あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 [sc](★0)
-
- 1
- ☆☆質問はage推奨☆☆
- 2013/06/13(木) 20:39:45.82
-
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
-
- 591
- 2014/03/27(木) 19:09:15.62
-
【いつ読んだ】
はっきりと思いだせませんが、20数年前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
なぞなぞが力を持つファンタジー世界
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
なぞなぞの国を支配した敵を倒すために王子が冒険して、兄や妹を助け出しながら進んでいく、という話
【その他覚えている何でも】
なぞなぞの本。シリーズもので、全三巻でした
-
- 592
- 2014/03/27(木) 22:24:06.29
-
>>591
田淵秀明『なぞなぞ大冒険』シリーズはいかがでしょうか?
主人公が王子で、全3巻のようなので。
ttp://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784092201798
-
- 593
- 2014/03/27(木) 22:56:21.18
-
【いつ読んだ】85年ごろ、昭和の終わりごろ。
【物語の舞台となってる国・時代】外国、ヨーロッパ?
【翻訳ものですか?】多分そうだと思います
【あらすじ】
女の子がひとりで旅をする話。非ファンタジーだと思います。
お金も荷物もわずかで、食べるものや寝泊まりなどを工夫しながら旅を続ける。
旅の目的は覚えてません。母に会いに行く、だったかな?
【覚えているエピソード】燻製たまご?を作って食べる。
パンか何かを買おうとすると、店員に偽札だと疑われて警察を呼ぶと脅されてお金を置いて逃げる。
お金の単位や表現が細かくリアルだった記憶。
靴が壊れて、アシの葉っぱ?で靴を編む。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、A5くらい?(エルマーのぼうけんと似た判型だったかと)
挿し絵は少ない印象
【その他覚えている何でも】小学校低学年の時に友だちにもらった本です。
繰り返し読んだはずなのに、かなりおぼろげな記憶ですが、よろしくお願いします!
-
- 594
- 2014/03/27(木) 23:27:17.43
-
>>593
エクトール・マロ「家なき娘」かな?
-
- 595
- ですな
- 2014/03/27(木) 23:31:11.08
-
エクトル・マロ「家なき少女」
アニメの「ペリーヌ物語」の原作ですな
-
- 596
- 2014/03/28(金) 00:17:21.76
-
>>592
それです、間違いないです
早いお答えをいただきましてありがとうございました(御辞儀)
-
- 597
- 2014/03/28(金) 05:13:45.29
-
【いつ読んだ】
12、3年前
【物語の舞台となってる国・時代】
昔話のような日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
昔話調の怪談がいくつかある短編集
【覚えているエピソード】
母親が我が子らを可愛く思いすぎて切り傷から血を吸ったりして、
次々に食べてしまい鬼になる話。等
結構容赦のない話が多かった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー・挿絵も一話ごとにあったと思います。あまり厚くはないです
【その他覚えている何でも】
小学校の図書館の物語コーナーに置いてありました。当時からしても年季の入っている本でした。
上記の鬼になった後の顛末が書かれていた気がして気になっています。
どうぞよろしくお願いします。
-
- 598
- 2014/03/29(土) 01:38:40.81
-
どこかで読んだんですが忘れてしまったので
【いつ読んだ】
2000年になってから
【物語の舞台となっている国、時代】
現在の日本
【翻訳ものですか】
いいえ
【あらすじ】
親友の男子が転校して、その男子と同じ名前の女子が家に来て
昔集めていたモンスターが、描かれたカードの暗号を一緒に
解いて、親友との思い出がよみがえってくる。
【覚えているエピソード】
『時がわれらをへだててもいつかまためぐり会うその日をまて
勇気を胸に』という暗号。
【本の姿】
よく覚えていません
【その他おぼえている事なんでも】
カードの模様は天使だったような…
おねがいします。
-
- 599
- 2014/03/29(土) 09:59:58.63
-
>>594、595
それで間違いないです。
素早い回答ありがとうございました!
-
- 600
- 2014/03/29(土) 16:52:01.99
-
>>590
末吉暁子「ホラーゾーン小学校」でしょうか。
-
- 601
- 2014/03/29(土) 20:23:03.96
-
>>598
伊藤遊『ユウキ』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4834006298
-
- 602
- 2014/03/30(日) 10:55:56.04
-
【いつ読んだ】
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
中世?ヨーロッパ?
【翻訳ものですか?】
そうです
【あらすじ】
美しいお姫様に何人もの男が言い寄るが、誰一人として行方が分からなくなり帰ってこない
【覚えているエピソード】
行方不明の男達はその姫の首飾りの宝石に姿を変えられてしまっている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーの文庫でした
岩波少年文庫…かも知れません
【その他おぼえている事何でも】
短編集でした
古い本なので絶版になっているかも知れません、図書館で借りて読みました
-
- 603
- 2014/03/30(日) 11:54:34.00
-
【いつ読んだ】
10年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
いろいろな短編集だったのでばらばらでした
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
短編がいくつかのってしました
【覚えているエピソード】
クマの子供が父親の働いているサーカスを見に行く話がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバーでクマが傘をさしながら綱渡りをしている絵でした。
【その他覚えている何でも】
小学一年生向けに作られた本で六年生くらいまであったシリーズの一つです。他にも幾つかの短編が入っていた気がするのですが思い出せません…
-
- 604
- 2014/03/30(日) 15:05:37.39
-
>>602
ド・モーガンの「フィオリモンド姫の首かざり」では?
岩波から文庫が出てますよ。
-
- 605
- 2014/03/30(日) 21:48:51.20
-
【いつ読んだ】
2000年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
発売当時の日本がぶたいでした。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
小学生の男の子が主人公です。
林で迷った主人公が悪い黒猫をやっつける話だったと思います。
【覚えているエピソード】
ネズミの一族が主人公えあ助けてくれたり、
一つ目のおばあさんや天狗がでてきます。
蛇にかえさせられた龍の鎖をといたりしてました。
たしか、悪役の黒猫はいろんな時代から集めた子供たちを
猫に変えて、ネズミを捕まえさせていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
剣を構えた男の子が表紙にかいてありました。
色は黒っぽかったです。
【その他覚えている何でも】
黒猫に捕まり、猫に替えられた女の子が実は
主人公の子供のころの母だった、というおちだったように思います。
-
- 606
- 2014/03/31(月) 14:22:41.89
-
>>605
富安陽子「かくれ山の冒険」ではないでしょうか。
-
- 607
- 2014/03/31(月) 22:50:39.36
-
【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
基本、ほぼ同時代の日本ですが、最後の話だけ主人公が大人になった未来
【あらすじ】
小学生の男の子が主人公の物語仕立ての天文学や宇宙についての科学啓蒙書。
主人公が父親(?)とあれこれ会話したりしながら、月とか宇宙についての知識を得ていくという話だったと思います。
【覚えているエピソード】
具体的に覚えてるのはサブタイトルが「○○(主人公の名前)のゆめ」という最後の一話。
主人公が大人になった時代の夢を見る話で、その時代は普通に月旅行ができるようになっていて、
主人公も飛行機感覚でターミナルからロケットに乗って月旅行に出かける。
隣の座席に座った女性が「あなた、月に行くのは初めて?私はもう、何度も行ってるのよ」
みたいなことを話しかけてくる。
月での描写はほとんど覚えてませんが、日帰りで行ってすぐ戻ってきたんじゃなかったかと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙は宇宙飛行士がかぶるヘルメットをかぶった子どもたちが月みたいな星の表面に立ったりその周囲の宇宙空間を遊泳している絵だったと思います。
絵のタッチはちょっと東君平に似てたかも。あと鼻が△で目は●だったような気がします。
【その他覚えている何でも】
主人公の名前は太郎とか一郎とかの平凡で単純な名前じゃなかったかと思います。
-
- 608
- 2014/03/31(月) 23:22:22.35
-
>>604
遅くなりましたがその本でした!
また読んでみます、ありがとうございました!
-
- 609
- ですな
- 2014/04/01(火) 23:42:31.65
-
>>603
「どくしょのじかんによむ本 : 小学1年生」所収の
森山京「クマコフさん、もういちど」はいかがでしょう
-
- 610
- 2014/04/02(水) 11:27:20.66
-
>>609
それです!ありがとうございました!
-
- 611
- 2014/04/02(水) 13:11:31.41
-
>>606
恐らくそれだと思います。
助かりました!
-
- 612
- 2014/04/02(水) 13:34:45.44
-
【いつ読んだ】 5年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本ではない、ヨーロッパとかアメリカとか?現代
【翻訳ものですか?】 そうです
【あらすじ】 主人公(男の子)がペットショップでイギーという名前の猫と出会い、イギーと異世界?魔法の世界?みたいな所へ行ってその世界とお母さんを助ける話
【覚えているエピソード】 主人公は左右で目の色が違う、茶色と緑だったと思う
イギーのいたペットショップのオーナー?が異世界ではドーベルマンの頭を持った人間の姿で主人公のお母さんを攫った?
主人公のお母さんが異世界の女王様?みたいな存在
主人公には姉と妹がいて、妹がお母さんの力を継いでいて異世界の女王になる…というオチだったと思います(姉は普通の人)
主人公の従兄弟が実は魔女でピラニアを飼っていた。たしかシンシアみたいな感じの名前でした。
その従兄弟が異世界から連れてきたドラゴンを元の世界に返してあげる話もありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでした。挿絵はふんわりした感じの絵でした
【その他覚えている何でも】 全3冊だったと思います。
幽霊の犬?や木の精霊?やミノタウロス、下半身がアザラシ?アシカ?の女の子などが出てきました。
あと、イギーがトロールと戦う話もあったと思います。
-
- 613
- 2014/04/02(水) 18:55:49.93
-
【いつ読んだ】
今から十年は前のことです
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
女の子が人助け(文中ではお手伝いとされていた?)をしてお礼に飴をもらいます。
人助けをしてもらった飴にはどれも不思議な力があって、女の子は空を飛んだり透明人間になったりしていました。
【覚えているエピソード】
飴をなめている間だけ魔法のような効果が続きます。種類によって飴の大きさも数もまばらでした。出てきた飴はペロペロキャンディやいちごみるくキャンディ。お婆さんのお手伝いをした時には黒飴をもらっていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
よく覚えていませんが奇抜な形ではなかったはず。極端に大きくも小さくもなかったと思います。
【その他覚えている何でも】
覚えていないので印象ではなく特徴で。飴が登場するたびにその飴の挿絵が入っていました。 絵本かもしれないですが、挿絵という感じだったと思うので児童書と判断してこちらで伺うことにしました。
御心あたりのある方よろしくお願いします。
-
- 614
- 2014/04/03(木) 14:59:10.63
-
誰か知ってたら題名教えてください
有名な外国の作者で完全に子供向けなんだけど小学生向けにしては内容がアレなやつ
なんか冒頭で主人公と声を交わした若いメイドが、直後に黒スーツに両脇掴まれて服ひん剥かれて再登場(なぜかこのシーンに挿絵がはいる)
描写が良くわからんかったけど、スパイの主人公の巻き添えを喰って関係ないのにそのメイド死亡ってのがすげー印象的だった
つーか俺がこれ読んだ当時は一週間くらいこの場面をおかずにしてた
んで何だかんだあってその主人公が変な秘密組織に入ってその組織にいた女と仲良くなって
月面の都市にその女と侵入して暗殺任務を遂行しようとしたけど生還は絶望的に
そこで通信機で結婚の誓約を交わしたのち、女のいた部屋に敵が侵入して通信断絶
その前後で主人公も遅かれ早かれ死ぬみたいな描写がありつつのそのままエンド
-
- 615
- 2014/04/03(木) 21:14:07.90
-
>614
「超人部隊」 岩崎書店のSF世界の名作4
「超能力部隊」 SFこども図書館4、矢野徹抄訳
「ノヴァ爆発の恐怖」 あかね書房の少年少女世界推理文学全集19
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039288525
SF板で頻出だったような気が。
-
- 616
- 2014/04/03(木) 21:30:58.78
-
児童書板に「タイトル教えて」スレがあります
>>711がマルチで質問してたところでもありますが
-
- 617
- 2014/04/03(木) 22:20:58.58
-
しむら、ここ児童書板
-
- 618
- 2014/04/04(金) 00:21:22.03
-
【いつ読んだ】 1970年代。ただ、祖母からもらった古い本なので刊行はもっと前だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】 日本です
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ】 ふたりの男の子が旅に出る。途中ひとりの男の子が何らかの理由で遅れる。もうひとりの男の子は
先に行こうとしますが、相方が追いついてくるのを待つことにする。
【覚えているエピソード】 主人公の名前は太郎、だったと思います。途中、玉乗りの玉に乗った男の子だか
女の子だかが出てきました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでした。挿絵は安西犬丸さんみたいな素朴な絵でした。
【その他覚えている何でも】 浜田ひろすけの童話集だったと記憶していたのですが、タイトルを忘れているので確認できません。
ひょっとしたら、浜田ひろすけの童話でさえなかったのかもしれません。同じ本に、親孝行なネズミの話が入っていました。お母さんのために固くなった餅を
削ってあげたいのだけど、歯を研ぐのに適当なものがない。すると牛小屋の牛が、自分の角をつかえばよい、
と申し出る。そういう話でした。
情報が少なくて申し訳ありませんが、何かご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
-
- 619
- 618
- 2014/04/04(金) 00:22:55.76
-
>>616
ご親切にありがとうございます
-
- 620
- 2014/04/04(金) 15:48:26.65
-
>>582
エスター・アベリル『ねこネコねこの大パーティー』はいかがでしょうか?
「でも、あの舞踏室の床は、ほこりだらけだよ。」「スターダストと思えばいい」というやりとりと、
ピアノをポーンと引く場面があります。
-
- 621
- 2014/04/04(金) 23:07:20.18
-
【いつ読んだ】10年ほど前本屋で
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】霊感のある女の子が父親と一緒に事件を解決する物語
【覚えているエピソード】
・病院の階段の踊り場にある大鏡が人を吸い込んでしまうという事件を、ビデオカメラを使って解決する、というエピソード
・入った人が出てこないという館へ父親が調査に行く。その父親も帰って来なかったので娘が調査に→父親は幽霊と強制的にダンスをしていた(?)
【本の姿・装丁・挿絵】ハードカバーだったような…表紙は覚えていません
【その他覚えている何でも】
シリーズものです。
父親は離婚していますが母親とは頻繁に会っていて、娘は「仲はいいのになんで離婚なんかしたんだろう」みたいなシーンがありました。
さらっと読み流した本なのであんまり詳しく覚えていませんが心当たりのあるかたはお願いします
-
- 622
- 2014/04/05(土) 01:05:13.72
-
>>621
斉藤洋の『ナツカのおばけ事件簿』シリーズはどうでしょう。
-
- 623
- 2014/04/05(土) 08:55:53.84
-
>>622
これです!
ありがとうございました
-
- 624
- 2014/04/06(日) 00:20:03.37
-
【いつ読んだ】200年以上前に図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】外国
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】おじいちゃんが娘?のところに生まれ変わってきていろいろ困らすみたいな感じ。
【覚えているエピソード】生まれ変わる間もずっと自分の名前とかを忘れないように繰り返していた。
【本の姿・装丁・挿絵】ハードカバーか絵本だと思います
【その他覚えている何でも】
中身はおじいさんのままで生まれてきたけど最後は子供になったような。。。
-
- 625
- 2014/04/06(日) 15:34:51.71
-
だいぶあやふやな記憶で申し訳ありませんが
お力お貸しいただけると幸いです。
【いつ読んだ】 1980年代に図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
戦後、米軍統治時代の日本
【翻訳ものですか?】 いいえ。内容から著者は日本人だと思います。
【あらすじ】
食糧難の中でも元気な少年達が、米軍基地に潜り込んで食料を盗んだりする冒険もの。
【覚えているエピソード】
コンビーフを盗もうとして、文字がよく読めずに盗んだのが結局コーンスターチとコンデンスミルクだった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本だったとおもいます。
【その他覚えている何でも】
アルファベットのCしかわからず、コーンスターチを一生懸命よんで、「こ、こ、ころんすたら・・し」とか読んでいた。
-
- 626
- 2014/04/06(日) 21:50:41.71
-
スレの過去ログで見たような気がするなあ
何スレ目でいつ頃見たかまでは思い出せないが
米軍基地、缶詰めというキーワードに覚えがある
-
- 627
- 2014/04/06(日) 22:09:59.90
-
>>626
過去スレ検索してみますね。ありがとうございます。
-
- 628
- 2014/04/06(日) 22:10:03.10
-
>>625
吉本直志郎の青葉学園物語シリーズの『さよならは半分だけ』はいかがでしょうか?
WIKIの概要にコンビーフとコーンスターチのエピソードが書かれています。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E5%AD%A6%E5%9C%92%E7%89%A9%E8%AA%9E#.E6.A6.82.E8.A6.81
-
- 629
- 2014/04/06(日) 22:11:09.35
-
≫620様
たぶんそれです!!そのやり取り記憶にあります!!
作者名と題名が分かったため、探すことができます。本当にありがとうございます。
-
- 630
- 2014/04/06(日) 22:20:43.31
-
>>626
15スレ目にありました!
「青葉学園物語」だそうです。なつかしい!
81年に映画化されてるので、その関係で課題図書か何かで読んだのかもしれません。
ありがとうございました!
-
- 631
- 2014/04/06(日) 22:21:50.83
-
>>628
それですそれです!
記憶がよみがえってきました!
ありがとうございます!
-
- 632
- 2014/04/07(月) 02:41:15.34
-
お願いします。小学生のころ何度も読み返した本です。
【いつ読んだ】
1980年代後半
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
世界に伝わる不思議な話を2〜4ページずつくらいで紹介する児童書。劇画タッチの挿絵あり。
【覚えているエピソード】
3メートルの宇宙人、捕えられた小型宇宙人、氷河期が来る、硫酸の雨、魂の重さ、などのオカルト話を紹介。
オカルトのみならず、異質だったエピソードとして、ゴルフでショット直前に風でボールがわずかに動いてしまったことを正直に申告した話も載ってました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。
-
- 633
- 2014/04/07(月) 19:50:47.22
-
>>624
「赤ちゃんになった天才博士」フィリップ•デュマ著だと思われます。
-
- 634
- 2014/04/07(月) 23:50:36.10
-
>>633
それっぽいです!
ありがとうございます!!!
-
- 635
- 2014/04/09(水) 22:53:45.01
-
【いつ読んだ】
10〜15年ほど前に、市の図書館の児童書コーナーで読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の小学校
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
主人公は小学生の女の子で、小学校に新しい先生が来た?んだけどその先生が普通の人間ではなかった。
クラスメイトはいなくなってしまい、(友人が一人か二人いたかもしれません)これまた人間じゃない新しいクラスメイトが代わりに。
最終的に先生をやっつけて普段の生活に戻るような内容だったと思います。
【覚えているエピソード】
・体育でジャングルジムに登っていたら持ち手の部分が蛇になっていた
・クラスの出し物か何かでマジックをすることになるも、タネなんてなくて主人公が先生にお腹を切断されそうになる
・人間じゃないクラスメイトに主人公がちょっと惹かれたり
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。少女漫画みたいな挿絵があったと思います。
そしてクラスメイト達は前髪で目が隠れていたような。
【その他覚えている何でも】
結構切断マジックの描写が細かくグロテスクで幼心にウゲー!となってました
タイトルや表紙は全く覚えてません…どうかよろしくお願いします。
-
- 636
- 2014/04/13(日) 09:26:00.72
-
お願いします!
【いつ読んだ】
12、3年くらい前です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本です
【翻訳ものですか?】
違かったと思います
【あらすじ】
ほぼ記憶にないのですが、主人公の小学生の男の子とその家族のお話だったと思います。お父さんがやたらと厳しい人でした。
【覚えているエピソード】
家族旅行で列車に乗っている途中主人公が風邪で熱を出してしまうが、父が駅名を全て覚えさせようとしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで青っぽい色でした。
【その他覚えている何でも】
主人公の家族構成が、父、母、幼い妹でした。
とてもあやふやな情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
-
- 637
- 2014/04/17(木) 15:06:48.86
-
【いつ読んだ】
12〜14年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国が多かった気がする
【翻訳ものですか?】
恐らく
【あらすじ】
いくつかの怖い話が入っている
【覚えているエピソード】
目が覚めたら棺桶の中だった。主人公はどうしてそうなったのかも覚えていない。
脱出しようにも、棺桶の上に土が乗っていてどうにもできない。だんだん空気が薄くなっていくのを感じて、最後は窒息して死んでしまって終わり。
他にもいくつか短編が入っていたけど、これ以外は覚えていない。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、ハッキリした色の表紙。
五冊くらい同じシリーズのものがあって、それぞれ赤だったり黄色だったりしていた。
猫の目の写真とタイトルだけの表紙のものがあったような気がする。
【その他覚えている何でも】
同じシリーズの本で、猫をいじめた男が猫に復讐される話があった。
喉の中を猫にガリガリ引っかかれて終わる
。血の味が〜とか割と生々しい文章だった。
-
- 638
- 2014/04/17(木) 20:57:12.60
-
>>637
恐怖と怪奇名作集の墓場から帰る かも
-
- 639
- 2014/04/18(金) 00:13:38.11
-
>>638
それでした!!
Googleで画像検索して表紙を見たらトラウマが蘇ってきました…!
ありがとうございます!
-
- 640
- 2014/04/18(金) 00:56:49.35
-
【いつ読んだ】
20年前くらい
小学校の図書室から借りて高学年で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく架空の世界 ファンタジーものなので
【翻訳ものですか?】
恐らく
【あらすじ】
あまり覚えてえない
【覚えているエピソード】
空を飛べる魔法を覚えたり、相手を攻撃できる魔法を覚えたり??
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでよんだが印象薄いです
【その他覚えている何でも】
3冊〜4冊のシリーズものだった
本の題名がシルシル?みたいな同じ音をかぶせるちょっと不思議なファンタジー小説です
-
- 641
- 2014/04/18(金) 03:38:51.64
-
>>640
わたりむつこの「はなはなみんみ物語」じゃない?
「はなはなみんみ物語」
「ゆらぎの詩の物語」
「よみがえる魔法の物語」の三冊のシリーズもの。
このページを共有する
おすすめワード