あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 [sc](★0)
-
- 1
- ☆☆質問はage推奨☆☆
- 2013/06/13(木) 20:39:45.82
-
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
-
- 733
- 2014/05/19(月) 21:18:10.44
-
>>729
エリザベス・ジョンソン『ちいさな騎士』?
-
- 734
- 2014/05/19(月) 21:28:01.45
-
>728
『一万年後の世界のマリ子は』では?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050745770
-
- 737
- 2014/05/20(火) 14:53:32.09
-
≫734 それです!ありがとうございます!
-
- 738
- 2014/05/20(火) 17:29:44.63
-
【いつ読んだ】
約11〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和っぽい雰囲気
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
中学生くらいの主人公に守護霊が付いている
守護霊はちょっとエッチ、主人公だけに見えて会話できる
主人公のおばに当たる女の子が1〜2歳上にいて主人公はその子を好きになる
相手もまんざらではない感じ
実はおばじゃなくいとこだったから問題なかったみたいなオチでした
【覚えているエピソード】
主人公が女の子をおばさんと呼んで怒られる
女の子が別室で着替えているところを守護霊が実況して主人公に伝える
女の子が紐パンを履いていて守護霊が紐を引っ張ったりする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
外カバーが外された状態だったため装丁はわかりません
挿絵はありませんでした
【その他覚えている何でも】
同じ作者の本が何冊も並んでいました。
その話は短編か長編か覚えていないのですが一冊の中で終わっている話でした
全体的に昭和っぽいアホな雰囲気でした
小学校の図書館にあったので児童書の部類だと思います
小学校に問い合わせることが難しいので質問させていただきました
よろしくお願い申し上げます
-
- 739
- 2014/05/20(火) 18:21:32.95
-
>>724
これです!ありがとうございます!
しかし記憶ってあてにならないな…
ハードカバーでオレンジ色っぽい本だと記憶してたけど
全然違かった…
-
- 740
- 2014/05/20(火) 22:06:16.45
-
>>738
山中恒の『背後霊倶楽部』に
>女の子が別室で着替えているところを守護霊が実況して主人公に伝える
>女の子が紐パンを履いていて守護霊が紐を引っ張ったりする
↑このシーンがありますが、主人公が女の子なので違うかな…
山中恒は多作なので、他の話の記憶が混ざっている可能性も考慮して、一応。
-
- 741
- 2014/05/20(火) 22:19:15.11
-
【いつ読んだ】
20年位前。そのころすでに古い本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
おもに江戸時代以前の日本。一部中国
【翻訳ものですか?】
昔の日本の怪談を子供向けにしたもの
【あらすじ】
・兎園小説のウナギの怪
(ウナギ屋の生け簀に仕入れた覚えのない大きな2匹のウナギ
それをさばこうとすると誤って親指を刺してしまう
かば焼きにするもそれを食べた人は死んでしまい
料理人も奇病にかかる)
・聊斎志異の汪士秀
(浮き袋で蹴鞠をする魚の妖怪の出てくる中国の怪談
主人公の父親が妖怪のしもべをしていた)
・妻が亡くなったので死んだ人に会えるという場所に行ったら
本当に会えたのでそこで一緒に暮らす
両親が帰ってこない息子も死んだものと思いその場所を訪ね
みんな一緒にそこに住む話
などの話が入ってました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
漫画と文章が入り混じっていました
1話の中で最初が漫画だったのに途中で文章になっていたり
またそれが漫画になっていたりという感じです
挿絵だけの話もありました
漫画も入っているので板違いだったらすみません
分かる方がいらしたらよろしくお願いします
-
- 742
- 2014/05/20(火) 23:14:36.29
-
【いつ読んだ】
10年〜13年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の女の子を、異世界の青年が(前世の恋人かなにかかも)
花嫁にするために追いかけてきてたびたび現れては、主人公が怖がっている話。
【覚えているエピソード】
湖から青年が出てくるシーンがあったような気がします。
そのシーンは挿絵もついてます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。絵柄は少女漫画風で、
青年の髪は黒ベタで主人公の女の子は長髪で金髪のゆるふわパーマ。
【その他覚えている何でも】
ホラーかファンタジーのジャンルだと思います。
主人公は中学生から高校生くらいの年齢。
とても曖昧ですが、トイレでも青年が出没した気もします。
情報が少なくてすみません。 よろしくお願いします。
-
- 743
- 2014/05/21(水) 19:58:56.11
-
>>722
松村美樹子さんの『おかあさん、わたし家出します』はいかがでしょうか?
ttp://www.kgk-net.com/dokusyo/3book/3b_081.html
-
- 744
- 2014/05/21(水) 22:35:16.97
-
>>740
確認してみたところおっしゃる通りでした!
どうやら同じ著者の『トラブルさんこんにちは』という作品とごっちゃになっていたようです
話が混ざってしまっていたのに答えていただけて感動しました
ありがとうございます!
-
- 745
- 2014/05/23(金) 13:41:32.88
-
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国
【翻訳ものですか?】
覚えていない
【あらすじ】
主人公の少年が仲間と一緒に、大人と子供が逆転してしまった国で冒険をする
【覚えているエピソード】
大人が遊び呆けて子供が働いている国だが、逆転以前に母親の代わりに家事をするなど大人のように働いていた子供はそのまま。
皆を元に戻すためにオルゴールの楽譜みたいなものを探す。
サルが出てくる。
ラストに「子供は裸だ!」みたいなセリフがあってみんな服を脱ぎ始める。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
とにかく全てがうろ覚えで申し訳ありません…。
よろしくお願いします。
-
- 746
- 2014/05/30(金) 13:19:02.27
-
お願いします
【いつ読んだ】
30年くらい前
【覚えているエピソード】
唯一覚えていること…
主人公(おうさま?みたいな人??)が、蛇口をひねると、スパゲティーが出てくるのです。
【本の姿・装丁・挿絵】
青いハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
たったこれぽちの情報で申し訳ありません。よろしくお願いします。
-
- 747
- 2014/05/30(金) 13:42:24.74
-
>>746
食べ物と王様と言えば「王様シリーズ」だけど、いっぱい出てるからなあ。
-
- 748
- 2014/05/30(金) 17:07:49.47
-
>>746
王さまシリーズ「ひみつのフライパン」の中の「空をとんだトースト」だったよ
-
- 749
- 2014/05/30(金) 20:15:50.82
-
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
二人の少年が出てくる(一人は日本人、もう一人はハーフで金髪だったかと…)
ビンの中に大切砂が入っている
バスに乗ってどこかへ行く
ハーフの少年は病気?か何かでいつもマスクをしており、咳をしただけで吐血(鼻血?)していたような…
【本の姿・装丁・挿絵】
ふたりの少年が表紙に描かれていました
四六判くらいのサイズでした
ハードではなかったと思います
うろ覚えで申し訳ございません。
これだけの情報しかありませんが、よろしくお願い致します。
-
- 750
- 2014/05/31(土) 06:57:42.65
-
>>748
ありがとうございます!さっそく本屋さん行ってきます!!
-
- 751
- 2014/05/31(土) 11:28:09.69
-
【いつ読んだ】
10年くらい前
【覚えているエピソード】
るるるるる号という船が出てきて、少年と少女がウミガメを助けるために奮闘する話でした。
沖縄あたりが舞台だったような気がします。
【本の姿・装丁・挿絵】
おぼえていません
話の内容は大分覚えているのですが、どうしてもタイトルだけが思い出せず・・・
ここに来るのは初めてですので、既出の質問でしたらごめんなさい。よろしくお願いします。
-
- 752
- 2014/05/31(土) 13:04:54.57
-
【いつ読んだ】
2、3年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
透明人間が書いたかのように地面に文字があらわれるのを見てしまった主人公(男)は、その地面の文字へ書き返した
ところ、返答が帰ってきて相手(女)が同じ場所なのに違う空間にいることを知る。
【覚えているエピソード】
物語が急展開する場面で女の子が男の子から聞いた(?)病院に向かって走る場面がある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫です。新潮か集英社だったと思います。
【その他覚えている何でも】
ラストがあやふやなんですが、実は違う時代に生きているもの同志だった、とかそんなかんじだった気がします。
たしか短編集の中のひとつだった気がします。
情報量も少なく、だいぶあやふやな記憶で申し訳ありません。
どうしても、もう一度ちゃんと読みたくて。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
-
- 753
- 2014/05/31(土) 13:09:06.45
-
752の者です。
すいません!今思い出したのですが新潮ということは児童書ではありませんよね!
すっかり児童書だと勘違いしてて……
すみませんでした!
-
- 754
- 2014/06/01(日) 14:15:58.25
-
【いつ読んだ】
1965〜1970年頃だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の古代・神話の時代?挿絵では埴輪のような人物が描かれています。
【翻訳ものですか?】
日本の児童向け創作文学です。
【あらすじ】
主人公は3人の古代の語り部(老人、青年、若い女性)で、それぞれが個別に
旅の途中で出会うエピソードとまとめのエピソードの4話構成だったと思います。
【覚えているエピソード】
語り部の内、若い女性の物語では山の女神同士の背比べ争いに巻き込まれて、
片方の女神の頼みで山頂に小石を運び、相手の山より高くするというエピソードが
有りました。
まとめの4話目では3人の語り部が脇役で、家路を急ぐ旅商人が順番に3人と出会い、
法外な値段でそれぞれから話(全て「短気は損気」など一言)を売り付けられますが、
その警告に従ったおかげで命拾いする話だったと思います。。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙にも埴輪風の人物が描かれていたと思います。
個々のエピソードはオリジナルではなく、民話をアレンジしているような気がします。
出版社は不明です。可能ならぜひもう一度読みたいので、タイトルが判りましたら
よろしくお願い致します。
-
- 755
- 2014/06/02(月) 01:36:41.80
-
【いつ読んだ】
2000年ごろですがもっと昔の本だったと思います
【あらすじ】
猫がマンションかアパートの管理人で住民となんやかんやするシリーズです
登場人物はみんな猫でした
【覚えているエピソード】
マンションに泥棒猫が入ってくる話
猫たちの間でゲームが流行る話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします
【その他覚えている何でも】
小学生の頃に学校の図書館で読みました
シリーズものだった気がします
よろしくお願いします。
-
- 756
- 2014/06/03(火) 01:39:13.37
-
御願いします。
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
そんなに昔の話ではなく、外国
【翻訳ものですか?】
登場人物は外人の子供
【あらすじ】
冒険もの。子供がメイン。オウム(?)を飼っていたような。
【覚えているエピソード】
登場人物の一人は、絶滅をした鳥(リョコウバトかオオウミガラス)を探す事を夢にしている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫のような形態だったような。
【その他覚えている何でも】
-
- 757
- 2014/06/06(金) 04:00:44.57
-
すみません、児童書を探しています。
どなたか題名ご存知ないでしょうか
1.20年〜15年ぐらい前に図書館で読みました。
2.舞台は現代日本です。
3.国産です。
4.あらすじ、小学生の主人公はいつもある女の子が大嫌いで喧嘩ばかりしている。
ある日未来から自分の子孫(孫?)が遊びかなにかでやってくる。未来の話しだと、その女の子は未来に存在しないらしい。
そこで明日の未来からの新聞を見せてもらうとスーパーに強盗が入り殺された?(警官隊と強盗の撃ち合いで流れ弾で死んじゃった?)
ことになっており、主人公は狼狽する。そんなバカなという感じ。
それから程なくして女の子がいたスーパーに強盗が入り大嫌いといっても、このまま死んだりしたら寝覚めが悪いと子孫の助けを借りる。
スーパーに忍びこみ強盗に見つかるが、売り場の棚にあった缶詰を投げつけて抵抗しながら、物陰から女の子を励ます。
この介入で強盗は逮捕され、女の子は無事に助かる。
女の子は聞こえるはずがない励ましの言葉が聞こえて助かったと主人公にお礼を言う。
未来の世界に様子を見に行った子孫が戻ってきて主人公に女の子はその後も無事で、二人は結局それぞれ別の人と結婚し、町内で顔を合わせる度に
つまらないことで喧嘩しているが本当は互いに好きだった、互いに尊敬してたんじゃないかな?
といわれてめでたくおしまい。
5.主人公は平凡な小学生です。女の子は確かそのスーパーの社長の娘さんだったかと思います。
二人はしょうもないことで張り合っていて、互いの家のじいさんが町内会のカラオケ大会で三位だったとか、
ウチのじいさんはテレビののど自慢で鐘を三つも鳴らしたというネタで喧嘩してまして、主人公は内心で勝負にも
ならないなとかつぶやいてました。
6.ハードカバーだったと思います。
よろしくお願いします。
-
- 758
- 2014/06/06(金) 19:07:10.16
-
>>733 遅レスですいません!
これです!「ごちそうびっくり箱」です!
やっと思い出せました。早速アマゾンで購入します。
本当にありがとうございました!
-
- 759
- 2014/06/07(土) 23:33:34.95
-
【いつ読んだ】
1993〜1995年前後に小学校の図書室で。
【あらすじ】
小学生が子供たちだけで冬のロッジ?コテージ?に宿泊するお話です
【覚えているエピソード】
途中で何か問題が起きて2人か3人でロッジから出て誰かの家まで行くような・・・
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
表紙は茶色っぽかった気がします。
多分、冬の読書感想文用で入ってきた本だと思うのですが、それで検索しても見つからず。
お手上げでした。
大好きで何回も読んでいた本で、また読みたいと思っています。
少しでも情報がわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
-
- 760
- 2014/06/08(日) 01:39:39.70
-
内容知らないんだけど
雪山のひみつ基地 とか
-
- 761
- 2014/06/08(日) 13:17:48.87
-
>>755
シリーズものということだし「みけねこミケジロー」というのでは
-
- 762
- 2014/06/08(日) 13:52:30.59
-
タイトルが一切思い出せず、国会図書館などの検索を試したのですが
引っかからなかったので、どうかお力を貸してください。
【いつ読んだ】
1993〜1997年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本のどこかの炭鉱町、時代は昭和の後半?
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ】
炭鉱の町に住んでいる小学生の女の子が主人公で、仲良しの女の子が転校してしまい
しかたなく一人で遊んでいると、雨に濡れて肺炎になり病院で目を覚ます
【覚えているエピソード】
仲良しの女の子が転校する理由が、炭鉱事故でお父さんとおじいさんを亡くしてしまったから
だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
良く小学校の図書館にある、ハードカバーの児童書でした。何かの推薦をうけた
印の、金色か銀色のシールが貼ってあったと思います
【その他覚えている何でも】
すみません、他に手掛かりが思い出せません
主人公の女の子が病院で目を覚ました後の展開がまるで思い出せず、気になって続きを
読みたいと思っております。出版社などわずかな情報でも構いません。
何卒よろしくお願い致します。
-
- 763
- 2014/06/09(月) 08:19:04.15
-
連投すみません。762です。
おたずねしていた本のタイトルが判明しました。
「エープリルフールは雨のちくもり」国土社(どうわのいずみ)
でした!引っ越すのは友達ではなく主人公だったようです…
国会図書館のサイトで炭鉱をキーワードにしらみつぶしに見て見つけました。
お騒がせいたしました。
-
- 764
- 2014/06/10(火) 03:22:35.72
-
【いつ読んだ】小学校高学年の頃だから、今から35年くらい前。学校の図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】外国が舞台のファンタジーっぽい作品
【翻訳ものですか?】わかりません
【あらすじ】少年がちょっとエキセントリックな異世界を冒険するような内容だった
【覚えているエピソード】本の最後の方に、「主人公が誰かと眼球を交換してみたら、自分が見ていた世界が全く違う様に見えるようになった」というエピソードがあり、強烈に印象に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーっぽかったかなあ?挿絵が今で言う「電波」な感じの絵だったような・・・。
【その他覚えている何でも】お話自体は暗くはなかったと思いますが、(挿絵と相まって)先のエピソードのような、何と言うかブラックな雰囲気の本でした。
ずっと気にしてはいるんですが何せ記憶が曖昧でぐぐることも難しい状態です。
よろしくお願いいたします。
-
- 765
- 2014/06/10(火) 14:04:50.93
-
>>760
うわわわわわー
これかもしれません!
表紙に見覚えがあります。
残念ながら絶版になっていて、本屋では探せませんでしたが、図書館とか古本屋とか探してみます!
ありがとうございました!
-
- 766
- 2014/06/10(火) 21:15:16.85
-
>757
『あぶない!ぼうけん君』のような気が。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=2197
書影
ttp://kura2.photozou.jp/pub/46/2562046/photo/177159731_thumbnail.jpg
-
- 767
- 2014/06/10(火) 22:28:53.32
-
なんか内容の割に某番組みたいなタイトルで笑った
-
- 768
- 2014/06/11(水) 19:39:30.75
-
>>766さん
757でお尋ねした者ですが、タイトルで探したところ残念ながら
違うお話のようでした。
名前を思い出せない本はあちこち覗いて探してますが中々発見は難しいものですね。
-
- 770
- 2014/06/12(木) 21:03:17.10
-
>>759
おお!!!
たぶんこれです!
本当にありがとうございます!!
しかし今見ても何と言うかぐっとくる絵だわ・・・これが内容と相まってぐっとくるんですよね。。
一つ目の馬みたいなのを憶えてました。
とは言いながら入手は困難みたいで・・・愛知県の図書館でも行って来るかなあ。
いや、本当にありがとうございました。
ネットがなかったら(そしてお答えいただいていなかったら)絶対わかりませんでしたわ。
-
- 771
- 2014/06/13(金) 00:49:10.21
-
【いつ読んだ】
1995年前後。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います。
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
父から子供(亡くなった息子?)への手紙。
【覚えているエピソード】
ありません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
雑誌、もしくはアンソロジーだった気がします。海を背景にしていたと思います。
【その他覚えている何でも】
『○○へ』もしくは『○○』(○○=宛名である子供の名前)というタイトルです。
海に関係した名前だったような気がします。3文字で「○○み」という名前かもしれません。
文章はすべて敬体です。
寂しげな雰囲気が漂っていたように思います。
なにかに連載していたのだと思います。この話はいつも本の最後で、これより前に
載っているお話はもっと明るくて読みやすかったと思います。
まだ幼かったころです。この話よりも前に載っていたお話は読んでいたのですが、
このお話はどこか切なく真面目で、多少大人向きな面もあったのか、当時の私は読むことができませんでした。
なのでほとんど内容がわからないのです。毎号海をバックに、小さめの文字で語りかけるような文体だったと思います。
亡くなった息子に父親が宛てた手紙というのも、確かではありません。
曖昧な情報で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
-
- 772
- 2014/06/13(金) 01:58:50.19
-
【いつ読んだ】
15〜20年前、図書館で借りて。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーな内容ではありますが、海外が舞台ではなかったように思います。日本人の子供か、もしくは動物が主人公?
【翻訳ものですか?】
ちがいます。
【あらすじ、覚えているエピソード】
あらすじについては一切覚えていないのですが、
・コウモリの羽のノート
・骨のペン
・貝殻のノート
・星空(夜空?)のノート
・花びらのノート
上記のようなものが出てきて、それらにとてもわくわくした覚えがあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えておりません、すみません。
一ヶ月ほど悩みに悩み、探してみましたが見つかりません。ご助力いただければ嬉しいです。
-
- 773
- 2014/06/13(金) 09:14:17.32
-
<いつ読んだ>
1981年〜1984年の間
<物語の舞台となってる国・時代>
現代日本、小学生女子が主人公
<翻訳ものですか?>
ちがいます
<あらすじ、覚えているエピソード>
・小学生の女の子が古代エジプト風の不思議な世界に入っていく
・現実パートでクラスのもめごとあり、主人公が憧れている男子がざわつく教室内をシンバルを打って静かにさせる
・古代エジプト風世界で壁画からでてきた?クレオパトラ風のお姉さんと一緒に行動
・ラスト近く、花畑?で遊ぶ少女たちの仲間にならないかと誘われる。争いも悲しみもない世界と聞いて魅かれる主人公
・少女の一人に触ってみると冷たい。心がないからだと聞かされ仲間になるのを断念、帰宅
<本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵>
多分ハードカバー、表紙がエジプトの神殿の中を歩く主人公だったような・・・
人物の挿絵はガンダムのミライさんみたいな顔、目が小さくて柔らかいタッチ
どうしても題名が思い出せなくてもどかしいです
どうぞ宜しくお願いします
-
- 774
- 2014/06/13(金) 15:52:43.81
-
>>773
リリコふしぎな国へいく かな
-
- 775
- 2014/06/13(金) 17:55:58.71
-
>>773
リリコふしぎな国へいく かな
-
- 776
- 2014/06/13(金) 18:00:09.09
-
>>775
そう!そうそうそうこれでした!すごい!
絶版みたいなので早速図書館で探してみたいと思います!
本当にありがとうございました!!
-
- 777
- 2014/06/14(土) 08:14:10.23
-
「学研のひみつシリーズ」の魅力
1 : ◆V3/DONjiko @変態仮面V69φ ★[henkame@2chv.net] 投稿日:2011/02/12(土) 17:22:42 0
「学研のひみつシリーズ」といえば我々団塊ジュニア世代にとってはひときわ思い出深い書籍だと思う。
ぼくたちが小学生だったころ、学校の図書館にあるマンガといえばタンタンの
冒険旅行、はだしのゲン、そしてこのひみつシリーズぐらいのものだった。
そんなひみつシリーズが、いますごいことになっているのだ。まずはこのひみつを見ていただきたい。
明太子。まさかの魚卵。そう来たかぁと、ぐっとくるタイトルだ。
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/mentaiko_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img009_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img010_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img006_r.jpg
-
- 778
- 2014/06/14(土) 08:14:43.08
-
普段、なかなか見習おうという気にはならない明太子。
しかし、トオルとありさは違う。なぜなら明太子のひみつを知ったから。
「明太子を見習わなきゃね」というセリフは、
普通の生活を送る中ではめったにお目にかかることができない味わい深いフレーズだ。
ちなみに、野暮を承知で先生のこのセリフの意図を解説させていただくと、
世界へチャレンジを続ける明太子の、そのチャレンジ精神を見習いなさいということが言いたかったのだ。
まだまだある予想の背後から襲ってくる強力なラインナップすごいのはこれだけではない、
次はこちらを見ていただきたい。
八ツ橋のひみつが詰まった一冊
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/DSC_0024.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img013_r.jpg
「ビシッ!」と力強くメモを取るマモル。
マモルは聖護院八ツ橋にふれて気づいた「大事なことを見失わない!」をメモする。
しかし、八ツ橋というかなり限定されたテーマにも関わらず、最後は京都の文化や
歴史、そしてそれを守っていく大切さ、というふうに
普遍的なテーマへと着地するストーリー展開は実に見事で、
ぼくの心配は杞憂に終わった。
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/
-
- 779
- 2014/06/14(土) 20:24:59.03
-
うろ覚えだけど>>772
「いたずらまじょ子」シリーズの「まじょ子のこわがらせこうかんにっき」で
>・コウモリの羽のノート
>・骨のペン
これが出てきたと思います。
-
- 780
- 2014/06/15(日) 01:54:58.91
-
ホラーSF板でも聞いているのですが、小学校で読んだ本のタイトルが知りたいです
【いつ読んだ】
4〜10年前
【本の姿】
?最初と最後の見開きに漫画があった
?話と話の間にも漫画
?と?はそれぞれ別の本かも
【その他】
ほとんど何も覚えてないのですが、ストーリーがいくつか出てきそうなので、思い出したら書き込みます
-
- 781
- 2014/06/15(日) 02:01:35.96
-
【いつ読んだ】
七、八年前
小学校のときの学級文庫においてありました。(3年生以上だったと思います。)
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
10歳前後の少女が施設のようなところにいる物語
【覚えているエピソード】
・主人公の少女が隠し持っていたチョコを夜中にこっそり食べる、そのとき同室の子にも分けてあげる。
その分け方が寝ぼけている子の口に押し込んだので印象的でした。
・仲の良いおばさんがいて引き取ると言ってくれているが、おばさんの経済状況の理由から引き取ってもらえない。
・施設でご飯を食べているときに余りを食べようとすると机の下で蹴ってくる子がいる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかった気がします。
【その他覚えている何でも】
・施設にあまり良いイメージがない
・おばさんはとても良い人
・古臭い感じで人気のある本ではなかった
とても気になっています。
よろしくお願い致します。
-
- 782
- 2014/06/15(日) 15:06:53.20
-
>>781
ミリアム・プレスラー『幸せを待ちながら』はいかがでしょうか?
読んでないので、細かいエピソードはわかりませんが、
主人公が慕っているおばさんが出てくるようです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4378007428
-
- 783
- 2014/06/15(日) 16:53:48.28
-
かなりうろ覚えで申し訳ないです。
【いつ読んだ】
恐らく自分が小学5年生から中学3年辺りまでの1988年〜1993年。
もしかすると前後に2〜3年程広がるかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公に入る機械の部分以外は当時の日本
【翻訳ものですか?】
日本の小説でした
【あらすじ】
確か機械の一部分が脳か身体のどこかに入って別人格のような形で
主人公の少年(中学生ぐらいだったような気がします。成人以上ではなかったと思います)
と心の中で会話をしたり何か事件を解決するような話だったと思います。
この時点でかなり曖昧で本当に機械だったかと言われると絶対とは言えない状態です。
最後は消えていって少年一人でその後頑張ってやっていくみたいな終わり方をしたような気がしますがこれも曖昧です。
【覚えているエピソード】
比較的話の序盤で、助っ人を頼まれたか体育の時間にやっていただけかは曖昧ですが
サッカーをやっていてロングシュートを打つ時に機械の計算で身体をやや前傾にして抑えるように振りぬく、
みたいな機械の指示を実行してゴールを決めていました。
その機械の能力の紹介のような序盤のエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です
【その他覚えている何でも】
当時はよく母が近隣の図書館で母の分と一緒に自分の分も借りてくれていたので、
図書館にあったと思いますがたまに古本で買ってくれたりもしていたので絶対に図書館から借りてきた本とは言えません。
母はずっこけ探偵団シリーズをよく借りてきてくれていましたがノリとしてはああいう感じじゃなかったかなと思います。
多分ずっこけシリーズでは無いです。
-
- 784
- 2014/06/15(日) 16:55:18.35
-
少年サンデーで機械の脳みそが探偵をやる話が随分前に始まった時にこれを思い出しました。
いずれ思い出すだろうと思っていても全く思い出さないし、検索をかけるにも困って、
サッカーワールドカップが始まったので質問してみました。
age忘れたので追記として。
このページを共有する
おすすめワード