facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/09/15(火) 21:41:59
ディスプレイの見せ方や台座の使い方を模索していくスレです。

di:satge公式
ttp://figma.jp/distage/distage.html

魂stage(公式サイト内商品ページ)
ttp://tamashii.jp/item/itemlist.php?pref=9998

アクションベース
ttp://bandai-hobby.net/all/index.html

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/10/24(土) 02:53:04
最近、いつもペーパークラフト作ってる人見かけないな

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/10/24(土) 17:58:38
>>214で近況更新してるみたいだからね

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/10/26(月) 19:23:45
di:stage用のペーパークラフト作ってる人ってあんまりいないんだな

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/10/26(月) 19:24:52
自分は作ってるの?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/10/27(火) 00:02:22
>>220
>>219が作ってるかどうかなんて関係なくね?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/10/27(火) 00:39:45
>>219
そりゃズバリ作りにくいからね。

ピン穴の径は大小混じっているから、固定ピンを刺せる場所がおのずと限られる(全部統一しろよ!)。
立てて壁にした時も、壁用ユニットにはバインダー機能が付いていない(大雑把に壁紙を貼っても下側だけ固定されない)。
使い道ごとに異なったデザインが必要になり、それだけ作る手間もかかってしまう。
なぜdi:stageがそれほど注目されているのかわからないが、フィギュアを飾っておく家具としては
扱いにくくてむしろ不便だと思っている。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/10/27(火) 02:22:28
>なぜdi:stageがそれほど注目されているのかわからないが
錯覚に陥ってるだけだよ、皆がね
ミカタンブログとかの作例見て自分も出来ると思って買う
最初は一個に何体も載せたりとか変な事やってる事も多かったけど、
そのうち飽きて大量に組んだのも無駄になる
配布PDFやらの作成してみようとするが印刷で躓き作成で躓く
殆どの人はそこで終了

そこから先に行けるのは、自分用に自分でデザインしたのを自分で使ってる極一部の人だけ
穴位置にしても使う個々人によって使う位置は違う
後で強引に開けると使用中以外の穴の見た目悪いから、カバー制作段階で位置決めする必要が出てくる

MAXや浅井的には、メール投稿やらなんやらで出来る人達を大量に見てるから
そうゆう人達が結構一杯居るとでも思ったんじゃないのかな
現実はfigmaスレにupされるので100枚に1〜2枚だったな>スキンとか施した画像

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/10/27(火) 03:07:32
>>223
なんという…

他のスレで問題点を書いたら「いい加減成長しねーな」「可愛さ余って憎さ百倍」
などと個人の人格を否定するようなレスしか返ってこなかったorz
やはり何の疑問を抱かず、ただありのままを受け入れている人とは話が通じないみたいだ。
少し前にレビューしようとして没になった(もちろん評価は最低)ので、
没にしたところも含めて全力で批判していくつもり。

生け花の剣山は、活ける前に針の本数や太さを細かく選ぶものだが
これは針穴の位置を選べないどころか、太さも大小が混ざり合ってしまっている。
古くから続く趣味…茶道・華道・書道など…の道具はどれもシンプルで扱いやすい。
設計者のクセや思いつきが、取り扱いの上で手かせ足かせになるような道具は長く使われたためしがない。
(気が向いたら続く予定)

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/10/27(火) 05:54:53
君の偉大さは分かったから、批評はブログでも作ってそこでやってくれたまえ。
 ぜひ「買わない」スキルを習得するのをお薦めする

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/10/27(火) 06:26:50
最初からスキン作る技術も作る気も特に無いが
複数体を一度に色々並べられる台座として
普通に重宝してる

強いて不満を挙げるなら
拡張パックにもフラットジョイント1枚入れといて欲しかったってくらいだ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/10/27(火) 09:08:58
>>226
di:stageはたくさん買うと細かいパーツが大量に余るのが困るよね

いくつか並べて飾るとか、っていう使い方は重宝してるけどなぁ


ペパクラとかで簡単にジオラマっぱくもなるし
制作期間もかなり短くて、ジオラマ作るよりもコストもかからないし、
俺は結構ありがたいものになってる

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/10/27(火) 11:42:36
 >>224
 >〜全力で批判していくつもり。
 商品のHPか販売会社にメールしてくれ。
 どうしても2chに書きたいなら、批判スレでも立ててそっちでやってくれ。

 このスレは「如何にして使っていくか」を、
 各人試行錯誤しながら使っていく為にあるんでね。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/10/27(火) 11:52:49
>>223が言ってることはわかるわ
自分もたまにスキンつくるけど似たような意見だな
あくまでスキン使うのを前提に考えた場合だけど

スキン使わなくても台座としては、1体用につかうにはデカイけど
複数並べて飾るのには適してると思うし、満足してるな
自分はリボ立たせるのに付属の微妙なスタンド使いたくないから
3mm穴にストレートジョイント挿して立たせてる
だからピン穴統合されると困る

ちなみにfigmaは持ってないから、figmaしか集めてない人の意見とは
もちろん異なってくるとも思う
集めてるもの、飾るものによっても評価は変わると思うわ

>>224は続けなくていいです

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:06:28
穴の位置が気に入らないならfigma付属台座をそのまま使えばいいじゃない。

って言うとものすごい勢いで否定しにかかってくるのがいたな。何が不満だったのだろう?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:09:25
figma公式ダウンロードに di:stage用ペパクラ教室 ?−A が追加

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:24:33
教室って元々商品にする予定じゃなかったっけ?

いつもの人に対抗したのかね?


ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:30:24
>>230
単純な話、君の言葉はdi:stageの存在自体の全否定だから
ただぶっちゃけ、芝生とかアスファルトとかその程度の単純な物なら、
付属台座用のカバー枠使って作った方がいいと思う>単品飾りなら

但し単品でも魔法陣になると話は別かな
なのは系用のは魔法陣DATA自体が出回ってるのでそれ使ってdi:stage一杯に使って、
カバー作ってやると結構迫力が違う

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:36:02
お、ほんとだ
ttp://www20.atwiki.jp/cojika/pages/15.html
いつもの人とレイアウト似すぎワラタ
けど黒板の横にドアがないのに違和感

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/10/27(火) 23:24:26
公式の教室はいきなりのダウンロードだな
いつもの人が作ってるのに触発されたんだろうか

>>234
いつもの人は公式の真似して作るって言ってなかったっけ?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/10/28(水) 22:08:23
せめてこうやって
http://p.pita.st/?5ulmxvds
魔法陣だけでも使えばdi:stageも有効活用出来るんだけどねえ

普通に立たせるだけなら標準で十分だと思う

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/10/29(木) 00:47:44
判っているなら買わなきゃいいじゃん
1から10まで用意して説明までしてもらえないと、何も出来ない人ですか?

ここまで見た
  • 238
  • 236
  • 2009/10/29(木) 01:11:09
>>237
今までの流れ読んで発言して欲しいな


ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2009/10/29(木) 01:19:29
新しく出るfigmaやねんどろに
各キャラ専用のカバースキンとか付けるというのはありかも知れん

今でも、figmaにゃ背景用になりそうな台紙入ってるし
アレの裏とかでもいいから

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2009/10/29(木) 01:55:03
>>237
なんだと

ペーパークラフトだって、普通に定規やカッティングシートを使って作れるならまだしも、
仕様にクセがあるせいで製作難度が無闇に上がっているんだぞ?
紹介している連中も、買った後で困るような面倒で厄介な点には目をつむっている。
こんな事を黙ってていいわけがないだろ?
こんな欠陥品をありがたがる奴なんて、バカしかいないと思うけどな。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/10/29(木) 02:28:20
まるでペパクラやスキンや背景を作り込まない使い方が
全て間違ってるかのような勢いだな。
若いうちからそんなアタマの固いことでどうするのか。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/10/29(木) 02:38:23
>>224
とりあえず付属のアダプターみたいなの使えば穴の大小は相互変換できるよ
魂ステの棒&ジョイント+diステの台座を使うと生け花みたく棒の長さ変えるだけで立体的に飾れるよ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/10/29(木) 08:21:23
個人的には、di:stageはブロック遊びみたいに組めるから楽しいってだけだなぁ
他のスタンドってそういうのできないし
台座を斜めに配置したり、縦に積んだりできて面白い

そういえばペパクラに向いてるスタンドって例えば何があるの?
di:stage以外にスタンドって魂ステージくらいしか知らないから、是非知りたい
店に並んでるのはあんまり心動かされなかったし

ここまで見た
http://joy.atbbs.jp/fuwafuwa/img/2762.jpg

ひとまず完成!!


公式で教室のダウンロード始まったから自分のどうするか…

ここまで見た
http://joy.atbbs.jp/fuwafuwa/img/2774.jpg

ダウンロードできるようにしました

http://loda.jp/stage/?id=33

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2009/11/01(日) 22:22:57

相変わらずいい仕事してますなー

そういや、>>199は何処いったんだろう…
無事だろうか
何のつくってたか気になってたんだが

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2009/11/01(日) 22:25:06
>>246
確かに
けっこう楽しみにしていたんだけどな…

ここまで見た
  • 248
  • 199
  • 2009/11/03(火) 05:39:32
ここにいるw
mobipだ〜ねんどろだ〜と色々作ってた

・・・・えーと、実は保留中の未公開台座フレームは2種類

1つは8月上旬に開始、中旬に完成済で公開時期と公開用デザインを調整中
こっちは年末〜年明けに調整中
出てる種類が結構多いので一回でデザイン全公開して終わりたい感じ
困ってるのは細かいので製作難易度が若干高いこと(直径2mmをナイフで抜く腕無いと裁断すら無理)
なので超簡易版作ろうか思案中

もう1つは9月末に作り初めて>>199の時に実物合わせの再調整も含めた物が完成
今は公開用デザインの追加と公開時期の調整中
来月頭に出る新製品に合わせて月末に公開すると思う
こっちは切り抜きだけなんで結構簡単

あんまり大したものじゃないんで過大にwktkされるとちょっと困るかも
ペパクラ類と違って単体構成(単独で飾る場合)用なんで

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2009/11/03(火) 12:42:23
wktk

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/11/07(土) 00:32:36
なんとなく作った物体>グッコレなのは&フェイト用
http://ppp.atbbs.jp/figmadaiza/mode/all/43/0

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2009/11/07(土) 01:18:42
>>250乙です
デザインまとめるのって凄いなぁ

皆さんはこういうロゴとかは自分で作ってるんですか?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2009/11/07(土) 02:43:01
正規の作品ロゴだと、ノイズ除去->元画像を切り抜き->背景透明化 が一番簡単だね
それが出来ない(ノイズ混じり過ぎて汚い等)場合はレイヤー使ってトレースとか

今回の奴は文字角度とかFONTは 僕らの七日間戦争 のロゴを元にして
似たFONT選択した上で角度と大きさ調整
黄色☆はFONTから起こしてオリジナルで作成でそれっぽい位置配置
最下段のMOVIEは以前に劇場版ロゴ起こしやったんでそれの転用
実作業自体は20分以下じゃないかな、考え纏めるのに時間喰うだけで大して難しい事やってないし

他の背景部分とかも以前作った転用

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2009/11/14(土) 18:28:44
これ使ってる人がいたら感想希望
http://www.hobbystock.jp/item/view/HBY-ICF-00001164

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2009/11/14(土) 22:02:14
>>253
それは使ってないが、ソーラー式のはやめたほうがよさげ。
以前、安売りで小さいの2個買ったんだが、部屋の蛍光灯じゃ全く動かなくて
4方向についてるソーラーパネルを全部前面に移し、
更に2台分を並列に繋げてようやく、蛍光灯下で動くようになったっていうレベル。
素直に電池式買ったほうが無難(電池は充電池でOK)

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2009/11/14(土) 22:43:49
なにこれ回るの
初めて見た

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2009/11/14(土) 22:59:21
たぶん254と同じものを買ったが同じく微妙だったなぁ
ねんどろいどとかだと回るけど回転量があまりに弱くてしばらくすると止まってたから、USB接続のLEDライトを至近距離で当てて対処したことがある

たぶん画像のものはもう少しましだと思うので、同じようにライトをパネルに直当てすると結構ましに動くと思う

ここまで見た
  • 257
  • 254
  • 2009/11/14(土) 23:43:22
現在20cmくらいの大型のターンテーブル使ってるんだが、アルカリ単1で1週間くらい回りつづけてる。
今1/4こなた乗っけてるが、グルグル回るよ。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2009/11/15(日) 01:35:20
これ使ってるけど85型のツインパ全灯で150gぐらいの物なら回る
重心を中央に置くのがムズイので過剰なポーズのフィギュアは厳しい
http://item.rakuten.co.jp/auc-friends/50086/

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/11/15(日) 01:55:48
丸い薬瓶とかなら400gぐらいでも回るけどね
リボルテックに最適かな
ま、クルクル回転しても大して面白くないんだけどね
もっとワイヤーアクションみたいにダイナミックに動く台ないかなw

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/11/15(日) 02:10:48
>ワイヤーアクションみたいにダイナミックに動く

ほら、あれだ
紐で吊って空中をぐるんぐるん回るおもちゃにぶらさげればいいんでない?

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2009/11/15(日) 06:06:55
>>260
[モビール]だっけか
アルミ板で出来た飛行機のやつ作ったなぁ


ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/11/15(日) 06:23:55
>>261
プロペラが付いてて天井でアクティブに飛びまわるやつの事だっけど
モビールとして飾れるケースもいいね

中身をしっかりと固定しとかないと駄目っぽいけど

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/11/15(日) 10:31:36
ターンテーブルはデカイの1つ置くよりも小さい物を複数置くと楽しい
3段ぐらいになったヤツ作ってくれないかな

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/11/15(日) 10:58:08
>>253
これ使ってるけど、すげー良い感じだよ
ソーラー式は俺もあんま良い印象無かったんだけど、これは極端に言えば
影になってる場所でも全然回る
勿論真っ暗闇じゃ無理だが、部屋の明り付けてればそれを拾ってガンガン回ってくれる
パワー的には普通の6〜8/1フィギュアなら影の中でも回る
光の下なら、スタンドでジャンプ再現したリボ黒王号にラオウ乗せても回ってた

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2009/11/15(日) 16:28:52
すごいパワーだなw
ちょっと欲しくなったわ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2009/11/15(日) 18:32:33
>>264
つま先立ちで台に乗ってる13m前後のフィギュア想像してフイタ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2009/11/17(火) 04:20:42
ああ、実物大の人間の6〜8倍だとそれくらいになるなw

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード