facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/31(金) 18:16:16
直通運転を妄想してみよう。
たとえば東京で東北・東海道新幹線を直通させ
新青森〜鹿児島中央を走らせたり、
山陽姫路〜近鉄名古屋直通列車なんてのもOK

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/03/08(火) 19:59:41.60
新函館開業前提

すずめ
新函館ー鹿児島中央 全駅停車

コンドル
新函館ー新青森ー盛岡ー仙台ー大宮ー東京ー名古屋ー京都ー新大阪ー岡山ー広島
ー小倉ー博多ー熊本ー鹿児島中央

夜行便 こうもり
新函館ー新青森ー八戸ー盛岡ー仙台ー福島ー郡山ー広島ー小倉ー博多ー熊本ー鹿児島中央

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/03/08(火) 23:07:17.32
>>125
せめて東京くらいとめようぜww

あとどうせなら 新種 静岡と新横浜とめてやろうぜ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/03/09(水) 13:03:33.99
>>125
コンドルよりはげたかのほうがいいかも。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/03/09(水) 20:01:25.81
>>127
はげたかだったら東京・名古屋・新大阪・博多は通過にして、七戸十和田・あぶくま高原・
三河安城・筑後船小屋は停車にして欲しい。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/03/10(木) 20:06:33.89
夜行便 「こうもり」は寝台列車化して停車駅を多様化するのが良いと思う。
東京や大阪が通過でも良いと思う。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/03/13(日) 12:53:42.00
こうもりは鳥ではないから、「よたか」「ふくろう」のほうが良いかも

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/03/19(土) 14:49:19.10
東京ー鹿児島中央
すぐにでも実現できそう

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/03/27(日) 16:24:11.66
姫路発阪急嵐山行き
観光シーズンには需要があると思う


ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/03/28(月) 20:26:30.24
東京ー名古屋
中央線経由
中央線全線を走破するこんな列車って運転されたことあるのだろうか?
京都ー下関はあるんだけどね

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/03/28(月) 23:59:09.75
>>133
塩尻でスイッチバックしないといけないね

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/03/29(火) 00:03:29.66
>>134
塩尻大門経由で通過すればおk

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/03/30(水) 19:45:45.69
>>134 >>135
塩尻経由しないとカッコつかないね
塩尻でスイッチバックでもOKかな。



ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:27:54.38
東武野田線と京浜東北線
野田線側の大改良が必要が実際に構想はあった

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:34:30.40
埼京線と高崎線

大宮以北1時間3本なんて無断すぐる

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/04/16(土) 11:51:07.29
大宮田舎。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/04/24(日) 23:18:41.62
>>138
埼京線は川越線とつながってるし、高崎線は湘南新宿ラインとつながってるんで、
ここは完成形でよいんじゃないの?

ここまで見た
  • 141
  • 名無し野電車区
  • 2011/04/28(木) 22:54:56.79
伊東線と東海道本線三島沼津方面
ガチで。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/04/29(金) 10:58:49.10
>>141
静岡or浜松まで。
できれば快速で。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/04/29(金) 12:53:53.57
熱海でスイッチバックするわけね

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/04/29(金) 12:55:54.90
来宮から函南方面に短絡線作れば熱海に行かなくても大丈夫か

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/04/29(金) 13:04:15.56
>>141
直通ではないが、東海所属の113がむかし伊東線を走ってたりしたな。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/04/30(土) 13:38:19.50
多摩武蔵野国際空港(横田飛行場)〜拝島〜田無〜高田馬場〜大手町〜西船橋〜東葉勝田台〜佐倉〜成田〜成田国際空港

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/05/04(水) 11:08:05.42
>>145
今は元東急8000が走てっるね。
熱海で見ると不思議な感じだね 。


ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/05/05(木) 02:00:10.36
近鉄吉野〜吉野口〜JR五条〜橋本〜南海極楽橋
世界遺産観光絡みで面白い加茂。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/05/05(木) 11:02:52.13
>>148
橋本〜南海極楽橋を考えると南海車両になるね。
その気になれば案外簡単に実現できそう。


ここまで見た
  • 150
  • 2011/05/07(土) 03:59:58.04
東京モノレールを売却して
京浜東北線蒲田から羽田まで新線を作り
見事東京や横浜〜羽田 で京急の息の根を止めたという妄想と


中央快速を延伸して京葉線と繋げ、

快速停車駅:三鷹(三鷹吉祥寺間で地下に潜る)、吉祥寺、荻窪、中野、新宿
、四ツ谷、永田町、霞が関、京葉東京から直通
特快停車駅:三鷹、中野、新宿、四ツ谷、永田町、京葉東京から直通
特急停車駅:三鷹、新宿、永田町、京葉東京から直通
(特急 Chu王ドリーム舞-HaMA)

永田町は新宿や東京と並ぶ大規模ターミナルになるなという妄想。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/05/07(土) 11:43:59.78
>>150
中央快速と京葉は多くの人が考えるけど、たいていは神田から地下に入るって
パターンが多いからオタクのはすごい発想だ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/05/08(日) 12:19:47.40
貨物列車のルート
京葉線ー臨海線ー東京貨物(タ)脇車庫ー東京貨物(タ)ー横浜方面

わずかな区間の新設だけで武蔵野線を大回りするよりずっと時間短縮がはかれる。



ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/05/08(日) 12:22:57.90
>>150
中央線方面ー新宿ー大崎ー臨海線ー新木場ー京葉線方面

物理的に可能だね。
臨海線の運賃の問題はあるけど・・・

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/05/08(日) 16:39:43.42
中央・総武特別快速津田沼行
八王子ー津田沼間 気分で千葉まで

八王子ー御茶ノ水間は中央特快停車駅
御茶ノ水ー錦糸町間ノンストップ
快速線内入りまして
船橋、津田沼のみ

こんなのあったら俺がどんだけ楽かw

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/05/09(月) 23:44:44.63
>>154
アキバは通過なの?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/05/09(月) 23:47:05.74
>>155
e233で基本+増なのでホーム入りませんので通過

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/05/10(火) 01:31:12.69
西武新宿→拝島→奥多摩

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/05/10(火) 22:37:13.77
上野ー馬橋ー流山

つくばEXから客を取り返せ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/05/11(水) 00:19:34.61
>>158
千代田線〜新松戸〜流山(分割して3両)
馬橋〜新松戸(幸谷)は常磐側に統一してしまう

ここまで見た
  • 160
  • 2011/05/13(金) 01:18:56.58
もし多摩モノレールが普通の電車・普通の路線で作られたとして

小田急だと微妙だな。そもそも以北とはエリアが違い過ぎて、
多摩センターから良く言って高幡不動辺りまでしか興味ないだろうな。

京王だと乗るかもしれないな。京王多摩センター高幡不動間を繋げたい一心で
しかも間には動物公園や大学も有って平日なら学生、休日なら家族連れを運べるから良い話だな。
でも立川北より先は微妙だな

JRだと論外だな。絶対に乗らない。ライバルに塩送るなんてJRのプライドが許さない。

もし西武だとすると、確実に西武は乗るだろうな
平日だと朝の上り・夕の下り 以外でも流れ(大学生)が出来ただろうし
しかも休日は家族連れを昭和記念公園や動物公園まで運べてウハウハ
後、上北台から北進して西武球場まで繋げた後、所沢まで直通させただろうな。
ただ多摩湖線や国分寺線の影が薄くなる分、二の足を踏むだろうが。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/05/13(金) 23:29:48.02
房総環状線
千葉ー蘇我ー五井ー大原ー蘇我ー千葉

ここまで見た
  • 162
  • 2011/05/13(金) 23:31:16.96
五井ー大原は上総亀山経由

ここまで見た
  • 163
  • 2011/05/13(金) 23:32:20.27
度々ごめんなさい
「上総中野」経由

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/05/14(土) 13:54:42.96
>>152
わずかな区間の新設というより、ポイント2つ設置すればよいだけ
過去繋がっていた疑惑まである


ここまで見た
  • 165
  • 2011/05/25(水) 20:19:35.50
もし多摩モノレールが普通の電車で作られたら
恐らく西武は玉川上水で西武拝島線(新宿方面)に乗り入れてたろうな。
んで拝島線内でも今の小平以東と同じぐらいの発着量だったろうな。
んで更に小平以東は所沢方面やその方面からの電車と併せて凄い事になったろうな。
また、東西線直通(今の西武とメトロにやる気はないだろうが)もしたらカオス。

拝島・立川北          所沢・狭山市      鷺宮・高田馬場       田無・鷺宮                 
多摩センター方面       本川越方面       東西線方面         西武新宿方面

急行 多摩センター      急行 本川越      急行  東葉勝田台    急行 西武新宿
各停 玉川上水        各停 新所沢      各停  高田馬場      各停 田無
急行 拝島           急行 本川越      急行  西船橋                急行 西武新宿


…まさに笑える

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/05/28(土) 16:31:31.18
東葉勝田台ー西船橋ー中野ー立川ー奥多摩

行楽シーズンに運転。すぐにも実現できそう。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/05/28(土) 22:16:37.53
>>166
3社に乗り入れできるメトロ車に分割編成をつくらなければならない。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/05/28(土) 22:41:20.41
JR西日本アーバンネットワークエリアから大垣乗り入れ便に限りを岡崎まで延伸。
具体的にはアーバンネットワークエリアでは新快速(大垣乗り入れ便は快速だが)で、米原からは新快速で岡崎まで行き、時間的にも岡崎エリアでの最終列車になり、終着の岡崎では向かいのホームで普通電車豊橋行きが接続に。西日本列車は夜間停泊に。
帰りは岡崎駅始発の普通列車(高槻から西明石まで快速)で加古川行きとなってアーバンネットワークエリアに帰っていく。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/05/29(日) 18:04:39.56
>>167
北綾瀬支線の5000系2つつなげたらどう?


ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/05/29(日) 18:14:23.45
>>160
そもそも普通鉄道なら中央大学あたりに路線が引けないから

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/05/29(日) 19:25:48.14
>>170 なんで引けないの?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/05/30(月) 02:06:08.42
地下鉄堺筋線経由で、阪急と南海を直通
天下茶屋をどう改造するか・・・

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/05/30(月) 06:12:19.14
>>171
急勾配、急カーブ

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/05/30(月) 22:38:36.44
>>172
昔、直通する構想もあったんだよね。
今は可変ゲージ車もあるから不可能でもなさそうだけど天下茶屋の改造は
かなり大変なことだね。
地下駅に改造するしかないかなあ・・・

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/05/31(火) 11:19:03.06
泉北を標準軌にして御堂筋線と直通



お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email