facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/31(月) 10:19:56.09
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語るスレです。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
ttp://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

前スレ
【ファンコン】 ファンコントローラー その36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336191639/

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:48:07.54
速度センサ必須で未検出だと電圧出力も程なく停止か、賢いんだか余計なお世話なんだか
リップルフィルタは中華の安物、糞Capなんだろうか

表示部の基板と電圧変換部の基板がキリがいいとことろで別基板になっているから
表示部だけが異なる兄弟モデルも技術的には可能みたいですね
LCDやタッチパネルなどユーザーインターフェース部分のところを変えるような感じで

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/03/08(土) 15:07:53.56
青の温度表示部 2,3年しかもたねえぞ 改善したのか

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/03/08(土) 20:04:00.75
レギュレーター直下のインダクタはフィルターかな
今までは無かったね
プログラムの改良ごときで発熱が「大幅」に減るものなのかちょっと眉唾
最大3A対応なんだからヒートシンクは欲しかったな

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/03/08(土) 20:35:41.10
無段階で自動調整できるやつないの

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/03/08(土) 22:26:19.23
LM350Tか

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/03/08(土) 22:28:36.72
>>746
のレギュレーターね

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/03/09(日) 14:26:36.63
PWM型のレギュレータ搭載だね
シリーズレギュレータではないよ

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/03/11(火) 04:01:43.77
最大3Aと言ってもファン用のピンヘッダが定格1Aじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/03/11(火) 22:08:14.45
フラット2 VFD液晶って表記されてるけど、
液晶なの・・?

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/03/11(火) 23:49:04.76
んなワケないない
VFDは液晶ではないよ
オレオレ定義で液晶=表示部と勘違いしている場合限定で成立する詭弁

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/03/14(金) 09:18:21.20
VFD
 Vacuum Fluorescent Display、蛍光表示管。小型の放電管が点灯して表示、外光が無くても見える。
LCD
 Liquid Crystal Display、液晶表示板。電流で液晶の分子の方向を変え影を映して表示する。外光が無いと見えない。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/03/14(金) 21:26:44.38
やっぱ違うんだね
細かいことなんだろうけど、表記は正確にしてほしいな・・・
教えてくれてありがとう

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/03/18(火) 03:23:44.41
初ファンコンで>>743の購入予定なんだけど、とりあえずケースファンで冷やしとけば火災は起こらないよね?
用途はファン3つを1200rpm⇒1000rpmに落として年中使用。
今時のケース(R4)購入したんだけど、付属のファンコンでは数が足らず、DVDドライブとかもつけないんで
余った1枠に12cmファン水平設置で真上から冷やそうと思ってるんだけど、不具合はないですか?

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/03/18(火) 04:05:39.04
既にどういうものなのか答えが出ているのにまた確認したいの?

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/03/18(火) 04:49:22.19
上でヒートシンクがない
でもシリーズレギュレータではないよ
のやり取りがよくわからないので確認を取りたく。

シリーズレギュレータではないってのが別途ファンで冷却が必要でないor多少なり効果はあるのか、
シリーズレギュレータではないので、ファンで風当てても意味ないのか。
後者なら様子見しようかなと思いまして。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/03/18(火) 05:20:39.39
余計なもんごちゃごちゃ付けすぎやねん
しかも、その余計なもん付けたとこが最初に壊れるから鬱陶しい

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/03/18(火) 05:32:21.15
火を吹くとか希少な例に一々びびるなら止めとけ、そんなポンポン燃えてたらとっくに大問題になってるわw
情報だけ仕入れて頭でっかちになってるんだろうけど

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/03/18(火) 05:54:16.53
うちのKM01も無事稼動してる、さすがに液晶の青文字は若干暗くなってきた。
というかそんな心配ならFC5 V3でも買ったほうがいいと思う。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,LAMP-FC5-V3/

CoolingLab安く売ってたFC6があれば良かったけどもう売ってないね。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/03/18(火) 06:17:14.45
KM08-BKが2つ買えちゃう値段なのがなぁ

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/03/18(火) 13:15:25.54
>>764
稀とは思うんですが、風マスタフラット2見つける前に購入考えてた同社の風マスター2で
同じ初心者っぽい人の口コミが連続して火噴いてるってあったのでびびってます
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308318/#tab
風マスタフラット2も、ファンで冷却効果がある構造なら、安心して使えるのですが。

>>765
扉ケースなのでフラットタイプかボタン収納タイプで探してます

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/03/18(火) 21:05:01.68
火噴いてビビるんだったら、予防策でチップセット用やVRM用やメモリ用ヒートシンクでも貼っとけよ。
熱伝導性両面テープとかあるからそれでもいいんじゃね?

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/03/18(火) 22:51:01.69
そろつむ @AVAC9_Soro ・ 24 時間前

まぁほんとギルドの雰囲気がよかったらバフ良いからーとかより断然いいよねーうん…

お前はギルドの雰囲気良いと思ってるかもしれないが
他の奴はお前が居なければもっと良い雰囲気って思ってるよ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/03/18(火) 23:03:57.58
せやな

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/03/19(水) 00:23:14.14
何を案じているのかなぁ>>767

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/03/21(金) 00:07:43.45
SCYTHE 風マスターフラット2(KM08-BK)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140322/ni_ckm08bk.html

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/03/21(金) 00:38:30.87
>>772
よく見てなかったけどケーブルもちゃんとスリーブ化されてるんだね。
発熱が減って長持ちしてくれればいいんだけどね。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/03/24(月) 23:33:52.53
ちょっと君たち報告足りないよ
どの製品のここがよかったここが悪かったって感想もっと書いてよ!

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/03/25(火) 00:12:12.66
はいはいじゃあ最近買ったPL-RS-PCIね
変態のH61ママンのPWMでLv1にしても半分までしか絞れなかった
んでPL-RS-PCIつないでそこから電圧モードでさらに半分くらい
絞れた。Lv9とかだと最大回転数くらいから半分程度になったからまあ
理想通りの動きだったわ。
ファン交換できないCPUクーラーで省電力CPUだったから最低近くの
回転数固定にしたかったんで良かったです、はい。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/03/25(火) 20:51:42.52
いいねどんどんいこう!

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/03/26(水) 19:33:45.81
風マスターフラット2だけどGELID Silent12を3つを510〜630rpm、
温度センサーなしで使ってるけど発熱殆ど無いよ
フィルム付けたままの前面パネルがほんのり暖かいくらい

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/03/26(水) 22:20:12.55
>>777
発熱ほんと低いよな
フラット2を別途ファン冷却なしの、そのまま使用してて
クーラーマスターのMACH 1.8を800rpmに絞って使ってるけど、
周辺28.2~29℃、直接当てて30.2℃前後
R4の5インチベイ2個中1個をフラット2で使ってるだけだから、空間開いてる分熱が篭らないってのもあるが温度上昇は低いね

開いてる5インチベイに4cmx3を垂直やや斜め設置か、8cmファン水平置きかで冷却悩んでるけど
いまんところ必要性が感じられずファン設置は中断してる

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/03/27(木) 12:13:20.26
発熱云々の前に、ディスプレイの寿命が来る

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:11:20.42
VFD表示素子が逝くのか、VFD用の高電圧インバータが逝くのか。
いずれにせよだんだん輝度が落ちて、そしていつかワケワカメになる

製品の寿命をメーカーが決定したいからなのか、
見栄えの良さで商品力を訴求したいのか(でもCGMでボロクソに書かれるわけだが)、
視認性の高いLCDが使えないからなのか、まーどーでもいーか

/* 妄想してみた:その1{
表示部で設定したデータをKM08-BKメインボードのSoCと何かしらの双方向シリアル通信してるだけなのだから
いっそのこと表示部をエミュレートするUSBシリアル経由の通信アダプタ(通信先はKM08-BKメインボード)で
USBデバイスのひとつとしてOSから制御可能なアダプタを作ればいいのに(誰がだよ)。
プロトコルはI2Cとか既存の何かだろうなー。何なのかな。
いったんバッファ(表示部互換の制御コマンドを定期発行?する)を入れる必要あるかもなー
あとは、VCP相手にコマンド投げる・受けるフロントエンドを用意すれば
OSからの自律制御も可能になる。OS側からの応答が無い時はウォッチドッグで監視して
OS逝ったと判断されれば、既定のPanicモードのプロファイルで動かすなど、フェイルセーフにしとけばよいのだ。
その1終わり}
その2{いっそのことRPi辺りで制御とか。そのLANを外部WANと話せる設定にすれば
外出先から自宅のPC/鯖の冷却をモニタ・制御可能とか、、需要無いな}
妄想おわり */

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:43:21.30
>>780
チラ裏すぎて逆にワラタw

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:44:15.25
そこまでわかってるんだったら、MatrixOrbitalのOLEDパネル使ったらどうよって突っ込みたくなる。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/03/29(土) 12:30:16.85
先程KAZE MASTER(KM02)に繋いでたファンから煙出やがった。
先週少し問題抱えたUCTVD12Aが逝ったのも原因コレのようだ…
もったいないからサブ機で使ってたんだけどもったいない精神が裏目に出たわ。
とりあえずSF12-S4とNF-P14は無事で良かった。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/04/03(木) 08:11:44.54
風マスターフラット2なんだけどこれ起動時やスタンバイ復帰時にファン最大回転する?
なんかパッケージにそんなこと書いてあるんだけど本当なら回転数絞りたくて買うのにうるさくて困る

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/04/03(木) 09:19:35.86
スタンバイは設定してないし、試すのもめんどいから知らん
PC起動時には3〜5秒ほど最大回転するよ

個人的に購入したR4の電源LEDが接続不良で交換もめんどいから
ファン最大回転の音=電源ONで助かってる

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:10:55.24
NZXT Sentry 3 AC-SEN-3-B1
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0403/65820

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/04/03(木) 17:54:16.66
タッチはすぐ壊れそうやなぁ
物理的なボタンのがいいよね

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:40:41.07
ファンコン見ていつも思うんだが外枠の部分をプラスチックじゃ
なくて透明なアクリルかガラスにでもしてくれればどんな色の
ケースにでも合うんじゃないかなー(´・ω・`)

ここまで見た
ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:54:43.99
>>785
まじかー
同じR4なんだけど録画鯖なんだ
深夜に爆音出されるのはきつい
どうして確認せずかってしまったんだ

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/04/03(木) 21:49:47.31
風マスターフラット2、起動時最大回転したよ
というか回転数変更しようとボタン押していたら画面が急に消えて二度と点かなくなった・・・
通電はしてるみたいでファンは定格回転で普通に動いてる

あー修理返却めんどくせえ・・・

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:17:58.71
>>789
specのFan Control MethodのところにVoltageとあるから電圧式かもね
インダクタの存在感からしてDT-4100のような5V昇圧型かなと予想

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:17:47.55
ControlMethodのVoltage表記とは
CPU純正の冷却ファンみたいなPWM信号出力による調速ではないという意味でVoltage表記なのです。
FANへの供給電圧を制御することで調速するタイプです、というのを略記しているだけ。
供給電圧の生成方法がPWMによるチョッパ制御なのか、シリーズレギュレータなのかは内部の話で
外部仕様に表記するときには電圧制御であることに変わりなく、Voltage表記になります。

インダクタの事情によるんでしょうけど、直流成分が増えると磁気飽和していきますから
コイルとしての性能が低下してしまいます。それをどれだけ許容するか的なマージンを考えると
大きなガタイのものが有利ですからそうなっているんじゃないですかね
スイッチング周波数をどこに選ぶのかとか、出力電圧範囲を広く確保するために
駆動周波数やデューティーが最適に選べないなどの問題点を
カバーするにはでかいインダクタの体力に頼る、けして間違っていません

12V系の降圧型か5Vベースの昇圧型なのか、それは実機で内部を追ってみないとわかりませんね
仕様で謳うのは15W/chで5系統だからどっちでもできそうですが...
最大構成に耐えるだけの入力を賄えるだけを想定しないと商品として成立しないです。
75W出力、変換部の効率が95%と見積もって、表示部で2Wくらいの+αを考えると81W
5Vで賄うと16Aちょい。自分ならそういう設計はしませんなぁ。
12Vで賄えば6.7A。おそらくこっちでいくでしょう。
全員が最大負荷の使い方をする訳じゃないですが、それで発火事故だの発煙などがあれば
失うものばかり増えるので安全策で12Vを選択するはず、自分が考えた構成なら必ずそうする。
でも、現実的な8W/ch程度で考えると5Vベースでも問題なくいけます。だからこそ悩ましいのですが。

手持ちで間に合ってるんでワタクシは買わないと思う。気づいたことを書いてみた。
某ファンコンで焦げただの酷評されてるファンコンを出し続けた某サイズ、
勇者様と言うしかないくらいに御立派ですステキですチャレンジャーです理解不能です

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:19:28.54
妹のおまんこ舐めたいまで呼んだ

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:35:10.46
いやいや、ここまで書けるってのはなかなか出来ることじゃないぞ

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/04/05(土) 13:49:16.41
少し読めば解ることだけど、ごく一般的な事を書いてるだけで、そんな大したことは書いてないぞ

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:43:06.90
>>793
少なくとも俺は評価してる
電気工作できないけど、何となく中身が気になる俺には丁度良い内容だった

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/04/10(木) 22:49:10.98
今新品で買える5インチベイ用ファンコンで発熱少ないのってある?
サイズ製品は論外で

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/04/10(木) 23:53:04.88
>>798
参考までにaquaero 6
(オプションのヒートスプレッダー付)
ポンプD5x1 14cmファンx4 20cmファンx1
ファンコンのVR温度(内臓センサーの温度)は左上のFan amplifier1~4

http://jisaku.155cm.com/src/1397173420_27e6db43500e52ec154b7e1a579f57f513916e32.jpg
エンコしてる状態で画像取得

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード