【自民】TPP交渉で著作権侵害を罰則同人誌規制 [sc](★0)
-
- 1
- 2015/02/11(水) 16:54:11.58
-
ttp://22.snpht.org/150211120151.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120153.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120155.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html
TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
2月11日 12時17分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画や音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、
作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日本も受け入れる方針です。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけてニューヨークで開かれた
首席交渉官会合の場で議論されました。
この分野では映画や音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。
特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とすること
を巡ってアメリカなどが賛成する一方、日本は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを
受けるという懸念があることから慎重な姿勢をとってきました。
関係者によりますと、これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、「非親告罪」とする方向で調整を
進めていることが分かりました。
アメリカなどが柔軟な交渉姿勢を取り、適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで
日本も受け入れる方針です。最も交渉が難航している知的財産の分野で各国が歩み寄る動きをみせていることで交渉全体
の加速につながるかどうかが注目されています。
-
- 306
- 2015/10/11(日) 16:12:55.66
-
ID:iPOs0VDW
二次が潰れたら印刷所潰れるから一次もムリがま〜た来たよw
100部で大手ならコピー誌でもオンデマでも十分だねよかったね
犯罪の片棒担いでる同人誌印刷所()が盗人猛々しい
-
- 307
- 2015/10/11(日) 16:20:47.44
-
>>306
まあ同人ショップの前に警察の手が入るのは同人印刷所やろなw
共犯で
-
- 308
- 2015/10/11(日) 16:26:39.21
-
ちなみに最近の公訴で有名な案件は
トモダチ作戦で被曝した米兵が集団公訴かな
別に通報だとかそんなんで公訴がきまるわけじゃないのが解ってもらえると思う
むしろ市民団体の得意技だねぇ。公訴
-
- 309
- 2015/10/12(月) 14:36:06.65
-
あ。静かになっちゃった。
-
- 310
- 2015/10/12(月) 16:02:31.41
-
ぶっちゃけ一次だけならキンコの簡易印刷でも十分賄えるよね
二次違法化したらキンコが潰れるとか本気で思ってるんだろうか
-
- 311
- 2015/10/12(月) 17:01:21.40
-
<関空>日本産食材の輸出好調 年間100億円も視野に
毎日新聞
関西国際空港からの日本産食材の輸出が好調だ。今年上半期(1〜6月)の食料品(加工食品含む)輸出額は半期で過去最高の55億円を記録し、開港以来初の年間100億円も視野に入ってきた。
関空では、31日に国内空港では初めて食品輸出専用倉庫の運用が始まる予定で、食材輸出にさらに弾みがつきそうだ。
2014年の関空からの食料品輸出額は過去最高の87億円と10年前の2.3倍。東日本大震災後の12年に福島第1原発の放射能漏れ不安からいったん落ち込んだものの、13年からは急増している。
特に食材の伸びが著しく、14年はブドウ4.6億円は12年比で倍増、モモは3.7億円で3倍に。牛肉は1.5倍の8.7億円、マダイは40倍の2700万円に伸びた。ブドウとモモは、空港・港湾を含む積み出し港別シェアで関空が約半数を占め、全国トップだった。
http://mainichi.jp/select/news/20150827k0000m020033000c.html
-
- 312
- 2015/10/13(火) 21:43:19.67
-
厳罰化されるし和解も難しくなるんだとよ。
https://twitter.com/tentama_go/status/653899158332436480
てんたま ?@tentama_go
これ、合ってるようでダウトなんですよね<甘利氏「非親告罪化しても作者に確認するから変わらない」
むしろそこが非親告罪化での差で、「一旦商業的価値を棄損したと著作権者が認めた場合、
和解後も刑事罰を問われる可能性がある」から、一度権利者ともめたら危険ゾーンなんです・・・
https://twitter.com/tentama_go/status/653900500157394948
てんたま ?@tentama_go
要は、窃盗だったら盗られたのは10万円なら10万円でわかりやすいのですが、
著作権侵害は「被害が幾らかを著作権者に聞くまでわからない」と思えばいいかと。
ただし金額が決まってしまえば警察からすればそのお金を盗んだ相当として逮捕、そして検察が起訴を行うわけです
https://twitter.com/tentama_go/status/653903159425785856
てんたま ?@tentama_go
さらに、TPPでは法定賠償金が入りますので、著作権侵害を行った場合、
「実際の損害額を大きく超えた賠償金を払う」ことになるかと思いますので、民事の方もこれまた“今まで通りではありません”。
甘利氏のは「非親告罪化しても(版権元を怒らすまでは)変わらない」と補って読んだ方が
-
- 313
- 2015/10/14(水) 06:29:11.32
-
壁サークルが危なくなるなら
・二次創作はやっぱり著作権法違反
・壁サークルは商業規模である
・壁サークルは原作に悪影響を与える
の全部が満たされないといけないわけだが
二次創作の地位を争うのが先決じゃね?
-
- 314
- 2015/10/14(水) 17:06:34.63
-
簡単にいえば著作権関連法の内パロディ・二次創作周りが非常に曖昧すぎるってことだよな。
作者によって二次創作・パロディのOK有無及び範囲基準が違いすぎるし。
-
- 315
- 2015/10/14(水) 22:01:12.56
-
>>306
>100部で大手ならコピー誌でもオンデマでも十分だねよかったね
そして誰も即売会を開かなくなり、同時に参加者も来なくなるな
なぜかって?
いまや一次創作をするなら同人誌よりもネット発表の方が圧倒的に有利だからさw
そっちの方が客が集まり、場合によっては金にもつながる
同人誌の一次創作なんて参加者は来ない、金にもならず在庫の山ばかりとデメリットしかない
損しかないものを一体誰がやるってんだかw
-
- 316
- 2015/10/15(木) 00:21:11.34
-
コミティアはそれなりに人来てるんだけどな
-
- 317
- 2015/10/15(木) 00:36:16.59
-
そのコミティアももしコピー誌ばかりになったら誰もこないよ。
昔と違って今は作品発表の場が他にたくさんあるから。
-
- 318
- 2015/10/15(木) 05:48:39.90
-
>>313
二次創作に地位ならすでに判例がいくつも出ている
全部有罪
訴えられ無罪になった判例は一つもない
あとコミティアがコピー誌だらけになったら、逆に人がくるくる
同人ショップの流通もないんだろう?
そんなん転売屋と中古同人屋がヒャッホウだわさww
今ですら、ヤフオクで高値なのは有名作家のコピーやら会場限定本だよ
あとね、心配ぜずとも、〜部以上は版権とってくださいみたいなガイドラインできるから
それに従えばいいだけ
今それを作る流れが出来ている
ただ今までみたいに無法地帯ではヒャッハー出来なくなるだけ
-
- 319
- 2015/10/15(木) 10:21:36.05
-
>>318
>あとコミティアがコピー誌だらけになったら、逆に人がくるくる
>同人ショップの流通もないんだろう?
>そんなん転売屋と中古同人屋がヒャッホウだわさww
馬鹿発見
コミティアの平均販売部数を知らないらしい
平均40冊
売れないから通販や転売がないだけ
これが冷酷な現実だ
https://www.comitia.co.jp/history/82report.html
>平均値39.97冊、中央値15冊と、久し振りに平均で40冊を割り込み、
>中央値で−3冊とはっきり減少傾向が見受けられます。
-
- 320
- 2015/10/15(木) 23:16:34.66
-
>>319
それはピコ混ぜてのお話だろう
コミティアのサクチケがなぜ高い値段ででて
コミティアで販売された本がなぜヤフオクで高値で売り買いされているか
ヤフオクで検索してみ?
大手で毎回列っちゃうとこは別世界やで
ピコなんtppがきても元々フェアユースが導入されりゃ楽勝じゃん
-
- 321
- 2015/10/16(金) 09:19:50.89
-
そういや上で話題が出てるジャスラックだがエイベがジャスラック離脱するらしいな
何らかの影響がいい方向で出るといいのだが
-
- 322
- 2015/10/16(金) 10:47:56.44
-
コミティア、ガチで売れねえw
http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/c/6/c619f5ea.jpg
コミティア106のアンケート結果
売り上げ100冊未満のサークルが約9割
これは酷いw
-
- 323
- 2015/10/16(金) 21:01:58.10
-
>>322
こんなん誰が正直に描くかってのw
年収いくらって聞いてるのと同じ
-
- 324
- 2015/10/16(金) 21:34:05.02
-
赤松は自分の考えた同人マークを広めようと躍起になってて嫌い
-
- 325
- 2015/10/16(金) 22:03:06.52
-
いやコミティアというかコミケでもピコはそんなもんだよ
ピコは40も売れないしw
1日島中いてみろ。 偽壁島中や御誕抜かせば売れているところなんて数える程だ
男性向けが一番分かりやすい。優劣の差がハッキリでる
女性向けはジャンル買いが強いのでその限りではないが
基本的にピコってのは問題にならない程度しか売れない
でもティアでもコミケでもだが
壁は別世界、平気で3桁4桁近くを売りさばく
だってfateの原作様方や原画様、各種イラストレーター様が
自分の版権の同人誌持ってくることもあるんだぜ
だから当然オクで高値がつく
問題になるのはそういう別世界の方々だろうねぇ
ただティアでは別世界の方も自身のオリジナルだから問題ないけど
-
- 326
- 2015/10/16(金) 22:55:29.32
-
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org252024.jpg
-
- 327
- 2015/10/16(金) 23:34:40.08
-
>>325
>いやコミティアというかコミケでもピコはそんなもんだよ
>ピコは40も売れないしw
コミケの90%がピコだってのか?アホか
コミケ35周年調査では、コミケでの100冊未満のサークルは9%ほど
対して1000冊以上を頒布するサークルはおよそ4割と判明してるってのに
-
- 328
- 2015/10/17(土) 01:02:53.94
-
>>327
-
- 329
- 2015/10/17(土) 02:21:33.69
-
>>327
そんなアンケート見栄に決まってるだろw
男性向なんて顕著だよ
三日目島中で1日観察してみろw
あと同人印刷所でバイトしてきな
90%が200部以下
1000以上刷るのは5%もいないよ
むろん大手御用達印刷所は話が違うが
大多数の印刷所はそう
200以下刷って年単位で売るような市場なのさ
殆どのサークルがね
-
- 330
- 2015/10/17(土) 02:58:08.18
-
>>315
別にイベントがなくなっても困らないんですけどw
違法二次創作擁護バカはなんとしても道連れ心中したいみたいね
>対して1000冊以上を頒布するサークルはおよそ4割と判明してるってのに
ソースをお願いします(笑)
-
- 331
- 2015/10/17(土) 08:09:22.70
-
自民党「同人誌の大半は児童ポルノ。全部捨てろ。」
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1246028966/
https://i.imgur.com/c3RGhcl.jpg
-
- 332
- 2015/10/17(土) 10:48:42.64
-
コミティアは売れないことで有名なのに、現実逃避してる馬鹿が必死なようだね
>>322のアンケート数は800を超えてるから、調査としては信用性は担保されてるよ
むしろ800を超えるサークル全部が見栄やデタラメを答えるというありえん
世論調査でもそうだが、そういういい加減な答えをする数は誤差範囲の程度でしかない
-
- 333
- 2015/10/17(土) 19:20:54.80
-
横だが、あのアンケートを真に受けるってコミケ行ったことないだろ
-
- 334
- 2015/10/17(土) 19:35:59.92
-
コミケに行く、行かない以前に統計学の基本を学んで来い
-
- 335
- 2015/10/17(土) 20:42:11.94
-
>コミケの90%がピコだってのか?
その通りだろ
アホはお前
-
- 336
- 2015/10/18(日) 01:19:02.81
-
あの設問に喜々として答える層がまず調子いいところと見栄に偏る悪設問
そして、1000部以上4割は総頒布部数に対する1000部以上頒布サークルの頒布数
悪設問の中にすら1000部以上刷るのは全体の6%にすぎず、100部以下が5割
そして現実は9割以上ピコ
-
- 337
- 2015/10/18(日) 04:14:40.67
-
世代によって感覚が異なりそう
今のピコは昔の大手くらい本売ってるし
島中でも普通にダンボール積み上げてる
コミケに集まる人の人口が増えたからだよ
もうサブカルでもないメインカルチャーだし
だからそれに比例して本も売れるようになった
箸にもかからんゴミ同人はいつの時代もいる
ゴミは周りを自分のレベルにまで落とそうとする
そうして売れない自分を慰め納得しようとする
-
- 338
- カタログ片手に名無しさん@\(^o^)/@\(^o^)/
- 2015/10/19(月) 09:55:21.36
-
とりあえず違法グッズ関連は駆逐されてくれ
コミケでフィギュアだのぬいぐるみだの立体物を堂々と販売している奴とか
ひどいところは自家通販やオク出品もやったりで暴れ放題
海賊版サークルのせいで無関係のサークルまで巻き添え食らうのは勘弁してほしい
-
- 339
- 244@\(^o^)/
- 2015/10/19(月) 19:58:50.44
-
二次創作は守る(キリッと、いくら報道で発言したところで
政府のガス抜き工作でしかない
結局10日待ったが、現状の18禁やBL同人が合法だとの根拠、やはりないんだよね。
ポケモン/ときメモ事件など、著作者人格権を侵害してると見なされやすい
いま人気の過激な18禁などの同人誌やpixiv投稿が二次創作とはされないだろうから
>>252 >>290
ほんとコレに尽きる
-
- 340
- 244@\(^o^)/
- 2015/10/19(月) 20:03:06.93
-
>>278
それね、同人の観点から厳密に訳すと、英文だから翻訳内容かなり違ってくる
例えば
■有償規定:
第7条1項(a)"commercial advantage or financial gain"
このorで区切られてるgainを正確に訳すと『利益』ではなくて『収入』。
「体重が少し増えた」でもgain使うから
中小規模のサークルも余裕で含まれてしまう
■無償規定:
第7条1項(b)"a substantial prejudicial impact..."
■非親告罪化の規定:
第7条6項-(g)"an impact on the right holder's ability..."
この上の2つのインパクトって、著作者人格権に関わるダメージと解されれば
無料の、たとえば過激なエロ同人絵のpixivなどに投稿などであっても
市場に悪影響を与えたとして通報・逮捕対象になってしまう恐れだってある。
しかも原文における(h)注釈の行方が不明。
こういうの調べてくれる人が少ないのも悲しいけど
-
- 341
- 2015/10/19(月) 20:07:25.58
-
とにかく今話し合っても無駄
一番儲かってるトコがヤられたら一日版権のルールつくったらいい
10年選手の盗人企業の虎、盗人サークルのみつみ美里
-
- 342
- 339@\(^o^)/
- 2015/10/19(月) 20:55:29.61
-
セカンドインパクト、サードインパクトっていうとわかりやすいのかな。
第7条6項-(g)"an impact on the right holder's ability to exploit the work in the market"
は注釈144。
続く単語exploit。これは『(市場の)開拓・開発・私的な搾取』。
ポケモン/ときメモ同人裁判で排除されたように18禁の同人絵とかは
「権利者の市場開拓に邪魔」になるでしょ
exploitは『私的な搾取』意も。これも中小規模サークルら含まれる恐れがある
次の単語market(市場)。コミケ略称「コミックマーケット(comic market)」と同じ。
よってコミケ/委託店/同人印刷所も、市場原理の競争相手とみなされやすい
けど、これを日本政府らや自民らは
「権利者の収入に大きな影響がない場合は取り締まり対象から外す」としてるが、
それは英文原案を無視の歪んだ誤解釈であり、このWikiリークス原文がウソでない限り
『収入に大きな影響』の意味だけには訳せない
正確に訳そうと思うと
「『権利者が市場開拓する能力にインパクトとなる場合』は、非親告罪化で逮捕可能という意味」
よって、無料または中小サークル18禁/BL同人やpixivだってアウトーになる可能性にも繋がる。
なぜなら第7条6項"in Article QQ.H.7 (1)-(5) above"、注釈144"for by QQ.H.7.1(Commercail Scale)"で
>>340 に書いたCommercail Scaleを規定した第7条1項-(a)有償と(b)無償にも係ってくる原文だとすればね
-
- 344
- 2015/10/19(月) 21:34:42.07
-
>>342 誤字スマソ
×Commercail Scale → ○Commercial Scale
×注釈144 → ○(g)注釈144
まぁすでに1991年、千葉西署に通報されたエロ同人誌が原因でコミケ幕張追放という
セカンドインパクト起きてるし
-
- 345
- 2015/10/20(火) 01:03:00.86
-
コミケのアンケートで1000超えるサーバが4割はまー盛った数字だが
コミケアンケート自体1種類につき1000刷っているという内容ではなく
1年間で売った数な
種類を10以上出してりゃ100冊刷ってりゃ一年で1000超える
5種200でも超える
コミケでもピコは売れんよ
ただコミケもティアも大手は別世界だ
朝から売り切れまで途切れぬ長蛇の列を見れるぞ
-
- 346
- 2015/10/20(火) 04:25:19.34
-
法改正する前までに二次創作を認めてない作品の二次創作はやめとけばいいんじゃね?
世の中二次創作を認めてない作品ばかりじゃないし
認めてない作品の二次創作やりたければ、ファン活動としてどこまでやっていいか原作者に問い合わせる
今まで問い合わせって当たり前の手段が悪手だと非難されてたけど、これからは当たり前になる気がする
今だってポケモン同人お断りもあるんだから、法改正後に公式のガイドライン出てない作品の印刷やらグッズ制作は印刷所も受けたくないだろうし
-
- 347
- 2015/10/20(火) 08:52:46.52
-
2次OK=ホモエロOK ではないぞ?
大体どこも、作品イメージを害するようなのはダメって一文がある
-
- 348
- 2015/10/20(火) 12:32:49.72
-
>>347
そらそうだよな、俺が作者なら普通のは嬉しいなって気持ちでOKだすけど、あんなのキャラが可哀想で絶対書かせないわ。
たまに言い訳で、広報活動になってるとか言う奴いるけど絶対対した力ないだろ。
まぁ俺は作者でもなんでもないからエロ同人読んだりするけどww
-
- 349
- 2015/10/20(火) 12:43:13.91
-
エロ
グッズ
この二つをどう守るのかね
企業が最も嫌がるし
「プロが盗んで金儲けしてる」割合は数パーセントでしょ?
切り捨てても全く問題ないでしょ
-
- 350
- 2015/10/20(火) 12:59:35.83
-
企業に嫌われるのはエロやグッズに限ったことではないよ
同人は裁判で有罪になった事があるが
同人グッズが訴えられた事はない
とはいえ○○モチーフグッズとして
同人ショップに委託されているグッズに対して
企業から勧告がきた事はある
グッズは問題だが、裁判をみると別に企業はそれだけを問題視している訳ではない
-
- 351
- 2015/10/20(火) 13:04:37.72
-
>>350
そうなん?
手元にあるアピール見るとコミケがグッズをスゲー嫌ってるのが分かる
「海賊版扱いになるぞ」って準備会が警告してる
それに反してピクシブで自サークルで通販始めたりプロがメチャクチャ守銭奴モード
で笑うわ
危機意識なさすぎ
-
- 352
- 2015/10/20(火) 19:31:53.86
-
>>349
同意
ほぼ自由に出来たことが不自由になることは嫌だけど、その自由で踏みにじってきたものも決して少なくはないし
全滅はしないように声を上げつつ、やるなと言われてまでやってるエロやグッズは切り捨てて襟を正すべき時間が来たのかもね
-
- 353
- 2015/10/20(火) 20:18:35.41
-
エロもグッズも守らなくていいよ。
今まで著作者の許可なしにやりたい放題できてたのがおかしかっただけ。
同人は許可が出てるものの中で、健全かつごく小規模にやればいいし、
pixivやネットはなんなら一次創作オンリーで全然構わん。その方が将来の作家育成に繋がるだろ。
-
- 354
- 343@\(^o^)/
- 2015/10/20(火) 23:06:15.81
-
ほらみろよこのレス工作の有様
同人コミケ委託、現状維持100%守るつもりないじゃん
なにが二次創作は守る(キリッだよ。笑わせんな
>>350
グッズ販売停止勧告あった。
> 初音ミク抱き枕などですがクリプトンさまより、
> 販売中止と画像掲載の取下げの勧告通知を頂きました
> 2007年12月18日 clockhearts.net
あと同人CGや同人ゲーム停止要請も9件あった。
> 同人著作権事変まとめ
> grev.g.hatena.ne.jp/keyword/CopyrightTroubles
今日の渋谷審議官の話もアレだったし、なにが「ドラえもんが〜〜〜」だよ。
一般向なのに ドラえもん最終回同人誌で講談社が文句つけた事件とか知らんみたいだし
エロ誌の委託店のせいで売上げガーとかなったら警察くるだろうし
さぁ 通報&逮捕&再告訴の 地獄カーニバル 開幕だな
-
- 355
- 2015/10/21(水) 02:12:33.00
-
小学館だもちつけ
ドラえもんなんて判例があるのに渋谷審議官アホ杉w
-
- 356
- 2015/10/21(水) 04:26:03.04
-
>>354
だから勧告があったと書いたんだよ
でも裁判沙汰で有罪になったのは同人誌なんだよね
グッズだけが諸悪の権現!同人誌悪くない!とする風潮があるけど
企業からすりゃどっちも目につけば問題って事
逆にニトロみたくガイドラインがでているところでは
グッズすら合法
グッズが正しいといいたいわけではなく
グッズヤバい同人合法ではなく
どちらも版権元の許しがなければダメな事には変わりがないのだよ
-
- 357
- 2015/10/21(水) 04:54:43.51
-
渋谷審議官の説明はドラえもん最終回事件を解っていて言っているならたいしたもんだw
要はうまく問題ばいですよーとごまかしつつ
あ!でもドラえもん最終回みたいなのはべつですよ!
版権元にお伺いしてNGって言われりゃ起訴しますねって事
つまり大手は起訴の可能性ありのままって事だわな
このページを共有する
おすすめワード