facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/09/15(火) 21:41:59
ディスプレイの見せ方や台座の使い方を模索していくスレです。

di:satge公式
ttp://figma.jp/distage/distage.html

魂stage(公式サイト内商品ページ)
ttp://tamashii.jp/item/itemlist.php?pref=9998

アクションベース
ttp://bandai-hobby.net/all/index.html

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2009/10/08(木) 22:49:31
>>192
ごめんよ
掲示板のほうに画像上げておきます

完成イメージはこんな感じ
柱は好きなように並べてみてくれ!
http://bbs.ragfun.net/usrimg/SHFM/387.jpg

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2009/10/08(木) 23:39:55
なるほど、そういうことだったのか
ありがとう

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2009/10/09(金) 02:05:26
>>191
画像荒いな

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2009/10/10(土) 16:41:50
>>190
あれは武装神姫みたいなつるつるのプラ製品の事だね
ゴムは摩擦を上げる目的

ねんどろいどはつかむには太いしつまむには脆い
そして重心は頭というやっかいなフィギュアだよ

とりあえず短い柱ぶった切り5ミリ穴をあけて
ねんどろ台座の支柱差し込みオプション作ったが
素材が固くて穴開けの量産ができたもんじゃないよ
内径5ミリのプラパイプと厚めのプラ板に3〜4ミリ棒でスクラッチした方がなんぼかはやいわ

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2009/10/11(日) 01:55:17
http://imepita.jp/20091011/060950
http://imepita.jp/20091011/062080

踊り場付きの階段の試作

連休明けに完成予定

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2009/10/11(日) 02:00:44
>>196
帯に短し襷に長し・・・本当にあれが万能を謳っていると言えるのか?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2009/10/11(日) 02:24:19
>>196
実はねんどろを掴むには魂STAGE+di:stageのMIXがベストだったり
ベースはdiでアーム部分は全部魂(ジョイント小を3mm穴に使う)
まあ本当の意味での万能なんて無いんだし、
分かる範囲で他のと合成すりゃいいんじゃないかな


さて、diでも魂でもfigmaでもない完全新作の台座用カバーフレーム完成
公開用のテンプレ作った後にここに投下にしくる予定

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2009/10/12(月) 02:10:00
http://imepita.jp/20091012/075340

こちらでもご報告
踊り場付き階段できました!

ダウンロードは明日の夜になる予定です

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2009/10/13(火) 00:19:24
遅くなりましたが、ダウンロードできるようにしました
http://imepita.jp/20091013/003150

http://loda.jp/stage/?id=27
http://loda.jp/stage/?id=28
http://loda.jp/stage/?id=29

ここでリクエストがあったバーを作る予定です
それでは、、、

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2009/10/13(火) 06:36:32
>>201
乙です
学校全部できちゃいそうだな〜

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2009/10/13(火) 15:18:07
カバースキンで学校のジオラマか・・・
金がいくらあっても足りんわい(笑
特にでかいものは飾る場所も無くて困る

三枚のdi:stageを三角組みして
百円均一のターンテーブルに乗せる方向で何か試してみようかなぁ

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2009/10/13(火) 22:21:01
やっぱり教室(学校)セットはいいな。figmaは高校生キャラ多いし。
個人的に欲を言えば、教室の入り口(引き戸)があるとうれしいかも。
黒板消しはさみたいw

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2009/10/13(火) 22:40:06
>>204
呼ばれた気がした

1ヶ月時間をくれ

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2009/10/16(金) 01:50:09
長いな

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2009/10/16(金) 01:56:18
いつのまにかdistageの拡張02が発表されてたのか
写真にはベーシックも写ってるんだけど、これはベーシックとのセット?
それとも壁と天板のみかな?

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2009/10/16(金) 01:57:36
一応貼っとく

http://www.figma.jp/distage/di-products.html

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2009/10/16(金) 11:07:27
既出にも程があるぞ
ベーシックとのセットだよ

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2009/10/17(土) 12:54:12
こちらでいただいた教室セットを使わせていただきました。
大河はトレフェスで買ったガレキです。
あんまり背景写ってなくて申し訳ないです。
ペパクラ作成者様ありがとう。

http://loda.jp/stage/?id=30.jpg

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2009/10/17(土) 17:01:01
そのガレキ、大河の後髪に分割が多いのは理由があるの?
教室セットと良く合っていていいね。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2009/10/17(土) 17:32:37
>>211
レス、どうもです。
ガレキは青銅CIRCUSさんの「1/12逢坂大河」です。

本当は髪の中にボールジョイントを仕込むことで
両サイドの髪を動かすことができます。分割はそのため。
アホ毛も軸がボールなので動きます。

ですが、自分の技量不足でうまくジョイントが
仕込めなかったので、強引に貼り付けました。
あと真ん中のデカイ分け目は手抜きをして
埋めてないだけです。(^_^;)

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2009/10/17(土) 23:55:22
>>212
使ってくださりありがとうございます

実際に使っていただけるのを見ると励みになります

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2009/10/19(月) 01:02:35
いつもペパクラ作っているものです

宣伝になってしまいますが、ペパクラまとめたページを作りました
http://www20.atwiki.jp/cojika/
まだ、何も中身が出来てませんが、一応ここからダウンロードページに飛べます
画像などはおいおい増やしていく予定です

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2009/10/19(月) 16:48:54
gj

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2009/10/19(月) 23:48:26
>>212
可動の為の分割でしたか、ありがトン

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/10/24(土) 02:53:04
最近、いつもペーパークラフト作ってる人見かけないな

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/10/24(土) 17:58:38
>>214で近況更新してるみたいだからね

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/10/26(月) 19:23:45
di:stage用のペーパークラフト作ってる人ってあんまりいないんだな

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/10/26(月) 19:24:52
自分は作ってるの?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/10/27(火) 00:02:22
>>220
>>219が作ってるかどうかなんて関係なくね?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/10/27(火) 00:39:45
>>219
そりゃズバリ作りにくいからね。

ピン穴の径は大小混じっているから、固定ピンを刺せる場所がおのずと限られる(全部統一しろよ!)。
立てて壁にした時も、壁用ユニットにはバインダー機能が付いていない(大雑把に壁紙を貼っても下側だけ固定されない)。
使い道ごとに異なったデザインが必要になり、それだけ作る手間もかかってしまう。
なぜdi:stageがそれほど注目されているのかわからないが、フィギュアを飾っておく家具としては
扱いにくくてむしろ不便だと思っている。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/10/27(火) 02:22:28
>なぜdi:stageがそれほど注目されているのかわからないが
錯覚に陥ってるだけだよ、皆がね
ミカタンブログとかの作例見て自分も出来ると思って買う
最初は一個に何体も載せたりとか変な事やってる事も多かったけど、
そのうち飽きて大量に組んだのも無駄になる
配布PDFやらの作成してみようとするが印刷で躓き作成で躓く
殆どの人はそこで終了

そこから先に行けるのは、自分用に自分でデザインしたのを自分で使ってる極一部の人だけ
穴位置にしても使う個々人によって使う位置は違う
後で強引に開けると使用中以外の穴の見た目悪いから、カバー制作段階で位置決めする必要が出てくる

MAXや浅井的には、メール投稿やらなんやらで出来る人達を大量に見てるから
そうゆう人達が結構一杯居るとでも思ったんじゃないのかな
現実はfigmaスレにupされるので100枚に1〜2枚だったな>スキンとか施した画像

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/10/27(火) 03:07:32
>>223
なんという…

他のスレで問題点を書いたら「いい加減成長しねーな」「可愛さ余って憎さ百倍」
などと個人の人格を否定するようなレスしか返ってこなかったorz
やはり何の疑問を抱かず、ただありのままを受け入れている人とは話が通じないみたいだ。
少し前にレビューしようとして没になった(もちろん評価は最低)ので、
没にしたところも含めて全力で批判していくつもり。

生け花の剣山は、活ける前に針の本数や太さを細かく選ぶものだが
これは針穴の位置を選べないどころか、太さも大小が混ざり合ってしまっている。
古くから続く趣味…茶道・華道・書道など…の道具はどれもシンプルで扱いやすい。
設計者のクセや思いつきが、取り扱いの上で手かせ足かせになるような道具は長く使われたためしがない。
(気が向いたら続く予定)

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/10/27(火) 05:54:53
君の偉大さは分かったから、批評はブログでも作ってそこでやってくれたまえ。
 ぜひ「買わない」スキルを習得するのをお薦めする

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/10/27(火) 06:26:50
最初からスキン作る技術も作る気も特に無いが
複数体を一度に色々並べられる台座として
普通に重宝してる

強いて不満を挙げるなら
拡張パックにもフラットジョイント1枚入れといて欲しかったってくらいだ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/10/27(火) 09:08:58
>>226
di:stageはたくさん買うと細かいパーツが大量に余るのが困るよね

いくつか並べて飾るとか、っていう使い方は重宝してるけどなぁ


ペパクラとかで簡単にジオラマっぱくもなるし
制作期間もかなり短くて、ジオラマ作るよりもコストもかからないし、
俺は結構ありがたいものになってる

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/10/27(火) 11:42:36
 >>224
 >〜全力で批判していくつもり。
 商品のHPか販売会社にメールしてくれ。
 どうしても2chに書きたいなら、批判スレでも立ててそっちでやってくれ。

 このスレは「如何にして使っていくか」を、
 各人試行錯誤しながら使っていく為にあるんでね。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/10/27(火) 11:52:49
>>223が言ってることはわかるわ
自分もたまにスキンつくるけど似たような意見だな
あくまでスキン使うのを前提に考えた場合だけど

スキン使わなくても台座としては、1体用につかうにはデカイけど
複数並べて飾るのには適してると思うし、満足してるな
自分はリボ立たせるのに付属の微妙なスタンド使いたくないから
3mm穴にストレートジョイント挿して立たせてる
だからピン穴統合されると困る

ちなみにfigmaは持ってないから、figmaしか集めてない人の意見とは
もちろん異なってくるとも思う
集めてるもの、飾るものによっても評価は変わると思うわ

>>224は続けなくていいです

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:06:28
穴の位置が気に入らないならfigma付属台座をそのまま使えばいいじゃない。

って言うとものすごい勢いで否定しにかかってくるのがいたな。何が不満だったのだろう?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:09:25
figma公式ダウンロードに di:stage用ペパクラ教室 ?−A が追加

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:24:33
教室って元々商品にする予定じゃなかったっけ?

いつもの人に対抗したのかね?


ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:30:24
>>230
単純な話、君の言葉はdi:stageの存在自体の全否定だから
ただぶっちゃけ、芝生とかアスファルトとかその程度の単純な物なら、
付属台座用のカバー枠使って作った方がいいと思う>単品飾りなら

但し単品でも魔法陣になると話は別かな
なのは系用のは魔法陣DATA自体が出回ってるのでそれ使ってdi:stage一杯に使って、
カバー作ってやると結構迫力が違う

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/10/27(火) 12:36:02
お、ほんとだ
ttp://www20.atwiki.jp/cojika/pages/15.html
いつもの人とレイアウト似すぎワラタ
けど黒板の横にドアがないのに違和感

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/10/27(火) 23:24:26
公式の教室はいきなりのダウンロードだな
いつもの人が作ってるのに触発されたんだろうか

>>234
いつもの人は公式の真似して作るって言ってなかったっけ?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/10/28(水) 22:08:23
せめてこうやって
http://p.pita.st/?5ulmxvds
魔法陣だけでも使えばdi:stageも有効活用出来るんだけどねえ

普通に立たせるだけなら標準で十分だと思う

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/10/29(木) 00:47:44
判っているなら買わなきゃいいじゃん
1から10まで用意して説明までしてもらえないと、何も出来ない人ですか?

ここまで見た
  • 238
  • 236
  • 2009/10/29(木) 01:11:09
>>237
今までの流れ読んで発言して欲しいな


ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2009/10/29(木) 01:19:29
新しく出るfigmaやねんどろに
各キャラ専用のカバースキンとか付けるというのはありかも知れん

今でも、figmaにゃ背景用になりそうな台紙入ってるし
アレの裏とかでもいいから

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2009/10/29(木) 01:55:03
>>237
なんだと

ペーパークラフトだって、普通に定規やカッティングシートを使って作れるならまだしも、
仕様にクセがあるせいで製作難度が無闇に上がっているんだぞ?
紹介している連中も、買った後で困るような面倒で厄介な点には目をつむっている。
こんな事を黙ってていいわけがないだろ?
こんな欠陥品をありがたがる奴なんて、バカしかいないと思うけどな。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/10/29(木) 02:28:20
まるでペパクラやスキンや背景を作り込まない使い方が
全て間違ってるかのような勢いだな。
若いうちからそんなアタマの固いことでどうするのか。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/10/29(木) 02:38:23
>>224
とりあえず付属のアダプターみたいなの使えば穴の大小は相互変換できるよ
魂ステの棒&ジョイント+diステの台座を使うと生け花みたく棒の長さ変えるだけで立体的に飾れるよ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/10/29(木) 08:21:23
個人的には、di:stageはブロック遊びみたいに組めるから楽しいってだけだなぁ
他のスタンドってそういうのできないし
台座を斜めに配置したり、縦に積んだりできて面白い

そういえばペパクラに向いてるスタンドって例えば何があるの?
di:stage以外にスタンドって魂ステージくらいしか知らないから、是非知りたい
店に並んでるのはあんまり心動かされなかったし

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード