facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/11/20(土) 18:11:07
前にあったと思いますが、なくなったので。
再び四代奇書について語りましょう。


<四代奇書>
小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』河出文庫
夢野久作著『ドグラ・マグラ』角川文庫 上・下
塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』講談社文庫 上・下
竹本健治著『匣の中の失楽』講談社ノベルス、双葉文庫

四大奇書について語る会【アンチミステリ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1271119509

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/01/31(月) 08:47:36
「アンチミステリー」って作者が自称してたんだっけ?
おれは「アンチミステリー」なミステリー小説だと思ってる。
こんな謎解きもありだろって意味で。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/01/31(月) 10:19:45
まあ昨今のぐちゃぐちゃなミステリーだと
そういうの当たり前みたいになっちゃってるからなあ。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/01/31(月) 10:50:03
一応謎にそれぞれ答えは出してるんだよな(放置されてる物もあるようだが)
自称探偵たちがあれこれ思い描いていた解決とはかけ離れていただけで

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/01/31(月) 21:48:10
>>94
自称というか虚無の前書きに
「私の考え続けていたのは、アンチ・ミステリー、反推理小説ということであった」
と書いてあるから、それが初出だと思うんだけど


ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/02/04(金) 20:40:08
でも形式上は普通のミステリーだよね

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/02/04(金) 22:20:08
形式って何さ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/02/05(土) 01:42:45
途中までは普通のミステリーだったな。
最後読んでないんじゃね?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/02/05(土) 10:42:50
結局虚無を批判する人を叩く人って、具体的には何にも反論出来てないじゃん。
ただ読み方が悪いとか罵倒するだけで。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/02/05(土) 10:50:10
虚無批判がまともじゃなくから、読み方が悪いとしか反論のしようがない
というのが現実

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/02/05(土) 10:53:59
「虚無ってわけわかんなくね?」
   ↓
「読み方が悪い」
   ↓
「読み方が悪い」
   ↓
「読み方が悪い」
   ↓
「ゆとり馬鹿」
   ↓
「もう来ねえよ!」

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/02/05(土) 12:46:51
「もう来ねえよ!」 ← が、本当に来なければいいんだが

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/02/05(土) 13:08:23
前から思ってたけど虚無は別に奇書じゃないんじゃないって誰か言うと
なぜかそれが批判扱いにされてるのがよくわからない

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/02/05(土) 13:47:21
「奇書」スレで奇書じゃないとか言ったらそりゃ突っ込みが入るのは当然だわな。
そのぐらいのことで全人格を否定されたみたいにヒステリックな反応をする方が
よくわからない。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/02/05(土) 14:56:01
「虚無って奇書じゃなくね?」
   ↓
「読み方が悪い」
   ↓
「読み方が悪い」
   ↓
「読み方が悪い」
   ↓
「これだから新本格脳は」
   ↓
「もう来ねえよ!」

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/02/05(土) 16:01:50
「十角館は新本格じゃない」みたいなもんか。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/02/05(土) 18:02:33
>>106
奇書を読んで理解出来た(でも説明は出来ない)から俺すごいって思いたい人じゃない?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/02/06(日) 00:44:07
奇書じゃないって主張するなら
奇書がどういうものか自分なりの考えを書けよ
ただ虚無は奇書じゃないとか言われても
はぁ?としか言いようがない

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/02/06(日) 09:08:44
代案を書かない奴は勘で書いてるだけなのでお察し下さい。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/02/06(日) 12:15:16
奇書奇書奇書奇書きしょいんだよ!ぺっ!

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/02/06(日) 15:44:40
理由書いてる人にも読み方が悪いとしか言ってないじゃん。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/02/06(日) 16:04:12
どのレス番?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/02/06(日) 16:05:58
どれ?どれ?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/02/06(日) 21:41:38
>>106
言葉の捉え方の違いもあるだろうね。奇書≠傑作だから。特に黒死館。
三作の中では虚無が一番ミステリーとしてまとまりがあると褒める意味で言っても
普通のミステリーと言われたら内容がけなされてると感じる人が多いんじゃないかな。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/02/08(火) 17:49:09
黒死館はディティールの異様さで、この中に出てくるそれぞれの題材だけで無数の探偵小説が書けると言われ
ドグラマグラも様々な異常さで魅せてくれる作品で
虚無はアンチミステリという概念を初めて打ち出した作品で
それぞれ奇書でいいと思うんだけどな

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/02/08(火) 18:06:32
奇書の定義なんて主観的なものなんだから、
自分が奇書じゃないと思うのなら勝手に思っていればいいと思うんだけど、
何でいつもキレるのはそっちの人なんだろうw


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/02/08(火) 18:12:23
自分の意見に同調されないから怒ってるんだろう。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:24:44
そもそも三代奇書って言われ始めたのはいつ頃なの?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:30:18
二上洋一
「日本探偵小説界の三大奇書と言えば、小栗虫太郎創る所の「黒死館殺人事件」、更には、夢野久作これを描く「ドグラ・マグラ」、次いで、塔晶夫こと中井英夫が生み出した「虚無への供物」を指し、
更に又、「幻影城」主、島崎博編集長の言葉によれば、若きノヴェリスト竹本健治の「匣の中の失楽」を入れて、日本探偵小説四大奇書と呼ぶのだそうな。」
(『幻影城』1978年10月号)

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:32:30
匣が結構微妙だから返って虚無の奇書性が心情的に強調されるのかもしれない

と、わけのわからんことを書いてみる。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:33:49
wikipedia
日本の推理小説で、上に挙げた3作品は「日本探偵小説界の三大奇書」、「日本異端文学史上の三大偉業」、「日本探偵小説の三大巨峰」、「日本の本格探偵小説の三巨峰」、「日本アンチミステリの三大巨篇」などと呼ばれている。

最近では「奇書」って言い方が主流な気がするけど、必ずしもそうじゃなかったんだな。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/02/09(水) 00:07:35
3番目と4番目は違うだろ
と思ってwiki見たら言ってるの笠井かよw

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/02/09(水) 00:18:04
>>122
匣はメタな仕掛けを虚無よりも上手く使ってるしそんなに落ちるとは思わないけどな

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/02/09(水) 00:43:13
んー、でも匣は他の2作の特異性とは違って
どうしても虚無の「二番煎じ」な印象があるからじゃないかなあ。。。
後発はやっぱり不利だよ。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/02/09(水) 02:31:51
目指してる 未来が違うwwwwww byシャープ
http://twitter.com/DreamCatchers37/status/8029006699958272 

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/02/13(日) 14:04:55
匣、初めて読んだ
>>126に頷けるものがある
俺的には四大奇書を名乗ってもOKな出来だとは思うが、
でもそうなると今後五大、六大…と増える可能性もあるわけで、そこが微妙かな
先駆者に敬意を表する意味でも、とりあえず「三大奇書」のみでくくってしまいたい気持ちも残っている

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/02/13(日) 15:43:14
同意

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/02/14(月) 09:40:48
竹本の場合、他の作品も全部奇書っぽいしなあ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/02/14(月) 09:40:55
こういうのは、時代が絡んでこないとダメ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/02/14(月) 09:45:43
それはあるな

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/03/06(日) 19:07:17.24
海外の本で日本の意味での奇書(中国四大奇書みたいなのじゃない)ってある?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/03/07(月) 01:48:51.13
紙葉の家
イデアの洞窟

とかかな。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/03/19(土) 17:50:18.52
ドグラマグラはアンチ“ミステリ”とよんでいいのかどうかと思うほどミステリじゃないな
こんなかでぶっちぎりに面白いのは夢野だけど

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/03/19(土) 19:09:09.51
夢野も好きだが、おれは中井派

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:35:06.44
売れ残りそうだからオレはあえて小栗をプッシュしとく

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/03/26(土) 21:51:06.90
中井はヘボいな

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/03/26(土) 22:16:10.06
今回のような災害が起きたときは虚無を思うな
2ちゃんの実況板なんか目にしてたら特に

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/03/27(日) 08:14:29.82
マジレスするとこの中でヘボいのは竹本のみ

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:40:30.70
どぐまぐ
虚無
黒死
はそれぞれオリジナルだけど

失楽だけはあきらかに虚無の模倣目的で書かれてるでしょ
ひとつだけ格下だよ

誰だろね、失楽をいれて四大にしたやつは

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:01:12.85
オマージュ作品だから同列に語るのは難しいわな。
評論の歴史は追いかけにくくて俺もよく分かっていない。
今度調べてみるか……。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/04/01(金) 20:02:05.50
>>141-142
>>121は答えになってないのか?


ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/04/01(金) 20:21:21.46
島崎博一人に言われてもな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード