facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2023/05/27(土) 14:33:14.55
※2023年5月26日4:56 午後UPDATED 1日前

[東京 26日 ロイター] - 外為市場でドルが半年ぶりに140円台へ乗せた。米債務協議の進展期待や米利上げ打ち止め観測の後退がドル全面高につながっているが、最近は日銀のハト派姿勢などを受けて、昨年のように円の下落が目立つ場面も増えてきた。33年ぶりの日本株高も、海外勢によるヘッジ目的の円売りを促している。

140円乗せを主導してきたのはドル高だ。ドルは対豪ドルやNZドルでも半年ぶり、ユーロや英ポンドに対しても2カ月ぶり高値を更新。相次ぐ利上げと介入で年初来上昇が続いていたスイスフランに対しても、1カ月半ぶり高値圏へ切り返す堅調ぶりを見せている。

続きは↓
https://jp.reuters.com/article/jpy-market-idJPKBN2XH0H0

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:15:34.95
>>719
そういったものだから仕方ないってより、日本の場合は間違った「企業努力」か問題だろうよ。
あとは業種による繋がりが悪い。
下請けなんかは組んでストライキし利益確保すりゃいいんだが、利用者の為に一部ストライキとかアホなことるすだろ。
利用者はお前らに低賃金で働けと押さえつけてる側でしかないんだと理解してストライキしたらいいがなってないし。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:16:41.46
>>712
為替の話じゃないというならなんで長期的な推移・経緯をシカトして突然1992年との比較なわけよ?
支離滅裂な比較であることに変わりはないが?

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:18:19.34
>>690
なるほどなるほど
こういうのが見たかった

でも実質GDPの上昇が為替起因とは思えんのよな

あの頃は敗戦からだからそりゃ毎年GDPは上がる
それを円安だったから、GDPが上がったと考えるのは逆なんだよな
何にもなかったから物を作ってGDPを上げて円高にしてきた歴史があるわけ

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:18:22.98
世界のアマゾンがレートを148円から150円設定だぞ。
そら円安一直線やで

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:18:54.23
>>722
皆、安いところを選んで買うんだからさ。
資本主義は価格と質で常に競争
法人個人問わず常に安く買おうとする
弱肉強食の世界だね

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:19:01.09
>>666
平成5年の国民医療費が約24.36兆円、そのうち薬剤費が6.94兆円(薬剤費の割合が全体の28.5%)
令和元年の国民医療費が約44.39兆円、そのうち薬剤費が9.58兆円(薬剤費の割合が全体の21.6%)

日本の薬剤費は平成5年と比較して減っているよ。
ただ高齢化の影響で医療費の総額が増えているだけ。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:20:51.31
植田が黒田と同じスタンスだから大口ファンドも円売るだろ
なにが言いたいかというと選んだ岸田のせい

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:23:02.42
>>726
それであれば日本の輸出品は円安で主力製品が売れるから円安でいいかと。
その利益確保ができているが日本国内で利用してる下請けに利益でないようにしても意味はないだろ。
まあ下請けに関連して統一していくってのも手段としてはあるんだが、リスクが集中していく話にもなるからそれも良くないし。
現状は日本国内の生産活動については利用者が利益確保に協力しないと、生産体制自体に影響が出るだろうよ。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:23:32.20
マジで資産の半分程度はUSD建てでもっておけや。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:23:48.92
海外旅行に行くと惨めな思いになります

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:24:51.22
>>720
実際、80年代後半の日本企業が米国買いまくってた時は円高の方向だったよね
方向性が大事だよ

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:26:48.26
>>729
円安でより多くの台数が売れてるのではなく、海外分は円換算でかさ増しされてるだけ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:28:11.14
>>733
どのみち日本国内輸出品としてメインになる部分が円安の恩恵うけてるのはかわらんかと。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:29:03.11
>>724
何言ってんだ? ほんと我田引水・牽強付会ばっかりだなw
先にOECDが出してるデータも示してるだろう
日本円だけじゃなく米ドルやユーロや中国元などでも通貨安の方がプラスだよって

そっちはスルーして戦後日本の時系列データだけ注目して敗戦後だから特別だってかw

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:29:39.66
>>720
まあ、感情的な個人的攻撃はせっかく楽しい経済議論ができているのでやめよう
君とは久しぶりに楽しい議論をしているとおもっているよ

円安がマイナスで円高がプラスという学者の名前でも知りたかっただけだよ

円安円高はそれぞれ一長一短があるということでお開きとしよう

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:33:41.46
何を言ったところで少子高齢化がどんどん加速して
国としてどんどん衰退していってるということさ
婚姻数14%激減、出生醜5%減のスレがたってるよな

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:34:17.83
>>681
実はバブル期と同じくらいの為替水準
なんよねえ。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:34:30.91
>>673
デフレの時にそれは当てはまらなかったが

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:36:02.50
国内で全ての材料が揃い、商品を作れた時代なら円安のメリットがあるが
輸入材を大量に使う現代では通用しない

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:37:56.15
>>732
バブル期の話ならそもそもプラザ合意で急激な円高で不況ヤバいってなって
大急ぎで金融緩和など景気対策を重ねたことが背景にある
貿易摩擦で日本ばかり稼ぐな、売るばかりでなくもっと買え内需拡大しろって流れあって
そこで急激な円高進行だからそれまでは高嶺の花だった海外ブランドや海外旅行が一挙に身近になった

それが贅沢さ豊かさの演出となってバブルに花を添えたのは確かだが
バブル自体は円高不況への対策としての景気対策であふれたマネーが
土地やら株やら財テク?やら円高による海外展開の増大やらに流れ込んだのが主体
円高自体は普通に不況要因だった

円高不況で従業員削減・高炉休止・閉山 NHKアーカイブス 放送年1986年
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030690_00000
円高の影響は、造船、石炭などから、鉄鋼、自動車、電機など、基幹産業にも広がった

バブル経済 NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402939_00000
1980年代の後半から90年代にかけて、銀行や企業の膨大な資金が土地や株の購入にまわり、
地価や株価が泡が膨らむように上昇。これをバブル経済といいます。
なぜ、こんな状態になったのでしょうか?

85年、日銀は、円高不況を打開しようと、公定歩合を2.5%に引き下げました。
すると、土地や株の投資に走った結果、地価や株価が何倍にも上がりました。
しかし、90年以降、公定歩合の引き上げなどから、地価や株価が暴落し、

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:38:53.55
円安が有効はゴマカシ
まあ円高もそれに近いがね
変動相場制で為替価格とか結果であって原因じゃ無い
日本経済の評価値が為替レートそれだけ

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:39:08.68
元本確実で金利の高いアメリカ国債買えばいいのか?

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:41:33.61
これはあれだな
戦争で出る損害やボロ儲けの利益を日本から搾り出すつもりだわ
よかったなお前らが選んだ政権のおかげで日本人はこれからも給料上がらずに事実上のタダ働き時間が増える

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:42:03.17
>>674
1ドル30円になって、もの凄い賃上げだ!と喜んだら失業しましたというオチ?コントかよ
>>679
光熱費しか見てないんかい
円高になると景気が悪くなる。景気が悪くなると日本人の所得が減る。景気が悪くなると税収が減る。 
税収が減ると増税になる。増税すると景気が悪くなり・・・
負のスパイラルだな

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:42:51.26
1日1円の円安が続いてるな
1年後は…わかるなw

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:43:10.14
>>686
日本の製造業の海外生産比率は25%以下

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:44:04.50
東京オリンピックが終わってアベノミクス終了で円安になると予想して、ずっとドルを積立してきたけど、せいぜい125円ぐらいを想定していたのでビックリな流れ
近い将来1ドル180円ぐらいになるんじゃなかろうかと思っている

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:46:02.66
>>748
アメリカの方が先に方針変えて行くんじゃないか?
デフォルトは無いだろうがインフレ対策自体は止めるだろうし。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:47:43.16
>>736
円安・円高どちらにもメリット・デメリットあるのは当然だけど
個別ではなくそれらをトータルした場合にどうなのかがマクロ経済を考える上で主眼だからね

いずれの国でも自国通貨高は景気にマイナス
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b01020.html
日本では、少なくとも「景気循環」が問題となる数年の期間では
自国通貨高(円高)はGDPにマイナスの影響を及ぼす。
このことは、内閣府の短期マクロモデルの乗数でも確認できる。

しかし、これは日本が輸出依存型の経済構造だからではないか、という疑問も浮かぶ。
逆にアメリカでは、しばしば「強いドル」への支持が表明されることがあるが、
これはアメリカが輸入超過だからではないか。

こうした疑問に答えるため、国際比較が可能なOECDのInterlinkモデルで
自国通貨が10%増価した場合の実質GDPの押下げ効果(2年目)を比べてみよう

為替レート増価(通貨高)によるGDP押下げ効果
https://i.imgur.com/sqA36bC.jpg


その結果によれば、第一に、アメリカを含め、すべての国で2年目の効果はマイナス、
すなわち、基準となるケースと比べ実質GDPが減少している
(図では「押下げ効果」としてマイナス符号を落とした乗数の値を示している)。

なお、3年目になると、ニュージーランド、英国など一部の国でわずかながらプラスとなり、
アメリカは5年目でプラスとなる。しかし、多くの国では5年目になってもマイナスである。

したがって、貿易構造にかかわらず、自国通貨高は短期的には「景気」にマイナスで

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:47:50.35
>>745
日本よりまずは個人レベルの生活だろ
こどおじは黙ってろよ

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:49:25.78
>>351
日本は付加価値の高い製造業上流部に移行してて製造業は健在だよ

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:49:29.90
>>751
個人レベルであれば、むしろ企業利益の分配が社員に対して小さいのを批判するべきかと。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:50:56.55
>>753
抽象的な話しかできないか?
自立しろよ

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:51:03.26
>>751
失業や所得減や増税は個人レベルの問題だろ、能無し

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:51:08.61
>>734
だったら経団連十倉会長が緩和終了を言わないよね
それに貿易黒字になってるはずだし

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:51:40.02
沁みる、沁みるなあ

【原発問題】 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」「東電には経営責任がある」…米識者の見方★9
https://raicho.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301594283/

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:51:56.43
>>747
だから今は貿易赤字

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:51:59.71
>>755
自分の生活コストを考えろよバカ

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:52:15.36
これが衰退国の末路か

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:52:50.18
誰がどうみても不景気だろ

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:53:21.96
円安になると韓国が困るから在日工作員が円安は悪だとデタラメを言うからな
注意が必要

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:55:45.61
もう手の打ちようがない

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:56:04.24
>>758
貿易赤字なら尚更円安にしないとな
>>759
所得が減ったり増税したり失業したりの方が生活が苦しくなる
円高の方が絶対に生活は苦しくなるぞ、馬鹿

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:56:39.06
竹中を10万円札に
安倍を5万円札に
はやくインフレ紙幣発行しろ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:56:53.64
>>750
>>761
「道なかば」だった円高とデフレからの脱却が「物価高」「値上げラッシュ」と呼ばれるほどの勢いで進んだ今、一部に「食べ物の中味が減ってきた😰」「食べ物が高くなってきた😰」みたいな弱音が見られるものの、海外で日本の食べ物が人気だという報道を受け、国民の間で、「円安のメリットを活かし、日本の食べ物を海外に輸出すればよいのではないか。🤔」みたいな期待が、高まっているものと考えられる。🤔

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:57:54.84
>>756
企業利益の分配に対する批判が高まるから、円安をもう少し押さえてほしいだけかと。
今ですら利益増加してるのが知られてるが給与反映に足りないくらいでしかつながってないが、かといって給与反映はしたくないから円安が進みすぎると利益増加する企業が叩かれやすくなるの嫌なんじゃないかね。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:58:45.45
>>764
そんな抽象的な話じゃなくて身近な話しろよ
自分で買い物するなり自立しろよ、こどおじ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:59:26.54
>>749
まぁ、相場は中長期では、予想の遥か斜め上を行く!と漠然と感じているってだけなので根拠は無いです

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2023/05/27(土) 19:59:34.29
>>754
個人レベルの生活ってのが給与により左右されるんだから、円安により利益増加してる状況で企業が社員に分配しないの批判しましょうなんて、抽象的な話になるわけないだろ。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2023/05/27(土) 20:00:18.34
>>766
材料は海外調達で魚介類は壺が管理
調理する人間も韓国・中国人ばかりで
どこで日本が儲けるんだろ?

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2023/05/27(土) 20:01:06.63
>>768
俺は一人暮らしだが?
近視眼的な単細胞の馬鹿がお前
トータルで考えろよ、馬鹿
日本経済の国際競争力が上がって悪くなるわけがない

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード