あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 [sc](★0)
-
- 1
- ☆☆質問はage推奨☆☆
- 2013/06/13(木) 20:39:45.82
-
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
-
- 645
- 2014/04/19(土) 22:53:18.78
-
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
1989年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 昭和くらい?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
おぼえてないです。
【覚えているエピソード】
イワシの煮物を友達の家でごちそうになる。
作ったのは友達のおねえさん。
イワシが苦手だったけど、おいしくかんじた。
母親が迎えに来る。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
漫画になっている、絵は懐かしいかんじ。
ハードカバーでした。
【その他覚えている何でも】
すべて漫画だったような気がします。
懐かしいかんじの本でした。
-
- 646
- 倉本いなみ
- 2014/04/20(日) 17:27:05.96
-
【いつ読んだ】 1994年頃
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 女の子がぶさいくな猫を拾って。。のあとが思い出せない
【覚えているエピソード】 ぶす猫呼ばわりしていた記憶がある。猫は美少年に変身する。猫は女の子のことが好きで、助けたりしてあげていた気がする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー。背表紙は白かった気がする。萌え系?そんなイラストだったと思います。
【その他覚えている何でも】背表紙にねこの絵があった気がします
ほんとうに、あまり覚えてなくて恐縮なのですが、
夢で見て思い出してから、どうも読みたくて。。
ネット検索でヒットさせられなくて、こちらにたどり着きました。
もし知っておられる方がいたら、よろしくお願いいたします。
-
- 647
- 2014/04/20(日) 14:16:25.44
-
【いつ読んだ】
12年前位
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
舞台は学校
ある生徒が保健室かどこかに行き、教室に戻ろうとした所、階段をいくつ上がっても帰れなくなってしまう
そこから学校の探索をしていくうちに他の生徒と出会う
【覚えているエピソード】
可愛いイラスト付きでハリネズミのような動物が出てくる
武器か何かを集めている人が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ストーリーとは合っていない感じの可愛い挿絵(登場人物も幼い顔つき)
【その他覚えている何でも】
表紙は白に、薄茶色の縁取りがしてあったような気がします。
-
- 648
- 2014/04/20(日) 14:29:00.12
-
>>643-645
643です。
ビンゴでした。ありがとうございます!!
-
- 649
- 2014/04/20(日) 15:25:15.93
-
>>647
選ばなかった冒険 とか
-
- 650
- 2014/04/20(日) 16:45:39.92
-
【いつ読んだ】
2004〜2006ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代JAPAN
【あらすじ】
怖い話、いくつかの短編をまとめた本
確定:js3かjs4の女の子がどうゆういきさつだったかは忘れたが吸血鬼のお姉さんが住む家に入って吸血鬼になる話、どくろの置物?が置いてある家の描写、お姉さんに来ていた服を暖炉に投げ捨てられ服燃える、
お姉さんに血を吸われる、事後、なんかゴスロリみたいな服を着た主人公が鏡を見て、お姉さん「あなたは生まれ変わった、今日からほんとうのあなた」みたいなことを言って新しいカタカナの名前をつけられる
【覚えているエピソード】
曖昧:主人公が「今の自分はほんとうの自分じゃない」みたいなことを最初に言っていた、吸血鬼のお姉さんの家は森の中とかじゃなく閑静な住宅街にあったような・・・
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黒い下地に題名と絵が書いてあったと思う
【その他覚えている何でも】
シリーズ物でいくつか巻数があったと思います
よろしくお願いします
-
- 651
- 2014/04/21(月) 23:27:09.67
-
>>637
「忘れ村のイェンと深海の犬」冴崎伸
読んだことないけどあらすじが似ている気がした
http://www.shinchosha.co.jp/book/334931/
-
- 652
- 2014/04/22(火) 10:19:57.87
-
【いつ読んだ】
10年くらい前?
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
両耳に手を添えると、火山みたいな音がする。これは全身の筋肉が運動している音だよ、という行がある。
エピソード以外あまり何も覚えていない
けれど、本の内容として印象深いエピソードだったと思う。
-
- 653
- 2014/04/22(火) 11:17:33.63
-
>>652
漫画ですが蟲師の「柔らかい角」って話にそのフレーズ出てましたよ
音が聞こえなくなる怪異に、自身の音を聞かせて解決するお話でした
第一巻のエピソードだし発売は2000年なんで、時代は合ってると思うのですが…
-
- 654
- 2014/04/22(火) 11:48:05.10
-
>>653
他に何も思い出せないと思ったら漫画だったんですね!
森絵都さんあたりの児童書かと思い込んでおりました、恥ずかしい。
ありがとうございます。
-
- 655
- 2014/04/22(火) 22:31:00.96
-
【いつ読んだ】
8年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
女の子が精神的に成長する話?
【覚えているエピソード】
・最初のほうに、主人公の高校生ぐらいの女の子が雨の日に橋の近くで
レインコートを着たミドリノオバサンに会う
・最後のほうにその女の子が衣服関係のアルバイト(?)みたいなのをしてたところの
女の人が自殺する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
普通の文庫本サイズ
【その他覚えている何でも】
シリーズ物ではない
全体的に暗い話だった気がする
すごく前から探しているのですが見つかりません
どうしてももう一度読みたいです
-
- 656
- 2014/04/22(火) 22:49:02.50
-
>>655
魚住直子『非・バランス』はいかがでしょうか?
-
- 657
- 2014/04/22(火) 23:03:37.95
-
>>656
あ!すごい、それみたいです!!
さっき調べていたら、映画化もしてたんですね。
分かってよかったです。すごく嬉しいです。
ありがとうございます!m(_ _)m
-
- 659
- 2014/04/25(金) 03:57:24.75
-
【いつ読んだ】
およそ12〜15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
古代の話で、舞台は南米だったと思います。アンデス?と思っていますが、
人間の死体の内臓を取り出すという描写があったので、ミイラを作るということでエジプトだったかもしれません。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公はハゲワシか何か肉食の鳥で、その目線から語られます。
非常に淡々としたクールな語り口だったと記憶しています。
古代その地では、その鳥は神として崇められていて、神聖な儀式=ミイラ作り?の際に、取り出した心臓をワシが食べることになっていた。
なにか筋があったか、忘れてしまいました。
【覚えているエピソード】
鳥葬の描写があったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、線画で挿絵がついていたと思います。
【その他覚えている何でも】
オムニバス形式のものだったかもしれません。
児童書?というような内容ですが、小学校の図書室の物語のコーナーにあり、何も知らずに読んでショックを受けたのを覚えています。
よろしくお願いします。
-
- 660
- 2014/04/25(金) 04:21:00.09
-
【いつ読んだ】
2006〜2010年の間です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代ものだったと思います。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
引っ越しか、長期休暇で遊びに来たか定かでないですが、主人公の女の子がとある場所にやってきて、同年代の男の子と出会う話だったと思います。
【覚えているエピソード】
・女の子と男の子が同じ読みの名前
(ナツルやナツキのような名前?不確かです)
・男の子の「お前と俺が結婚したら全く同じ名前になるんだな」という意味合いのセリフ
・上のセリフは男の子が木に登っていたときのような……
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
覚えているエピソードの最後の項目のシーンが挿絵だったかと思うのですが、如何せん当時様々な小説を読みあさっていたので曖昧です……。
漫画だったかもしれないのですが、当時は文庫本ばかり読んでいたので念の為こちらで失礼します。
ここ数年ふと思い出してはもやもやしています……同じ名前の登場人物なら検索に引っかかりそうなものですが、なかなかうまくいきませんでした。
どうぞお力をお貸し頂けますと幸いです。
-
- 661
- パイが食べたい
- 2014/04/25(金) 08:41:33.75
-
よろしくお願いします。
読んだ時期…小学校(教室に置いてありました)
大きさなど…普通の児童書サイズだったと思います。
内容…王様のお抱えのコックがパイ(かケーキ)を作ります。
ある時、隣の国(か他の国)の王様が来て、
「これと同じパイを作らなかったら、この国を攻める」
と言います。
色々試しますが、どうしても同じものが作れない。
ある晩、コックが考えていると、鳥だったか隣の国の王様だかが
「お城の庭にあるハーブ(花だったかも)を入れたらできる」
と話しているのを知って作った。
無事パイを提供することができてめでたしめでたし♪
という内容だったと思います。
そのパイの絵(白黒だったと記憶)がすごく子供の目には豪華で、
何度も同じような絵を描いて楽しんでいた記憶があります。
今回、どうしてもそのパイの絵をもう一度見たくて探してます。
ネットで検索しても、「王様が理想通りのパイを焼くために自分で焼いた」
話とかしか引っかからず。
よろしくお願いします。
-
- 663
- 2014/04/25(金) 21:14:53.76
-
【いつ読んだ】
7〜9年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
国は日本で時代は昭和か平成ぐらいだと思います
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生ぐらいの男の子たちが友達同士で集まって街中で電車ごっこをする話です
【覚えているエピソード】
始まりは公園からだった気がします。(うろ覚え)
ただの電車ごっこではなく台車?みたいな物に乗って坂道や街中を駆け回る話だったと思います
電車の本体はダンボールでできていたと思います。(うろ覚え)
街中の風景がとても綺麗で細かく書かれていました。
友達の数は5人以上いた気がします。(うろ覚え)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてないです。
【その他覚えている何でも】
絵本なんですけど絵が結構うまくてとてもリアリティがありました。
子供の頃に学校の図書室で少し読んだだけなのであまりよく覚えていません・・・
絵がとても綺麗だったのが強く印象に残っています。
久しぶりに思い出していろいろ検索してみたんですが何も出ず・・・
よろしくお願いします。
-
- 664
- 2014/04/25(金) 23:01:26.00
-
>>663
もろはしせいこう『はしれ!チビ電』はいかがでしょうか?
http://www.ehonnavi.net/ehon/2025/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%82%8C%EF%BC%81%E3%83%81%E3%83%93%E9%9B%BB/
-
- 665
- 2014/04/25(金) 23:23:29.57
-
>>664
ああ!これです!!ありがとうございます!!
-
- 667
- パイが食べたい
- 2014/04/26(土) 13:36:18.54
-
>>662さん
ご指摘、ありがとうございます。
すみません、≫1に従って書けばよかったんですね。
今度から気をつけます。
改めて、皆様にお尋ねします。
【いつ読んだ】
およそ20年以上前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
いずれも分かりません。「ある国に…」みたいな書き方がしてあったかと
思います。
【翻訳ものですか?】
憶えていません。
【あらすじ】
王様のお抱えのコックがパイ(かケーキ)を作ります。
ある時、隣の国(か他の国)の王様が来て、
「これと同じパイを作らなかったら、この国を攻める」
と言います。
色々試しますが、どうしても同じものが作れない。
ある晩、コックが考えていると、鳥だったか隣の国の王様だかが
「お城の庭にあるハーブ(花だったかも)を入れたらできる」
と話しているのを知って作った。
無事パイを提供することができてめでたしめでたし♪
という内容だったと思います。
【覚えているエピソード】
上に書いたように、お城に生えているハーブ(だったか花)を入れて、
パイが完成します。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白黒で、豪華なパイ(だったかケーキ)の挿絵があります。
ハードカバーだった記憶もありますが不確かです。
【その他覚えている何でも】
それなりに話の量があったので、絵本や漫画ではないです。
いわゆる児童書だったと思います。
シリーズものではなかったと思います。
改めまして、よろしくお願いします。
-
- 668
- 2014/04/26(土) 16:54:30.29
-
>>667
パイとハーブのくだりは
ハウフ童話の「はなの小人」に似てるけどどうでしょうか
-
- 669
- パイが食べたい
- 2014/04/26(土) 21:45:13.90
-
≫668さん
さっそくの返信、ありがとうございます。
ネットで検索してみたのですが、残念ながら違いました。
でも、「おいしいスープを作って、魔女から解放された」
の一文は気になります!
おかげで、またひとつ気になる本に出会えました。
ありがとうございました。
引き続き、≫667で掲載した本を探していますので、
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
-
- 671
- 2014/04/27(日) 21:51:56.15
-
【いつ読んだ】ここ1〜2年で
【物語の舞台となってる国・時代】日本、現代
【翻訳ものですか?】多分違うと思います
【あらすじ】途中までしか読んでいないのでちょっと分からなく…
【覚えているエピソード】主人公の兄の万引が見つかる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、表紙は走る少年の絵?青い印象
【その他覚えている何でも】主人公の名前はあきら(○良?)、バスケ部所属、兄は優等生、
しのはら?という女子学生が出てくる、タイトルはカタカナだった気がする
子供が読みかけのまま図書館に戻したら、いつまで経っても誰かに借りられたまま戻らないそうです
別な所で借りたくてもタイトルも作者も不明のようで
よろしくお願いします
-
- 672
- 2014/04/27(日) 23:50:41.15
-
>>671
回答じゃなくて申し訳ないのですが
その図書館の児童書専門レファレンサーに聞いてみては
-
- 673
- 2014/04/28(月) 00:13:43.37
-
>>671
草野たき『リリース』はいかがでしょうか?
ttps://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80010270
-
- 675
- 2014/04/30(水) 23:15:00.46
-
お願いします
【いつ読んだ】
1990年頃。本屋の児童書コーナーで買いました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
・主人公はボーイッシュな女の子
・音楽教室(子供劇団?)の発表会で聴いた「天使の歌声」に憧れて、自分も通い出す
・憧れていた相手の名前は藤沢薫(男)。ガキ大将タイプだけど気弱な女子には優しい
・次の発表会の演目はピーターパン。当初は薫がピーター役だったが練習期間中に変声期突入で歌えなくなり降板、主人公が代わりに演じることになる
・新入りが主役を演じるのをよく思わない同期や仲がよかったはずの先輩にボロクソに貶される…
【覚えているエピソード】
・主人公と薫はセサミストリートのトレーナーを持っている(偶然お揃い)
中盤、もう着ないのかと訪ねた主人公に薫は「ペアルックは好きな子とする」と返す。ラストシーン、主人公は発表会の客席に、件のトレーナーを着た薫の姿を見つける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本。少女マンガ風の挿し絵
【その他覚えている何でも】
・作者がミュージカルやお芝居が大好き
・主役になれる子となれない子の違いや主役になりたかった子の妬み嫉みが生々しかった
-
- 676
- 2014/05/02(金) 08:38:23.01
-
>>675
弥生まゆ『亜衣六年生きみが好き ゆめが好き』かな?
全体は元気で前向きで爽やかだけど、中盤以降は結構エグくて残酷な現実を突きつけてくる内容だったので覚えています
-
- 677
- 2014/05/05(月) 00:41:05.67
-
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 60〜70年代くらい?
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
わからない
【覚えているエピソード】
本家のバレー部の中学生?の女の子がSP的な侍従の男といい仲になっている(名前は多分沙羅)
神様が実態を持った姿で出てくる(サルタヒコやクエビコなど)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校高学年向けの学級文庫で読みました(レーベルまでは覚えていません)
【その他覚えている何でも】
神様の登場シーンで挿絵が入るのですが、その絵がもじゃもじゃの化け物みたいで気持ち悪い
情報が少ないですがよろしくお願いします
-
- 678
- 2014/05/05(月) 10:40:45.66
-
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和
【あらすじ】
貧乏な二つの家庭の、少年二人の交流を描いていたと思います。
主人公より歳上のお友達を『あんちゃん』呼んでいた気がします。
【覚えているエピソード】
貧乏だから、牛肉を買うと事が難しく、鶏肉を使って、すき焼きを作っていました。それが彼等にとってはご馳走だというエピソード
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿
ハードカバーだった気がします
【その他覚えている何でも】
曖昧ですが、運動会のエピソードもあったように思います。
-
- 679
- 2014/05/06(火) 10:46:33.57
-
【いつ読んだ】
2000年ごろ?図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国?アメリカだったように思います。
【翻訳ものですか?】
たぶんそうであると思います。
【あらすじ】
小学生くらいの主人公がハムスター(ネズミ?)を飼う。
溺愛して自分の好物を与えるが、それが原因で死んでしまう。
といった話だったような気がします。
【覚えているエピソード】
コーラやチョコレートを与えて、骨がとけてしまった。みたいなエンドだったように思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。
【その他覚えている何でも】
主人公は男の子だったように思うのですが、はっきりしません。
-
- 680
- 2014/05/06(火) 14:26:16.44
-
【いつ読んだ】
12〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から異世界へ
異世界はいわゆるダイソン球で、球体の内側のような世界
【翻訳ものですか?】
違うはず
【あらすじ】
奇妙な世界に迷い込んだ主人公たちが、その世界の住人から逃げまわる話
【覚えているエピソード】
町の住民たちは一見人間のようだが、体の中は緑色で人間ではない
捕まると仲間にされる、どんどん仲間が減っていく
町に地下鉄は存在しない、地面を掘るのはタブー
が、主人公たちだけが入れる地下鉄が存在、それを使って色々な場所に行く
緑色の定期? 切符? のようなものがあったような……
最後は終点、球体中心の太陽に行く
実は主人公たちが迷い込んだ奇妙な世界は木の実の中の世界
大きな木から黒い皮の実が落ち、中から溢れた緑のドロドロと共に主人公が流される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、厚さ1〜2cmほど
青い鳥文庫のようなシリーズ物のうちの一冊で、他に4〜5冊別の話の本がありました
【その他覚えている何でも】
同じシリーズの別の本に『シフト ―世界はクリアを待っている―』のような、夢の世界で冒険する話がありました
探しています、よろしくお願いします
-
- 681
- 2014/05/06(火) 19:26:30.96
-
>>680
坂東真砂子の「メトロゴーランド」と思われ。
-
- 682
- 2014/05/06(火) 20:28:34.55
-
>>681
おおおおお! これです! ありがとうございます!!
長年のモヤモヤが解決されました
もう廃盤になっているようなので、図書館等を探してみます
ありがとうございました
-
- 683
- 2014/05/07(水) 16:28:40.43
-
【いつ読んだ】
1994〜2000年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
日本の話なので多分違います。
【あらすじ】
主人公は大学生、もしくは研究生の男性です。
主人公は財布をなくしたか盗まれてしまった。
旅行に行くための資金を入れていたので落胆したが、諦めきれずに教授に旅行費用を借りに行く。
旅行費用は貸してもらえなかったが、代わりに遠方での泊まりのアルバイトを頼まれる。
その地域で不登校になる子供が急増しているようで、不登校の子供達の心のケア、
もとい遊び相手になるというバイトだった(気がします)。
現地へ行ってみると出迎えてくれた職員(?)は女の子と言っていいほど若い女性で、
男の職員を想像していた主人公は「人違いです」と断ってしまう。
女性は慌てて謝罪し、改札周辺で主人公の名前を呼び始める。
やっぱり俺の迎え!?と気まずくなりながら主人公は再度女性に声をかけ、
「恥かいちゃったじゃない」などと拗ねられながら施設へ向かう。
そこで子供達(年齢はばらばらで、中学生もいたかも)と面会し、サッカー漫画にはまっている男の子には
その漫画の続きを自分で描いてみるように勧めたり、子供同士も色々交流を持つよう画策する。
子供達は主人公と女性に心を開き徐々に不登校の理由を話し始めるが、それはとても信じがたい話だった。
授業中や休み時間など、学校でその子供達以外の時間が止まったように動かなくなる時があるというのだ。
信じられない主人公だったが、時間が止まったように感じられる原因を色々考える。
ここからかなり内容を忘れてしまいました。
・灰猫と名乗る謎の人物が登場する。
・何らかの原因で子供達とどこか暗い所に閉じ込められ、どこからか恐ろしい声が聞こえてくる。
その声の主=灰猫(?)が、不登校児童の一人の緘黙症の女の子ではないかというやりとりがある。
・近隣に新しく出来るショッピングセンターか公園のような物が時が止まることに関係しているかもしれない。
・最後は完成した↑の場所で子供達と主人公、女性が周囲の時間が止まる経験をする。
・子供達の言っていたことは現実だった……というところで終わる。
【覚えているエピソード】
小学校の図書館で借りました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は紺色の夜空に黒い山並みのシルエットが描かれていました。
学校の教室で石になったような人間達の挿絵があったような気がします。
【その他覚えている何でも】
タイトルは灰猫だったと思うのですが、検索しても出てこなかったので記憶違いのようです。
主人公達が閉じ込められた暗いところは玄室のような、岩に囲まれた場所で、
岩に口を付けて喋ると空間全体から声が低く響く、というような記載があったと思います。
子供の頃はオチが理解できず、大人になったら読もうと思っていましたが見つかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
- 684
- 2014/05/07(水) 16:39:00.07
-
>>683
面白そうで気になったから検索してみたんですけど
著者:芝田 勝茂
「夜の子どもたち」
ではないでしょうか?
-
- 685
- 2014/05/07(水) 19:50:18.00
-
>>684
ありがとうございます!内容から間違いないようです。
明日にでも早速買いに行こうと思います。
本筋と関係ないことばかりのあらすじでしたのに、見つけて下さって本当にありがとうございました。
-
- 687
- 2014/05/07(水) 21:51:18.55
-
>>686
私も横からだけど
夜の子供たちだろうなと思いつつ683読みすすめたら、途中からあれ…?となってたから納得した
-
- 688
- 2014/05/08(木) 01:36:14.76
-
【いつ読んだ】
15年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【あらすじ】
ほとんど覚えてないのですが、母のいない娘が主人公でした。
小学校高学年ぐらいのわりと聡明な感じの女の子。
学校の話が主で、たしか、文化祭とかそういうイベントごとの話だったと思います。
シリーズものだったような。
【覚えているエピソード】
学校での話し合いが終わり、ひとりぼっちの家に帰った主人公の女の子が、鏡の前で「わたしだってまあまあかわいいでしょ」とポーズを決めるシーンだけ印象に残ってます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
-
- 689
- 2014/05/08(木) 01:37:55.91
-
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0
UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
https://www.youtube.com/watch?v=x25xIpNmhCo
-
- 690
- 2014/05/08(木) 02:37:10.54
-
【いつ読んだ】
2006、2007年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
NO
【あらすじ】
亡くなった父親(?)の形見として母親に鍵を授かっていたのだけれどどこの鍵なのかがわからないままだった主人公の女の子。
ある日押入れの奥に鍵穴があるのを見つけ、鍵はこの隠し部屋の鍵だと気づく。
そのドアを開けてみるとその下には地下室があった。
主人公が地下室を探っていると一昔前のウォークマンみたいのを発見する。
それは実は動物の話していることを翻訳する父親の発明品だった。
一方学校でクラスメイトにアクセサリーを盗ったと濡れ衣を着せられた主人公は父親の発明品を使って真犯人を暴こうとする。
ついにカラスがアクセサリーを盗んだということを突き止めた主人公は、この発明品のことを明かさずにこの事実を証明するために奔走する。
そしてクラスメイトの前で現場検証をすることを提案し、事件の真犯人がカラスであったことを証明した主人公はついに自らの疑いを晴らすことに成功する。
【覚えているエピソード】
だいたいこんな感じです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー
挿絵があってラノベみたいになってた気がします。
【その他覚えている何でも】
上のあらすじは一巻のもので少なくとも二巻は刊行されてました。
一巻のストーリーはけっこう思い出せるのですがどうしてもタイトルに心当たりがなくて見つけられません。
小学生のころ確か夏の課題図書だかで買ったんだろうと思います。
すごい面白くて挿絵も結構可愛かった印象があるんですが今は手元になくて何の本なのか非常に気になってます。
続編とかあるのかも気になります。
心当たりある方どうぞよろしくお願いします!
-
- 691
- 2014/05/08(木) 20:04:53.49
-
>>690
きむらゆういち『地下室から愛をこめて』はいかがでしょうか?
「事件ハンターマリモ」というシリーズで何冊か出ています。
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3518705.html
-
- 692
- 2014/05/08(木) 22:45:52.86
-
>>601
返信遅くなってすみません。確かにそれです。ありがとうございます。
-
- 693
- 2014/05/09(金) 01:38:01.71
-
>>691
それです!!!
懐かしい・・・
こんなに早く見つけてくださって嬉しいです
続きもまた読んでみます!
本当にありがとうございました!
-
- 694
- 2014/05/10(土) 01:55:38.77
-
【いつ読んだ】
読んだのは15年ほど前なのですが、小学校の図書室にあったもので、しかも酷くボロボロでページが取れてしまっているほどだつたので、もっと古いものなのかも知れません
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界でした
【翻訳ものですか?】
違う、かと思います
【あらすじ】
もぐら?のような、ゆるーい見た目(挿絵が入っていました)の発明家が、次々現れるお客さんにおかしな発明品をプレゼントしていました
【覚えているエピソード】
ひとりのお客さんのお話だけ覚えています
お客さんはテレビを横になってみている時に、テレビの上に置いてあるリモコンがとりたい、だが動きたくない、だか取りたい、といった横着なことを良い、伸びる腕、または超能力が使えるようになりたいなどと言っていました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
触り心地つるつるのハードカバーで、挿絵はあり、絵はゆるい絵柄でした
【その他覚えている何でも】
挿絵が多く、字が大きく、ふりがながふってある児童書でした
小学生の頃、何度も借りて読んだ思い出の一冊で、また読みたいのです
誰かご存知ある方お願いします
-
- 695
- 2014/05/11(日) 14:14:40.57
-
【いつ読んだ】
2002~2004年くらい。中学の国語の教材として読みました。恐らく1年生。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。
【翻訳ものですか?】
いいえ、日本人の作者です。
【あらすじ】
主人公は、運動会が大嫌いな麻子(この主人公の名前は確かです)。
どうして運動会が嫌いかというと、足が遅いからです。
明日の運動会のリレー競技のアンカーになってしまったことを考えると、前日も憂鬱でした。
運動会当日、リレーのアンカーがやっぱり気が重い。
そんな麻子には親友のA子が居ました。
A子は、クラス1足が速い女の子で、勿論リレーのアンカーです。
リレー前に落ち込む麻子を、A子は精一杯励まします。
そしてリレーが始まり、麻子やA子の走るアンカーの番がやってきました。
A子にどんどん離される、麻子。
ところが、A子が転んでしまうというアクシデント発生。
…実は、A子は麻子のためを想って?わざと転んだ…というお話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は、はやみねかおるさんの挿絵を描いている、村田四郎さんです。
【その他覚えている何でも】
主人公の麻子は、ボブカット。
親友のA子は、ポニーテール(1つ結び)でした。
教科書の出版会社が、光村か、東京書籍か三省堂か、忘れてしまい…。
村田四郎さんの挿絵と、
麻子という名前の主人公、
主人公の親友が主人公のためを想ってわざと転んだところ…
などは確かです。
ちょっとしたヒントでも、どんな思いつきでも良いので、
教えて頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
このページを共有する
おすすめワード