仮面ライダーJについて語ろう [sc](★0)
-
- 347
- 2010/10/27(水) 23:17:17
-
>>346
山の中の橋と工場を壊したくらいじゃなかった?
そのうちの建物ひとつはJが吹っ飛ばされた勢いで…
劇中逃げ惑う人間の描写がなかったから
休業中で無人だったと思いたいが
前作のZOだと街中でドラスが破壊活動やってるからな
アレ死人が出てるんだろうな
次作のハカイダーほど露骨じゃないけど
-
- 348
- 2010/10/30(土) 06:46:01
-
>>347
そうそう、あれだけ破壊されているのに人一人いないんだよね(汗)
Jに限らず巨大特撮物ではよくあることだが
-
- 349
- 2010/10/30(土) 13:16:22
-
いくら保守的と言っても、
クウガとアギト、電王ソードとNEW電王くらいの違いはあってよかったと思う。
「違うヒーローである意味がない」くらいにぱっと見で印象が全く変わらないレベルまで
似せちゃうのは保守を通り越して手抜きと見られても仕方がないんじゃないかな。
-
- 350
- 2010/10/30(土) 19:04:46
-
当初はZOの続編の予定だったわけだから
厳密にはまったく違うヒーローとしてデザインされたわけじゃないんだよね。
Jクロッサーのデザイン画もノーマルのバイクの写真に
改造部分だけを書き足したものだし、
なんというかデザイン作業にあまり時間がとれなかった感じ。
-
- 351
- 2010/10/30(土) 21:10:17
-
ZOの続編として企画ってことは元々はZOの新フォームとしてデザインされたのかな?
だとしたらギリギリ許せるレベル。
二号ライダーとしてデザインしたなら、ZOと並んだ新ヒーローとして売るだからもうちょっとなんとかして欲しかった。
時間がないにしても色まで被らせちゃ別キャラにする意味ないでしょ。
ZO新フォームデザイン→新ヒーローに変更
って流れなら仕方ないと思えるんだけどなぁ。
-
- 352
- 2010/10/30(土) 21:34:31
-
しかしつくづくループするなこの話題
-
- 353
- 2010/10/30(土) 22:36:21
-
>>350
Zブリンガーもベース車両の上から描き込まれてる
TVシリーズのように半年や一年通しで使用する物ではないし
玩具の販売期間もそう長いスパンではなくスポット的なものなので
当時のバンダイ(村上常務)的にそこまで緻密なデザインはやらない
その後の展開によっては下手すればソフビの定番からも外される
というかライダーシリーズ自体がいったん消滅した
(ほそぼそとSDあたりを続けてる程度)
これがガンプラみたいに継続的販売する商品なら別なんだけどね
まあ事業部も違うけど
>>352
いや
言ってるのはほぼ同じ人だと思うけど
そもそもここにいる人間限られてるし
-
- 354
- 2010/10/30(土) 23:26:31
-
それは文字通りの手抜きだなあ…
時間が無いならブラック以降のボツ案からJの設定に合う物を探して、
改良するというのはダメ?
-
- 355
- 2010/10/30(土) 23:29:39
-
しかし、ブラックとRXって続編(最近はパラレル説もあるが)
なのに色以外全然似てないよな?
-
- 356
- 2010/10/30(土) 23:35:02
-
そこはZO→Jと違って玩具を売らなきゃいけないTVシリーズだからね。
あまり似たようなデザインだと「前に同じの買ってあげたでしょ」となるので困る。
後年、アギトの玩具があまり売れなかったのは
クウガに似すぎてたからってデータもあるし。
-
- 357
- 2010/10/30(土) 23:51:47
-
>>354
たぶんおんなじ人だと思うけど
今更どうしてもらいたいの?
Jのデザインは今現在のアレがディフォルトだし
今後新作が作られることはまずないと思う
ディケイドにおいても当時の(一般的な)イメージを再現することが優先されていたわけで
ディティールをいじる事ではなかったし
新作がなかった時期の仮面ライダーSDですらライダーのデザインは変えず
せいぜいバイクを玩具っぽく(TRONというか金田のバイク)変えたのみ
とりあえず展開時期にかろうじて引っ掛かったZOとJはユタカから出たライダーキャリアのオマケに付けてもらえた
ウルトラマンは超闘士激伝という展開で追加パーツによるディティールアップができたけど
同コンセプトの駈斗戦士はJまで続かなかった
-
- 358
- 2010/10/30(土) 23:58:43
-
いや、別人です
-
- 359
- 2010/10/31(日) 00:11:57
-
>>358
失礼しました
携帯から何度も同じ話題を振ってこられる方がいらっしゃるもので
ガンバライドにしても今の段階ではマルチメディア展開がディケイドで終わってるわけで
これが大怪獣バトルならもう少し柔軟性があったんだろう
ヒーローじゃなく怪獣のほうだけど
Jのファンからすれば「コレジャナイ」んだけど
夏・冬映画で出番があっただけでも恵まれてる状況ナンだろうなと思う次第です
はい
>>356
平成ライダー10周年記念読本だったか
アギトのデザインはシャイニングフォームが先にできていたが
わざわざクウガ寄りのグランドフォームをデザインしなおしたとあった
その辺はあまり冒険したくなかったのか
(まあ違うコンセプトのライダーが他に二人いるし)
-
- 360
- 2010/10/31(日) 02:26:16
-
Jさんがオールライダーに並べてないのが一番納得いかない
-
- 362
- 2010/10/31(日) 14:11:57
-
>>356
確かに幼稚園の頃、ジバンと似てるからWSPのおもちゃ買って貰えなかったな。
-
- 363
- 2010/11/01(月) 13:15:49
-
手抜きの一番の被害者はJ自身。
当時のバンダイ(村上常務)GJ
-
- 364
- 2010/11/02(火) 10:28:45
-
Jって歴代ライダーでダントツ一番で不遇なライダーだな。
ZXは村枝に救ってもらったし、
真は序章までだったが、すごい熱意をもってデザインしてもらった(未実現も含めて)。
ディケイド扱われたといっても印象も「でかいZO」くらいだったし。
-
- 365
- 2010/11/02(火) 17:50:51
-
まあ、良くも悪くも真はキャラ立ってるわな。
-
- 366
- 2010/11/02(火) 23:42:07
-
>>364
個人的に供養をしたいので、
今度ヒマな時ににJの強化版フォームでも描くか。
今のZO似のJの面影を残しつつ、明らかにZOとは別物の。
-
- 367
- 2010/11/03(水) 10:16:03
-
>>365
せめて真みたいに熱意を持って作られた作品だったらなぁ。
「手抜き」って生み出された者にとって一番可哀想
-
- 368
- 2010/11/03(水) 12:37:44
-
>>366
色は青にしといて
-
- 369
- 2010/11/03(水) 16:45:33
-
J好き
-
- 371
- 2010/11/03(水) 20:07:18
-
>>370
仕事渡されて現場でJのスーツみたときは
「え?これZOとは違うニューヒーローだよな?」
くらいは思っただろう。
-
- 372
- 2010/11/04(木) 23:06:19
-
雨宮「よし、俺が新しくデザインを」(以下略
-
- 373
- 2010/11/04(木) 23:55:26
-
白倉に
パンチホッパーやウラタロスのデザインで、
最初キックホッパーやモモタロスに酷似したものを提出されたら
「これでは2体いる意味がない」
と没にしてやりなおしさせられたとデザイナーのインタがあったな。
白倉が関わってたらクウガとアギトくらいの違いは出せただろうに。
-
- 374
- 2010/11/04(木) 23:56:16
-
提出したら、だな
-
- 375
- 2010/11/05(金) 00:34:15
-
そもそもなんで仮面ライダーを巨大化させる映画にしようとしたのかな
バンダイ側(村上常務)からなのか東映(吉川P)側なのか
当初はZOの続編企画で立ち上がっていて
雨宮監督はZO公開時のB-CLUBに
俺ならこうするZO新コスチュームイメージ(例の赤いマフラーと白いベルト・グローブ・ブーツのあれ)を
描きおろすほどだったのに…
まあ
ZO後雨宮自身が監督したビデオ「ウルトラマンVS仮面ライダー」の中のレンタル版に収録されてる
撮りおろし「スーパーバトル」(佛田弘監督パート)が一番のきっかけなんだろうけど
ライダーが巨大化なんてと言った上原正三も
「アレでもうやっちゃったから」で押し切られてしまったそうだし
>>373
ウラ・モモは韮沢デザインだが
PLEXデザインのキック・パンチはもともとリバーシブルチェンジ仕様予定だった物を
装着者ふたりにひとつすつ振り分けただけ
-
- 376
- 2010/11/05(金) 01:31:48
-
>>371
キャラデザから関わってますがな
-
- 378
- 2010/11/05(金) 11:41:59
-
オールライダーとMOVIE大戦2010を先に見ていた自分は
かなり誤解してましたよ。
先日レンタルでJ見たら面白かったです。ノーマルサイズでも
戦ってましたし。
-
- 379
- 2010/11/05(金) 19:36:00
-
村井常務ェ…
手抜きでも仕方ない時代背景ではあったが…
-
- 380
- 2010/11/05(金) 19:48:24
-
村井じゃなくて村上だな
-
- 381
- 2010/11/05(金) 20:25:53
-
かつての超合金ブームの立役者だからなあ
当時のバンダイ内での発言権はそりゃもう大きくて
村上天皇なんて言われてた
-
- 382
- 2010/11/06(土) 00:43:16
-
>>373
さらに、メガロマンみたいな巨大化時の二段変身もお願いしたいわ。
等身大時はBLACKやZOみたいなオーソドックスなライダーで巨大化時は派手になるとか。
まあ、Jは地空人がZOの姿をコピーしたという話もあるけどな。
-
- 383
- 2010/11/06(土) 10:25:21
-
供養が必要なライダーと言うことか…。
-
- 384
- 2010/11/06(土) 10:57:14
-
>>381
俺がギャバンだ!
だよね
功罪合わせていろいろあるんだよ
イナズマンからの東映や石森プロとの付き合いだが
ちなみに東映のTVシリーズで名前がクレジットされてるのはイナズマンだけ
なぜか特殊技術
ライダーでは昭和の昔からベルトやバイクのデザインにポピー側から参加してるんだが
真・ZO・Jの三作にエグゼクティブ・プロデューサーとして名前が出ているのみ
とりあえずJまでライダーの映像化が続いたのはこの人の力が大きかった事もあるわな
アニメの話で恐縮だが
富野監督はライディーンの頃からの付き合いでZやVガンダムで相当参ったようだ…
まぁ監督にはZOで没になったINFIXの「Winners Forever」を拾い上げてもらったというのはあるかな
-
- 385
- 2010/11/06(土) 11:16:04
-
>>384
>真・ZO・Jの三作にエグゼクティブ・プロデューサーとして名前が
肩書は、
真では「エグゼクティブ プロデューサー」
ZO・Jでは吉川進と連名で「企画」
なお、吉川進は真の時も「企画」(連名ではない)
-
- 386
- 2010/11/06(土) 11:30:03
-
>>385
了解
訂正サンクス
-
- 387
- 2010/11/06(土) 18:15:36
-
ZO続編からニューヒーローになったのは企画のどの段階なの?
デザイン後?
-
- 388
- 2010/11/06(土) 18:34:35
-
ZOにブーツとマフラーはあまり似合わないと思う。
-
- 389
- 2010/11/06(土) 19:47:22
-
>>384
ああ、つまりバイク戦艦の人なのか
-
- 390
- 2010/11/07(日) 03:37:04
-
>>387
自分はデザインがどの時点で決定になったのかは知らない
というか
残念ながらZOとJの検討デザインが掲載されてるのを見た事がない
石ノ森シノプシス「天空の騎士」の村上画イメージボード(これが直接のZOデザインベースか)
ZOのデザインに対する石ノ森指示用ラフスケッチと
村上デザインのZブリンガー没デザイン2種
Jの企画直前のいわゆる「仮面ライダー1994」(石ノ森ラフデザインと出渕クリンナップ)
あとは前出のB-CLUB掲載・雨宮版ZOイメージイラストくらいか
いずれもメディアワークス「仮面ライダー大図鑑」と「仮面ライダーアートコレクション」に掲載されていた物で
当時のムックにはアーリーデザインの類は載ってなかったと思う
>>389
「それならバイク戦艦出しますよ」「いいじゃない。出してよ」の人
ライディーンの時もゴッドバードはあくまで飛行形態としてのギミックで切り札としての演出には不満だったらしい>村上氏
>>385
この時点での吉川氏の東映での肩書きというか役職が分からなかったんだよな…
-
- 391
- 2010/11/08(月) 06:40:58
-
>>390
Jの最終デザインは誰が決定したの?
-
- 392
- 2010/11/09(火) 02:05:55
-
>>391
候補デザインとかスケッチが出てないのではっきりとは言えない
最終的に村上常務が
このデザインで行きたいと思いますが皆さんいいですか
で決定だと思うが
実際に関係者の証言があるわけでもないし憶測だけどね
もしどっかにデザインに関するコメント等の記事があれば教えて欲しい
当時の石ノ森センセとか雨宮監督とか
-
- 393
- 2010/11/09(火) 12:54:32
-
村上常務に
「これじゃ、ZO2号ライダーにしてもZOとあまりにも印象が変わらない。
これではZOと別個体のヒーローである意味がない」
と意見できる人は恐れ多くていなかったのだろうな
-
- 394
- 2010/11/10(水) 08:22:40
-
>>383
いなかったのかもしれないし、平成のWライダーならこれくらいの差異でいいや、と思っていたのかも
時系列でいうと、最初から平成のWライダーを目指してZOとJを誕生させたのか、
それともZOとJ誕生後、平成のWライダーと呼ぶようになったのか、
どちらだろう?
-
- 395
- 2010/11/11(木) 06:55:24
-
仮面ライダーワールドで初めて平成のWライダーと呼ばれたんだっけ?
仮面ライダーJは1994年4月16日公開
仮面ライダーワールドは1994年8月6日〜8月28日公開
ワールドは短いから、J公開後に企画が決まって撮影されたとしても不思議はないなぁ
キャッチコピーもそのときに思いついたのかもしれん
-
- 396
- 2010/11/12(金) 09:34:27
-
クウガ、アギトは共演したことがないからなぁ
平成の1号、2号と呼ばれることはあっても、平成のWライダーと呼ばれることはないな
このページを共有する
おすすめワード