facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/11/20(土) 18:11:07
前にあったと思いますが、なくなったので。
再び四代奇書について語りましょう。


<四代奇書>
小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』河出文庫
夢野久作著『ドグラ・マグラ』角川文庫 上・下
塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』講談社文庫 上・下
竹本健治著『匣の中の失楽』講談社ノベルス、双葉文庫

四大奇書について語る会【アンチミステリ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1271119509

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/07/30(土) 22:32:49.10
>>190
別に初めて読むのであればそこらへんの書店orアマゾンで手に入る分で良いのでは。
ちなみに虚無なら講談社版で上下巻でないもの http://www.amazon.co.jp/dp/4061360043/ もある。
いくつかバージョンある本なら、表紙が好みのやつ、解説の良いやつ、などでもよいかなと。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/07/31(日) 02:22:10.16
講談社の新装版が読みやすいとは思うね。
古い本だと本文のフォントが小さいしガタガタしてる。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/07/31(日) 02:22:36.54
虚無なら昔の講談社文庫が一冊にまとまってて装幀もかっこいいから好きだな
ドグマグと黒死館は創元の日本探偵小説全集で揃えればいいと思う

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/07/31(日) 03:49:46.99
だな
創元買ったら小栗は完全犯罪で腕試しするのが吉
あれをクリアできるかどうかでぐんと変わるよ

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/07/31(日) 16:58:58.95
ドグラ・マグラも夢野の他の作品で肌にあうかどうか
見極めておいた方がいいな。
そういう意味で東京創元社のやつはいい。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/07/31(日) 17:52:49.32
上でも触れられてるけど、虚無だったら華麗な画を使った昔の講談社文庫のがいいな
俺のそれは段ボールの中でよれによれてひどい状態になってしまったがw

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/07/31(日) 18:53:27.36
贔屓してしまうんだけれど、虚無への供物の表紙はやっぱり大島哲以「薔薇刑」のやつが好きだな
青薔薇を中心に据えた何とも言えない怪しい雰囲気が良い

あの原画を折原一が所有してるのを聞いて嫉妬したw

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/07/31(日) 19:07:55.60
>>197
やっぱあれだよねえ。なんともいえない青がたまらなくいい

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード