見えてピンズが高く思えたので
ダマで正解かなと考えたのですがリーチしちゃっていいんですね。
配牌の時点では手なりで行くと愚形リーチを打つことになりそうだと思って
変化よりは役がつく余地を残したいと思って3mを切ったのですが
言われて改めて手牌を見てみるとたしかに三色は捨てちゃって
よさそうですね。

南2−1の時点ではトップと20000近い差があったので
着順を上げることは意識してませんでした。
なのでアンパイの西をヘッドにして1sを鳴ければ押して
鳴けなかったらあがらなくてもいいくらいに考えてました。

でもたしかに親だし全体的に臆病になりすぎてたかな。
もう少しリスキーな選択をしてもいいんですね。
アドバイスありがとうございました

ここまで見た
  • 719
  • 620
  • 2014/10/26(日) 01:40:55.42
>>711 
■東1局1本場
ツモ7筒の局面は第一候補打5索。第二候補打二萬(345三色への変化を残すため)
いずれにせよ、一通イーシャンテンを消す意味は無いので筒子には手を付けられない。

■東2局0本場。
トップ目なので親の連荘阻止が最優先。自分のあがりは余裕のあるときだけ狙う。ということを意識した上で以下。

ツモ6索で打7筒。中が鳴けなくても456三色であがれる可能性を残す。
放銃の場面では攻めるならまず7筒。6→8筒と切り出した親はほぼテンパイだが、筒子の切り順からして、タンヤオ手への7筒放銃率は低い。(※赤5668筒からの切り出しなら7筒放銃だが)
ひとまずチートイツイーシャンテンに構え、9筒切りでのテンパイを想定する。
個人的には中中→999筒と連打して「絶対に親には連荘させたくない」という意思表示をします。ドラを見せて場が安くなれば対面・上家も積極的に親流しにいきやすくなるので利害が一致するはず。

■東2局1本場
2巡目でドラ6筒が重なったがツモ切っていい。トップ目なので高打点より受け入れの広さと役ありテンパイの追求が大切。
対面が9筒鳴きの3筒余りの時点でもうオリるべき。生牌の白を切っている場合ではない。

■東3局0本場
2索ツモで打5索。123三色の2シャンテンになっている。
追っかけリーチは完全に失策。残り2順なのであがることより振り込まないことを優先する。下家にマンガンをツモられてもトップでオーラスを迎えるので問題ない。

■東4局0本場
ドラポンで7,700〜8,000点を見せつけても、実は他家の誰にも牽制効果が無い。他家は自分に対してはまっすぐ手を進める。詳細は以下。
 (下家)自分に8,000点放銃でも三着のまま。
 (対面)自分に8,000点放銃でも二着のまま。
  (上家)ラスは何を放銃してもラス。
結局、チートイ2シャンテンからタンヤオ2シャンテンになるだけのあまり意味がないドラポンとなってしまう。前順の6筒をスルーしたことでタンヤオもかなり厳しいので、ここはチートイツで進めたい。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/10/27(月) 02:49:02.54
704です、レートチャオ寸前です・・・
ラス率は減ったのですが、3着だらけで困っています
最終盤での競り合い負けが多く、半荘のラスト付近の攻防のバランスについてアドバイスがほしいです
http://tenhou.net/0/?log=2014102701gm-0029-0000-x9ffa30ef6d55&tw=2
自分で気になった点を列挙します
東1局0本場、1巡目3色見切り(3pの二度受けを嫌いました)、13巡目1シャンテンからの復活できない形聴どりがどうだったか(現物以外の索子を引いたら黒5m、2mと落とす予定です)
南3局0本場、2巡目7p切り(役牌重ね、染め手移行を考えましたがほぼ対面が字牌を抱えている状況ではどうだったか)、7巡目1s切り(あがり競争局かつ振ってもラスはない状況で受け入れを減らしてまで發を絞る意味があったかどうか)
南4局0本場、北ポン白切りがどうだったか(後から見返すとドラ6m回りの待ちを拒否して、5−8pの亜両面+2−5sの両面1シャンテン取りの7m切りの方が優秀だったのかと疑問がわいています)
西1局0本場、3巡目2m切り(2mポンからの食いタンを見切ったこと)、7巡目4s切り(上家がドラ3sを抱えていると考えました)、8巡目6pチーからの11巡目6sスルーがどうだったか
西2局0本場、4巡目4sツモ切りからの8巡目中切りがどうだったか
西3局0本場、4巡目4sと8mの比較、9巡目5mと4pの比較がどうだったか
西4局0本場、8巡目のターツ選択がどうだったか(リーチの筋8s落としではなく聴牌時に無筋4pを勝負する切り方がどうだったか)
以上です、この他の点についてもご指摘いただけるとありがたいです
また最近、字牌は絞るべきなのかどうかがわからなくなってきました・・・皆様の字牌の絞る絞らないの基準をお聞かせください
検討よろしくお願いします

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/10/27(月) 22:22:40.14
>>720
東1-0
形テン取りません
鳴いてしまういざとなったとき切れる牌がこの時点では9sしかなくなるからです
ソウズ切れないからとマンズ切ってオリ打ったら最悪です
平場のテンパイ料ではリスクに対してリターンが足りなく感じます

東4-0
12巡目の5sチー微妙です。この巡目&場の状況で生牌ドラ役牌は出ない公算が高いです
結構差のあるトップ目なのでテンパイ料はリターンとしてはかなり弱いです

南1
打7pのとこで中落としでよかったんじゃないでしょうか
張ってもどうせ白切れませんし張っても中のみですしシャンテン維持する価値が見えないです
同じ理由で次巡の打9sのとこも5sあわせ打ち。打6pでは中切り。チーもしないです。テンパイ料いらないので
最後の6p打ちは雑としか言いようがないです

南2-1
中鳴きません。安牌にします
ラス目に打てば一気に平たくなって優位性がなくなります、そこから無理してラス落ちとかよくあるパターンです
降りておけば仮にハネ満ツモられてもリードのある二位になります
そうであれば、そこからトップ狙いも、二位上等の安全打ち。どちらも選べます

さらにあなたの場合2p引いて即降りでした(それ自体は間違いとは言いません)
つまりこの中鳴きの成功するパターンは「危険牌を引く前に69sが出た場合」だけです。あまりに薄い旨みです
そうでない場合は現物が1枚しかない状況で引かなければいけないというリスクしか残りません

そして何よりも怖いのが2件目のリーチ(攻め)です
これは“あるかも”ではなく“あるだろう”で考えておかないといけません
その場合最悪の展開になります
共通安牌がないので押すにしても引くにしても泣く泣く危険牌を切るハメになります
トップ目が一番避けるべき状況がそれです

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/10/27(月) 22:24:15.31
南3
発は先に切ります。発は全員の危険牌になりますが白南は1件分の安牌になるので

それより気になったのが9s切りです
降りた、回ったというのはわかるのですが“誰”に対しての受けなんでしょうかこれ
9sが安全なのは上に対してだけです
唯一動きのない上家を、動きのあった2件より警戒したのでしょうか?
「とりあえず端っこだから」という理由で切ったようにしか見えません

完全に降りるのであれば通ったばかりの4mが一番です
まだあきらめないのであれば5s
69sは鳴いてる二人に無スジです。5sは1件の現物&残り1件は片スジ8s切ってるので9sより安全です

南4
白切りには何の疑問もわきません。当然の白切りです
ダイレクト頭引きの枚数も1枚多く、6m引いた場合イーシャンテンの質がグレードアップするるので白より有利です

南4-1
白止めるのはまあわかります。3sトイツ落としも正しいです
ですがその後の8mがかなりダメです
上の4sのスジあわせ打ちになる1sを切るべきです

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/10/27(月) 22:25:10.21
西1
5巡目は8sですかね
素直に3s引けば一緒ですが、5s引いた時の形が違いすぎます
7m引きもなかなかよいです
受け入れはそう変わりませんが最終形の強さに差が出ます

6sスルーはありえません
ドラまで切っておきながら8sが切れない理由は何でしょうか
それとも4p切ることになるかもしれないからでしょうか
どちらにせよそうであれば6pチーしてはいけません

6p鳴いた時点で形テン取り(維持)のために危険牌を切ることになることは想定できます
想定しておかないといけません
何よりこの局面での形テンの価値はメチャ高いです
正直前半の形テン取りなんてこの局面の形テンに比べればゴミクソです

どっちでもいいような形テンは危険冒して取りにいって
形テン流局ならトップの公算が高いこの状況では形テンスルー
あまりにチグハグです

西2
迷走マックスって感じですね
攻めると決めてるのであれば4sのときに発か中
字牌は切らないと決めたのであればメンツが1個できた程度で切らない
しかも中は切っておいてポンテン可のイーシャンでは受け入れ減らしの8m
その果てにこんな半端なシャンテン維持のために無スジ生牌ぶんぶん


・先見性が無い。その場凌ぎで打ってる。「とりあえず」で決めて、後で困るような選択をしてる(南2-1が顕著)
・後手対応が常にワンパターン。最初は素直に受けて、途中で半端な形から半端な牌を切る
素直に降りるのが嫌いなのか。回してあがるのが上等だと思っているのか
どちらにせよこれは悪癖だと思います

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/10/28(火) 06:08:20.56
>>721
>>722
詳細に検討いただきありがとうございます、2度にわけて返信させていただきます
東1局0本場、脇はオリていると考えて索子以外は切るつもりでしたが、牌譜を見返すと萬子の2−5が全く切られていないうえに形聴で安牌0にとるのはどうかしていました
この前の半荘が一人ノーテンの連続でじり貧になっていたので過敏になりすぎていました、おっしゃる通り聴牌料をもらえなければ困る点棒状況だけ形聴取りにいくべきですね
東4局0本場、完全にドラに目がくらんでしまっていました、切りたくない牌だらけなので攻めた方がましと考えたのですが、たしかにあがれる可能性はほぼ0といっていい状況でしたね
南1局0本場、おっしゃる通りふらふらしていました、配牌で中暗刻のラッキーな手が来たので攻める気だったのですが対面を怖がって攻めるでも守るでもない中途半端な打牌をしています
最後の6p打ちはですね、すいません麻雀が何順あるのか鳴きが入るとわからなくなってしまって・・まだツモがあると思っていました、たしか3mが出たら鳴いて7m勝負するかどうかを考えていたと思います
南2局1本場、一発消してリーチの現物片筋待ちの両面形聴牌なら鳴いて攻めてみようと考えたのですが、たしかに子供のトップ目がやることじゃないですね

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/10/28(火) 06:42:33.24
>>722>>723
南3局0本場、9s落としは下家に5sを鳴かれると思って切るにしても後回しにしよう+食いタン移行を考えて切りました
対面は萬子以外は気にしなくていい、下家は8s切りが早く6−9s受けは薄い+対面が5s2枚切っているので2−5sはほしいところかなと考えていました
南4局0本場、ドラが6mでなければ白切り一択なんですが、いやー微妙です
南4局1本場、おっしゃる通りですね、8m切った時に何を考えていたのか思い出せないので手拍子で切ったのだと思います
西1局0本場、5巡目迷いました8s切りの方が良かったですか、今見返すとなぜ6pを鳴いたのか理解できないです、ご指摘の通り6p鳴いて6sスルーは意味不明ですね
西2局0本場、本当に迷走してますね・・・当たりにならないタイミングで切らずに聴牌でもないのに切っていくってひどすぎる・・・
総評について、おっしゃる通りだと思います、まったくきれいに打てていないのですが、きれいに打ちたいという感覚が強いのかもしれません
形式聴牌の価値の差についての理解が深まり勉強になりました
また質問に来ますので、その時はぜひよろしくお願いします、検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 726
  • るん
  • 2014/10/28(火) 18:55:25.10
たまにはわしが検討ネタを出してみよう。

これの東2 3本場について。
http://tenhou.net/0/?log=2014102805gm-00c1-0000-x1e1fd7c8207d&tw=3

2件リーツが入り、困った。
何切る問題みたいだが、どういう理由でどれを切るべきだったか、
あるいはここに至るまでにこうしておくべきだったとか、そういうのもあるかもしれんので、
検討問題とした。

自分としては5pのワンチャン頼りで6pトイツ落しを選択してしまったが、
失敗したせいもあるんだが、どうも他に良い選択がありそうでならない気がしていた。
おまえらさまの考えとしてはどうだろうか?

仕方ないと言ってしまえばそれまでなんだが、もっといい選択がありそうな気がして残念だった。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/10/28(火) 20:44:50.32
>>726
まず2件に対してワンチャンスに頼るってのが危うい
2件ならどちらかが5p持ってればいいから乱暴に言うと振込み率倍加
皮肉にも下家が5p持ってても36pだったかもってオチ付き

んで下家は69pもありうる
つまり、もうこの局面は「どっちにも安全な牌を切る」ってのは苦しいと考える
で、1件現物ならそれぞれ1枚ずつ持ってる
じゃあどっちに振りたくないかったら当然ラス目
よって3s切り
まあでもそのあと結局6pが打牌候補になっちゃうけどね


その前の打牌で気になったのは2点
8巡目のターツ選択。おれならカン7sを残す
・待ちの強さ=中スジカンチャン<外スジカンチャン
・色の安さ=マンズ<ソウズ
・68sを並べたときの自分の河がマンズ高くなりすぎ
・8sは3枚見えなので7sがやや使いづらくなってるという情報
このへんが理由

次の中落とし。おれなら6sを切る
・いくら両面っても3枚見えのフリテンは待ちにするにも引き戻しを期待するのも辛い
・この巡目からこの手を面前で仕上げるのはきつい。中があればバックにもポンテンにもとれる。点数は3900でも十分おいしい
・降りるにしてもここから中では後が続かない
・フリテン含みのこの手格好で数牌だけにすると攻められたときが怖すぎる
このへんが理由

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/10/28(火) 20:54:51.82
>>726
仕方ないの前に8s自分で切っておいておまけに場に3枚みえてるのになぜ67sを残したのか
中を切ったのは3色と手広さ良型を見たんだろうけど残ってるのフリテンとカンチャンこれ自分わかってる?
そんで3sツモで中切りなんすかこれ

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/10/28(火) 23:03:55.66
少し特上で行き詰まってるので牌譜検討お願いします。
http://tenhou.net/0/?log=2014102822gm-0029-0000-848e899f&tw=2
取り敢えず今日打った分です、気になる打牌、改善のある打牌などあればご指摘よろしくお願いします。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email