facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/11/20(土) 18:11:07
前にあったと思いますが、なくなったので。
再び四代奇書について語りましょう。


<四代奇書>
小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』河出文庫
夢野久作著『ドグラ・マグラ』角川文庫 上・下
塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』講談社文庫 上・下
竹本健治著『匣の中の失楽』講談社ノベルス、双葉文庫

四大奇書について語る会【アンチミステリ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1271119509

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:30:18
二上洋一
「日本探偵小説界の三大奇書と言えば、小栗虫太郎創る所の「黒死館殺人事件」、更には、夢野久作これを描く「ドグラ・マグラ」、次いで、塔晶夫こと中井英夫が生み出した「虚無への供物」を指し、
更に又、「幻影城」主、島崎博編集長の言葉によれば、若きノヴェリスト竹本健治の「匣の中の失楽」を入れて、日本探偵小説四大奇書と呼ぶのだそうな。」
(『幻影城』1978年10月号)

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:32:30
匣が結構微妙だから返って虚無の奇書性が心情的に強調されるのかもしれない

と、わけのわからんことを書いてみる。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/02/08(火) 19:33:49
wikipedia
日本の推理小説で、上に挙げた3作品は「日本探偵小説界の三大奇書」、「日本異端文学史上の三大偉業」、「日本探偵小説の三大巨峰」、「日本の本格探偵小説の三巨峰」、「日本アンチミステリの三大巨篇」などと呼ばれている。

最近では「奇書」って言い方が主流な気がするけど、必ずしもそうじゃなかったんだな。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/02/09(水) 00:07:35
3番目と4番目は違うだろ
と思ってwiki見たら言ってるの笠井かよw

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/02/09(水) 00:18:04
>>122
匣はメタな仕掛けを虚無よりも上手く使ってるしそんなに落ちるとは思わないけどな

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/02/09(水) 00:43:13
んー、でも匣は他の2作の特異性とは違って
どうしても虚無の「二番煎じ」な印象があるからじゃないかなあ。。。
後発はやっぱり不利だよ。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/02/09(水) 02:31:51
目指してる 未来が違うwwwwww byシャープ
http://twitter.com/DreamCatchers37/status/8029006699958272 

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/02/13(日) 14:04:55
匣、初めて読んだ
>>126に頷けるものがある
俺的には四大奇書を名乗ってもOKな出来だとは思うが、
でもそうなると今後五大、六大…と増える可能性もあるわけで、そこが微妙かな
先駆者に敬意を表する意味でも、とりあえず「三大奇書」のみでくくってしまいたい気持ちも残っている

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/02/13(日) 15:43:14
同意

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/02/14(月) 09:40:48
竹本の場合、他の作品も全部奇書っぽいしなあ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/02/14(月) 09:40:55
こういうのは、時代が絡んでこないとダメ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/02/14(月) 09:45:43
それはあるな

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/03/06(日) 19:07:17.24
海外の本で日本の意味での奇書(中国四大奇書みたいなのじゃない)ってある?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/03/07(月) 01:48:51.13
紙葉の家
イデアの洞窟

とかかな。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/03/19(土) 17:50:18.52
ドグラマグラはアンチ“ミステリ”とよんでいいのかどうかと思うほどミステリじゃないな
こんなかでぶっちぎりに面白いのは夢野だけど

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/03/19(土) 19:09:09.51
夢野も好きだが、おれは中井派

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:35:06.44
売れ残りそうだからオレはあえて小栗をプッシュしとく

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/03/26(土) 21:51:06.90
中井はヘボいな

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/03/26(土) 22:16:10.06
今回のような災害が起きたときは虚無を思うな
2ちゃんの実況板なんか目にしてたら特に

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/03/27(日) 08:14:29.82
マジレスするとこの中でヘボいのは竹本のみ

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:40:30.70
どぐまぐ
虚無
黒死
はそれぞれオリジナルだけど

失楽だけはあきらかに虚無の模倣目的で書かれてるでしょ
ひとつだけ格下だよ

誰だろね、失楽をいれて四大にしたやつは

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:01:12.85
オマージュ作品だから同列に語るのは難しいわな。
評論の歴史は追いかけにくくて俺もよく分かっていない。
今度調べてみるか……。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/04/01(金) 20:02:05.50
>>141-142
>>121は答えになってないのか?


ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/04/01(金) 20:21:21.46
島崎博一人に言われてもな

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/04/01(金) 20:55:13.25
「黒死館殺人事件」と「ドグラ・マグラ」の二大奇書でいいと思うよ。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/04/01(金) 21:13:57.36
誰が言い出したのかはともかく、それで定着してるならわざわざ変える必要はない

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/04/01(金) 21:31:48.70
>>143
文章が完全に又聞きじゃん。
さらに元を辿りたいところ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/04/04(月) 15:47:58.70
>>143
まず匣自体が竹本が中井に持ち込んだらYOU書いちゃいなYOなんだっけか
中井が一枚噛んでそうなイマゲ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/04/13(水) 03:02:30.47
久生十蘭「魔都」も入れて「五大」にしていただけませんか

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/04/13(水) 10:14:11.91
魔都は普通のエンタメじゃなかったか?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/04/13(水) 19:10:45.69
魔都は作品としてはある意味素晴らしいが
奇書レベルは低い

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/04/13(水) 19:43:07.46
奇書レベルってなんだよ…


ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/04/17(日) 17:45:00.84
奇書Lv10 「ドグラ・マグラ」「黒死館殺人事件」
  Lv9  「虚無の供物」「家畜人ヤプー」
  Lv8  「匣の中の失楽」「ディスコ探偵水曜日」
  Lv7  「虚構船団」「魔都」
  Lv6  「ウロボロスの偽書」「陰獣」
  Lv5  「狂鬼降臨」
  Lv4  「夏と冬の奏鳴曲」
  Lv3  「ジョーカー」
  Lv2  「ニンギョウがニンギョウ」

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:46:16.05
コズミックはレベルいくつ?

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:11:17.41
麻耶雄嵩は「神様ゲーム」も奇書だと思う。メタミステリ的な意味で

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:11:55.76
いや、アンチミステリだった

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/04/17(日) 22:25:12.21
そういえば「SF三大奇書」みたいなのって聞かないな。
ドグマグ、ヤプー、虚航船団か?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/04/18(月) 01:42:57.84
SFなら兇天使とかどうでしょう

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/04/18(月) 01:48:26.94
SFは存在そのものが奇書っぽいところがあるからなあ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/04/18(月) 09:46:22.03
前書き込んだ者だけど
虚無読んだわw3カ月かかったわw

「黒死館」「ドグマグ」「虚無」まで頑張った(?)から
機会があれば「匣」いきたいわw
文庫本だとどこのがお薦めですかwノベルズがいいならそっちにするw
でも奇書読んだらwすんごい疲労するわw

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/04/18(月) 15:33:44.23
匣は新刊で手に入るのは講談社ノベルス版だけだよ。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/04/18(月) 18:02:03.80
>>161
がっ!ありがとう
文庫もあるのかと思ってたが・・・
背表紙の犬のキャラが嫌だけどしかたないなぁ
ノベルズも絶版になったら本屋では入手できなくなる

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/04/18(月) 18:40:48.47
>>162
手に入らないなら、図書館という手もあるよ

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/04/18(月) 20:09:35.02
そうだぬ。図書館もいいかな。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/04/18(月) 20:28:37.72
>>159
>>SFは存在そのものが奇書っぽいところがあるからなあ

SFファンでもあるが、言い返せないw

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/04/21(木) 23:53:11.47
黒死っておもしろい?

虚無は最高で、ハコは「・・・??もやんとしてるな」で
ドクラマグラは途中で投げたんだけど、読まない方がいい?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/04/22(金) 00:03:45.52
他人の評価をあてにするのはやめた方がいい。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/04/22(金) 09:53:01.73
とくに奇書系はな

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/04/22(金) 22:58:48.28
俺はここで上がってる中では「神様ゲーム」が一番面白かった
虚航船団もいいけど、ミステリーじゃねえしw

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/04/28(木) 09:32:47.86
ジョージ・マクドナルドのリリスは奇書っぽかった

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/04/28(木) 23:10:45.25
だからそれはミステリーじゃねえだろとw

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード