facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 斉藤Jr・
  • 2012/05/14(月) 19:58:18.36
再来年からグループ全社員基本給2割カットって本当ですか?
どなた様か情報下さい!

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/12/09(日) 04:44:24.24
私、知りませんでしたでは、すまない話だな

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/12/09(日) 04:56:10.48
今は少数派だが、全員だらだら2時間超勤しだしたらどうするんだ

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/12/09(日) 08:33:48.16
>>63
赤字の2名曲とかは廃曲にするべきだよね。
2名曲に年収800万の局長を置いておいて、
赤字ですから社員の給料カットします!
なんて基地外じみたことだよね。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/12/09(日) 16:47:26.96
30手前でヤマトに移ってバイト→社員→センター長
今では新築たてました。1日12時間労働で週3日休み。
収入も郵政よりいいよ。
自信がある方はどうぞ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/12/10(月) 22:29:02.73
どこのど田舎だよ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/12/23(日) 17:27:11.05
都会の負け組み、田舎の勝ち組
これ、公務員の共通意見。
田舎じゃ、最低賃金を1円上乗せしたのが時給で、かつ、厚生年金、雇用保険
健康保険の対象外にするだけの時間、日数しか働かせないよ。

正社員はサビ残含めると時給ベースにしたら最低賃金以下が多いよ。
だから、郵便屋にバイトで転職して勝ち組になると。
これ、田舎の常識

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/12/23(日) 18:39:10.07
野糞魔猿ボーナスいらない50歳。野糞音頭で快進撃。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/12/23(日) 20:45:49.90
ユニバーサルサービスにそもそもの問題があるんだよ。
民間で営利企業で、成果主義や給与制度改革をより厳しくすると言う会社で
すべての事業で一律のサービスを義務付けるなんてのは、少なくとも持続可能性が無い。
だから、不満が噴出するんだよな。学校や病院ですら合理化している。
給料が高い方が責任取っているなら、俺も給与制度改革に賛成なんだけど、
定年まで勤める割合は、数の多い高給取りの局長の割合が多く(2人3人の局で保険や貯金の成績が悪いから局長が降格しますなんて殆ど聞かないだろ)
、現場の安い給料の社員はやれ競争原理だ、民間の論理だとストレスだけは増え定年を待たずに辞めて行く社員も多い。

良くこれで、労働組合の組合員は大人しく組合費(結構高い)払い続けているよと
思うんだけどね。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/12/24(月) 08:32:38.39
来年からコキャマンも廃止。
局長はカットなし。

現場の安い給料の社員だけが給料下がっていくね。
普通の会社ならボーナスカットだって管理者がカット率高いよね。
この会社は一律だよね。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/12/25(火) 02:11:25.42
早く役職者になって2割取り戻せよ。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/12/26(水) 22:33:40.66
そう言われて役職者の志願制受けさせられた。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/01/02(水) 16:31:52.86
55歳くらいが給与の一番のピークにして、定年に近づくにしたがって
給与が減っていくようにすればいい。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/01/02(水) 22:11:06.60
こんだけ年賀減れば、14年度からは基本給2割りカットだろうな。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/01/03(木) 07:36:54.40
2割といわず、ボーナスカット、3割カット賛成

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/01/03(木) 11:33:23.81
>>72
>給料が高い方が責任取っているなら、俺も給与制度改革に賛成なんだけど、

すぐ局長局長いうけど、事業にはバイトと同じ責任と仕事で2倍3倍の給料を
もらってる奴らがゴマンといるんだから、先にそっちを気にしろよ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/01/03(木) 13:15:35.87
局長の給料だけが問題なのではない。

田舎の郵便局を維持するのに高い局舎料など赤字をたれながしている。

年々きつくなる営業目標この原因は経営を圧迫する特定局にあるといえる。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/01/03(木) 15:14:48.17
局長の給料50%カット賛成

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2013/01/03(木) 15:29:54.14
誰もが賛成だが 永遠に無理

ここまで見た
  • 83
  • 72
  • 2013/01/03(木) 19:27:36.37
>>79
確かに、郵便事業系の仕事は少し高いのかもしれないな。
配達だけで年収600万を超える社員は確かに高すぎると思う。
そこに営業を加えても合併した会社に貢献する割合はかなり少ない。
逆に自爆やノルマを課す位なら、安全の為配達に専念して貰う方が良い。

俺は旧郵便局会社の人間なので、郵便局会社しか分からん。
局長も凄く優秀な局長も居て、局長ひとまとめにして批判するつもりなんて無いし
給料の過多を考慮しても、俺の方が費用対効果の悪いと突きつけられる局長も居るだろうしね。
俺がかなり不満に思っているのは、
貯保の営業経験も無く、資格さえ無い人間を簡単に局長にしたり(これは民営化前が多いが、今現在の多くの局長)
2人〜3人の局で局舎料、高い管理職ベースの給料を手にしながら、保険や貯金の実績が
下から2割のボトムラインの成績が当たり前、未達が多い局の局長がなんのペナルティ(降格、1割2割の給与カット)
も受けないのに、一般社員だけが頑張った者が報われると言う組合の勝手な
ルールに基づいた人事制度を導入する事が気に入らないんだよ。

誰の為の組合活動なんだ?と言う疑問が沸々と涌いてくる。
ある程度の給与制度改革には何の不満も無い。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2013/01/03(木) 19:41:09.09
>>83
みんな同感なんだと思うけど
組合に加入しながらも給与制度改革の事を知らない組合員が全国的にみても
多数いると思うんだよね。だから株主総会じゃないけど本社の提案を
ある程度は労組も反対するそぶりで結局、本社の思う壺で話は進むよ。
俺は勤続永いからまだいいけど 20歳代とか30歳代の人は この制度が
始まったら大変だな?しかも局会社の渉外なんて更に基本給カットだもの?
犯罪は増えるだろうな

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/01/03(木) 20:18:10.99
給与制度改革に文句がないってのが、もう思う壺w
一回制度をいじれば、数字をいじってさらに待遇を下げるのは簡単なんだぜ?

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/01/03(木) 20:23:36.18
600万を越える人なんてそうそういないから。
少なくとも総務主任以上にはならないと、いかない。
それも勤続年数が長くないとね。
アホの思い込みを信じない事。

いまどき、配達に専念したって危険な運転をしなきゃならん状況なんて
いくらでもあるよ。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/01/03(木) 21:10:16.43
本社は組合がのめそうもない案を提示してきて、中間を取って妥結って策だよいつも
だから今回、給与制度が決定するはずだけど、また何年後かには更なる。
給与カットの案が浮上するよ。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2013/01/04(金) 09:04:55.47
新給与では局長は給料カットないの?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2013/01/04(金) 09:19:33.45
無能経営陣は経営ミスで会社に損失を与えておきながら、自らは責任を負わず、社員に責任を負わす
組合はこれを是認しているわけだ
この元凶はつまりこれを容認してる労組組合員にある
なにも言わず不満ばかりの組合員には正直萎えるわ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2013/01/04(金) 10:02:52.28
何もいわず不満ばかりって、意味ふ

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2013/01/04(金) 12:07:14.81
組合の中央執行委員長の年収1500万
調査研究費で飲食代は無料(高給料亭で寿司等を食べている)
我々組合費

ここまで見た
  • 92
  • ヤフンマエン
  • 2013/01/08(火) 09:51:46.59
アベノミクスとか何とかいうのでは給与は上がるらしいが、郵政は下がるんだな。
ナベノミクスだと2割下がるんか?おもろいな。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/01/08(火) 16:27:04.34
消費税↑でも郵便料金は→か?
物価が↑でも郵便料金は→
結果として、給料は?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/01/09(水) 10:15:28.72
ノグソノミクスだとボーナスゼロだしな。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/01/19(土) 00:46:51.15
606 〒□□□-□□□□ 2013/01/18(金) 20:54:08.84 ID:IChLuu7t
配達夫風情が、会社から雇ってもらえて給料もらえるだけ感謝しろよ。
文句があるなら自分の好みの会社に行けば良いだけなのに
そうしないのは能力がないだけなんだろ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/01/24(木) 03:52:20.58
2割カット分は、財形と持ち株会と郵政福祉と組合費を解約すれば
プラマイ0でチャンチャンだな!

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/01/24(木) 13:11:44.91
チャンチャン!

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/01/24(木) 14:10:50.99
地方公務員の給与、退職金が来月から減るので、早期退職希望者が多く出て
いるそうだ。再雇用で切り抜けるらしい。郵政もそうするのかな?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/01/25(金) 21:12:06.02
>>98
郵政は元々給料が安すぎるから、再雇用もなかなか集まらんだろ?
下手すると手取り20万以下で保険のノルマなんかを課す暴挙に出るかもしれない。
手取り20万以下で、上司から成績がどうのこうの言われる位なら、単純労働の
工員かガソリンスタンドで働いていた方が数倍マシ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/01/26(土) 00:09:40.85
じゃあガソリンスタンドに履歴書出してこいよ
辞められるわけねぇくせに

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/01/26(土) 13:54:40.18
ここで組合の文句言っている人は組合の集会みたいなの出てる?
俺はたまにだけどいつもメンバー同じ感じ
選挙と同じで文句の前に行動すべきじゃない?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/01/27(日) 00:32:52.48
このままいくと絶対経営立ちいかなくなるよね

再公務員化は絶対無理だろうから
公営企業にしてくれ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/01/27(日) 01:54:50.31
僻地の2名局潰せばそれだけでも相当違うんだろうがなぁ
立ちゆく立ち行かんの前に前提条件からして無理難題だからなぁ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2013/01/27(日) 18:42:37.45
>>103
何度も言っているけど2名局を潰すと言うのは、局長会を潰すのと同じ事。
2名局の社員である俺も、この会社の考え方はオカシイと思うけどね。
社員のボーナスや給料はカットしても、客が減っても、局舎使用料と局長のポストは減らせないんだから。
もっと現場の社員が声をあげるべきなんだけどね。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/01/27(日) 23:02:48.31
だからこの会社は潰れるまで特定局とか潰せんのだよ
役人系の天下りも多数存在するしね・・
本当は3期連続赤字になれば、外部から監査が入るので
天下り、特定局、ゆうパックの切り離しが可能だったんだけど
無理矢理黒字化したでしょ・・
そして数年後の給与引き下げ・・
これで未来永劫天下りと役人の癒着で旨い汁吸える連中は安泰なんだわぁー
現場のヒラは可哀想だけどね。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2013/01/27(日) 23:53:26.49
数年後に株を放出するから、そのときにかなり変わるんじゃねーの?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/01/28(月) 00:12:08.77
2017年だっけか
金融二社切り離すから、日本郵便だけで利益上げ続けるのはもう不可能やろ
そもそも負債部門の詰め合わせが日本郵便だし
ちょとぽは完全に民営化して、日本郵便だけ税金投入→公営化

黒字になるより潰れた方が社員にとってイイという不思議

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/01/28(月) 07:16:26.43
国鉄民営化のときに清算会社が作られたが、
日本郵便がまさにその立ち位置だな。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2013/01/28(月) 09:42:08.96
2015年の10月までに3分の2を放出するそうだな。
しかも、その得た金は震災関連に使われるとかw
株主からいい加減なところを徹底的に叩かれるから、待遇もさらに悪くなりそうだな。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2013/01/29(火) 01:15:38.75
なんで事業の赤字のドサクサまぎれに給与カットするんだよ
収益が↑向いたら元に戻すのか?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2013/01/29(火) 10:19:29.72
そんな前向きな発想をするような経営陣ではない

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/01/29(火) 16:13:43.27
頑張れば報われる新人事制度

文句言ってるヒマがあったら切手やレターパック売ってこんかい!

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/01/29(火) 21:46:19.28
>>110
どこ読んでんだよ
すぐ前に書いてあるだろ
天下り維持のの為の表面上の黒字化
ただそれだけ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/01/29(火) 22:20:30.16
生きていけるだけの賃金よこせ!!

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2013/01/31(木) 09:36:14.46
ボーナス 2.0

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード