うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 815
- 2015/12/25(金) 10:33:15.72
-
>>814と721の削除を希望します。
何度もみにきたら書き込まれてしまいすみません。
-
- 816
- 2015/12/25(金) 23:40:52.60
-
>>815
だれのおうちかな?という絵本に内容が似ているのですが、違いますよね?カエルの建築家が出てきます。アナグマではありません。
-
- 817
- 2015/12/27(日) 00:26:30.17
-
>>812
情報ありがとうございます
でも、違いました…
-
- 819
- 2015/12/31(木) 23:02:19.28
-
すみません、レス2回目です。
お願いします。
ダイアナヘンドリーのクリスマスのおきゃくさまではありませんでした。
【読んだ時期】
90年代。
【絵の印象】
リアル気味。海外絵。表紙は暗い感じだった気がする。裏表紙にサンタクロースがいたかも。
【本の大きさ】
大きめ。A4か、それより大きい。縦型。
【翻訳?】
たぶん翻訳。
【内容】
トカゲ?が主人公。
クリスマス?に友人たちが一匹ずつ遊びに来てトカゲの寝場所を奪う。
まずワニが来てベッドを占領。
ヘビが洗面台?
色んな動物が来て、ソファとか風呂とか全部占領されて、最後にサンタクロースが来るようなオチだった気がするけど曖昧。
ほとんど覚えてないけど、
すごく好きだった絵本なんです。
トカゲやクリスマス等で検索しても出てきませんでした。
1年以上探していますが、見つかりません。
本当によろしくお願いします。
-
- 820
- 2016/01/11(月) 20:15:04.59
-
>>819
「いちばんうれしいおきゃくさま」かな?
-
- 821
- 2016/01/12(火) 22:00:23.77
-
このスレを知り、ずっと長年疑問だった本を質問します。
かなり昔なので記憶違いのところもあるかもしれませんが、手掛かりだけでも分かったら有難いです。
・いつ頃見た本ですか?
1970年前半、今45歳が幼稚園の頃
・どこで見ましたか?
幼稚園の保育室に置いてあった本
・本の大きさや形は?
お話チャイルド?キンダーブック?のような保育誌の付録のような本だった気がします。
A4くらいの長方形か、あるいは25?くらいのほぼ正方形か
中綴じのような薄い装丁だったような そんなに厚くなかったと思います
・絵の印象は?
丸や三角、四角など、単純な形や色を組み合わせた抽象画のようでした
グラデーションなどの色合いなどもあった気がしますが、いずれにしても緻密な鉛筆画のような感じではなく、現代アート抽象画のような印象です
タイトルは「しろいひかりがでているみたい」のような感じです
色々なワードで検索し続けていますが分かりません
ストーリーは無く、ただ単に形や色の抽象画のようなものが描かれていて
そのページに描かれているものに合わせて「〇〇みたい」などという簡単な言葉が書かれていました
色や輪郭は割とはっきりしていたような気がします
ただ、いかんせん40年以上前の記憶なので曖昧です
もし少しでもご存知の方がいらしたらよろしくお願いします
-
- 822
- 2016/01/13(水) 12:37:56.03
-
・いつ
20年ほどまえ、家にありました
・かたち
正方形か、横の方が長かった気がしますが、確証はありません
・ないよう
日照りが続いている下界を見て、雲の子供が、お父さんに雨を降らせよう、と伝えますが、お父さんは動きません
そこで、子供が雨を降らせますが、身体も小さい子供は、直ぐにちいさくなり、消滅してしまいました。下では、にわか雨だったことに人々や動物が落胆しています
ほどなく、父親の雲がいなくなった子供に気付き、慌てて探し回ります
その下では大雨となり、一同は大喜びする。
最後に、子供は、虹になって空を飛んでゆく、という描写で締めくくられていました
マイナーなのか、ネットで色々試しましたが、ヒットしません。
何卒よろしくお願いします
-
- 823
- 2016/01/13(水) 17:29:02.23
-
,......,___ アッー! ___ お前初めてかここは?
