facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/06/27(日) 03:02:37
東映スーパーヒーローフェアの一作として、1994年4月16日に公開された劇場映画。
見所は「ライダーの巨大化」です。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2010/10/11(月) 14:02:56
ゲームよりテレビになって欲しかった。
カメラマンとして各地を旅するの。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2010/10/11(月) 14:16:03
>>296
それいいな。地方ロケする名分もできるし。
でもお金がかかるだろうから、もしやるならOVで何巻か出すんだろう。
瀬川耕司のグルメツアー、温泉めぐり、ミステリー紀行とか。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2010/10/11(月) 19:24:26
テレビ化したなら…

瀬川は普段は出版社でグルメ雑誌や旅行雑誌などのカメラマンをしながら、合間に自然を撮りまくる。
むしろ東京で仕事することの方が多いくらい。
出版社の社員達はレギュラー。
(瀬川は美味しんぼでいう近城の立場)
ZOがテレビ化したらミステリー調、大人向けだろうが(深夜に怪人が人を襲うイメージ)、
Jは明るくなるだろう。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2010/10/12(火) 01:36:12
グルメ設定追加。
メフン

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2010/10/12(火) 02:35:41
まあJと同時期に放送していたカクレンジャーも
全国各地を妖怪退治して回ってるって設定だけど、
ロケ地は基本的に東京近郊ばっかりだったしね。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2010/10/12(火) 04:42:11
>>298
そういう話になりそうだね
子供番組という性質上、戦場カメラマンだけにはならないだろう

>>300
テレビシリーズは金と時間の制約があるから毎回遠くまで行けないからね

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2010/10/12(火) 05:33:55
> Jは明るくなるだろう。

ガライやズーやアギトが人間に化けてどっかの博士や子供を誘拐したりして
そこに瀬川耕司が駆けつけて
耕司「そこまでだ!フォッグの怪人ども!」
ガライ「おのれ、現れたな仮面ライダーJ!」

こんな感じになるわけか。
うわ見てみたい。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2010/10/12(火) 13:25:50
>>301
瀬川はもともとネイチャーカメラマンじゃね?戦場カメラマンではなくて。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2010/10/12(火) 15:42:24
>>298
富井副部長キャラ

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2010/10/12(火) 19:37:42
メタルヒーローとの棲み分けを考えると、
平成ライダー以上にアダルト(やらしい意味でなく)向けでもいいとも思う。
フォッグライダーとの絡みとかもハードそうだし。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2010/10/13(水) 01:04:09
瀬川がカメラマンなのは平成ダブルライダーの2号ポジションだから
麻生が科学者で1号ね
Zブリンガーが旧サイクロンで
ジェイクロッサーが改造サイクロン
ってところかな

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2010/10/13(水) 01:36:51
テレビ化しなかったこととZO酷似デザインだけは許せん

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2010/10/13(水) 18:20:58
>>306
なるほど、鋭い
翌年はハカイダーになってしまったけれど、もしライダーならV3みたいなのが出てたわけか

>>307
テレビ化できるくらいなら最初から劇場でしていない
仮面ライダーワールドで我慢

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2010/10/13(水) 21:37:36
ちゃんとカメラマンであることを生かしたストーリーにして欲しぃ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2010/10/13(水) 22:01:12
まあネイチャーカメラマンと言っていながら
ラスト女子小学生を撮りまくってたけどね瀬川

そういえば一文字は「俺は女は撮らない主義」って言ったけど
結局その場だけだったみたいだし

>>308
バンダイの仮面ライダー映画からセガのハカイダー→TV化企画がシャンゼリオンに→
平成ライダーに繋がった
という事で結果オーライなのかな

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2010/10/13(水) 23:42:09
>>310
普通に大人の彼女とかいれば別にいいんだがな。

>>304
それなら良識が有ってダンディーな上司キャラも入れるか。
薄々分かっているのか、怪事件(何らかの生物によって村人が惨殺されるなど)
の起こった地方に瀬川を派遣して様々な取材をさせる
(グルメ、観光、サライっぽい雑誌とか)。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2010/10/14(木) 22:50:05
>>310
どうせなら、「ライダー」でやって欲しかった。
響鬼が嵐、カブトがBFの要素を引き継いだように、ハカイダーの要素を引き継いだライダー。
ゴキブリをモチーフとし、闇の中で生きる孤独の人造人間とか。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2010/10/14(木) 23:13:35
すまん。blackとかぶった。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2010/10/15(金) 00:07:12
確かに、ゴキブリは闇のイメージに合うな。
誰からも愛されない孤高のヒーロー。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2010/10/15(金) 21:37:18
>>313
茶色にするか?
それだと汚く見えてしまうかな。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2010/10/15(金) 23:43:40
どうだろうか?
一口に黒といっても濃さやテカりにいろいろな度合いがあるし・・・
いや、常に茶色いマントをまとっているのはどうか。
形態はハカイダーっぽいライダーにゴキブリの毛上の突起、
大きな触覚をつければいいと思う。
BLACKとの差別化は一応できるかと。




ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2010/10/16(土) 00:10:53
確かにハカイダーじゃなくてそういう感じの「ライダー」なら
もうちょいメジャーになってたと思うな。
なんでハカイダーにしたのかな?

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2010/10/16(土) 02:39:54
>>315
実際のゴキブリは茶色だな。黒のイメージが強いが。
まあ、雨宮慶太ならblackのデザインを避けて
ハカイダー、ゴキブリの意匠を絶妙に取り入れるくらいの芸等は朝飯前だろう。
それにしてももう少し子供を意識するべきだった。
バイクも銃もおもちゃが売れるようにリアルさを重視しつつもちゃんとアレンジを加えないと。
大人マニアしか楽しめないならヒーローフェアでやるべきではなかった。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2010/10/16(土) 03:42:49
Jの後がなぜ「ハカイダー」になったのかはよく分からないが
「キカイダー」のスピンオフの企画自体は前々からあった
ハカイダーTVシリーズとか00とか

セガエンタープライゼスと「宇宙からのメッセージ」の製作に関わった東北新社による
東映Vシネ「女バトルコップ」(メタルヒーローシリーズのスタッフ多数)
からの流れじゃないかなと

「ハカイダー」のおかげで版権がややこしくなって
何年かキカイダー関係の商品に影響が出ちゃったんだよね
S.I.Cの「キカイダー00」も多少影響あったんじゃないのかな

ああS.I.CのJはZOのリデコで東映ヒーローネット限定だったんだっけ…

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2010/10/16(土) 12:46:15
>>319
とはいえ、やはり子供受けするものではないな。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2010/10/16(土) 15:06:09
当時はカクレンジャー、平成ガンダムや勇者・エルドランシリーズと派手なもん多かったから「あ、知らない新しいライダーだ」とは思ったがそのままスルーだった

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2010/10/16(土) 15:31:03
それでもZOには子供心に惹かれたな。
Jは二番煎じに感じてスルーしてしまった。
巨大化することをもっとアピールしてくれれば興味持ったかもしれない

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2010/10/16(土) 19:51:48
J>シャド−ムーン>ディケイド

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2010/10/17(日) 00:23:25
>>312>>316
確かにいいなソレ。
仮面ライダーコックローチ(仮)

>>319
メタルダーやジバンみたいなメタルヒーローまたやってくれんかな。
ヒーローものが流行らないこの時代、ライダーと住み分けるのは難しいか。

>>322
デザインが二番煎じ。巨大化よりも許せない人が多い。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2010/10/17(日) 12:16:27
昔のバンダイ&東映は露骨な二番煎じやって誰得惨事やらかしまくってたからな。

ターボビルダー→マックスマグマ
カブタック→ロボタック

みたいな。


電王も90年代だったら、次の年のライダーも「またかよ」感あふれる怪人コント番組になってたと思う。

逆に2000年代にJをやってたらZOがどんなにヒットしてたとしても
差別化しようと苦心して作ると思う。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2010/10/17(日) 15:07:55
だんだんJとあまり関係ない話になってきてるなぁと、思いましたとさ。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2010/10/17(日) 16:48:46
セクシーな女性怪人つったらズーは
結構イイ線行ってると思うんだがどうだ

>324
映像で見たことはないが,
随分と昔の宇宙船の…同人作品紹介だったかな
仮面ライダーカマドウマちゅうのが

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2010/10/17(日) 23:40:57
>>325
確かにな。
増してやデザインの流用だしな。
ただ、子供心にウィンスペクターとソルブレインなどのメタルヒーローの共演は強烈に燃えた。
その意見は多くの人にわかってもらえるかと。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2010/10/19(火) 00:21:12
ズーは飛行シーン多かったね
しかも結構高い所とか
合成はフォッグマザーに突っ込むところくらいだし
スーツアクトレスの関さん吊られっ放しで大変だったろうな

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2010/10/19(火) 12:21:03
>>328
どういう経緯でデザイン流用で承認になったのかな。

会議で
「ZOの二番煎じじゃない?」「ZOじゃなくニューヒーローとしてやる意味がない」という意見も出ただろうけど
「いや、差別化するより流用する方が売れます!」
と熱弁した人が説き伏せたんだろうか

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2010/10/19(火) 13:48:57
?最初の企画がZO二号だったからだよ。
Z1とか云う名前だったかな?

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2010/10/21(木) 00:14:45
それにしたっていい加減すぎだわ。
子供をナメすぎ。
いや、おもちゃも売れんぞ。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2010/10/21(木) 00:55:56
どうした?
なにかあったのか?

ZOもJもメイン玩具はソフビとプラデラくらいしか出てないよ
子供にアピールするんだったらなりきり前提のデザインにするだろう
変身ベルトとか剣や銃とか
それこそRXみたいにね
デザイン自体は続けてバンダイ側でやってるんだからさ

TVシリーズじゃなく映画でしかできなかった事に意味があると思うよ
わざわざ東映ヒーローフェアなんて枠を作って
「東映・バンダイ」提携作品って形でやるくらいなんだから

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2010/10/21(木) 01:38:22
ほんと商品少ないよなぁ
特に子供向けは

しかし,似てるのは認めるがそこまで目くじら立てるレベルかなぁ
ガキだった当時からふつーに見分けついたぜ俺
実際のところどうよ

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2010/10/21(木) 08:53:49
旧1号と旧2号とか、ウルトラマンとゾフィーとかみたいな
よく見るとハッキリ違いはあるけど、興味の薄い人には区別がつかないレベルかな。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2010/10/21(木) 11:19:18
大自然のパワーが原動力とは言え超文明が改造したんだから多少装飾を纏ってもよかったと思うな

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2010/10/21(木) 20:21:30
クウガみたいな感じか。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2010/10/21(木) 20:25:09
J好きだったなあ
ディケイドでは怪獣みたいな扱いで嫌だった

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2010/10/21(木) 23:22:18
>>334>>335
未だにデザインの流用が気になるのはZOとJの設定が全然違うのもあるな。
一号二号は似ている理由があるからまだ許容範囲(ただし、一号は旧一号のままが良かったが。)。
JがZO二号とかならなんとかまあ許せた。
どちらも好きなのでかえって未だにしこりを感じてしまう。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2010/10/23(土) 00:48:38
>>339
たしかにJはZOデザイン候補の流用で
その上背中のデザインがZOに比べてものすごい手抜きになってるのは認める
実際に二人が並ぶと正面からと背面から見た印象がかなり違って見えるだろう

関係ないが
仮面ライダーアギトのデザインはシャイニングフォームが先に上がっていたが
クウガと印象が離れすぎた為わざわざクウガ寄りのグランドフォームでやりなおしたらしい

シリーズが続けばデザインも冒険出来るが
いったん間が空いてしまうと多少保守的になるのはやむを得ないんじゃないかな

しかもTVシリーズじゃなく単発の映画作品だしね
Vシネの「真 仮面ライダー」での失敗もあるんだろう

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2010/10/23(土) 01:17:07
>>336
確かに。
一方のZOのデザインはふいんきによくマッチしてたと思う。

>>337
うーん・・・・
アギトの話は知らんかった・・
しかし、レスキューポリスとかも続き物だけど
デザインははっきり違うしなあ。もちろん似てるっちゃ似てるけど。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2010/10/23(土) 02:29:33
ZO・JはBLACK・RXほどヒーローすぎず
シンほどナマモノすぎず
程よいダサさを目指したデザインだと思っている
褒めてるんだよ

>>341
あのシリーズはメタルヒーロー枠の変遷として考えたほうが分かりやすい

ウインスペクターは
ジバンにサポートロボットとして出る予定だったキャラクターのデザイン流用
ジバンのボディデザインをベースに
レゾン→ファイヤーのレーダーやランプとかサポートメカの特徴を加えてある
ジバンの武装強化で流れたが後番組の主役で復活したという事

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2010/10/25(月) 05:29:52
ZO、Jはロンリーヒーローを目指してたんだろう
ZOは人知れず戦っている感じだけど、Jは巨大化したからたくさん目撃者がいるなあ

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2010/10/25(月) 09:32:58
そんなに目撃されてない気がするのはなぜだろう

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2010/10/25(月) 15:20:55
人里離れた山奥だったし、巨大化していた時間も長くはないから
戦闘を直接目撃した人は少ないだろうね。

最後の超高空からのライダーキックは
さすがにかなり遠くからでも観測できただろうけど
まさかそれが仮面ライダーだとは誰も思わないだろうな。
謎の巨大隕石ということになってるかも。

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2010/10/26(火) 01:32:32
そういえば、あれだけ豪快に進撃しまくってたフォッグ・マザーに
自衛隊とか出てこなかったなぁ、と唐突に思った

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2010/10/27(水) 23:17:17
>>346
山の中の橋と工場を壊したくらいじゃなかった?
そのうちの建物ひとつはJが吹っ飛ばされた勢いで…

劇中逃げ惑う人間の描写がなかったから
休業中で無人だったと思いたいが

前作のZOだと街中でドラスが破壊活動やってるからな
アレ死人が出てるんだろうな
次作のハカイダーほど露骨じゃないけど

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード