facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:09:45.94
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part91【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393167554/

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:23:48.50
ボクも診断済みADHDだけどハッカーだよ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:24:01.19
4/11にwais-?の検査を受ける者です
おそらく、ADHDにあてはまるだろうとは覚悟しているのですが、実際、そう告げられた時に、
落ち込んで、ダメ人間だと絶望してしまうのではないかという心配もあります。その一方で、
「今までの生きづらさを改善出来る第一歩じゃないか!」
とも、思い葛藤しています
ここの皆さんは検査済みかと思いますが、結果を受けて、気持ちをどのようにコントロールしましたか?
それとも、案外すっきりしてしまうものでしょうか?
実際に、診断を受けた時の心境、気持ちを教えていただきたいです

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:25:27.10
検査入院したけど時間ばかりかかってイライラした

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:08:10.37
>>382
診断済だけど、「安心感」とともに「ああ、やっぱり(失望)の相反する思考にしばらく悩んだよ。

waisという短絡的なTESTを受けた後は特に。

「ADHD」のラベルを自分に張りすぎてしまうと、被暗示性により「ADHD症状」が強化されてしまうと感じてる。
なのであくまでも、診断は

・薬事法や、いざとなった時、社会保障のセーフティネットがスムーズに得られやすい。
・現代発達脳医学の医師や学者=本当の学者とは必ずしもいえない。
スポンサーの意向が働いていることが多い。なので鵜呑みにしない。
診断は、自分の脳特性の手がかりをつかんだにすぎない。
・自分のマネジメントは自分でしかできない。
などかな。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:24:57.18
>>384
ありがとうございます
おっしゃる事、すごーくわかります
診断後、何かにつけて「どうせ自分はADHDだから、ミスするんだ」
と、思ってしまいそうなのが怖いんですよ
特に自分の場合は、気にしいで、意識に常につきまとってしまいそうなので
384さんのように「あくまでは」と冷静に距離を置ければいいのですが
そういう考え方に持っていけるといいな。とても参考になりました。ありがとうございます。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2014/04/03(木) 13:34:51.91
> 「安心感」とともに「ああ、やっぱり(失望)の相反する思考

これすげえわかる

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2014/04/03(木) 14:13:43.61
駅弁薬学部です、よろしく!

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2014/04/03(木) 14:47:42.78
他の障害などは除外されたと考えておkですか?って、
質問すべきかまよったけど、まあ、いいかという気持ちだった

ADHDなんてたいした障害だと思ってなかったんで、よかったという意味でね

自分は、やっぱ、他の人とくらべると、
どこか、おかしい、かなりかわってるという感覚(日ごろ生活してての実感)に
答が出たというのもあった

あと医者という権威あるひとから認められた、
偽者じゃなかった、そういう安心感、満足感もあったなあ

これは、ほんとうは、あんまり、ほめられる感覚じゃないとはわかってるけど

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2014/04/03(木) 15:18:11.48
>>388
レスありがとうございます
意外とカジュアルに受けとめられたんですねw
その感覚が羨ましいです。そのくらい気楽に考えられればいいんですけどね
答えが出た安心感というのは384さんも共通して感じてらっしゃいますね
ADHAと診断された事で、その後の気持ちが下がったり、というのはなかったんですかね?

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2014/04/03(木) 15:38:49.57
身近な人の死とかのショッキングな出来事なんかもそうだが、完全に受容できて
心理的に落ち着くまでは、いくつかのプロセス、段階を経て徐々にというのが普通だよ。
障害の診断と受容のプロセスも全く同じ。
身体、精神の障害でも共通してる。
ショック、悲しみ、怒り、失望、後悔、安堵など様々な感情と向き合うことにはなるが、
そのすべてが受容に至る大事なプロセス。
段階ごとにかかる時間は人によりまちまちだけど、最終的には落ち着いて行くものだから、
変に怖がらなくてもいい。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2014/04/03(木) 15:58:52.82
>>390
レス、本当にありがとうございます。
確かに、受け入れるのに段階は必要ですよね。おっしゃる通りだと思います
ただ心配なのが、元々、自責の気があり、なにかミスやトラブルがあった時に
「やっぱり、自分はADHAだから、こんな事になるんだ」「どうせ自分はADHAだからこんなミスをするんだ」
と、ADHAである事を、常にマイナスに意識してしまい、余計、自信をなくし、生活しづらくなるのでは、という事です
結果を受け入れて、状況を良くしてゆく努力をする前に、崩れてしまいそうで・・
きちんと診断を受けて、しかるべき薬を飲んで、良くしてゆこう、という気持ちもどこかにはあるのですが、
・・・うむ、390さんのおっしゃるように最終的には落ち着くのなら、怖がらなくてもいい気もしてきました
混乱した文で申し訳ありません。でも、たとえていただいてよくわかりました。本当にありがとうございます

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2014/04/03(木) 17:38:05.84
>391

自分のときは、まだストラテラとかなかったんで、
どうやって改善するか?というときに薬物療法に期待できなかった
診断はされたけど、さてどうしようという不安感もあったかな

ADHDというのも個性だろうな、というのは最初から納得してたり

あとは、さしあたり、他の人や社会などにたいして自分の責任を
「自分なりに」、「努力して」、「ふつうに(落ち込んでも気にしないで)」はたすということや
生活の改善にある程度時間をかけてとりくむ、という気持ち、気力もあったとおもう

いまは、ストラテラやコンサータの効果にも期待できるところもあるから、
見通しはわりといいものがあるんじゃないかな

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:51:10.26
>>375>>377とクズ擁護がしゃべるしゃべるw


怖ぁ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:23:53.30
>>392
レス、ありがとうございます!
>>ADHDというのも個性だろうな、というのは最初から納得してたり
こう思えると、ちょっと気が楽になりますね。いいなあ、その発想!
>>生活の改善にある程度時間をかけてとりくむ、という気持ち、気力もあったとおもう
この、気力が自分にあればよいのですが・・・火事場の馬鹿力で出るものでしょうか
393さんは、考え方が柔軟で、気力もあるし、すごいです。見習いたいです

薬での見通しがあるなら、自分のような自責があってマイナス思考のタイプでも大丈夫でしょうか
希望の持てるレスをいただき、本当にありがとうございました

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:21:14.28
>>391
自覚症状からもう確定という感じだったので、診断を貰っても現状の追認でしか
なかったという感じ。
手帳を貰いたいとかならともかく、普通人としてやっていくのであれば
下手に診断を貰っても不利になることばかりで失敗したかな・・・と思ったよ。
薬もらって改善するのだけが希望だったけど、結局効いてるのやら効いてないのやら
分からない状態だし。

いずれにしても、日常生活でも仕事でも、自分がADHDだってことばかり考えると
どんどん思考が暗い方向に行ってしまうので、普段はあまり考えないようにしてる。
ADHDは所詮個性でしかない、という基本に立ち返ってるよ。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:51:43.09
>>395
レス、ありがとうございます
2月に鬱になって、診断を受けているうちに、自分でADHAではないかと考え、今に至ります
(サイトなどで自己診断すると、グレーゾーンの辺りです)
ただでさえ、ダウナーなので、無理してパンドラの箱を開ける事もないかなと思ったり・・・
>>日常生活でも仕事でも、自分がADHDだってことばかり考えると
>>どんどん思考が暗い方向に行ってしまうので
これ!これなんですよ、心配なのは。鬱が治っても、395さんのおっしゃる通り、
常にADHAを意識してマイナス思考になってしまうのでは・・・と
>>ADHDは所詮個性でしかない、という基本に立ち返ってるよ。
やはり、そう意識づける事ですよね。自分に出来るかな
でも、395さんは、全体的には受けなくてもよかったかな、という感想でしょうか?
薬、効くといいですね。ただ、ADHAの薬は費用が高そうでひるんでますw

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2014/04/04(金) 03:36:33.46
>>391
なんかずっと打ち間違いしてるけど大丈夫?

×ADHA
○ADHD

だよ。最後のDはディスオーダーのDね。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2014/04/04(金) 06:01:27.13
薬が高いなら自立支援申請しろよ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2014/04/04(金) 07:36:32.29
>>397
わあ、スミマセン、Dですね。お恥ずかしい。指摘ありがとうございます。
397さんは診断済ですか? それであれば、結果をどう受け止めましたか?
よろしければ教えてください。
>>398
そうですね。それも視野に入れて考えていますが、まずは検査結果を受けて、該当した場合
前向きに生きられるかどうかで、検査を受けるべきか否かで悩んでいます。
398さんは、診断済ですか?
そうであれば、診断をどうご自身なりに受け止めて咀嚼したのかを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2014/04/04(金) 08:19:31.81
>>397
ディスオーダーの和訳→(心身機能の)不調,障害; (軽い)病気
ですね
今、調べて覚えました! どうもありがとうございます

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:47:42.94
>>400
前向きで偉いですね。
自分は2ヶ月前に診断降りて、すぐにWAISのテスト受けましょうと言われたんだけど、
寝耳に水で、まだ受け入れられないでいます。

抗欝剤のSEで「なんでもよくなり」ますますミスは増える一方、
医師には「いつかは立ち向かわないと」とせっつかれるし、
暗くなる一方です。

職場以外の場所では、結構のびのびできるのに
職場では、萎縮してしまって居辛いし。

ただの欝だと思ってたのになぁ

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:09:39.78
>>401
全然前向きじゃないですよ〜。同じところをぐるぐる回って訳わかんなくなってるだけです。
401さんの寝耳に水で受け入れられないのは、辛いですよね。

私もただの鬱だと思ってましたよ! 職場でびくびく萎縮してしまうのも401さんと全く同じです。
ポカミス→自分を責める→焦って周囲の目をきにして萎縮→異様な緊張→またポカミス→落ち込み、仕事が怖くなる
の、ループでした。
自分の状態を、知りたい気もしますが、反面、良い結果が出ないのは、ほぼ明白なので知らない方がいいかも、と悩み
皆さんが、結果をどう受け止め、マイナスにならなかったか、伺ってるところです。お互いよくなりたいですね。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:16:08.25
私の場合、
ポカミス→他人に責められる→無視して続行→またポカミス→仕事がなくなる
のループでした。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:24:13.23
自分は

他にもやりたい事があるが、資金面で問題があるので仕事に付く

ポカミス連発

つい反攻してしまい人間関係悪化

やりたい事があるので、それを理由に辞める

そんなループだったかな
やりたい事が地味に以降してるのもアレだが

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:24:13.93
>394、>402

気力については、その源泉がどこにあるのか?なんなのか?わからないこともあって、
自分では、コントロールできないところもあるかもだけど
まずは、スイッチがはいれば(集中力が課題解決にむけば)いいんだと思う

あと自分はいつごろからだったかわすれたけど、
気力を発揮することに自分の価値をみいだす傾向があったと思う

友達との会話で、そういう話題の話をしたり、
競馬が好きで、サラブレッドの能力にも、気力が関係してて、決勝点手前での勝負根性とか、
スポーツなどでも、選手やチームの我慢強さ、粘り強さ、堅忍不抜さに感激したりとか、
そういうことに注目していて、一種の強化学習をしていたんだと思う

一方で過度の精神主義には警戒心があったので、
気力についても、できなければできないでもかまわない
ほどほどにも、できればおkみたいに、期待しすぎないようにはしてたかも

自責の念も、たしかにあったなあ
悩んで落ち込んだり、自己嫌悪とか、
でも、自己防衛本能なのかな?すぐ忘れちゃうこともおおいかも
もちろん、フラッシュバックはあるけど

自分は自分、他人は他人というドライなところもあるわりに、
基本的に他人と協調して平和に暮らすのが好きなので、
ドライな面は、表にでなくてすんでる場合がおおい
で、サービス精神とかもあって、その分、欠点が大目にみられてるかな

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2014/04/04(金) 14:51:20.04
>>405
レス、本当にありがとうございます。感謝です。具体的で嬉しいです。
まずは、課題を解決しようと決意する事と、それをしている自分に価値を見い出し認めてあげる
って感じですかね。
スポーツ選手の努力や勤勉さ、ここ一番の集中力や瞬発力は確かに感激しますよね
そこからも405さんは学んだのかぁ。うん、これなら自分にもマネ出来そうです。
自責や自己嫌悪はやはりありますよね。自分も忘れられちゃえばいいんですけどね。まずは、
>>スイッチがはいれば(集中力が課題解決にむけば)いいんだと思う
これが、自分が心が折れる前に出来るか考えてみます。少し気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます。405さんの協調性と平和主義、サービス精神は羨ましいなあ。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:25:30.61
免許の更新がめんどい
いけないわけでもないが先伸ばししたくなる
こういうとこが厳しいな
興味ある、好きな、やりたい、やりやすいことならどんどんやるんだが

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:42:21.52
adhdの人が「単調作業は発狂してしまうほど嫌」と言っていたんですが、
そんなに苦痛を感じるものなんでしょうか?
どうしてそうなるのかも教えて頂けたら嬉しいです。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:44:45.66
>>408
ADHDの場合、単調作業はうまくハマれば淡々とこなせるというかむしろ得意な人もいるだろ

いろんな事を同時に臨機応変でこなせって言われるよりよっぽど良いわ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:45:43.32
個人的にはそうでもないんだよな
並行して考え事とかができるタイプの単純作業なら
創作用のアイデア練りとかやれなくはないし

それができないと嫌になるが

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:49:30.24
あと、多動タイプか不注意優勢タイプかも関係しそう

>>409
>いろんな事を同時に臨機応変でこなせって言われるよりよっぽど良いわ
それは本心から同意
ワーキングメモリーが小さいから、並行作業は注意力的に厳しい、何かに集中した方が楽

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:10:39.80
工場とかの単調作業してると発狂しそうになるか貧血で倒れるか寝るかのどれかだよ
一番合ってた仕事は、自分のペースでひとりでできるルーチンワーク的な事務だった

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:51:18.43
408
なうほど。
ahdhの苦手な事は一つではなく、その人によって様々なんですね。
知り合いのadhdは不注意優勢で、一つのことに集中出来ないとも言っていました。
勉強になりました。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:22:41.89
【薬狙い:二次障害を連呼するやつはたいがいADHDが軽度か嘘で、実は"鬱"(不注意は鬱でも起こる)】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391520700/

【前提条件:成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事】
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52069875.html

【ADDという抜け穴?:典型的なADHDに比べて動けないやつは知能指数全体が低い可能性が大(軽度知的障害)】
http://ebilog.biz/2log/utu/1387970749/604-614

【診断ミス:物静かで大人しいタイプの成人当事者が「私はADHDなんです」と思い込んじゃう現実(PDD)】
http://ameblo.jp/kanrinin-hp/entry-11091346117.html

【脳障害:チュンチョンを必要以上に恐れ保守コミュ障を自負する対人恐怖は殆どが"扁桃体肥大"(以下のブログ著者自身が肥大の可能性)】
http://blogs.yahoo.co.jp/daiba49/33302747.html

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:23:42.17
>>409
お前はADHDじゃない
ADDだ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:47:44.04
高齢者の認知症が増えているらしい。

5年前はアルツハイマーと脳血管障害の
2つがメイン認知症だった。
最近、レビー認知症が急増しているだとか。
もちろん併発はあたりまえ。

現行医療のADHD診断基準は、
「レビーとアルツハイマーと脳血管の3つ組がそろってないと科学的に認知症とは言えない。」それぐらいおかしなことだ

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:51:43.65
なんだろね
こうやってキチガイみたいにADHDになりたがるゴミカスどもは

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:56:22.73
あげくの果てに
ストラテラ効かねー
コンサータ効かねー
リタリン出せこらー

詐病してまでとか生ゴミ同然だな
生ゴミ以下だわ

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:00:46.36
>>417
それはどうかなと思う。
実際、集中機能不全の症状で苦しみ抜いている人は、相当な忍耐をもちいる。

しかし「ADHDは原因が特定されている、それ以外はPDD」という学者、医療従事者、当人が少なからずいる。排他的なラベリングは
オールorナッシングであり、それは当然、偏見を生む。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:08:32.54
来たw排他的だなww
なつかしw
リタリン中毒を軽々生んでくヤブと
リタリン中毒に速効成ってく鬱クズw

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:16:19.08
>>418
私はADHD診断済み。しかし、
06年のプロパガンダは悲劇だと思う。

1錠10円単位の低価格、深刻な省庁役人の鼻薬依存症の汚染による実行機能不全
などはメディアは黙認。

当然、多くの死者、廃人を生み出すことに至るわけだが、誰も振り返ることはない。

学者や官僚、医者とは何か?そろそろ製薬利権と切り離して、患者主体の治療に本腰を入れるべき体制を敷くべきだと思う。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:20:21.44
>>399
レスの雰囲気からして何日か前に検査受けるって決めてた人でしょ?また迷ってんの?
重く考えすぎないで気楽にさっさと行きなよ
まだやりとり続けるつもりなら未診断専用のスレがあるのでそっちに行った方がいいんじゃない

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:21:05.95
ID:bXrTp5xb

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:31:37.77
>>420
難治性うつ病は、集中アミン系薬剤を飲むべきではない。それは世界の科学の常識である。さあ、海外での実態はどうなのか?

集中アミン系薬剤は慎重に投与すること
は同意だ。
しかし、依存の有無にかかわらず、難治性うつを禁止した。そして、SSRIなどの新型抗鬱薬に治療を移行
→「セロトニン不足がうつの原因」これが我が国の、現行医学の常識-実態を観察すると甚だ疑問を禁じえない。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:36:27.43
6年間を許さないww
排他的ww
ID抽出ww
某アスペ以下の鬱クズ子がまだww
被害者数(?)盛り盛りww
希死念慮の作用機序ww
省みられない悲劇ww
ひ、悲劇ww
ADHDにひっかかったww
診断済みだけど(キリッww ぷっww

さんざん騒いで
「コンサータ効かないわ」

www最悪のネガキャン乙www

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:39:05.31
コンサータだのストラテラだのに頼らなくても
抗不安剤を服用中止すると、アタマが動くよ。
自分は、最近 ミスしちゃいけないときは不安の方を我慢して服用しないで対処してる。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:46:03.57
病院で検査受けてきたけど俺ADDかと思ったらそうでもなかった

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:47:21.25
>>425

労基法無視を黙認-?
アルコールは飲み会で当然-?
食品や薬品に添加された合計1000を超える添加薬-?
色々類推してもいいと思うよ。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:59:17.47
ADDとADHDとアスペって切り分けできるんだろうか?

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:00:31.19
>>429
個人的な結論を言うと、できないし、すべきではありません。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:03:59.14
だよね

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:18:37.38
ただなぜかアスペスレよりADHDスレの方が常にキチガイが湧いてるし言い争ってる

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード