facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/11/20(土) 18:11:07
前にあったと思いますが、なくなったので。
再び四代奇書について語りましょう。


<四代奇書>
小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』河出文庫
夢野久作著『ドグラ・マグラ』角川文庫 上・下
塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』講談社文庫 上・下
竹本健治著『匣の中の失楽』講談社ノベルス、双葉文庫

四大奇書について語る会【アンチミステリ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1271119509

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2010/11/20(土) 18:45:49
エクゴニン!

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2010/11/20(土) 19:54:39
スレタイ間違ってるが…。
四大、では?

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2010/11/20(土) 21:10:26
つい最近、竹本氏のゲーム三部作を読了したでござる

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2010/11/20(土) 21:23:48
>>3
ごめん
うっかりしてた
ちょっと挟まれてくる

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2010/11/20(土) 23:21:17
まあ時間差で代々受け継がれるものだし

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2010/11/22(月) 09:50:22
4番目の「匣失」が著しく格下に思える。
久生十蘭「魔都」辺りが並んでた方がしっくりくる。
奇書と呼ぶには明快すぎるかもしれないが・・・。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2010/11/23(火) 18:29:52
5番目の奇書と言える作品は、匣の中の失楽以降で『ディスコ探偵水曜日』だけ。
by千街

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2010/12/02(木) 07:32:25
保守

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2010/12/04(土) 12:47:30
「コズミック」「ジョーカー」はダメですか・・・?ダメですよね・・・

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2010/12/04(土) 13:42:22
変書ではあるが奇書ではない

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2010/12/04(土) 16:13:34
つか三大奇書でいいよ
竹本は格が落ちすぎ

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2010/12/04(土) 17:25:13
奇書もどきが満ちあふれている昨今のゆとり目で見れば
確かに「匣」は格落ちして見えるな。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2010/12/04(土) 17:31:34
現代やら昨今に奇書なんてないだろ。お子様向けのミステリばかりだ

それと別の話だが竹本は過大評価されすぎ

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2010/12/04(土) 17:43:30
で、>>7と同じく十蘭あたりが入った方がいいと思う

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2010/12/04(土) 17:51:26
「魔都」なんか(出来不出来は別にして)内容的には今のラノベ相当だろ。
竹本否定して、その程度しか出てこないのか?w

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2010/12/04(土) 17:54:23
今年の本ミスでは、魔都は新城カズマの15×24と比較されてた。
魔都は読んだの前すぎて覚えてないなあ。

三大奇書あるいは四大奇書は、内容だけじゃなく成立の経緯でくくられてるってのもあるから、
そういう意味では匣は適切。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2010/12/04(土) 20:44:11
>>16
別に十蘭はそんなに好きじゃないけど、おまえはそんなに竹本が好きなんだ?(笑)

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/12/05(日) 02:35:08
「いつ書かれたか」って重要じゃない?
「匣」と同じ方向へ突き抜けようとした作品はいまだに書かれてるから印象薄くなる気がする。
あれをあの時期に書いたのは評価できると思う。
「ドグマグ」は「同工異曲」は不可能だし、「黒死」は「今」と考えるとキツイんじゃないの。
「虚無」は「奇書なのにストレート」であの高みだからなぁ・・・。

じゃあ逆に。新本格綾辻以降で「候補」は無いのかい?

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/12/05(日) 03:10:20
読者は歴史を学んでいるわけではないからな。
作品の普遍性みたいなのも重要な鍵だと思う。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/12/05(日) 03:42:13
3tzkgf7Z の捨てゼリフが哀れwww

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/12/05(日) 07:31:52
匣は悪いけど自分もあまり評価しない
嫌いじゃないけどね
ここで並べるほどかなあ

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/12/05(日) 11:40:22
だからと言って十蘭なんか持ってこられてもなあ

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/12/11(土) 14:11:38
竹本の匣はあの時代に、まったくの新人で、幻影城で連載されたってのも大きいよな
後、作者がまだ現役ってところも大きいかもしれない
虫太郎や久作って死んでるからこそさらに神格化されてる面あるでしょ

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/12/11(土) 14:19:48
でも作品自体つまらないからなあ

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/12/11(土) 14:20:30
匣が、ね

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/12/11(土) 15:46:09
竹本って匣とかウロボロスとかのメインストリームっぽいもの
以外のちょっとはずれている方が面白いんだよなあ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/12/12(日) 03:47:28
「奇書」が「奇書」と呼ばれるゆえんって、一番は「面白いか」じゃ無いでしょ。
(個人的には「匣の中の失楽」、面白いと思うけど)
ミステリでありながらそれまでの作品と「本質」が違うのが「奇書」じゃない?
「黒死」ならミステリの「要素」であるべきペダンティズムの「横溢」。
「ドグマグ」ならあの「構造自体」。「虚無」ならプリミティブな「メタの顕れ」。
「匣」で言うなら「小説構造自体と終わり方」が、新しい試みだったと思う。

その作品を読んで「コレもアリなんだ」と読者(=新しい作者)を納得させる。
それが出来た作品が「奇書」だと思う。
「進化」っていうのは「奇形の集積」でしょう。
まあその作品が「つまらな」くて読まれなければ淘汰されるけどね。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2010/12/12(日) 10:25:27
>>28
>ミステリでありながらそれまでの作品と「本質」が違う

まあそれこそが本来のミステリの肝だからな。
時刻表だって孤島だって、最初の小説は新しい試みでもあったわけだし、
当時としては「コレもありなんだ」だったわけだよ。
そのあたりの切り分けが難しい。
パラダイム変換レベルのミステリなら新本格以降は(駄作を含めて)
ばんばか出てきてるしな。


ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2010/12/12(日) 11:59:55
「黒死館」は奇書に数えられてなかったら、とっくの昔に忘れ去られてたろうな

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2010/12/12(日) 17:13:13
ミステリーではないけど奇書という括りでなら
沼正三の『家畜人ヤプー』がふさわしいだろ

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/12/12(日) 17:33:18
その手のなら「死靈」とか他にも少なからずある

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/12/12(日) 20:31:59
前スレのlog貼っとく
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mystery/1271119509/

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/12/13(月) 10:44:50
松永延造の『夢を喰う人』とかは?

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2010/12/26(日) 21:24:38
まんがで読破シリーズに黒死館やドグラマグラがあって吹いた
読んだ日といる?

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/12/26(日) 22:20:15
麻耶雄嵩作品って奇書にはいらないの?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/12/28(火) 02:10:35
麻耶タンはほぼ全部奇書だからなあ

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/12/28(火) 12:02:16
ドグラマグラの映画DVD、再発しねーかな?
中古は高すぎる

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/12/29(水) 12:51:26
>>14
虚無とかのが子供向けだろ

摩耶はレベル低い

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2010/12/29(水) 15:58:45
つうことはそれに比肩される匣もドグラも黒死も全部子供向けってことだなw

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/12/29(水) 16:25:27
虚無が子供向けとは斬新な意見だ

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2010/12/30(木) 11:50:28
四大奇書は一応全部あるけど虚無を読んで異様に疲労感があって後の三作なかなかな手がでない…虚無が一番軽そうなんだけど違う?四天王の順位おせーて!

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード