あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 [sc](★0)
-
- 1
- ☆☆質問はage推奨☆☆
- 2013/06/13(木) 20:39:45.82
-
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
-
- 624
- 2014/04/06(日) 00:20:03.37
-
【いつ読んだ】200年以上前に図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】外国
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】おじいちゃんが娘?のところに生まれ変わってきていろいろ困らすみたいな感じ。
【覚えているエピソード】生まれ変わる間もずっと自分の名前とかを忘れないように繰り返していた。
【本の姿・装丁・挿絵】ハードカバーか絵本だと思います
【その他覚えている何でも】
中身はおじいさんのままで生まれてきたけど最後は子供になったような。。。
-
- 625
- 2014/04/06(日) 15:34:51.71
-
だいぶあやふやな記憶で申し訳ありませんが
お力お貸しいただけると幸いです。
【いつ読んだ】 1980年代に図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
戦後、米軍統治時代の日本
【翻訳ものですか?】 いいえ。内容から著者は日本人だと思います。
【あらすじ】
食糧難の中でも元気な少年達が、米軍基地に潜り込んで食料を盗んだりする冒険もの。
【覚えているエピソード】
コンビーフを盗もうとして、文字がよく読めずに盗んだのが結局コーンスターチとコンデンスミルクだった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本だったとおもいます。
【その他覚えている何でも】
アルファベットのCしかわからず、コーンスターチを一生懸命よんで、「こ、こ、ころんすたら・・し」とか読んでいた。
-
- 626
- 2014/04/06(日) 21:50:41.71
-
スレの過去ログで見たような気がするなあ
何スレ目でいつ頃見たかまでは思い出せないが
米軍基地、缶詰めというキーワードに覚えがある
-
- 627
- 2014/04/06(日) 22:09:59.90
-
>>626
過去スレ検索してみますね。ありがとうございます。
-
- 628
- 2014/04/06(日) 22:10:03.10
-
>>625
吉本直志郎の青葉学園物語シリーズの『さよならは半分だけ』はいかがでしょうか?
WIKIの概要にコンビーフとコーンスターチのエピソードが書かれています。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E5%AD%A6%E5%9C%92%E7%89%A9%E8%AA%9E#.E6.A6.82.E8.A6.81
-
- 629
- 2014/04/06(日) 22:11:09.35
-
≫620様
たぶんそれです!!そのやり取り記憶にあります!!
作者名と題名が分かったため、探すことができます。本当にありがとうございます。
-
- 630
- 2014/04/06(日) 22:20:43.31
-
>>626
15スレ目にありました!
「青葉学園物語」だそうです。なつかしい!
81年に映画化されてるので、その関係で課題図書か何かで読んだのかもしれません。
ありがとうございました!
-
- 631
- 2014/04/06(日) 22:21:50.83
-
>>628
それですそれです!
記憶がよみがえってきました!
ありがとうございます!
-
- 632
- 2014/04/07(月) 02:41:15.34
-
お願いします。小学生のころ何度も読み返した本です。
【いつ読んだ】
1980年代後半
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
世界に伝わる不思議な話を2〜4ページずつくらいで紹介する児童書。劇画タッチの挿絵あり。
【覚えているエピソード】
3メートルの宇宙人、捕えられた小型宇宙人、氷河期が来る、硫酸の雨、魂の重さ、などのオカルト話を紹介。
オカルトのみならず、異質だったエピソードとして、ゴルフでショット直前に風でボールがわずかに動いてしまったことを正直に申告した話も載ってました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。
-
- 633
- 2014/04/07(月) 19:50:47.22
-
>>624
「赤ちゃんになった天才博士」フィリップ•デュマ著だと思われます。
-
- 634
- 2014/04/07(月) 23:50:36.10
-
>>633
それっぽいです!
ありがとうございます!!!
-
- 635
- 2014/04/09(水) 22:53:45.01
-
【いつ読んだ】
10〜15年ほど前に、市の図書館の児童書コーナーで読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の小学校
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
主人公は小学生の女の子で、小学校に新しい先生が来た?んだけどその先生が普通の人間ではなかった。
クラスメイトはいなくなってしまい、(友人が一人か二人いたかもしれません)これまた人間じゃない新しいクラスメイトが代わりに。
最終的に先生をやっつけて普段の生活に戻るような内容だったと思います。
【覚えているエピソード】
・体育でジャングルジムに登っていたら持ち手の部分が蛇になっていた
・クラスの出し物か何かでマジックをすることになるも、タネなんてなくて主人公が先生にお腹を切断されそうになる
・人間じゃないクラスメイトに主人公がちょっと惹かれたり
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。少女漫画みたいな挿絵があったと思います。
そしてクラスメイト達は前髪で目が隠れていたような。
【その他覚えている何でも】
結構切断マジックの描写が細かくグロテスクで幼心にウゲー!となってました
タイトルや表紙は全く覚えてません…どうかよろしくお願いします。
-
- 636
- 2014/04/13(日) 09:26:00.72
-
お願いします!
【いつ読んだ】
12、3年くらい前です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本です
【翻訳ものですか?】
違かったと思います
【あらすじ】
ほぼ記憶にないのですが、主人公の小学生の男の子とその家族のお話だったと思います。お父さんがやたらと厳しい人でした。
【覚えているエピソード】
家族旅行で列車に乗っている途中主人公が風邪で熱を出してしまうが、父が駅名を全て覚えさせようとしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで青っぽい色でした。
【その他覚えている何でも】
主人公の家族構成が、父、母、幼い妹でした。
とてもあやふやな情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
-
- 637
- 2014/04/17(木) 15:06:48.86
-
【いつ読んだ】
12〜14年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国が多かった気がする
【翻訳ものですか?】
恐らく
【あらすじ】
いくつかの怖い話が入っている
【覚えているエピソード】
目が覚めたら棺桶の中だった。主人公はどうしてそうなったのかも覚えていない。
脱出しようにも、棺桶の上に土が乗っていてどうにもできない。だんだん空気が薄くなっていくのを感じて、最後は窒息して死んでしまって終わり。
他にもいくつか短編が入っていたけど、これ以外は覚えていない。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、ハッキリした色の表紙。
五冊くらい同じシリーズのものがあって、それぞれ赤だったり黄色だったりしていた。
猫の目の写真とタイトルだけの表紙のものがあったような気がする。
【その他覚えている何でも】
同じシリーズの本で、猫をいじめた男が猫に復讐される話があった。
喉の中を猫にガリガリ引っかかれて終わる
。血の味が〜とか割と生々しい文章だった。
-
- 638
- 2014/04/17(木) 20:57:12.60
-
>>637
恐怖と怪奇名作集の墓場から帰る かも
-
- 639
- 2014/04/18(金) 00:13:38.11
-
>>638
それでした!!
Googleで画像検索して表紙を見たらトラウマが蘇ってきました…!
ありがとうございます!
-
- 640
- 2014/04/18(金) 00:56:49.35
-
【いつ読んだ】
20年前くらい
小学校の図書室から借りて高学年で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく架空の世界 ファンタジーものなので
【翻訳ものですか?】
恐らく
【あらすじ】
あまり覚えてえない
【覚えているエピソード】
空を飛べる魔法を覚えたり、相手を攻撃できる魔法を覚えたり??
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでよんだが印象薄いです
【その他覚えている何でも】
3冊〜4冊のシリーズものだった
本の題名がシルシル?みたいな同じ音をかぶせるちょっと不思議なファンタジー小説です
-
- 641
- 2014/04/18(金) 03:38:51.64
-
>>640
わたりむつこの「はなはなみんみ物語」じゃない?
「はなはなみんみ物語」
「ゆらぎの詩の物語」
「よみがえる魔法の物語」の三冊のシリーズもの。
-
- 642
- 2014/04/18(金) 22:41:59.42
-
【いつ読んだ】
80年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
就学前の小さな女の子が間違い電話?をしてしまうんだけど、
電話の相手と仲良くなって保護者の計らいでクリスマスに会えたような会えなかったような・・・
電話の相手は女の子より少し大きい男の子で病弱だったような気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハード
ぐりぐらのような絵本ではありませんが、そんなに文章は多くなかったです
【その他覚えている何でも】
-
- 643
- 2014/04/18(金) 23:42:05.82
-
「もしもしニコラ」と思ったけれど自信ない。
-
- 645
- 2014/04/19(土) 22:53:18.78
-
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
1989年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 昭和くらい?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
おぼえてないです。
【覚えているエピソード】
イワシの煮物を友達の家でごちそうになる。
作ったのは友達のおねえさん。
イワシが苦手だったけど、おいしくかんじた。
母親が迎えに来る。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
漫画になっている、絵は懐かしいかんじ。
ハードカバーでした。
【その他覚えている何でも】
すべて漫画だったような気がします。
懐かしいかんじの本でした。
-
- 646
- 倉本いなみ
- 2014/04/20(日) 17:27:05.96
-
【いつ読んだ】 1994年頃
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 女の子がぶさいくな猫を拾って。。のあとが思い出せない
【覚えているエピソード】 ぶす猫呼ばわりしていた記憶がある。猫は美少年に変身する。猫は女の子のことが好きで、助けたりしてあげていた気がする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー。背表紙は白かった気がする。萌え系?そんなイラストだったと思います。
【その他覚えている何でも】背表紙にねこの絵があった気がします
ほんとうに、あまり覚えてなくて恐縮なのですが、
夢で見て思い出してから、どうも読みたくて。。
ネット検索でヒットさせられなくて、こちらにたどり着きました。
もし知っておられる方がいたら、よろしくお願いいたします。
-
- 647
- 2014/04/20(日) 14:16:25.44
-
【いつ読んだ】
12年前位
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
舞台は学校
ある生徒が保健室かどこかに行き、教室に戻ろうとした所、階段をいくつ上がっても帰れなくなってしまう
そこから学校の探索をしていくうちに他の生徒と出会う
【覚えているエピソード】
可愛いイラスト付きでハリネズミのような動物が出てくる
武器か何かを集めている人が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ストーリーとは合っていない感じの可愛い挿絵(登場人物も幼い顔つき)
【その他覚えている何でも】
表紙は白に、薄茶色の縁取りがしてあったような気がします。
-
- 648
- 2014/04/20(日) 14:29:00.12
-
>>643-645
643です。
ビンゴでした。ありがとうございます!!
-
- 649
- 2014/04/20(日) 15:25:15.93
-
>>647
選ばなかった冒険 とか
-
- 650
- 2014/04/20(日) 16:45:39.92
-
【いつ読んだ】
2004〜2006ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代JAPAN
【あらすじ】
怖い話、いくつかの短編をまとめた本
確定:js3かjs4の女の子がどうゆういきさつだったかは忘れたが吸血鬼のお姉さんが住む家に入って吸血鬼になる話、どくろの置物?が置いてある家の描写、お姉さんに来ていた服を暖炉に投げ捨てられ服燃える、
お姉さんに血を吸われる、事後、なんかゴスロリみたいな服を着た主人公が鏡を見て、お姉さん「あなたは生まれ変わった、今日からほんとうのあなた」みたいなことを言って新しいカタカナの名前をつけられる
【覚えているエピソード】
曖昧:主人公が「今の自分はほんとうの自分じゃない」みたいなことを最初に言っていた、吸血鬼のお姉さんの家は森の中とかじゃなく閑静な住宅街にあったような・・・
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黒い下地に題名と絵が書いてあったと思う
【その他覚えている何でも】
シリーズ物でいくつか巻数があったと思います
よろしくお願いします
-
- 651
- 2014/04/21(月) 23:27:09.67
-
>>637
「忘れ村のイェンと深海の犬」冴崎伸
読んだことないけどあらすじが似ている気がした
http://www.shinchosha.co.jp/book/334931/
-
- 652
- 2014/04/22(火) 10:19:57.87
-
【いつ読んだ】
10年くらい前?
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
両耳に手を添えると、火山みたいな音がする。これは全身の筋肉が運動している音だよ、という行がある。
エピソード以外あまり何も覚えていない
けれど、本の内容として印象深いエピソードだったと思う。
-
- 653
- 2014/04/22(火) 11:17:33.63
-
>>652
漫画ですが蟲師の「柔らかい角」って話にそのフレーズ出てましたよ
音が聞こえなくなる怪異に、自身の音を聞かせて解決するお話でした
第一巻のエピソードだし発売は2000年なんで、時代は合ってると思うのですが…
-
- 654
- 2014/04/22(火) 11:48:05.10
-
>>653
他に何も思い出せないと思ったら漫画だったんですね!
森絵都さんあたりの児童書かと思い込んでおりました、恥ずかしい。
ありがとうございます。
-
- 655
- 2014/04/22(火) 22:31:00.96
-
【いつ読んだ】
8年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
女の子が精神的に成長する話?
【覚えているエピソード】
・最初のほうに、主人公の高校生ぐらいの女の子が雨の日に橋の近くで
レインコートを着たミドリノオバサンに会う
・最後のほうにその女の子が衣服関係のアルバイト(?)みたいなのをしてたところの
女の人が自殺する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
普通の文庫本サイズ
【その他覚えている何でも】
シリーズ物ではない
全体的に暗い話だった気がする
すごく前から探しているのですが見つかりません
どうしてももう一度読みたいです
-
- 656
- 2014/04/22(火) 22:49:02.50
-
>>655
魚住直子『非・バランス』はいかがでしょうか?
-
- 657
- 2014/04/22(火) 23:03:37.95
-
>>656
あ!すごい、それみたいです!!
さっき調べていたら、映画化もしてたんですね。
分かってよかったです。すごく嬉しいです。
ありがとうございます!m(_ _)m
-
- 659
- 2014/04/25(金) 03:57:24.75
-
【いつ読んだ】
およそ12〜15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
古代の話で、舞台は南米だったと思います。アンデス?と思っていますが、
人間の死体の内臓を取り出すという描写があったので、ミイラを作るということでエジプトだったかもしれません。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公はハゲワシか何か肉食の鳥で、その目線から語られます。
非常に淡々としたクールな語り口だったと記憶しています。
古代その地では、その鳥は神として崇められていて、神聖な儀式=ミイラ作り?の際に、取り出した心臓をワシが食べることになっていた。
なにか筋があったか、忘れてしまいました。
【覚えているエピソード】
鳥葬の描写があったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、線画で挿絵がついていたと思います。
【その他覚えている何でも】
オムニバス形式のものだったかもしれません。
児童書?というような内容ですが、小学校の図書室の物語のコーナーにあり、何も知らずに読んでショックを受けたのを覚えています。
よろしくお願いします。
-
- 660
- 2014/04/25(金) 04:21:00.09
-
【いつ読んだ】
2006〜2010年の間です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代ものだったと思います。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
引っ越しか、長期休暇で遊びに来たか定かでないですが、主人公の女の子がとある場所にやってきて、同年代の男の子と出会う話だったと思います。
【覚えているエピソード】
・女の子と男の子が同じ読みの名前
(ナツルやナツキのような名前?不確かです)
・男の子の「お前と俺が結婚したら全く同じ名前になるんだな」という意味合いのセリフ
・上のセリフは男の子が木に登っていたときのような……
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
覚えているエピソードの最後の項目のシーンが挿絵だったかと思うのですが、如何せん当時様々な小説を読みあさっていたので曖昧です……。
漫画だったかもしれないのですが、当時は文庫本ばかり読んでいたので念の為こちらで失礼します。
ここ数年ふと思い出してはもやもやしています……同じ名前の登場人物なら検索に引っかかりそうなものですが、なかなかうまくいきませんでした。
どうぞお力をお貸し頂けますと幸いです。
-
- 661
- パイが食べたい
- 2014/04/25(金) 08:41:33.75
-
よろしくお願いします。
読んだ時期…小学校(教室に置いてありました)
大きさなど…普通の児童書サイズだったと思います。
内容…王様のお抱えのコックがパイ(かケーキ)を作ります。
ある時、隣の国(か他の国)の王様が来て、
「これと同じパイを作らなかったら、この国を攻める」
と言います。
色々試しますが、どうしても同じものが作れない。
ある晩、コックが考えていると、鳥だったか隣の国の王様だかが
「お城の庭にあるハーブ(花だったかも)を入れたらできる」
と話しているのを知って作った。
無事パイを提供することができてめでたしめでたし♪
という内容だったと思います。
そのパイの絵(白黒だったと記憶)がすごく子供の目には豪華で、
何度も同じような絵を描いて楽しんでいた記憶があります。
今回、どうしてもそのパイの絵をもう一度見たくて探してます。
ネットで検索しても、「王様が理想通りのパイを焼くために自分で焼いた」
話とかしか引っかからず。
よろしくお願いします。
-
- 663
- 2014/04/25(金) 21:14:53.76
-
【いつ読んだ】
7〜9年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
国は日本で時代は昭和か平成ぐらいだと思います
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生ぐらいの男の子たちが友達同士で集まって街中で電車ごっこをする話です
【覚えているエピソード】
始まりは公園からだった気がします。(うろ覚え)
ただの電車ごっこではなく台車?みたいな物に乗って坂道や街中を駆け回る話だったと思います
電車の本体はダンボールでできていたと思います。(うろ覚え)
街中の風景がとても綺麗で細かく書かれていました。
友達の数は5人以上いた気がします。(うろ覚え)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてないです。
【その他覚えている何でも】
絵本なんですけど絵が結構うまくてとてもリアリティがありました。
子供の頃に学校の図書室で少し読んだだけなのであまりよく覚えていません・・・
絵がとても綺麗だったのが強く印象に残っています。
久しぶりに思い出していろいろ検索してみたんですが何も出ず・・・
よろしくお願いします。
-
- 664
- 2014/04/25(金) 23:01:26.00
-
>>663
もろはしせいこう『はしれ!チビ電』はいかがでしょうか?
http://www.ehonnavi.net/ehon/2025/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%82%8C%EF%BC%81%E3%83%81%E3%83%93%E9%9B%BB/
-
- 665
- 2014/04/25(金) 23:23:29.57
-
>>664
ああ!これです!!ありがとうございます!!
-
- 667
- パイが食べたい
- 2014/04/26(土) 13:36:18.54
-
>>662さん
ご指摘、ありがとうございます。
すみません、≫1に従って書けばよかったんですね。
今度から気をつけます。
改めて、皆様にお尋ねします。
【いつ読んだ】
およそ20年以上前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
いずれも分かりません。「ある国に…」みたいな書き方がしてあったかと
思います。
【翻訳ものですか?】
憶えていません。
【あらすじ】
王様のお抱えのコックがパイ(かケーキ)を作ります。
ある時、隣の国(か他の国)の王様が来て、
「これと同じパイを作らなかったら、この国を攻める」
と言います。
色々試しますが、どうしても同じものが作れない。
ある晩、コックが考えていると、鳥だったか隣の国の王様だかが
「お城の庭にあるハーブ(花だったかも)を入れたらできる」
と話しているのを知って作った。
無事パイを提供することができてめでたしめでたし♪
という内容だったと思います。
【覚えているエピソード】
上に書いたように、お城に生えているハーブ(だったか花)を入れて、
パイが完成します。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白黒で、豪華なパイ(だったかケーキ)の挿絵があります。
ハードカバーだった記憶もありますが不確かです。
【その他覚えている何でも】
それなりに話の量があったので、絵本や漫画ではないです。
いわゆる児童書だったと思います。
シリーズものではなかったと思います。
改めまして、よろしくお願いします。
-
- 668
- 2014/04/26(土) 16:54:30.29
-
>>667
パイとハーブのくだりは
ハウフ童話の「はなの小人」に似てるけどどうでしょうか
-
- 669
- パイが食べたい
- 2014/04/26(土) 21:45:13.90
-
≫668さん
さっそくの返信、ありがとうございます。
ネットで検索してみたのですが、残念ながら違いました。
でも、「おいしいスープを作って、魔女から解放された」
の一文は気になります!
おかげで、またひとつ気になる本に出会えました。
ありがとうございました。
引き続き、≫667で掲載した本を探していますので、
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
-
- 671
- 2014/04/27(日) 21:51:56.15
-
【いつ読んだ】ここ1〜2年で
【物語の舞台となってる国・時代】日本、現代
【翻訳ものですか?】多分違うと思います
【あらすじ】途中までしか読んでいないのでちょっと分からなく…
【覚えているエピソード】主人公の兄の万引が見つかる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、表紙は走る少年の絵?青い印象
【その他覚えている何でも】主人公の名前はあきら(○良?)、バスケ部所属、兄は優等生、
しのはら?という女子学生が出てくる、タイトルはカタカナだった気がする
子供が読みかけのまま図書館に戻したら、いつまで経っても誰かに借りられたまま戻らないそうです
別な所で借りたくてもタイトルも作者も不明のようで
よろしくお願いします
-
- 672
- 2014/04/27(日) 23:50:41.15
-
>>671
回答じゃなくて申し訳ないのですが
その図書館の児童書専門レファレンサーに聞いてみては
-
- 673
- 2014/04/28(月) 00:13:43.37
-
>>671
草野たき『リリース』はいかがでしょうか?
ttps://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80010270
-
- 675
- 2014/04/30(水) 23:15:00.46
-
お願いします
【いつ読んだ】
1990年頃。本屋の児童書コーナーで買いました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
・主人公はボーイッシュな女の子
・音楽教室(子供劇団?)の発表会で聴いた「天使の歌声」に憧れて、自分も通い出す
・憧れていた相手の名前は藤沢薫(男)。ガキ大将タイプだけど気弱な女子には優しい
・次の発表会の演目はピーターパン。当初は薫がピーター役だったが練習期間中に変声期突入で歌えなくなり降板、主人公が代わりに演じることになる
・新入りが主役を演じるのをよく思わない同期や仲がよかったはずの先輩にボロクソに貶される…
【覚えているエピソード】
・主人公と薫はセサミストリートのトレーナーを持っている(偶然お揃い)
中盤、もう着ないのかと訪ねた主人公に薫は「ペアルックは好きな子とする」と返す。ラストシーン、主人公は発表会の客席に、件のトレーナーを着た薫の姿を見つける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本。少女マンガ風の挿し絵
【その他覚えている何でも】
・作者がミュージカルやお芝居が大好き
・主役になれる子となれない子の違いや主役になりたかった子の妬み嫉みが生々しかった
このページを共有する
おすすめワード