facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/05/15(火) 14:09:09.77
どんな作家がいて、作品はどういう傾向のが多いの?
文系出身と比較してどう?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2012/05/24(木) 11:51:39.26
文章を書く、ストーリーを構成するって論理的な行為だから理系に向いてるんだよね
センター試験で理系の文章問題とか解いてみればよくわかる
現代文とかよりかなり理解しやすいってことがさ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2012/05/24(木) 13:35:43.81
しょうがないから、えんため作家の学歴を調べてやったぜ。大学情報だけな。

第13回
大賞 鳳乃一真 プロフィール:理系大学に進学する

第12回
優秀賞 さらい プロフィール:千葉県某大学の工学部卒と文学部卒

第11回
優秀賞 本田 誠 プロフィール:都内の私立大学を卒業後
優秀賞 綾里けいし プロフィール:愛知淑徳大学在学中。
特別賞 庵田定夏 プロフィール:某関西圏国立大学文系学部所属

第10回
奨励賞 刑部聖 プロフィール:京都産業大学を卒業後
東放学園特別賞 黒津賀来志 プロフィール:成蹊大学文学部を出て

第9回
優秀賞 岡本タクヤ プロフィール:東京大学教育学部卒業後
奨励賞 江都苑 プロフィール:早稲田大学教育学部所属

第8回
優秀賞 末永外徒 :京都大学法学部卒業
佳作 木本雅彦: 東京工業大学大学院博士課程修了


ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2012/05/24(木) 13:42:08.01
第7回
優秀賞 櫂末高彰 : 広島大卒

第6回
優秀賞 あきさかあさひ: 早稲田大学理工学部
佳作 出泉乱童: 上智大学文学部社会学科

第5回
大賞 田口仙年堂: 明星大学卒業
佳作 星隈真野: 鹿児島大学中退

疲れた


ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2012/05/24(木) 13:54:22.10
創作に学歴も理系も関係ない

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2012/05/24(木) 14:50:56.61


ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2012/05/24(木) 17:33:40.87
創作とは全人格を掛けた創造行為なのだから、その人が何をどのように学んできたかが
影響しないわけがない。学歴は当然大切。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2012/05/24(木) 18:17:05.76
>>35
だな。
創作に学歴が関係ないというのは創作に人生経験は不要と言っているのと同じ。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2012/05/24(木) 18:23:34.36
そうか
じゃあラノベには関係ない

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2012/05/24(木) 19:54:25.93
作品を分析するにあたって、背景として作者に関する情報も必要だけど、
学歴だけを取り出して特に云々する意味は、普通、無いな。

> 創作とは全人格を掛けた創造行為
頭の悪い信仰、というより妄想。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2012/05/24(木) 19:57:45.30
関係はあるけどそれがおもしろさと必ずしも比例するものではない
こういう専門知識がなければ書けないって内容もあれば
知ってたらどうしても自分にツッコんじゃってブレーキかかって書けないってこともあるし
中卒ヒッキーでも学術書まで独学で読みこなしたなんて変態はラノべの中にしかいないだろうが

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2012/05/24(木) 20:30:32.63
学歴が関係ないなら中卒ヒッキーでないと書けない作品というのもないはず。
別に高学歴だから良い作品が書けるなんて言ってる奴いないでしょ。
学歴「も」作品には影響すると言っているわけで。

>学歴だけを取り出して特に云々する意味は、普通、無いな。
別にそんなこと言ってる奴だっていないだろう。

過剰に学歴を否定したがる奴って単なる嫉妬だよね。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/05/24(木) 20:38:21.93
作家の学歴に、ラ板にスレ立てて語り合うだけの価値があるか?
ない

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/05/24(木) 21:20:25.38
そんなこと言い出したらほとんどのスレに価値だろ
そもそも雑談に価値があるとかないとかお前に決める権利あるのか?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2012/05/24(木) 21:20:52.48
↑価値ない、ね

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2012/05/24(木) 21:36:15.73
森鴎外

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2012/05/24(木) 23:04:38.17
純文学というか文壇は学歴至上主義だから

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2012/05/24(木) 23:08:24.38
理系出身の「ラノベ作家」part01

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/05/25(金) 00:20:16.90
学歴は就活に有利になるだけだから
そういうの興味ないやつは上目指せてもまあまあのとこにいく

漫画家とかアニメーター志望はそうだね

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2012/05/25(金) 01:03:32.71
>>40
まさに核心。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/05/25(金) 01:55:34.71
西村みたいに純文学だと逆に中卒が売りになったりするけど、ラノベは
そういうのないよね。実力主義といえば実力主義。
西村が大卒で企業に勤めたてたとかなら、キャラが弱すぎて賞は無理だったろう。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/05/25(金) 10:50:52.21
> 過剰に学歴を否定したがる奴って単なる嫉妬だよね。

過剰に学歴に拘泥する奴、の間違いだろw

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2012/05/25(金) 10:58:58.96
ラノベの場合は学歴あまり関係ないからね
年100人デビューするうち何人が高学歴でそのうち何人が理系か
どっちにしろ少数派に過ぎない

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2012/05/25(金) 14:42:28.46
『狼と香辛料』は理系の緻密さが構成や文章に現れていると思う。
禁書は高卒のバカっぽい勢いだけの感じが効果を出している。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/05/25(金) 23:14:37.36
ここまで小林めぐみが出ないのはどういうわけだ

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/05/28(月) 11:51:34.36
理系なら論文調で書けよ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/05/28(月) 12:59:22.14
>>54
近年〇〇理論の実用化についての研究が進んでいるが、△△における□□パラドックスによるゆらぎの処理に難航し足踏み状態である。
〇〇理論は低温50k以下で〜中略〜となる理論であり、これが常温で実用化されれば我々のエネルギー問題は完全に解決するであろう。
今から語る物語は中卒ニートの****が%%%%という女教授のブラック研究室に”無理やり”配属され理論の実用化までを記した短編ストーリである。

こんな感じ?我ながらつまらなそうなラノベだが
こういう謎の理論を理系っぽく展開してる人はすごいと思う。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/05/28(月) 13:54:41.47
そう言うのは理系コンプレックスの強い文系の仕事
学生時代に理数系から逃げたやつほど大人になって科学の本読んでわかった気になる
あの手の本はわかりやすくいうと流行のデートスポットで女は落ちるとかいう雑誌を
童貞が必死に読んでるようなものでリア充からすれば噴飯物
ただしイケメンにかぎると前提を無視してる

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/05/28(月) 16:22:36.93
円城塔の作品でも読んでみるといいんじゃないかな。
1サンプルでしかないけど、ガチ理系が書いた文芸系文章として。

論文の体裁をパロディーにした小説は、コミケで評論系の所に行けば
結構あるけどね。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/06/01(金) 06:07:25.13
円城って田中慎弥に完全に食われたよな。
西村と一緒に受賞した女ももう誰も覚えてない。
時代は低学歴。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/06/01(金) 21:28:14.74
ラノベでガチの理系と言ったらウィザーズブレインの三枝だろうJK
そのせいで一巻は非理系には敷居が高いって言われるくらいだし(個人的にはかなり分かり易かったが)

あとオーフェンの秋田なんかも理系だろう
この辺は面倒な各仮想理論がちゃんと互いに矛盾を起こさず全体でちゃんと形を成してたり、さりげに相対性理論からの引用が組み込まれてたりするし

逆にアクセルワールドや禁書なんかは素人目でも一々無茶な理論が多い上に
作られた仮想理論や設定の内部で矛盾を幾つも抱えてたりするのが分かり易い

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/06/03(日) 00:31:54.50
でも売れるのは圧倒的に禁書
熱力学の第二法則を真面目に考察するより、熱膨張って知ってるかの方がアピールする

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/06/03(日) 00:33:45.46
俺、体育会系のラノベ作家だけど、今日も走って登山しながら、執筆したよ

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/06/03(日) 01:56:17.43
佐藤ケイか

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/06/03(日) 04:11:19.90
>>60
あれはアニメ化した内容が上手く言ってるからじゃね?
原作自体の出来はかなり残念なシロモノだし

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/06/03(日) 23:56:25.61
結城浩はどうだ?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/06/06(水) 22:54:53.89
数学ガールってラノベなのかな?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/06/08(金) 16:29:43.68
今悪い意味で注目の葵東は大学で物理やった技術屋だそうだ
理系だな

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/06/08(金) 16:35:50.11
だれ?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/06/10(日) 08:51:15.08
犬とハサミは使いよう、の作者は理系・文系コンビらしい
ttp://blog.mediafactory.co.jp/dd/?p=18811
まあぜんぜん上手く言ってないというか、これが驚くほどつまらない小説なのだが

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/06/10(日) 11:03:17.21
あれ理系要素全く無いよな

ここまで見た
  • 70
  • 馬鹿理系は
  • 2012/06/12(火) 00:48:32.21
プラトン
カント
ニーチェ
キルケゴール
サルトル


そんぐらいだろ?
だって数式や公式が好きなキモ思考なんだから。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/06/12(火) 11:18:52.98
理系的かどうかって、その作品で出した設定が、ちゃんと設定同士でちゃんと整合性や体系を成しているか――とか
現実の知識を引き合いにする場合、ちゃんとした知識や理論に基づいているかどうか――って処じゃね?

前者で破綻してるのがアクセルワールド
後者で破綻してるのが禁書

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/06/12(火) 11:55:03.04
ほぼ、本格SFの原則とかわらんな。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/06/12(火) 12:07:38.12
設定面的にはそんなもんだろ
ラノベの方がライトやギャグなノリや、熱血や萌え要素と言った、青少年向けの展開が多いけど

取りあえずガチ理系(物理系)のウィザーズブレインに、萌えや熱血、ギャグ要素がないと言うのは有り得んし

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/06/12(火) 20:30:19.40
文系だ理系だ言ってる民族は、この世で日本人だけ。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/06/12(火) 20:38:43.05
日本人特殊論をいうのは日本人だけ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/06/15(金) 11:05:56.26
森博嗣ってラノベ作家だよね

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/06/15(金) 11:13:27.50
碌な理論や整合性のないご都合主義の妄想や空想話の類って事なら紀元前にまで遡るだろうな
自らの祖先を神だ〜なんてマジで信じたりとかしてたりするんだし

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/06/22(金) 21:22:23.31
意味不明

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/06/22(金) 23:30:34.23
紀元前には紀元前の最先端の科学があったわけで、
その当時の科学に準じて書かれているなら、それは妄想や空想のお話ではないと思うが

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/06/23(土) 08:12:12.08
慣性の法則すら正確に認識できていない、となると、流石にそれをどう
「科学」と認めたものやら、という気もしてくるな。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/06/23(土) 08:20:58.15
「科学的」」というのは知識の多い少ないではなくて、考え方の問題なんだ。


フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード