facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2009/10/02(金) 21:03:29
その田中其のとかは知らない。
>「三、四歳から二十歳過ぎの地域共同体的遊び仲間と遊びまくった」ら、
>このように人格がねじ曲がるという、貴重なサンプルと理解しておく。
陶冶されていないいじけたお前らに言われてもw

ここまで見た
>>501
いじけてると思ってるんだぁ。全然そう思ってないんだけど。
思い込みが激しいと思いますよ。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2009/10/02(金) 21:11:02
NTVDMを云々言う奴の気持ち悪さとかロジックの最早辿りたくないようないじけぶりとは。
話にならん。 それを真面目に言っているとしたら、とても正気では相手に出来ぬw

ここまで見た
>>503
貴殿の「願望」でしかないんだけどね。分かってないようだけど。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2009/10/02(金) 21:21:27
>>504
分かろうにも、お前のロジックを辿るのさえ嫌らしいのでほとんど読まぬw

年も経ず 意図の乱れの 苦しさに 心の館は 綻びにけり

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2009/10/02(金) 22:20:26
今日もなかなか良い発狂っぷりだな、爺。
稀に>>481みたいな極上の大爆笑ネタを投げてくれるから油断出来ないぜ、ふう。

ここまで見た
  • 507
  • クリスチャン
  • 2009/10/02(金) 22:50:59
哲学語るなよう
哲学は嫌いだ

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2009/10/03(土) 03:58:43
哲学というか哲学気取りの駄文というか

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2009/10/03(土) 17:11:25
これわ…

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時34
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1252146565/200-220

抽出キーワード:ID:4OlxutPM
合わせて読みたい:>328

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2009/10/04(日) 06:56:44
爺の他所での浮きっぷりと嫌われっぷりが良く分かりました
既に見慣れた光景でしかないけど、やっぱりという感想

つかLinux板か…止めとけって警告しといたのにな
爺みたいな人種は最も嫌われる場所だ

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2009/10/04(日) 11:41:00
>>510
俺のこと気にしなくてもよい。
Windowsの制限についてどうぞ。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2009/10/04(日) 12:44:37
一長一短。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2009/10/04(日) 16:03:28
反証不可能なことは科学的でないと、誰かが言っていなかった。
その立場からはずれれば、それはそれで一つの言葉である。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2009/10/04(日) 16:13:45
つまりこういう事だ。   偶然イチゴを見つけたら 大事に食べろ?!

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2009/10/04(日) 16:23:33
そこら中に転がっている小石を拾って投げ遊んぶ誘惑に負けることはありがちだが、もっとエキサイティングで自らにためになることも身近にあるとことも考えてみるべきだということか。

ここまで見た
「自慰」は過去に礼賛していたLinuxについても、Linux板を荒らしている状態になっている。
もはや、自慰が反応しそうな情報は一切出さない(反応しない)方が良さそうだと思う。

多分、奴はああいう煽りをしながら都合の良い情報を集めて都合良く生きてきたんだろう。
技術的に説明しても、奴が理解できないことは受け付けないのも自明だし。
もはや、情報を一切出さないことが有効じゃないか、と思えてきた。

昔の板VZスレもそれでスレの進行が9/13〜24まで一時期止まっていたんですわ。
(まぁその間他の板を荒らしていたんだろうけど、他の板も同じ対応を取れば良いと思う)
徹底的に無視して、奴に好きに書かせておけば良いと思う(人工無能状態にする)。

そういう状態に一定期間放置して、奴の書き込みを抽出して「荒らし」として報告し、
アク禁にした方がこの板にも他の板にも良いとは思いませんか。

「荒らし」に反応するのは「荒らし」という基本に立ち戻り、
これからは、奴に一切反応しないようにしませんか。
いやはや冷静に考えてそう考えるに至りました。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2009/10/04(日) 19:51:35
2chに書き込みを始めるようになってMicrosoftネット工作員なるものの活動がどれくらい書き込みを歪めているかを知った。
ベンダーの手先がユーザーを蔑ろにするとは。 客商売なのに。
誰だって金払えばユーザーになる。 ほとんどすべての人が商品の影響を直接的にしろ間接的にしろ受ける。
敢えてここでは製品と言わず商品と言っておく。

また、ぞろぞろ俺のアク禁工作を始めた。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/
【昔のPC】 - VZエディタ動作環境を保存する会
で、一度試み、それからしばらくの後一週間程度書き込みがなかった。
それと同じ者か仲間と思われる。
その時はアク禁受けたのか。 そんなことがそのスレで二回あった。 三度目の正直を狙うのかw
ネット工作員がいよいよ活動の必要な機会到来に際し、邪魔になる人間を排除しようとの魂胆か。

俺のレスをネット工作員またはその協賛者にスルーして貰えれば、この数年間どれだけ楽しく書き込みができだであろうかw

ここまで見た
ttp://qb5.2ch.net/sec2ch/
アク禁時は↑で自分のドメイン探せば、ちゃんとした理由が分かる。
馬鹿な書き込みごときで、わざわざアク禁なんぞしませんて。
原因は大抵DoS攻撃。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2009/10/05(月) 05:53:33
>>518
俺がアク禁を受けたのではない。 先方の書き込みがなかった。 念のため。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2009/10/05(月) 08:04:40
閑話休題。

およそ2年半程前のある春の日、老齢とおぼしきユーザーG氏(仮名)は
某巨大掲示板上で自身の抱えるとある問題の解決への手掛かりを探し、周囲に助けを求めていた。

…彼の行く末が気掛かりなのは何故だろうか。

以下、抜粋引用。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/software/1103991904.html#306
(G氏と思われるレスは該当スレ内に多数有り)

マイナーテキストエディタ愛好会 part2
306名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:15:13 ID:KstDVALa0
困りました。Vz-editor は Vista ではかなり難しそうです。
仮想 DOS マシン上の Vz から ウィンドウ・アプリの起動はどうなんでしょう。

(中略)

誰か助けてくださいな。 色々カスタマイズし拡張していると抜けられません。
1. マイクロソフトが対応する。
2. Vz-editor のソースをいじって、コマンド・プロンプトで動作する 32bit アプリとしてアセンブリする。
(マクロは上位互換)

(後略)

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:00:32
>>520
乱心のその氏が回顧する余裕が出てきとは何よりw
それより木の葉から漏れる太陽光とか、月見なりを通して存在の全体像に思いを馳せた方がよろしかろう。
これが心にはよく効く。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:38:48
んー?私を貴方の知ってる誰かと勘違いしたのかな?
該当スレはぐぐって見つけただけだから、残念ながら私は当時の事は良く知らないんだ。

そこには「モンスターが生まれる過程」が克明に記録されていて、なかなか興味深かったよん。

最初の頃は長文だけど記述は割と普通で低姿勢だったこととか、
次第に目立ち始めた慇懃無礼な態度故に周囲との軋轢を生み、
対抗する為に徐々に尊大で不遜な態度に変化して行く様とか、
親切にアドバイスしてくれる人達からも次第に諦められて見放されて行く様とか、
住民から総スカン喰らって行く様とか、
自ら作り出した妄想に飲まれて行く様とか、

徐々に人としての道を踏み外して行く転落の過程が克明に記録されていた。

このG氏(仮名)は今はどうなったんだろう。
物忘れが酷くなる歳だったり、病弱だったり、貧乏だったり、孤独な独り身だったり、
なんだか色々と可哀想な境遇の人だった。
うっかり道を間違えてモンスターコンシューマ化していなければ良いけど。

>>521
もしかしてこのG氏(仮名)をご存知?なら貴方のそのアドバイスは彼に伝えてあげて下さいね。
ホントに可哀想な人みたいだから。

ここまで見た
>>522
ともかくエサを与えないようお願いしたい。
反応していると、運営側からはコミュニケーションが取られていると解釈されてしまう。

同一人物であれ、他人であれ、もはやどうでも良い話、と思ってください。
(2年も馬鹿なことを繰り返しているとしても、反応する人がいるから奴はまた書き続ける。
 その悪循環はそろそろ断ち切ろうよ、というのが当方の真意)
ゆえ、一切無視でお願いします。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:59:51
>>523
失礼。そちらの判断に従います。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:19:55
2007/04/10(火) 22:15:13
後続は、
3. Vista で 16bitアプリと日本語が通る shell を誰かが拵える。
4. 汎用の純粋な shell ではないが、ファイル・ブラウザ(またはファイラー)の外見をしてメモリーを確保し、
呼び出したペインで Vz-editorが動作し、小プロセスではコマンドライン・ツールが動作するプラットホームを作る。

となっている。
マイクロソフトが対応することが一番現実的な解として浮かび上がる記述をしているw
いよいよVistaのタコぷりが露わになった頃だな。
実はこの頃には既に思うことがあって、VZ Editorの使用は停止して現在に至る。
将来の移行を含んでemacs(Meadow)の基本的なカスタマイズと拡張はこれより2年位まえに終えている。

>>522は今ここで書く必要を見いだして投稿しているのだから、その書かれている意図とその表出を必要とする既存の書き込み者との連関がないなどとはあり得ない。
おそらく、後にそのスレの住人に正体を気づかれた結果、胡散臭く思われ扱われた人物であるw

>>523
このスレは今年の七月が始まりで、俺が書き込みを初めて書き込んだのはまだ最近だ。
俺をこのスレまで追ってきたのはお前達だw

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:35:55
>>525の最後の部分は訂正する。
ずっと早く書き込みは始めていた。 他と勘違いした。
活発に書き込んだのが最近だ。 で、>>523等も加わったw
どんだけ、俺の書き込みに誘蛾灯に飛び込む蛾のように群がるのだ。
それで、>餌を与えないようお願いしたいとは笑止千万 w w w w w
迷惑なんだよ、お前らの茶々が。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:44:59
因みに初書き込みは14,15だ。


14 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 09:49:59 ID:/20s1Knb
>>9
お金で彼女迎える準備できるとは、ほかは全部揃っているのか豪華だな。
some maneyでも、おまえ自身any oneってことだろうw
拝金主義Windowsには未来はない。

15 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:44:38 ID:/20s1Knb
moneyだな。
猿真似を連想させるには捻りすぎw

16 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:48:13 ID:T+hs7AQa
マジでイタい

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:51:06
分かりづらくなったので書き直すと、

このスレまで追っかけてきて、茶々難癖を付けてきたのはお魔意等だ。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2009/10/06(火) 00:09:36
もう一つ付け加えておこう。
モンスターコンシューマ化という言葉使いから見て、書き込みはベンダー側に近い者であること示唆すること多大だw
ユーザーを客体として捉える立場としての用法だ。
書き手の自己証明ともいえるw

ここまで見た
Win板とソフ板は住人が被ってるだけの話だと思うが。
ソフ板ってほぼWin板のソフト特化版だし。

あと難癖付けてるのはお前の方だぞ。
M$は需要の見込めない機能をサポートから外してその分コストを浮かし、
極少数のサポートを必要とするユーザーには個別サポート窓口を用意し、
更には自力で解決できるユーザーには、こっそり解決方法を用意と
やるべき事を「全て完璧に」こなしてるんだから。

これに対して、金も払って無いのに文句付けるのは、完全にクレーマー。

ここまで見た
昔のPC板で全く反響が無かったのを見ても分かるように、
「日本語DOSアプリの動作」なんぞ需要が全く見込めないんだよ。
それに何百万以上も注ぎ込んで、その分製品価格に上乗せなんて
その方がよっぽどユーザーに対する背反行為だっつーの。

ここまで見た
>>531
申し訳ないがここでもVZ自慰のレスにはスルーしてもらいたい。
2年以上暴れ続けているのは、マトモに相手にするからだと思うので。
マトモに相手にするほどの人間でもないし、時間を割くのも無駄でしょう。
(つまり、彼と同じフィールドに立った時点で、言わば「負け」なんですよ。だから徹底無視すべきです)

また、会話が成立してしまっちゃうと運営に持って行っても却下されたことがあります。
(過去申請した経験上)

理想としては、奴がダラダラ書き続けている状態になっている時点(人工無能状態)で、
それなりの申請を出したいと考えています。
(今、どう申請すべきか、ちょっと過去事例を調査しています)

今やLinuxやMacの板にまで出てきて、いわれなき批判を続けている。
それに対抗するには、書く場を奪えばよいと思っています。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2009/10/06(火) 05:52:55
>>523=昔のPC板の ◆FrpheMG1d2に関しては、以下の記述を書き込んでいる。これにて通常の話題に戻す。

(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/849)
> 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/08/18(火) 19:50:21
> (略)
> ローカルルールなんたらといって粘着している奴についてはこのスレにこんな書き込みがあった。
> 再度引用すると、
>
> >>721 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 13:22:18
> > このスレで騒いでる痛い子がプログラム板まで出張してきた。
> >> 俺はMS好きな開発者だけど、コイツの方がキチガイだと思う。
> >
> > > http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246543432/230
> > >230 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/08/11(火) 13:05:05
> > >別にマ屋でなくてもVz Editor キチガイのアンチMSなビョーキがここに一人いる。暇だったら論破して遊んだら?
> > http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309
> 以下、該当部分だけ少し広げて抜粋してみる。
> > 【プログラム】-マならMicrosoft嫌いだよな?
> 他におかしいのが沸いてきて、と言うかすべて作為だろが、なんとも歪んだ意志空間を垣間見ることになったw
> > 230 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/08/11(火) 13:05:05
> > 別にマ屋でなくてもVz Editor キチガイのアンチMSなビョーキがここに一人いる。暇だったら論破して遊んだら?
> > http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309
> > 231 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 13:23:29
> >>230
> > キチガイ・ビョーキってお前みたいな奴を指す言葉だろ?
> >
> > 232 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 18:44:49
> > >>231
> > そうだよ
> こういう心がけの奴にどうして正しい理があるのだろうかw
> おバカさんならまだ救いがあって冷やかしてればいいが、心がけがこれだけいじけてると痛々しすぎる。。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2009/10/06(火) 05:59:18
リロードし忘れた。 >>532は読み忘れていた。
だが、これで彼の真意は分かって戴けたろう。
やり方が、痛々しすぎる。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2009/10/06(火) 06:00:48
では、Windowsの比較論をどうぞ。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2009/10/06(火) 21:27:52
Linuxは望めばソースを閲覧できるが、Windowsは特別の場合を除いてソースを閲覧できない。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2009/10/06(火) 21:43:19
今更過ぎてパンチが弱いな。
しかもVZ爺が言うと失笑もの。

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2009/10/06(火) 22:02:42
>>537
これに加えてアプリケーションのソースが閲覧出来ることも挙げられる。
期待できる数値計算の精度をソースで評価・確認出来る。
オープンソースが期待される所以である。
ソースは最高品質のドキュメントとか。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2009/10/06(火) 22:33:07
>538
同じアプリのWindows版ならソース見れると思うけど。
今の所、Windows版とLinux版とでその辺の制限が異なるのは
個人的には1つしか知らない。(その1つも最近差が無くなった)

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2009/10/06(火) 22:37:12
>538
そもそもMSDNやTechNetすら読まない人間に
「ソースは最高品質のドキュメントとか。」
などと言われてもな…

IT業界でもその辺をメリットにできるような人間は極僅かで、
残りの大多数の奴らにとっちゃ、ソースよりもMSDNみたいな
十分整備されたドキュメントの方が遥かに有用。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2009/10/06(火) 23:09:29
たとえば、天気予報のためのフリーソフト。
それなりのコンピュータシステムが手元に用意出来て、公開される気象情報を手に入れることれば、それなりのことが出来てしまう。
ソースがあれば、それを地域特性を加味して独自改良することにより、同じ質の気象データから品質の高いピンポイント予報が可能になる。
数値計算・数式処理などのWindowsアプリケーションはソースがないため計算結果の根拠が細部で不明確である。
しかし、それに同等な性能のフリーソフトは存在する。 ソースを共有しながらコラボレーションをするのにはオープンソースが適切である。
多くはクロスプラットホームの環境で開発されているからWindowsでもコンパイル可能であろう。
したがってその点ではWindowsも差がほとんどないと言えないこともない。
でも、Xウインドウシステム上で開発されている場合は、そのままWindowsでコンパイルし直すというのも少しは手間の掛かることになるかもしれない。
Windowsで走るXウインドウマネージャについての知識はほとんどないのでその点については何にも語ることはできない。
また、LinuxのグラフィックライブラリとコンパチブルなWindowsで動くグラフィックライブラリについても、微妙な際があるかも知れない。
最初から、Linux上で作業しておれば面倒さはWindowsより減少するのではなかろうか。
>>540
>IT業界でもその辺をメリットにできるような人間は極僅かで、
その該当者が現代社会に与える影響は大きい。
技術の先端性が現在を主導している。
そこに向かう底辺はこれからますます広くなることが期待される。
というか、そういうことを進めて競争に伍していくしかない。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2009/10/06(火) 23:16:23
気象情報を手に入れることれば、 → 象情報を手に入れば
(訂正。削除が出来てない状態で投稿されてしまった。)

ここまで見た
>>537 >>539-540
当面、無視にご協力を。チャチャを入れると意思疎通していると見られますし、
奴にもモチベーションが出てしまいます。
ツッコミどころはあるだろうし、おもちゃにしたい気持ちも分かるけれど、
来週の月曜くらいまでは我慢してもらえまいか。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2009/10/07(水) 01:54:56
>543
OK。これを最後にしばらく活動凍結するよ。

>541
開発でメシ食ってる&WinとLinux双方の利点・欠点を知ってる人間として言わせて貰うけど、
アンタの珍説は色々噴飯ものだ。
正直な所、数年間Linux/Unix/プログラム板辺りで修行してくることをお勧めするよ。
今のアンタじゃ、いくら頑張ったところで只の道化だ。

置き土産に1個だけ教えてやるけど、Linuxの利点を語りたいなら、
オプソとかの陳腐なネタよりもっといいのがあるぞ。

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2009/10/07(水) 02:03:41
ずばり、タダという所だ。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2009/10/07(水) 02:10:11
> IT業界でもその辺をメリットにできるような人間は極僅かで、
極僅かってほどでもないんじゃない?
俺はwizardには遠く及ばないが、sendmailのトラブルをソース見て調べたりするぞ。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2009/10/07(水) 06:05:46
>>544
書き込みとは単に自分の今ある能力を誇示する場所ではないと思うけど。
いろいろ自分の課題を見いだすことにも意義がある様に思う。

Linuxでは、過去の古い教科書にも載っているような事例を、学習するにも適当であると思う。
古い歴史を持つLispなどの学習はもちろんWindowsで可能だが、
やはり、bashなどの伝統あるシェルの上で、コマンドラインでしこしこやるのはアルゴリズムなどを勉強して、力をつけるのに適しているしているように見える。
着想・発想から初め、ソースからアプリケーションを作り出す過程の基本の部分を全般的に理解するには適していると思う。
オープンなソースがあれば、先人の努力を辿れて良い勉強になる。
処理のエンジン部分・アルゴリズムに対しての力をつけるのには適していると思う。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2009/10/08(木) 02:41:28
同意。
コンピュータサイエンスの基本を学ぶには、UNIX/Linuxは適した環境だと思う。
基本は、それすなわち先人が編み出した奥義だが。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2009/10/12(月) 22:12:49
>>548
そう断定できない。特にLinuxは。
今となっては、「コンピュータサイエンス」のくくりで学習するには実装が複雑と思う。
5年ほど前まで、大学で講師やってたが、MINIXあたりの規模が教材としては適材と感じてた。

SICP(邦訳は「プログラムの構造と実行」「計算機プログラムの構造と解釈」)といった
有名教科書で頭と手を動かしながら勉強した方が、回り道かもしれないが、妥当かと思う。
私の大学時代はこのテキストで講義を受けたし、教材として私も使った。

UNIXには、パソコンばかりやってきた人には憧憬の眼差しが昔からあり、
大きな流れになったのは、Linux系やFreeBSDあたりが極めて分かりやすくなったころ。
(YggdrasilやSlackwareが登場した頃、RedHatはいつだっけ?)
それらはパソコンユーザの憧憬を、現実のものに引き下ろしたという功績はある。

仕事で、IBMのメインフレームを使ったり、LISPマシンを使ったことがあるけど、
これらの実装はすごいと思った。上には上があるんだな、と思う。
だから、UNIXだけに凝り固まるのも良くないし、オープンソースでないものでも勉強は可能。

それで、オープンソースが良いかというとそうでも無いと思うことがある。
極端に悪い事例なのだが、
学生にプログラミングの課題を課しても、どこかの丸写しを平気で出してくる。
調べたソースのアルゴリズムがきちんと身についていれば別に良いが、
「ソースの使い方」が身についているだけじゃないかと思うことはあった。

本当に勉強しようと思う人は、オープンソースだとかそういった枠組みを超えて
頑張っている、というのが大学生を教えてみたときの感想。当たり前田のクラッカーだけど。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2009/10/12(月) 23:01:17
あ、書き込みを控えるよう書かれているのか。失礼しました。

老婆心ながら、多分運営に持って行っても、
「対象者を相手にしない」「荒らしに反応するのは荒らし」という回答に終わると思う。

言わせておけばいい。どうせ議論が成立していないんだし、スルーを覚えましょう。

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2009/10/29(木) 20:47:39
>>1
リモートデスクトップ複数はフリーソフトで対応できた気がする

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2009/11/15(日) 21:42:48
Windowsは時代が進むにつれて、ユーザーが使える機能の数はともかく、個々の機能ついて着眼するとユーザーの自由度に制限が増していく傾向のものがあるように見える。
老婆心かどうか知らないが、ユーザーに深く関わりを持たせたくない配慮か。
それにつれて該当する機能に関連したフリーのユーティリィテイが自由度の少ないより貧弱なツールに変わっていくような・・・。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード