facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:07.70
>>376

推薦候補者と推薦の違いぐらい判りませんか

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:32.61
>>369 は
>>358のこういうのを勉強しないと。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:49.17
>>385
どうやって訴えるの?

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:59.99
政府は介入できないのに
学者と仲のいい政治勢力が書類に残らない形で介入する余地があったらおかしいよね

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:21:03.80
>>373
調整する必要を考慮したけどその必要さえもなかった
結果として調整せず内閣法制局の判断がこれだった

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:21:38.32
あと、学術会議のするのは「指名」じゃなくて『推薦』なんだよなあ
文言的にも「推薦」だと、決定権者は相手側である政府ってことになる
受験の推薦だっていくら学校の推薦があっても、入学を許可するのは受け入れ側

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:21:45.80
任命しなかった理由を言えばいいだけなのに言わない不思議
言えないようなことがあったりするのか??

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:22:03.94
>>377
学術会議がりっぱに機能あるいは使命を果たしていただくため
問題ない限り形式運用していく
のが歯止めってわけだな

だから総合的俯瞰的に考えて
今回のことになったわけだろうな
不当な干渉も中傷もしてないので約束は守っているだろう

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:22:19.66
>>389
学術機関というなら学術会議の名前で何か研究や論文発表してるのかな?
今学術会議で進めてる研究って何?

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:17.43
左翼は「政府の機関を俺たちが支配して好き勝手に出来る自由があるんだ」って思いたいのだろうけど
それは民主主義が許しませんということ
選挙を経た国民の民意である政権に対抗したいなら選挙で勝ってからやれという根本原理だ わかったか馬鹿左翼

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:18.78
>>395
任命拒否は介入って>>340のとおりです

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:20.09
>>392
それは結局行政府の感想であって
立法府たる国会に説明してないから
国会で弁明に追われそうね
耐えられるか見物だけど

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:43.07
>>392
だから内閣法制局は実質何の判断もしてないってw

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:24:22.67
>>383
内閣法制局にその素人解釈を突き付けて笑われて来い

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:24:33.77
>>397
この国は自由民主主義だから
自由主義が民主主義に優越するから民主主義が成り立つってことは常識でしょう

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:24:53.98
>>386
それだと日本学術会議の暴走を誰も止められなくなる

民間企業ですら外部取締役や監査役を置いて、第三者の視点でチェックが入る仕組みを取り入れている

内閣は間接的ではあるが国民が選挙によって選出された人達

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:25:31.41
>>391
ほんとそれ

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:25:44.55
>>403
金銭面は普通に政府国会および会計検査院がチェックするぞ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:26:01.14
>>387
外野で騒いでるのはお前らだろ
違法だと騒いでも仕方がないの
裁判で勝ったら違法だから

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:26:20.11
>>380
プロの役人や政府が合法と判断してるんだから
後は普通の学者(内部)の意見も重要になるよ
違法というなら裁判で争うか選挙で交代させるかしかないね

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:26:25.89
業績ではじいたなら理由は言える(そもそも専門家でもない人が業績が分かるわけないが)
人格や思想、信条などで任命しない事にしたから理由が言えない(恐らく違法)

どちらにしろ言えないという結論にしかならんわけだなw

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:26:31.91
>>403
それを問題にしたいなら、ちゃんと法改正してやるのが法治国家

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:26:36.12
>>362
グレーゾーンでなあなあというか
小泉政権の時には
民営化しろや→嫌だ!ってやりとりしてるからなぁw
そこから10年程度かけて民営化しようなって形になったけど
一向にその動きない上に
赤い人の互選で変なクラスタ作ってヨソの研究にまで圧力かけ出したから
安倍政権で流石にキレ始めたってのが経緯だものなぁ
そら菅もガンガン行くわ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:27:07.18
>>1
>日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。

そりゃそうだろ

「総合的俯瞰的に活動」というのは誰か特定の人を排除する根拠ではなく、
「幅広く色んな方に入ってもらいましょうね」という趣旨の文言なので、
今回の特定の6名拒否の理由の説明には、全くなっていない。

そんな単純な論理にも分からずに
「総合的俯瞰的に活動」を持ち出して拒否排除の根拠にしちゃう菅って、どこまでも頭悪いのかモウロクしてるのかw

結局、いつまで経っても正当な拒否理由を説明できないから、
毎日、苦し紛れで二転三転の後出し言い訳をして、ドンドン墓穴を掘っていく菅内閣

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:27:08.66
>>402
でも学術会議は色々声明出して学者の自由奪おうとしてるよね

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:27:14.62
違法なら訴えればいいって言う当たり前の話に変な理屈を持ち出して否定する人まだいるの

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:27:37.30
>>396
日本の科学的な発展とかでしょ?何を言ってるの?
法律の目的読んだらわかるような自明のことを聞く時点でどうしようもないでしょ?

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:27:42.30
>>402
そんな言葉遊びじゃなく
政府機関の設計が
民意のない左翼政党の支配を許さない仕組みになっているということさ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:28:11.63
>>399
既にやっている可能性もあるんだよな
2018年に野党が確認してたりするから実際のところはこれからかもね

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:28:15.80
ただ単に6人が就職に失敗しただけだ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:28:25.23
ジジイたちの権力闘争だろ、本質的には

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:28:28.96
>>415
中国共産党とズブズブの媚中派なのは自民党の二階じゃん

矛先そらしか?

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:28:52.34
>>412
意見の表明は自由だぞ
それに応じなくてもべつにかまわない

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:02.09
>>408
出来るだけ公正中立であるべき公務員選んでいるからあからさまな政治活動する人は除外する理由にはなるよ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:14.04
>>410
ソース無しデマ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:16.08
>>415
民意がないのは当たり前ってこと
憲法に書いてある通り

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:23.39
>>1
今の騒ぎっぷり絡みても 自称学者風情共は時代遅れの全共闘世代の頭のまま老人になっちまったガキみたいな思考した奴らばっかりってことが露呈して不信感しか産まなかったな

反知性主義も誤用しているし 文系バカどもだけが騒いでんだろうけど

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:28.51
>>421
中国共産党とズブズブの媚中派なのは自民党の二階じゃん

矛先そらしか?

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:29.77
>>390
行政訴訟でも起こせばw

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:44.37
>>424
中国共産党とズブズブの媚中派なのは自民党の二階じゃん

矛先そらしか?

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:45.93
>>1
そりゃそうだ
「総合的俯瞰的に活動」というのは誰か特定の人を排除する根拠ではなく、
「幅広く色んな方に入ってもらいましょうね」という趣旨の文言なので、
今回の特定の6名拒否の理由の説明には、全くなっていないからな


しかも、杉田ww79歳w

菅と杉田並んでモウロク演芸会でもやってるようだなw

こんな老害に「総合的・俯瞰的」という言葉をねじ曲げて利用された方もいい迷惑だわな

こんなモウロク爺さんをトップに据えなければならないほど日本は人材難ではないんだが
それでもこの爺さんにやらせるのは、悪代官恐怖政治がやりたいからw

菅と杉田でモウロク恐怖政治の完成

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:48.87
>>407
馬鹿な意見をどうも…

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:48.87
>>421
特別職公務員なんで別にそこは関係ないぞ

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:49.32
>>420
自由だけど学術会議って公的組織で
曲がりなりにも国内の学者たちの指標となる組織だったはず

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:29:58.21
>>426
具体的には?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:30:06.75
>>410
>>1の記事は、その安倍政権で作った有識者委員ですら任命拒否は議論も想定もしていなかったというものだが

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:30:08.78
>>420
(科研費の采配をちらつかせて)応じなくても構わない
こんなヤバい組織は潰すべき

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:30:25.44
>>414
それは学術と関係ない政治的な意見でしかないよ
学術機関というからには研究しなきゃ

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:30:27.26
そういえば公務員は政治活動禁止だっただろ

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:30:35.47
>>420
研究費にまで手を出して減らされたとかって話しはどうなったんだろう

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:30:44.69
>>436
中国共産党とズブズブの媚中派なのは自民党の二階じゃん

矛先そらしか?

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:30:57.34
>>368

じりつ
【自律】
《名・ス自》自分の気ままを押さえ、または自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くこと。


あの6人の気ままな人事に疑問持たれてるんやけどどういう規範に基づいて選んだんか説明してほしいもんやね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード