facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/16(土) 09:59:41.06
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり

ここまで見た
  • 875
  • ぽこぺこ
  • 2016/03/23(水) 21:21:04.36
ずっと探してますが、なかなか見つからず、、。お願いします!!

⚪︎今26歳で幼稚園児くらいに見てた絵本です
⚪︎病院のキッズスペースみたいな所で読んでいた記憶しかありません。
⚪︎一般的なA4サイズではなくその半分くらいの大きさで少し厚みのある紙だった気がします。
⚪︎絵の印象はカラーで、もしかしたらアニメ絵っぽかったような、、。
⚪︎内容がほぼ覚えておらず、、。ただ崖の上で夕日に向いている背中だけを覚えています。子供ながら何か怖い話だったような、トラウマになってた気がします。騙された?何かの罰?なんかそんな内容のような、、
亀だったような、ヒラメなような、かれいのような、、、。

すいません!お願いします!笑

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2016/03/23(水) 22:08:17.00
>>875
・カラーでアニメ絵っぽい?
・崖の上の背中
・騙された?何かの罰?
・亀かヒラメかかれい
から手持ちの本が思い浮かんだので違うかもしれませんが念のため
『まんが日本昔ばなし 第38巻』に入ってる『くらげのほねなし』はいかがでしょうか?

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2016/03/23(水) 23:03:20.55
>>876
早速ありがとうございます!!
検索したらそれっぽいです!!!!
すごい!何年も探してたのがこんなにあっさり!!笑

多分これですー!ありがとうございます!

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2016/03/24(木) 01:11:40.87
お助けください

ふと思い出した絵本のタイトルがわかりません。
とりあえずその絵本の印象からググッてみたところ、
知恵袋に同じような質問を見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13137699988

↑少しディテールが異なりますが、私が探しているのとかなり似ている内容です

私の記憶では
・村を襲う竜を退治しようと勇者が山に登り、
竜の首を切り落として退治するものの、
切り口から吹き出した血の毒によって勇者は命を落とす
…という結末だったように思います。
(首から吹き出る血の描写がそこそこグロかったような印象があります)

読んだ時期は20年ほど前、たしか幼稚園で読んだと思います。
上記の知恵袋ではヤマタノオロチがBAとなってますが、どうも私の印象ではそれと違うのです。

どうぞ宜しくお願いします

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2016/03/24(木) 14:46:40.81
               【TPP断固反対(嘘)】   自由ホランチョ党   【スタンフォード(嘘)】



              安倍首相がスタンフォード大前で「嘘つき安倍は帰れ!」と抗議を受ける
  安倍総理、麻生副総理も経歴詐称? 海外留学の経歴が削除されていた! 「学歴詐称」は公職選挙法違反
                     https://www.youtube.com/watch?v=HkMjwggu3ko



                 【日本の金正恩】      安倍寛信      【安倍晋三の兄】

   復活した電力会社の原発広告に文化人や芸能人がまたぞろ登場して原発をPR! 500万円の高額ギャラも    勝間和代 三橋貴明 佐藤優
       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                 ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


                                  山本太郎

                           先ず真のテロリズムと戦うべき!
汚染物質をバラ撒き、国民を無理心中へと巻き込む政治家、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!


                             【だってお金欲しいもん〜】

               今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、
            機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
       自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
               https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2016/03/28(月) 01:58:43.13
・いつ頃見た本ですか?
二十年前
・どこで見ましたか?
従兄弟の家で
・どんな内容でした?
表紙はカラーで一つ目小僧とからかさ小僧が表紙(他にもいたような記憶があいまい)
で絵本みたいな表紙でした
中身は百物語で絵は白黒で墨彩絵でものすごくリアルな絵で生首とか首吊りの絵が書いていました。
化け猫、貧乏神、お菊の皿 などの話でした。
劇画タッチでほんとにグトテスクな絵が鮮明に記憶しております。

どうぞよろしくおねがいします

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2016/03/30(水) 22:09:50.29
教えて下さい

・30年以上前に読んだ絵本だと思います
・動物の家族のはなしでした
・子供たちは影を持っていない
・母親は夜な夜な寝ている他の動物の影を盗み、自分の子供に縫い付けるはなし
・『悪いこととは知っていながら』というフレーズを覚えています

母や幼稚園の先生などにも聞きましたがわからずじまいです。

宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2016/04/01(金) 17:17:12.30
>>881
小野かおる『はなかげこぶた(普及版こどものとも1982年12月号)』はいかがでしょうか?
読んでないのですが、母親が子どものために他の動物の影を盗むようなので…

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2016/04/01(金) 21:43:46.42
>>882
これです!この表紙でした!
胸のつかえがとれました!
ありがとうございました!

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2016/04/05(火) 08:23:38.98
バカにされていた男が、子供達をもてなすために、靴や料理などを作ったり工夫して仲良くなる感じの本。
名前が思い出せずもんもんとしてます。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2016/04/12(火) 12:03:31.49
たしかシリーズもので、緑色の吊りズボンを着た魚のマスが嫌いな猫と発明家のおじさんが釣りに行ったりする絵本を探しています。
10年前くらいまえに、弟のために図書館で借りてきた絵本で、サイズは大判だったと思います。

絵はカラーで背景まで細かく描き込まれていました。
おじさんの仕事場にゴチャゴチャと積まれた不思議な道具や発明品の山の中に
ネズミが家を作っていたりと、ウォーリーを探せのようなストーリーとは直接関係のない発見がとても楽しかったことを覚えています。
どなたかわかりませんでしょうか?

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2016/04/12(火) 22:36:29.34
>>885
宝島社から出ていたスウェーデンの絵本「フィンダス」シリーズだと思います。
そちらは絶版ですが、最近「フィンドゥス」シリーズとして
ワールドライブラリーというところから新たに出版されています。
http://www.worldlibrary.jp/
一般の書店では入手しづらいかも。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2016/04/13(水) 08:05:09.62
>>886
これです!ありがとうございます。一般の書店では入手しづらいみたいですね。
甥が生まれたので、すこし早いですがプレゼントにと探していたものです。
重ねてありがとうございました。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2016/04/13(水) 22:16:21.31
>>874
森下研『まぐろぎょせん てんゆうまる』(ことものとも185号)はいかがでしょうか?
出航の時の紙テープと、家族からの手紙を読むシーンがあります。
でもカジキは出てこないので、違うかも。
ttp://rusuban.ocnk.net/product/6041

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2016/04/14(木) 20:28:39.56
どなたかご存知でしたら…

・90年代から2000年前半頃
・小学校の低学年向けの図書館で見ました
・縦長でやや大きめ
・ちょっとリアルなタッチで、全体的に暗くカラーだったと思います

ホラーっぽくて小学低学年向けではない様な感じでした
文章は読まずに絵しか見ていないので、内容はさっぱり分からないです
枝に止まってる鷹か鷲の足に小さい兎?が捕まってて血が滴ってる絵と、
髭もじゃの小汚い男性(全裸だった様な)が、女性(服着てる)を無理矢理どこかへ連れて行こうとする

そんな感じの絵があったと思います
図書館等探しても見つからず…お願いします

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2016/04/16(土) 14:05:57.99
30年以上前に学校の図書館で読んだ本です。
・一人の少女が冬の森で迷ってしまった?
・綺麗な服を着た雪?冬?の精達が優しくしてくれる。
・一人の精が少女の手に薔薇の香りのするクリームをぬってくれる。
この本についてどなたか知っていらっしゃる方がおりましたら、タイトル等教えてください。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2016/04/20(水) 00:03:33.86
過去に見た絵本を探しています。タイトルが分かる方、誰かお願いします。

・いつ頃見た本ですか?
10年ほど前に世界の絵本展?のような場所で偶然見ました。

[あらすじ]
女の子がある日から、自分の体に触れたものを吸収してしまう話です。
(冒頭で、女の子が鉛筆を触ると女の子の体が鉛筆になる→吸収したらもう取れない)
最初は鉛筆位の小さいものでしたが、段々と大きなものを吸収していきます。
最後は、自分の家を吸収して、家に顔が浮かんだ状態でお母さんに助けを求めます。

・本の大きさや形は?
緑の表紙…だったと思います、薄い角ばった形だったはずです。

・絵の印象は?
内容もさながら、絵も暗くて怖かった思い出があります。


昔読んだときは怖くて眠れない話でした。
ですが今、この年になってもう一度読んでみたいと言う気持ちが膨れています。
どなたか、分かる方が居ればお願いいたします。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2016/04/20(水) 13:22:50.71
20年以上前、山口理という小学校の先生がいたんだけど、
クラスの女子(まあまあキレイなほうw)が泣きじゃくってるのに、
なんかすごい叱ってることがあった
服の首のとこ掴んでひっぱってたり!
なんか、すごい恐かった!!思い出すだけでも、恐い恐かった
たかが小学生相手に許せない行動だった!!!!!!!
なにがあって、そんなに叱られてたのかわかりませんが・・。

当事で40歳近かったと思う。怒ると恐い人でした!!顔も恐かったけどww
恐くていまだにトラウマです
・・・でこの先生の名前、何気なく検索してみたら
沢山児童書出してる作家の人に似てる・・・。同じ人かは不明です
小学生相手にあんなにブチ切れておいてのうのうと作家なんてなってたら、気持ち悪い最低。
       ,,..‐-- ..,,
     ,,-''"      "'‐、
   ./ (.(.(''( "''("''(,,.. ヽ
   / ノ             ノヽ
   ,' )               ノ、
   |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ
   |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
   |     ̄   l    ̄   ` |ノ /
   \       l       し'       
     |∴\  ∨   、/ . )    
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |  このAAまじ山口理そっくりww  
    \∴!   ̄   !∴/         
       ̄ ̄\_/ ̄ ̄

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2016/04/20(水) 22:49:48.07
10年以上前に読んだ絵本です。

[あらすじ]
たしか狐とリスが出てきて、赤いマフラーを取り合い、最後どちらかが死んじゃうって悲しい絵本

本の大きさや形などは覚えていません

もしご存知の方が居たら教えて頂きたいです。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2016/04/21(木) 05:44:14.01
外国の作品で気になっています。
・紫色の毛むくじゃらが主人公。
・ブラッシングしたら大量の毛が抜けてブラシに絡まる。
・キノコに触ったらキノコが爆発して別の星?に飛ばされ、
お母さんと妹と離れ離れになる。
・水彩画だったような?

ストーリーをまったく覚えてませんが、結末とあの絵をもう一度見たいです。
情報が少ないのですが、わかりましたらよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2016/04/21(木) 13:17:56.46
横から失礼します。

お探しの本、不気味なものも多いようにお見受けします。
それは、子どもの頃にみて不安だった記憶だけ残っていて、それを大人になった今、解消したいような気持ちなのでしょうか? それとも、こわいもの見たさで気に入っていたからまた見たい、ということなのでしょうか?

子どもの絵本のよしあし?について考えていて、気になったので書き込みさせていただきました。
差し支えない範囲で、教えていただければと思います。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2016/04/28(木) 15:16:04.05
現在38です。小学校の夏休みの指定図書(学校が提示してきたいくつかの本を学校にお金払って買う)?かもしれません
おそらく小3〜小6の頃だったと思います
もう30年くらい経っているので難しいとは思いますが、どうかお知恵をお貸しください

●大きさ
ファッション誌サイズです。厚さは薄かったと記憶しています
●絵の印象
暗くて水彩で、浮世絵を思わせる絵でした。
●ストーリー
老夫婦が猫を拾って(飼って)いた 匹数はちょっと憶えていません。
老夫婦が殺されてしまい、それに怒った猫が大群となって
歌川国芳の描いた髑髏猫のようになり(実際には般若の麺になってました)
悪者たちに向かっていくという話です。
勝利した猫たちは円を描いて「にゃんにゃん踊れ、おどらにゃおられん」と盆踊りしてるような様相で終わる話です。
子供心に悲しすぎるなあ、猫軽いなあと思っていましたが
今考えてみると猫にしてみれば復讐しても爺婆返ってくるわけじゃないし
やけくそで本当に踊るしかないんだろうなみたいな悲しみを感じます

どうしても探して読みたいのですが、なにぶんタイトルが判らないのと古いことで困っています
少しでも手がかりのある方、どうか教えてください。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2016/05/01(日) 11:35:04.53
【いつ読んだ】
小学生頃。1990年前半
図書館で借りて読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代。90年代です
【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
家族で箱根に旅行に行く絵本です。
ロマンスカーや遊覧船、帰りのバスのシーンがありました。
たしかお父さんとお母さん、姉妹の家族だった気がしますが、うろ覚えです。

【覚えているエピソード】
どこかでぬいぐるみ?を忘れて、帰りのバスに届けてもらう場面があったのを覚えています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ごく一般的な絵本です

【その他覚えている何でも】
「でんしゃでしりとり はこねにいった」「はこねのやまのとざんでんしゃ」とは異なります。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2016/05/01(日) 13:37:26.18
スレ違いだとは思いますが、何卒お力をお貸しください・・・

http://stampoo.net/stamp/2284/

上のスタンプに描いてある、左から二列目の、上から四段目、六段目にいる、
おさげ、チェックのスカートにねこ?みたいな動物を抱いてる女の子は、
一体何の童話の登場人物でしょうか?

教えて頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2016/05/01(日) 14:12:17.67
>>898
多分オズの魔法使いのドロシーじゃないかな。
抱いてるのは猫じゃなくて恐らく犬のトトかと。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2016/05/01(日) 15:32:10.65
>>899
ああ、その通りでした!!
犬を抱いているイメージが無かったので、全然わかりませんでした。
どうもありがとうございます!これでゆっくり眠れます・・・

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2016/05/04(水) 00:29:33.25
・いつ頃見た本か
20年くらい前、未就学児向けの絵本だったと思います。
おそらく保育園で借りた本だと思います。

・本の内容
絵に描いたものが現実のものになるというお話。
クッキーの絵を描いて、それをみんなで食べて
「おなかいっぱいクッキーをたべました」という一言と、飛行機に乗りたいけど絵に描いた飛行機は小さいので
 飛行機のパーツを分けて書いて、それを組み立てて飛行機を作った、という内容だけが印象に残っています。
  ∩
⊂□□□□□⊃
  ∪
飛行機はこんな感じです。
組み立てて作った飛行機にみんなで乗る、というラストだったと思います。


・絵の印象は
シンプルな絵柄で、外国の絵本ではありませんでした。

いろんな言葉で検索をかけましたが、なかなか見つかりませんでした。
ピンときた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2016/05/04(水) 02:32:48.45
25年くらい前に読んだ絵本だと思うのですが、検索しても見つかりません。

生まれたばかりの妹のことを気にくわないお姉ちゃんが、お母さんが留守中に妹を悪魔?にあげてしまう。
いなくなったあとにとても後悔して、返してほしいと願う。
妹は返ってきたが、おしりに黒い羽が生えていた。
お母さんがそれを抜くとほくろになって残った。

…というようなストーリーだったと思います。
装丁は覚えていません。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2016/05/08(日) 18:42:32.28
2011年頃に近所の図書館で読んだ絵本を捜しています。
除籍される直前だったので、今もあるかは分かりませんが・・・

絵の印象など
・スケッチのような絵(鉛筆や水彩など)
・どちらかというと大人向け?
・「ルリユールおじさん」「アンジュール」に似てる?
・読み聞かせできそうなサイズ。横長だったかもしれません

覚えているシーンなど
・登場人物は少年と老人(おじいさん)
・少年は孤児で、老人に助けられて一緒にいる
・少年は老人に、本当は自分のことを疎ましく思っているのではないかと聞くが
 老人はそれを否定する

水彩画っぽいと書きましたが、色付きで思い出せないので白黒なのかもしれません。
なんとなく秋か冬で枯れ葉が舞っていそうなイメージです。
分かる方、どうやって見つけたかも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2016/05/10(火) 00:13:41.28
>>902
こたえはひとつだけ、立原 えりか

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2016/05/10(火) 05:42:18.17
2000年頃だったと思います。現在24の自分が小学校中学年くらいの頃?
主人公は小学校低学年くらいの普通の男の子?
山で同い年くらいの女の子と出会う
女の子、小さな穴(洞穴?洞窟?)をくぐる、男の子もついていく、なかには水晶がたくさん生えている
女の子は水晶をひとかけら男の子に差し出し、男の子はそれを口にする
水晶はすぐに溶けてなくなり、青空のような味が広がる

そんな感じの内容だったと思いますがかなりうろ覚えです。なにかわかる方、情報よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2016/05/10(火) 07:16:49.10
>>904
ありがとう!そんなタイトルだったんですね
また読んでみます。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2016/05/10(火) 14:37:46.82
・いつ頃 1989〜1994年くらい
うろ覚えですが母が購入していた婦人誌の中で、童話の連載がされていてそれで読んだ様に思います。
・本の大きさや形
A4サイズ、上半分が挿し絵、下半分が文章でした。
・絵の印象
切り絵、影絵っぽいと思います。色もついていました。
舞台は外国の、グリム童話みたいな雰囲気の街でした。
・ストーリー
姉妹が主人公で、姉は善良な人、未亡人で何人かの子供と貧乏に暮らして、妹は意地悪、不自由ない生活をしている。
姉は裕福な妹の所に度々パンを作らせてもらいに行くが、
その時姉は手についたパンの生地を洗わずに帰ってきて、鍋の中でこそげおとしてスープを作る
子供たちはその「白い手のスープ」が大好き
スープの事を知った妹が、次からは姉に手を洗って帰る様にさせる。パンだけになった家族は空腹で苦しむ
クリスマスの日に、姉の家に小人か妖精がやってきて、妹の家の財産をそっくり姉の家に移す

結末はうろ覚えなのですがこんなストーリーです。
白い手のスープがすごく美味しそうで、、もう一度読みたいです、覚えている方いましたらどうかよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2016/05/10(火) 22:57:38.30
>>905
絵本ではありませんが
「ガラス山の魔女たち」に水晶を食べるシーンがあります

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2016/05/12(木) 20:07:31.47
現在39才の私が4〜5才の時に読んでいた絵本です。
子供と読みたいと思ったんですが、タイトルが思い出せず
探すことができません。

・いつ頃見た本ですか?
35年くらい前

・どこで見ましたか?
家にありました

・本の大きさや形は?
B5くらいで、余り大きくなかったと思います

・絵の印象は?
力強い鉛筆画で、赤と黒の2色のみで描かれていた


幼稚園(保育園かも)児の「てっちゃん」がお父さんに家で散髪をしてもらいますが、最終的に丸坊主になってしまい、
「てっちゃん」がお父さんをぽかぽか叩いて泣いて怒ります
でも登園したら先生やお友だちにかわいいと言われてハッピーエンド、みたいなお話だったと思うんですが。

情報をお持ちの方いらっしゃいましたらお願いいたします。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2016/05/12(木) 20:42:36.01
>>909
すみません!自己解決しました。
しみずみちをさんの「ぼくぼうしとらないぞ」でした。
「さんぱつ」や「坊主頭」、「てっちゃん」などで検索
してしまってましたが、坊主頭を隠すため頑なに帽子を
かぶってたことを思い出しました。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2016/05/13(金) 17:03:16.43
・いつ頃見た本ですか?
20世紀だったことは確かですが、昭和ではないと思います
その時代に発行されたかは分かりません
・どこで見ましたか?
覚えていません
・本の大きさや形は?
かなり大きくて(B5よりも大きいことは確か)厚みのある絵本でした
・絵の印象は?
淡く柔らかい感じ、水彩か色鉛筆の絵?

「○○のたんじょうび」みたいなタイトルだったと思うんですけど見つかりません
○○は外国人の名前です
戦争で子供の誕生日のプレゼントにするような物がなくて
代わりに絵を描いてプレゼントしたというような話
小さな子供向けの絵本ではなかった(対象が小学生以上)気がします

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2016/05/18(水) 19:11:28.56
アイスクリームを作り方が載ってる絵本を探しています

・いつ頃見た本ですか?
25-30年前くらい

・どこで見ましたか?
たぶん図書館から借りた本

・本の大きさや形は?
特別大きかったり特殊な判型ではないと思う

・絵の印象は?
アイスクリームを作るために材料混ぜてるページが、白黒が混ざった感じの灰色が渦を巻いてる感じで、材料が周囲に浮かんでたような
混ぜてるページでは歌みたいな感じで、混ぜてる擬音とかが書かれていた気がします

実際絵本に書かれたやり方でアイスクリームが作れました
『アイスクリーム 絵本』でかなり検索したのですがコレというものに出会えなかったので、メインがアイスクリーム作りなわけではなくて、ストーリーの展開上ついでに作る感じだったかもしれません

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2016/05/18(水) 19:52:41.44
>>912
アイスクリームを作る絵本といえば「アイスクリースマス」を思い出すけれど
どんな絵だったかあんまり覚えていないので合っているかはわかりません
1990年発行なので年代的にはおかしくないです

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2016/05/18(水) 20:06:57.83
>>913
ふぉぉぉ!!!
これです!!!!!
すごい!ありがとうございます!!!

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2016/05/18(水) 22:31:38.60
>>911
ミース・バウハウス/作 ベジュリフ・フリッタ/絵『トミーが三歳になった日』はいかがでしょうか?

ttp://www.ehonnavi.net/ehon/22439/%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%81%8C%E4%B8%89%E6%AD%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%97%A5/

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2016/05/19(木) 17:58:18.32
お願いします、ぜひ教えて下さい
・いつ頃見た本ですか?
2000年前後…?
 ・どこで見ましたか?
すみません覚えてないです
・本の大きさや形は?
 あまり印象にはないですが、特殊なものではなかったはず
・絵の印象は?
 パステル調の柔らかい雰囲気の絵だったはず

女の子が家中に手紙を隠して、その手紙には次の手紙の場所のヒントが
書いてあります、そして10枚だかの手紙を集めると
実は頭文字でメッセージがでるようになってます(誕生日だったか母の日か)
そして最後の手紙と一緒にお父さんとお母さんをイメージにしたビー玉が
入ってて、お父さんが帰ってくるとバスケット?の中から
子犬がでてきて…ってあらすじだったはずです(曖昧なので少し不安ですが)

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2016/05/20(金) 16:23:46.98
>>915
これです!ありがとうございます
タイトル全然違う…そりゃ見つからないわ
戦争だけじゃなくて収容所だったんですね

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2016/05/30(月) 22:39:02.71
自転車に乗れるようになる不思議な帽子の絵本
見たのは30年くらい前で本のサイズは小さい
最後のセリフが「よかったね、ゴリすけ」

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2016/06/02(木) 17:02:25.37
>>916
林明子「きょうはなんのひ?」ではありませんか?

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2016/06/05(日) 01:30:15.14
動物(カバ?)が母親とスーパーに夕飯の買い物に行くお話でした。
途中、試食コーナーでマトンのお肉を試食した子供が「僕、マトンのお肉大好き」というセリフがあったと思います。
上記以外に短編の作品がいくつか入っていた記憶があります。

・いつ頃見た本ですか?
1980年代前半

・どこで見ましたか?
幼稚園と自宅(引越の時に処分してしまった)

・本の大きさや形は?
A4サイズ位?子供の頃だったからもう少し小さかったかと

・絵の印象は?
絵は白黒で鉛筆であっさりしたイメージでした

ご存じの方がいらしたら教えて下さい。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2016/06/05(日) 08:02:59.06
ネズミの一家の話です


・いつ頃どこで→今から35年くらい前に図書館で(その時点で新しい本ではなかった)

・サイズや大きさ→ぐりとぐらなどと同じような大きさと記憶してますが…違うかも。薄かったと思います

・絵の印象→ぐりとぐらに近かったような(一応作者二人のwikiや画像検索はしたけど思い当たる物はなし)


長いワンピースにエプロンをつけた母ネズミが、人間の捨てた歯ブラシをデッキブラシ替わりに掃除をするシーンがあったのを覚えています。
人間の食べ残しのパンの耳が朝ご飯…だったきがするけど、同じ頃「ゆうこのあさごはん」もよく読んでいたので、パンの部分はそれと勘違いしているかもしれません。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2016/06/05(日) 11:26:41.08
>>669これと同じ絵本でしょうか?
ただこちらもまだ見つかっていませんね

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2016/06/05(日) 22:04:32.28
アンデルセンのメルヘン童話集みたいなタイトル
確か常用漢字が使われてるから読み聞かせじゃないと子供はわからない感じ
知る限り1と2があって、約20年前にはもうあったはず
今も病院の絵本コーナーみたいなところに置いてるのを見かける気がする
形は横長の正方形に近い長方形
かかしの話、天狗と人間が結婚して子供が生まれたけど子供の鼻が低かった話
謎の卵から孵化したのは虹だった話、時計屋(修理?)の話、音符がピアノを弾く話(?)

誰か正確なタイトルか、その本の詳細がわかるサイトのリンク探せませんか?
とても好きだったんですけど…もうあんまり覚えてなくて

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2016/06/05(日) 22:06:51.82
あ、表紙はほぼ白かった気がします
物語の文字は小さめでした
あとラベンダーが出てくる話もあったと思います
1と2の内容が混ざってて申し訳ないんですが…どっちに何が書かれていたかまでは思い出せません

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2016/06/05(日) 22:25:46.97
>>923
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの作品には天狗とかの話はないから
パン屋のアンデルセンのほうで出してる「アンデルセンのメルヘン大賞」の本じゃないかな
第2集に天狗の話が入ってる

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード