うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 962
- 2016/07/07(木) 14:28:15.08
-
95年代、私が小学校低学年の時に見た絵本です
どこかの街か商店街をテーマにした絵本で
いろんなお店を巡り最後は今まで出てきた
お店の人達が勢揃いで完です
最初はファーストフード店で店員のお姉さんが
出て来ました 。次に料理屋で店の大将がてできましてエビフライ一匹おまけだ的な台詞が
あったと思います
-
- 963
- 2016/07/08(金) 21:07:26.72
-
主人公と離れ離れになった犬が 主人公のためにひたすらパンを運ぶというストーリーの絵本を昔新宿の小さな雑貨店で読んだのですが
ラストの絵を見て泣きそうになって買いそびれてしまいました。
名前も作者も出版社もわかりません。もう一度見たいので、ご存じの方がいらしたらお教え下さい
よろしくお願いします
-
- 964
- 2016/07/09(土) 21:08:05.58
-
30年以上前に小学校の図書館で読みました
汽車か電車で遠くまで行商のおばあさんがやってくる話
おばあさんは最後血を吐いて死ぬ
桜の木が出てくる
これしか覚えてないのですが、ご存知の方教えて下さい
よろしくお願いします
-
- 965
- 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
- 2016/07/10(日) 10:28:05.57
-
>>963 追加
読んだのは10年前ぐらいです
手の平サイズの小さな大きさでした
当時黒猫関係の雑貨やグッズをいろいろと制作販売していた小さな会社が版元だったと思います。
メジャーな流通には乗っていない作品なのかもしれません
-
- 966
- 2016/07/11(月) 19:19:20.16
-
「湖のほとりで、ひとりの兵士が死んでいる」で始まり、
「○分前、彼は××な理由でここに送られて来た」とか
「Δ日前、彼は☆☆な事情で今の部隊に配属された」みたいに
少しずつ時を遡って行き、最終的に20数年前、彼が家族親戚の
祝福を受けながら産まれて来た様子を描いた後、最初の場面
「湖のほとりで、ひとりの兵士が死んでいる」に戻る。
立ち読み中なのに妙に泣けて困った覚えが有る。
-
- 967
- 2016/07/11(月) 20:36:13.46
-
>>966
戦争で死んだ兵士のこと 小泉吉宏
-
- 968
- 2016/07/15(金) 10:01:10.90
-
10年ほど前に読んだ児童書のタイトルが知りたいです。
大まかな流れしか覚えておりませんが、主人公が怪しげなお店(屋台だったかも?)でビスケットを買うお話です。ビスケットの名前の由来は確か惑星の名前から取られており、土星ビスケット、などと区別されていました。
購入の際、金貨がどうのという描写であったため、舞台はファンタジーの世界だったのかもしれません。
大雑把なことしか書かれておりませんが、誰か知っている方がいらっしゃいましたらご一報を、、、
-
- 969
- 2016/07/16(土) 13:18:47.41
-
児童書スレで聞いたら?
-
- 970
- 2016/07/17(日) 17:24:55.94
-
1996年・1997年に出版
新幹線500系が登場します。
万世橋駅と交通博物館がでて来ます。
自宅で読みました。
小学生の男の子と女の子が登場します。
サイズはB5で絵はカラー。
-
- 971
- 2016/07/18(月) 00:05:54.82
-
【いつ頃見た本ですか? 】
1990年頃
【どこで見ましたか? 】
小学校の図書館
【本の大きさや形は?】
少し横長だった気がします。
【絵の印象は?】
原色が多く、粗い。↓内容も踏まえ、不思議・不可解・奇妙、そんな印象でした。
【内容】
恐らく外国の絵本で、少年が街を歩いていく。ただストーリー性もなく、ページごとに不可解なシーンが展開されるだけ。例えば、道端に鼻が描かれている、とかだったように思います。他にキャンディーやゴリラも登場したような気がします。
-
- 972
- 2016/07/18(月) 13:00:09.35
-
子供の頃に読んだ海外文学のタイトルを知りたいのですが
ポプラ社の世界名作童話全集に収録されていたと思います
海外の子沢山の一家が、初雪の降る寒い朝に苦労する話です
一家が雪に備えて早起きすると、水道が凍結していたりして朝食の準備に奮闘します
なんとかトラブルに対応して普段の起床時間になると、太陽の熱で積もった雪が溶けて普段の街に戻っています
早起きせずに、普段通りに起床すれば苦労する事がなかったと言う寓話的な物語です
うろ覚えなのでストーリーが少し違うかも知れませんが、宜しくお願い致します
-
- 973
- 2016/07/19(火) 14:42:10.95
-
大好きだったのですが、自分の物ではなかった為、タイトルがずっと思い出せずにいる絵本です。
・いつ頃見た本ですか?
20年近く前、昭和7.8年頃
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
20〜25センチくらいで、真四角だったような記憶
・絵の印象は?
カラー、水彩のような淡いさわやかな色使い、表紙は空のブルーが映えていた印象。素朴な絵柄だったと思います。
物語は、小さな魔法使いの子供が主人公で、魔法を使うのが下手でした。でも、得意なことは一つだけでいいんだよ、みたいな事を言われ、自由自在に花を出すことに特化した魔法使いになる、というような話だったと思います。
きらきらした虹色のような花をたくさん出していたイメージがあります。
もし、心当たりがあれば、よろしくお願いします。
-
- 974
- 2016/07/19(火) 15:05:01.04
-
>>973
あああ〜! 自力で解決しました…!
「そよ風とわたし」という絵本でした。スッキリ…。
でも、記憶ってこわいですね。全然さわやかな色使いじゃなかった。
-
- 975
- 2016/07/20(水) 22:20:50.18
-
・いつ頃見た本ですか?
おそらく平成5年頃
・どこで見ましたか?
書店
・本の大きさや形は?
横長で大きめ
・絵の印象は?
色鉛筆のようなやさしい感じ
とてもうろおぼえなのですが、主人公の動物の子供がバースデーケーキをすごく楽しみにしていて、
他の動物の家のケーキはどんな風か見にいくというストーリーだったと思います。
(くまの家のケーキは大きくてぶどうがたくさんのっている・・・とか)
「きのみのケーキ―もりのおくりもの2」という本のようなイメージなのですが、どうやら違うようです。
もし何かお心当たりがありましたら、お教えいただけると嬉しいです。
-
- 976
- 2016/07/20(水) 23:36:12.37
-
1994か1995年 4、5歳の時保育園で1人1人に貰った本が忘れられません。大きくつるつるした水色の本で、こんぺいとうやいろんなお菓子や小さな王子やホイップクリームみたいなお城が出てきた気がします。
-
- 977
- 2016/07/22(金) 15:03:12.80
-
http://jp.123rf.com/profile_tomo00
-
- 978
- 2016/07/23(土) 15:35:40.20
-
・いつ
5、6年前
・どこ
実家
・大きさ、形
覚えてません
・印象
暗くて寂しい感じ
・ストーリー
かなりあやふやですが、主人公が暗い街を歩く話?猿が道案内をしていたと思います。
途中で猿が泡を吹いて?倒れて、主人公が薬のようなものをあげている場面があったような…
タイトルと作者がどうしても思い出せません。お願いします
-
- 979
- えちけっとをまもろう
- 2016/07/23(土) 14:54:10.97
-
:D;D
;3;
2chにむちゅうは下水ぴーぽーぱ〜ん
のりのりーん
ストーカー賠償金払え ざんざいさんでもたりないたりない
むのうちゅうなう
すとーかーてーらー
-
- 980
- 2016/07/24(日) 00:08:30.73
-
・いつ 10年以上前
・どこ 実家
・大きさ 覚えてません
・印象 やさしい感じ
・内容 若者が住んでいる家におばあちゃん幽霊と猫が住み着いて、一緒に暮らしてくのですが若者に彼女ができ、その彼女が猫が苦手だったのでおばあちゃんと猫は家を出ていくという内容だったと思います。
もし心当たりがある方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
-
- 981
- 2016/07/27(水) 15:46:25.99
-
20年前ほどに読んだのですがタイトルや作者が思い出せません
主な内容は
農家が貧しくて豚を食べようとするも「ぶーぶーきゅう」
と鳴く豚が可愛くて食べられない
といった感じです
-
- 982
- 2016/07/28(木) 01:14:46.66
-
>>964
原田泰治さんの「さだおばさん」は?
-
- 983
- 2016/07/29(金) 02:16:45.90
-
>>982
それです!
記憶違いな部分もありましたが間違いなくその本です
もう思い出せないと諦めてました
本当にありがとうございました!
-
- 984
- 2016/07/31(日) 02:19:37.29
-
初書き込み失礼します。
絵本を2冊探しております。
1冊目は約10年程前に図書館で見付けたものです。
赤ずきんちゃんをベースにした話で、3〜4頭身くらいの可愛らしい絵柄でした。
ストーリーは全く違うもので、赤ずきんちゃんが狼さんの家に招待される話です。
その道中で好きな人を「美味しく食べてあげたいから」3日間寝ずに煮込んでいる動物(何だったのか覚えてません)、
お互いが好きで食べあってる蛇とそれを横取りして2匹とも食べてしまおうとする動物(これも種類は不明です)、
愛していたネズミを食べてしまった後「二度と会えないなんて酷い」と泣く猫に会います。
前者2人から食事に誘われますが、「狼さんの家に呼ばれているから」と言って赤ずきんちゃんは断ります。
そして狼さんの家に着いた赤ずきんちゃんは、狼とお茶を飲むことになります。
しかし赤ずきんちゃんは狼の隙をついて飲み物を取り替え、睡眠薬入りのお茶を狼に飲ませます。
赤ずきんちゃんは台所から包丁を持ってきて、狼に告白しながら包丁を振りかぶります。
次のページは狼の家を背景に大きく「ダンダンダンダンダン」という効果音が書かれているだけ。
最後、夜になり、明るい家の中から「おいしい?」「うん」「それはよかった」という会話が聞こえて終わりです。
もう1冊は3年前、当時通ってた高校近くのカフェで読んだ絵本です。
水彩画?っぽい絵柄で、表紙にピンクの豚が書かれている、フランス語をカタカナにしたタイトルだったと記憶してます。
日本人の女性作家のものだったと思います。
内容は短編集のようなもので、大半の話が見開き1ページ、短いものだとその半分で終わっていました。
2番目の話が「(ぼくの)おじいちゃん」※()内はあったかどうかうろ覚えです
「ぼく、おじいちゃん だいすき。いっつも 妹と 取り合いになるんだ」という文章に、骨で遊ぶ2匹の子犬の絵が描かれていました。
あと印象に残った話だと「それ、いいなぁ。わたしのと交換してよ」と言って足を鋸で切り落とそうとする人間と人魚、
白くなりたくてペンキを使うカラスの話が2話入ってました。
細かいところがうろ覚えなので(特に1冊目)記憶違いの部分もあると思いますが、心当たりがあれば教えていただけると嬉しいです。
-
- 985
- 2016/08/01(月) 15:13:19.99
-
10年前に読んだ絵本ですが、
桜か何かピンクの花がたくさん街に流れ込む。
窓を開けると花がふわっと入って来たような絵があったかなあ。
小舟で花の上を流れていたような。
全く覚えていないのですが、そのシーンだけすごく印象的で残っています。
何かご存知の方はいらっしゃいませんか?
-
- 986
- 2016/08/01(月) 16:29:09.68
-
在说什么东西……
-
- 987
- 2016/08/05(金) 11:39:59.62
-
もうここしか頼れるところがありません!
20年前くらいに読みました。
兄の本なので20年〜30年前かと思います。
海の生き物が出てくるノンフィクション。
小学校中〜高学年くらいが読めそうなボリューム。
大きさは表紙がB5くらい。
内容はものすごくうろ覚えなのですが、不思議な話でした。人間が、実は海の生き物だった…みたいなそんな話です。
どうかお願いいたします!!
-
- 988
- 2016/08/05(金) 13:18:46.95
-
すみません、あげます
-
- 989
- 2016/08/05(金) 13:20:47.32
-
>>987です。
ノンフィクションではなくフィクションでした。
宜しくお願いいたします。
-
- 990
- 2016/08/06(土) 04:32:44.24
-
もののけ姫の最後のシーンを見て似た絵本を思い出したんですが、調べてもタイトルが分からなくてモヤモヤしてます…
世界の成り立ちを描いた神話っぽい話です。
まず暗闇があってそこで目を覚ました巨人?が身を起こし、支えることで空と大地が現れます。
やがて支え続けることに疲れた彼は倒れます。
彼の体は山になり涙は小川や海になり、今の世界が出来ました。
いつ頃
20年ほど前です。
どこで
幼稚園で購入出来る絵本だったと思います
本の大きさや形
大学ノートの幅を少し広げたくらいのよくある大きさで表紙は固くも厚くもなかったです
絵の印象
カラーで濃い目の水彩画で泥臭い印象の絵でした。原色に色んな色を重ねたり混ぜたりしたような複雑な色合いで素朴で民俗っぽい雰囲気でした。
どなたかご存知ないでしょうか…
-
- 991
- 2016/08/06(土) 11:15:28.41
-
>>990
しみずこうぞうの『てんとちのはじまり』 はどうだろう
>大きな卵から巨人が生まれて、卵の白身を支えあげます。
>やがて白身は天になり、黄身は大地になり、巨人の汗は海になります。
>力つきた巨人は死に、二つの眼は太陽と就きになり、
>からだは土になって、植物が育ち、やがて人間と動物が生まれます。
-
- 992
- 2016/08/06(土) 22:14:39.06
-
>>991
回答ありがとうございます!
ぐぐってみたんですが黄身と白身の表現はなかったんです…モチーフになっている中国の伝説は同じだと思います
が、この伝説と絵本で探しても出てこず…
ヒントにはなりましたありがたいです
とぐろを巻いたような力強く複雑な絵でした
-
- 993
- 2016/08/06(土) 22:41:54.50
-
>>990
巨人の体は青黒くて星空のような点々があります。その暗い色の中小さく尖った目が白だか黄色だかで、目を覚ます場面でやたらと印象に残っています
それと起きてからしばらく重い対流と軽い対流の間でじっとしていたような気がします
-
- 994
- 2016/08/06(土) 22:57:18.55
-
>>990
「てんちをつくったバンコ」 君島久子(再話) 宮本忠夫(絵)はいかがでしょう?
-
- 995
- 2016/08/06(土) 23:24:34.88
-
>>994
あー!これです!!!
いま表紙しか出てこないけれど間違いないです。
幼稚園のときやさしいライオンやチリンの鈴などと一緒に愛読してたのにすっかり忘れてました。
思い出の絵本です。ありがとうございました!
-
- 996
- 2016/08/08(月) 15:18:26.43
-
絵本か雑誌掲載か忘れてしまったのですが、どなたか覚えている方いませんか?
ストーリー
女の子が独り言でお話を考えながら絵を描いています。最初は可愛い絵だったけれど、想像のお話が進み、雨の絵を上から塗り重ねて描いたりしていくうちに、画用紙は真っ黒のぐちゃぐちゃの絵になります。
最後にその絵をお母さんが見てびっくり!
黒い絵は良くないというイメージがありますが、実はそこに至るまでにとても創造的な経緯があったのでした、という話です。
-
- 997
- 2016/08/09(火) 22:30:20.72
-
>・いつ頃見た本ですか?
30年くらい前
>・どこで見ましたか?
自宅に母が買ってきました
>・本の大きさや形は?
ちょっと大きめの横長だと思います
>・絵の印象は?
たぶん水彩画です。
内容は
うさぎの兄がお昼寝の夢の中で森を抜けた先に紅バラが咲いたお屋敷に到着し、その中でご馳走を食べようとしたところに、弟が『兄さんの食事の当番だよ!』と起こすところから始まるかんじです。
兄はいい夢だったのに!と言って同じ夢を見れる呪文?を唱えてまた夢を見るだっと思います。
屋敷の中にはうさぎの姉妹がいて、兄弟と仲良くなる感じで終わりだったと思います。
どなたか覚えがあればお願いします!
-
- 998
- 2016/08/09(火) 22:59:34.88
-
>>997です。
呪文を唱えて次の昼寝に入ったのは弟だった気がします。
最後は兄と妹、弟と姉がくっついたような…
子供心に女の方が年上なんてありえない!とか思った気がします。
どなたかよろしくお願いします!
前にも絵本を探してくれるサイトで聞いたんですが答えが出ませんでした(TωT)
-
- 999
- 2016/08/10(水) 23:34:58.54
-
【いつ頃見た本ですか? 】
1985年頃
【どこで見ましたか? 】
図書館
【本の大きさや形は?】
30センチ角くらい?
【絵の印象は?】
林 明子さんの絵柄に似ていました。 林 明子さんの絵本の中には無いようです。
【内容】
女の子がぬいぐるみのライオン?を相手におままごとをして
汚してしまう?ほつれてしまう?
印象的なのが椅子に座らせて 本物のご飯を口に食べさせて汚してしまう。
ぬいぐるみは女の子と同じくらいの大きさでぐでん、とした印象。
立髪は太めの毛糸でできている。
女の子がおんぶするのに紐でぐるぐる縛っている絵もあった。
どなたか、よろしくお願いいたします。
-
- 1000
- 2016/08/11(木) 23:13:29.56
-
・いつ頃
だいたい10年前
・どこで
幼稚園だった気がする
・本の大きさや形
横が長めで大きかった
・絵の印象
カラーで手描き感があったのですが、キャラクターの色がかなり濃かったような…
主人公のワニは緑と黒と赤を他の色と混ぜずに塗り潰した様だった
ワニはスイカが大好物
好き過ぎて尻尾を加えて丸くなりスイカになっていた
スイカの姿のまま町の通りを転がったはず
スイカだと思われて動物にかじられる
ワニも動物も人と同じ二足歩行ができる世界観です
かなりマイナーなのか、タイトルにワニが無いのか…見つかりません
誰か、この絵本についての情報があるのなら是非お願いします
-
- 1001
- 2016/08/14(日) 22:51:12.04
-
はじめまして。
よろしくお願い致します!
1980年代に学校の図書館でよんだ絵本です。
色合いは暗く地味な感じです。
ストーリーは全く覚えていませんが、地下?水中都市のような光景が広がっている場面を思い出します。
不思議な世界の絵がとても好きでした。
どなたか、ご存知ないでしょうか?
-
- 1002
- 2016/08/15(月) 15:01:50.98
-
・いつ頃
1995年〜2000年
20世紀に出版されたのは間違いありません
・どこで
図書館で借りていた
・本の大きさや形
横長で大きめ
・絵の印象
水彩か油だったような…手書きであるとは思います
貧しい農家が可愛がっていた豚を食べようとするも
「ぶうぶうきゅう」という鳴き声でやっぱり食べられないと悩む
といった感じの内容です
-
- 1003
- 2016/08/15(月) 15:04:01.11
-
追記
鳴きながらはぶたえもちのような体を押し付けてくる
という文は覚えています
その辺りだけくり返し読んだためか
肝心のタイトルを覚えてなかったのですが・・・
-
- 1004
- 2016/08/24(水) 01:34:19.89
-
どうぞよろしくお願いします。
1980年代前半に保育園で借りて読んでいました。
怪獣と三つ編みの女の子の話です。
覚えているのは、女の子が怪獣に乗ってる白黒の絵。
絵本というよりメインは文字で、たまーに絵がある感じです。
ストーリーは、うろ覚えですがガムを3枚女の子が持っていて、お腹が空いてそれを分け与えていたのを覚えています。そのガムが印象的でした。
本のサイズは大きくないです。確か本自体が黄緑色だった気がします。
よろしくお願いします。
-
- 1005
- 2016/08/25(木) 00:35:18.64
-
はじめまして
アゲてしまって大丈夫なのか分からなかったのでとりあえず書き込みさせてもらいます。
90年代前半に自宅にあった本で幼少期かなりの回数を読んだ絵本を探しています。
メガネをかけた発明家?の少年が潜水艦に乗って裏庭?沼?を探検するような内容です。
少年の名前は「アリステア」のような響きで外国人がモデルだったと思います。
数年間自力で探していたんですが全く探し出せず、皆さんのお力を貸して欲しいです。
よろしくお願いします。
-
- 1006
- さく・え/ななし[]
- 2016/08/26(金) 18:31:26.34
-
すいません。児童書板からきました。
エネルギー問題を主題にした絵本です。タイトルが思い出せません。
皆様の力をいただけると幸いです。
【いつ読んだ】
1年位前。子供向けの絵本だが、エネルギー問題として、大人でも十分に読めます。
【物語の舞台となってる国・時代】
別の宇宙の地球?。なめくじ形の地球人が住んでいる。
【翻訳ものですか?】
おそらく違います。
【あらすじ】
1、なめくじ形の地球人は、ある生物をエネルギー源としている。
2、その生物は、(こちらの)地球の石油やウランの様な物を、食べてエネルギーを発生している。
【覚えているエピソード】
エネルギー源となる生物は、兵器として戦争に使用されてバッドエンドに、、、。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの絵本
【その他覚えている何でも】
石油による環境破壊、放射性廃棄物の問題を、子供にもわかりやすく書いています。
-
- 1007
- 2016/08/26(金) 21:16:26.41
-
【いつ頃見た本ですか? 】
1990年頃
【どこで見ましたか? 】
家
【本の大きさや形は?】
覚えていません。
【絵の印象は?】
全体的に薄暗く、煙で茶色っぽい ちょっとこわい
【内容】
鉢植え(?)から機械の部品のようなものが生えていて、それがどんどん成長していく話です。
大きくなって木を切り倒したり、山を削っていた気もします。
どんどん大きくなって、最後のページでは頭が自動車のロボットのようになっていました。
この話に主人公はいなかったと思います。
ふと思い出しまして、いろいろなサイトで検索してみたのですが見つけることができませんでした。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
-
- 1008
- 2016/08/26(金) 21:34:28.65
-
>>1004
いろいろと設定は違うけど、似た要素がある『エルマーのぼうけん』は、どうでしょう?
-
- 1009
- 2016/08/30(火) 02:29:42.34
-
名前: sage
E-mail:
内容:
児童書スレから来ました
恐らく絵本だと思うのですがスレ違いでしたらすいません
ふと読みたくなったのですが思い当たる単語を入れ検索しても11匹のねこシリーズしか出なくて困ってしまいました
【いつ読んだ】
約10年くらい前に読んだ気がします
【物語の舞台となってる国・時代】
猫のいる世界で人は出てこなかったです
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではなかったです
【あらすじ】
主人公の猫がおじさんだか知り合いの猫の家へ遊びに行くという話でした
【覚えているエピソード】
その知り合いの猫の家が秘密基地のようになっていて様々な部屋がありました。
最終的に猫は遊び疲れて寝てしまった、みたいな話のオチでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
もしかしたらなにかの雑誌に入っていた話かも知れないのですがすこしおおぶりの本でした。
絵はカラーでどちらかというとアニメ塗りみたいなベタっと塗っていた気がします
【その他覚えている何でも】
その秘密基地は確か地下にあって、穴みたいな所から入れる感じでした
子ども心にいろんな趣味をする部屋がたくさんあって楽しそうだと思ってました。
主人公の猫はリュックサックみたいなものを背負っていた気もします。
何回か読んだっきりで曖昧な情報ばかりで申し訳ないのですが思い当たる作品がありましたらご協力お願いします
このページを共有する
おすすめワード