{ r-}
-
- 824
- 2016/01/14(木) 14:41:30.79
-
・いつ頃見た本ですか?
10〜15年ほど前に 祖父母宅に置いてありました
・本の大きさや形は?
よく覚えていません
・絵の印象は?
全体的に暗い雰囲気でした
あまり子供むけの絵ではなかったような記憶があります
・内容
王子様が王様から鍵の束をもらうのですが、その中で一つだけ「この鍵の部屋は開けてはいけない」と言われます。
王子様がその鍵の部屋を開けると、中には遠眼鏡がおいてあって、それを覗いてみます。
すると遠眼鏡の向こう側に黄金の宮殿の窓辺にたたずむお姫様が見えます
お姫様に恋してしまった王子様は日常生活もままならなくなり、姫を探しに旅に出ます。
さまざまな困難を乗り越えて(火の国とかを旅していたような…?)王子様はお姫様と結ばれていたような…(結末ははっきりと覚えていません)
あちこち探したのですが見つかりませんでした。
もし何かご存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
-
- 825
- 2016/01/15(金) 07:41:43.91
-
・いつ頃見た本ですか?
10〜15年前に見かけました
・どこで見ましたか?
書店で見かけました。絵本が陳列している回転する棚にありました。
・本の大きさや形は?
世界名作アニメ絵本と同じです。(15X15cm/A6判)
・絵の印象は?
アニメ調で、世界名作童話絵本や世界名作アニメ絵本に似ています。
https://imgur.com/BEegxFz.jpg
断片的な記憶しかないのですが、
三姉妹
薔薇のように美しい姉妹(おそらく名前に薔薇に関連するものがある)
タイトルが薔薇の三姉妹だと思ったのですが、一件もヒットしません。
三姉妹は性格が悪い、ワガママ
悪魔(吸血鬼?)が現れて選択、もしくは結婚の話があったと思います。
→三姉妹は悪魔が好む品物(宝石や薔薇)に変えられた
もしくは最後の最後に救済がある
→悪魔が好む品物に変えられない(姉妹は改心して良い姉妹になる)
です。銀の鼻(悪魔と三姉妹)、しろばらべにばら、ぺローの宝石姫、トゥルーデおばさん、は違いました。
amazon、e-hon、紀伊國屋、グーグル検索しましたが見つかりません。どうぞ宜しくお願いします。
-
- 826
- 2016/01/16(土) 19:05:06.51
-
違うスレのテンプレで申し訳ありません
母が昔読んだという本を探しています
童話なので本というよりはそのお話を探しています
【いつ読んだ】
現在65歳の母が中学2年生の時に読んだそうなので1960-1970年頃だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
母はアンデルセン集に入っていたと言っていました
【翻訳ものですか?】
そうです
【あらすじ】
三角の塔に1人で過ごしている少女の元に白い(?)馬がやってきてお友達になる話
【覚えているエピソード】
上記のこと以上は覚えてないそうです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚めだったとしか......
【その他覚えている何でも】
母は灰色谷の白い馬と言うタイトルだったと言っているのですが該当するものがありません
灰色谷の秘密という本は違うと言っていました
国際児童文学と言ったタイトルの集に入っていたそうです
不確定な情報ばかりで申し訳ありません
思い当たりそうなお話があればどうぞよろしくお願いいたします
-
- 827
- 2016/01/16(土) 21:11:25.45
-
>>820
これ!これです!
本当にありがとうございます!!
おきゃくさまで検索かけて全ページ見ても見つからないし、図書館で司書さんに聞いても絵本専門店行ってもわからなかったのに、本当にすごいです!
聞いて良かった!ありがとうございます!!
-
- 828
- 2016/01/17(日) 18:05:15.48
-
>>826
かなりあてずっぽうですが、『まぼろしの白い馬』は、どうでしょう?
1964年にあかね書房から出版された「国際児童文学賞全集」に初出のようです。
当時は抄訳だったそうですが、現在は完訳版を岩波少年文庫版で読むことができます。
-
- 829
- 2016/01/20(水) 16:04:11.27
-
・いつ頃見た本ですか?
昭和56年、4〜5歳ごろ
・どこで見ましたか?
保育園にあったと思います
・本の大きさや形は?
横長だったと思います
・絵の印象は?
絵の具で書かれたような昔話風
・ストーリーは怖いもので、昔、全身に塗ると死人が蘇る薬があり、親が死んだら使ってくれと言われていた。
実際に親が死んで少し塗ってみると、ピクピク動き出し、薬が本物だと思った主人公は親に使うのをやめて自分のために取っておく。いざ自分が死んだ時、他人に塗ってもらうと、親に使ったぶんだけ薬が足りず生きかえれない…という話
-
- 830
- 749
- 2016/01/20(水) 16:06:52.16
-
子供心に、欲を出すとダメなんだなと思った記憶があります。よろしくお願い致します。
-
- 831
- 2016/01/22(金) 22:49:06.72
-
かなりマイナーな絵本ですが、どうか皆様のお力をお貸し下さい。
・いつ頃見た本ですか?:
1980〜85年頃
・どこで見ましたか?:
自宅(母が購入。母もタイトル思い出せない模様)
・本の大きさや形は?:
白くてA4〜B4くらいの大きさ (当時小学生の自分が手にして「大きい」と感じていました)
半透明のビニールのカバーがかかっている装丁 (カバーはストライプかヘリンボーンのような地柄がついていた気がします)
・絵の印象は?:
カラー。全体的に淡く繊細な、細かい線画に水彩で色を付けたような印象。白い余白が多かったような気がします
・作者:
おそらく外国の方です。絵本自体は日本語に訳されています。
・出版社:
不明です
・登場人物:
ヤギに似た妖精?(以下ヤギ)
長いカタカナの名前。 タキシードを着て、背中に虫の羽があった気がします。魚の尻尾もあったかも?
台詞があるのは、ヤギだけだったと思います
・内容:
ヤギが、鳥・動物・魚が沢山いる場所へ出向き、「みんな集まりなさい」のような事を言います。
それぞれ見開きで1種族(鳥、動物、などの大分類)、台詞はどのページも同じです。
最後のページでは、全部の種族が一同に会する絵があり、その中央で、何かの赤ちゃんの誕生を祝っている… という内容です。
誕生を祝ってもらうために、ヤギが各地に声をかけて回っていたのだと思います。
作者、出版社、ヤギの名前、どれか一つでも覚えていれば探し出せたと思うのですが…
お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、
どんな些細な情報でも構いませんので、お力添えください。
-
- 832
- 2016/01/23(土) 14:35:38.51
-
3歳くらいのとき(1996年)に読みました
家にあった絵本なので出版がその年だったかどうかは定かではないです
上に兄弟がいるので、たぶんおさがりだとおもいます。
絵本の形は確か長い長方形でした
全体的に白っぽく、背景は塗ってなかったと思います
主人公はうさぎな気がします
そのうさぎが、クリスマスパーティだか、誕生日パーティをお家でするだかで、準備をするのですが、何かが見つからなくてずーっと探してるような内容の本です。
戸棚の中などを探してるような絵本です
文章はどこにあったかな?みたいな感じだったとおもいます
たぶん冬でした
最後にもみの木?があったような気がします
-
- 833
- 2016/01/27(水) 22:59:34.01
-
>>832
「子うさぎましろのお話」かな?
違ってたらスンマセン。。。
-
- 834
- 751
- 2016/01/28(木) 21:57:43.34
-
>>833
検索してみたけど、違うようです(T ^ T)
-
- 835
- 2016/01/29(金) 03:33:38.55
-
絵本か画集か怪しいのですが…
9年ほど前、小学校でみました。
奄美の動物が色鉛筆で細かく描写されていて、本物のようにきれいでした。
ルリカケスが描いてあったのは覚えています。
小学校にその絵本の作家さんが来て、小学校の絵本にサインをしていったのですが、名前(作家名)はひらがなだったと思います。
あと、サインの横にキリンを描いていたので、絵本にも出てくるのだと思います。
サイズは、縦15cm横30cmくらいだったと思います。
曖昧な記憶ばかりです…
-
- 836
- 2016/01/29(金) 03:52:41.99
-
>>835
追記です;
作者さんは当時、若い男性の方でした。
体育館に作者さんの絵本や絵画(色鉛筆、ほとんど奄美の動物)を沢山並べたので、作品は多いと思います。
鹿児島の小学校だったし、作者さんも多分奄美出身だったので、もしかしたら、全国出版はしていないのかもしれません。
-
- 837
- 2016/01/30(土) 14:15:07.73
-
・いつ頃見た本ですか?
20年ちかく前になります
・どこで見ましたか?
保育園です 当時年齢が一桁(5〜8歳)でした
・本の大きさや形は?
すみません、覚えていませんが、A4くらいだったとおもいます。
・絵の印象は?
カラーでした。
あまり、絵が上手だったりかわいかったりしていないイメージでした。
内容は、いろいろなわがままな子供たちが出てきて
(たとえば歯磨きをしない子供や、おかしばかり食べる子など)
みんなおばあさんの家にいるのですが(経緯は不明)
そのおばあさんが鬼婆か魔女のような存在で、子供たちを
つかまえて食べる(だったと思います)たくらみをしていた…
という話です。作中に太った男の子?が出てきり主人公は
女の子だったような記憶がありますがもしかしたら間違えた
記憶かもしれません。
よろしくおねがいします。
-
- 838
- 2016/01/31(日) 06:27:57.18
-
>>832
「おたんじょうびの おくりもの」(村山桂子)を連想しましたが…
-
- 839
- 751
- 2016/02/01(月) 20:55:34.38
-
>>838
しらべてみましたがちがいました(T ^ T)
-
- 840
- 2016/02/02(火) 07:43:59.23
-
・いつ頃読んだか
今から15年くらい前に友人宅で
・内容
登場人物は母親とその息子の二人のみ。
最初のシーンはベッドで眠る小さい我が子に母親が子守唄をうたっている
その後も息子が成長して反抗期を経て社会人になり、母親もそれにつれて老いていくが、それでも息子が寝静まると小さい時と同じように子守唄をうたう母親・・・といった内容。
おそらく子供が成長しても母親の愛は変わらないというのがテーマ
・絵の印象
すいませんほとんど記憶にないです。
ただカラーだったような気はします
・本の大きさ
覚えてないです。
内容しか覚えていませんが、分かる方がいたらよろしくお願いします
終始、子供が成長する→成長した子供に対して子守唄をうたう母親といった内容でした
-
- 841
- 2016/02/02(火) 08:07:35.79
-
>>840
ラブユーフォーエバー
-
- 842
- 2016/02/03(水) 23:04:01.92
-
>>341さんの本と同じだと思います(あいうえお順で世界の童話が収録されている)が、その中に入っていた話が思い出せず困っています。
パンケーキを冷ますために棚に並べるというシーンがある話なのですが、どなたか分かる方いらっしゃったら、タイトルと、どんな話だったか教えて下さい
-
- 843
- 2016/02/04(木) 03:21:06.51
-
アケゲ速報 ペドフィリア 人殺し ひき逃げ 通州事件 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 ステマ 民主党支持
-
- 844
- 2016/02/04(木) 21:54:11.46
-
90年代に読んだ絵本です。
おばさんがクマに日曜大工を手伝わせていたら
クマがおばさんを抱えて木に登り、おばさんを木の上に置き去りにする。
おばさんがクマに散々手伝わせたからだと思い謝るが、
クマはそのことに関しては全然気にしておらず、むしろおばさんに木の上からの景色を見せたかったと言う。
クマはさらにテーブルやティーセットを地上から木の上に持ってきておばさんと一緒にティータイムしてた…
という内容の絵本を探しているのですが調べても出てきません。
もし御存知の方がいましたら宜しくお願い致します。
-
- 845
- 2016/02/05(金) 23:37:07.73
-
初めて書き込みします、もし何か至らぬ点がございましたら申し訳ありません。
探している絵本は、二冊です。
・いつ頃見た本ですか?:平成10年くらい
・どこで見ましたか? :家の近所の図書館(昨日探しに行きましたが見つかりませんでした)
・本の大きさや形は?:二冊とも結構大きい本です。ファッション雑誌くらい。厚みは薄かったと思います
・絵の印象は?
二冊とも絵画のような、リアル系で細かい書き込みのある絵本です
おそらくですが外国の絵本が翻訳されたものだと思います。
内容
ひとつめは、女の子がいきなりお姫様になるレッスンを受けさせられることになり、
そのレッスンのいじわるな教師(継母だったかもしれないです)が、
たくさんの毛布やマットを重ねたベッドの下にお豆をしのばせて
気付くかどうか試す、というものでした。
(その毛布が沢山つまれたベッドの絵がとても印象的でした)
ふたつめは、すみません本当に内容がうろ覚えなのですが、
何かしら馬の競走(?)とかで勝ったのはいいものの
偉い人とか王族から追われる身になってしまう、という感じだったような・・・(スーホじゃないです)
覚えている絵が、主人公の兄弟たちが屋根裏部屋っぽいところでたむろしているシーンです
お酒、馬、ワイン、といった単語が出ていたような気がします。
もし分かる方がいましたら、よろしくお願いいたします。
-
- 846
- 2016/02/06(土) 03:22:39.09
-
・いつ頃見た本ですか?
90年代前半です。
・どこで見ましたか?
自宅だと思います。
絵の印象など覚えていないのですが、
目が1つだけの子ばかりが住んでいるところに
目が2つある子が生まれる というお話です。
目が1つだけの子は全てが白黒の世界ですが、
目が2つある子には色が見える、という内容だった記憶があります。
探しているのですが、検索でもヒットせず、親も覚えていないようで・・・
どなたかご存知の方いらっしゃれば、タイトルを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
-
- 847
- 2016/02/06(土) 05:06:12.34
-
20年ほど前に小学校の図書室から借りて読みました。
内容はうろ覚えですが、最初の何ページかは平和な雪の世界(かまくらや滑り台で遊ぶ子ども達)が描かれています。
ところが、途中で『がらんどうがやってきた』というような展開になり、それらの平和な世界が一気に地獄絵図と化すのです。
丸いボールのようなもの(がらんどう)に人々が食べられたり、そのボールから死体が垂れ下がっていたり、子ども用の絵本にしてはかなりグロいものとなっています。
どこで聞いても誰もわからないようなので、こちらに書き込ませていただきました。
-
- 848
- 2016/02/09(火) 09:05:47.48
-
題名・作者名ともに覚えていません
作者は外国の方だったような…
・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
大きめ A3?B4?くらいだったような
・絵の印象は?
カラー、油絵、原色で毒々しいイメージ
・あらすじ
女の子?の影が一人でに女の子と離れて冒険に行ってしまう(影は自分の意志を持っている)
最終的に海に行き魚に食べられ、その魚がたまたま女の子の夕食に出されて食べたことで元に戻ってめでたしといった内容でした
同じ作者さんの作品で以下のような話もありました こちらも題名失念しています
・歌う花(ひまわり?)の話
・お姫様や壺がでてくる話 壺の中に人が何人も飲み込まれている?
-
- 849
- 2016/02/10(水) 20:42:23.80
-
>>848
立岡月英『メリーちゃんのみちくさ』はいかがでしょうか?
ttp://ranpojigoku.blog28.fc2.com/blog-entry-335.html
歌う花の話は『タネゴロウのたび』、お姫さまの話は『魔女マジョンナ』かも?
-
- 850
- 2016/02/10(水) 22:34:43.46
-
父が『帝国付属幼稚園?』で働いていたときに幼稚園に置いてあった本を探しています。
名前と印象的なページは覚えていて、誰かわかる人はいないでしょうか?
できれば早く知りたいのですが、大体でも構いません。
覚えている名前があっているかも、分かりませんし。
以下が父の記憶です。
名前 《消えたマバトくん》 不確定
ジャンル 絵本 不確定
主人公の印象 丸眼鏡 丸顔 顔アップが多い
主人公の年齢 4〜6才
物語の進行 マバトくんがだんだん消えていく
背景 全体的に薄暗い かなり強い印象を与える。
年代 1980年以前に発売されている。
以上です。
情報はこれだけですが、是非答えていただきたいです。
ネットや図書館で調べても、分からなくて・・・。
お願いします。
-
- 851
- 2016/02/10(水) 23:28:54.09
-
>>850
ttp://www.umi-neko.com/ezassi/gakkenohanashiehon/gakkenohanashiehon.html
たぶんここに出てるやつかな
「きえたはーばーとくん」
-
- 852
- 2016/02/11(木) 00:39:16.63
-
早い回答、本当にありがとうございますm(__)m。
久しぶりにあった父から
「何十年も探してる本があんねんけど、古本屋巡っても見つからなくてな。
インターネット使って探してくれへんか?
パソコンはさっぱりでなぁ。」
と突然言い出しまして・・・。
とりあえず、覚えている部分を書き出して、様々なサイトで調べていたんですよ。
気になって眠れず、レスを更新したら回答が来ていて本当に驚きました。
父をたたき起こし、写真を見てもらった所大当りでした!
何秒間か固まり、私に買い付けるよういってきましたね(笑)
本当にお世話になりました、ありがとうございます。
-
- 854
- 2016/02/12(金) 20:11:25.75
-
>>844
角野栄子『ひょうのぼんやりおやすみをとる』はいかがでしょうか?
クマではなくヒョウなのですが、エピソードは合致します。
ttp://www.ehonnavi.net/ehon/23548/%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%93%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%8B/
-
- 855
- 2016/02/17(水) 23:23:27.01
-
>>854
確認しましたところ此方の絵本でした!別の記憶が混じったみたいで本当はヒョウだったんですね
ぼんやりという響きが記憶の底に残っていたのかとても懐かしく、20年ぶりに親友に再会できた気分です
少ないヒントと記憶違いにも関わらず答えてくださりありがとうございました!
-
- 856
- ももママ
- 2016/02/21(日) 01:17:22.24
-
自力で見つからなかったのでどなたかお知恵をお貸しください(T_T)
・いつ頃見た本ですか?
昭和50年代
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
A4くらいで縦長、しっかりしたハードカバー。
白に近いクリーム色の本で、2.3センチの厚さでシリーズで何冊かありました。
・絵の印象は?
水彩画とかではなく割と細かく描いてあった気がする…
1ページが3段くらいになっていてそれぞれ絵と文章。
日本語だけど海外っぽい雰囲気
動物が人間みたいな生活をしている。
小学生の時にも読んでいたので割と文字数は多めだった気がします
-
- 857
- 2016/02/21(日) 06:47:35.44
-
>>856
スキャリーおじさんのどうぶつえほん
-
- 858
- 2016/02/21(日) 08:22:21.33
-
>>857
わああああ数時間でおしえてくださる神が!
まさしくこれです!
自分で調べてた時に見かけて、背表紙が覚えてたのと違うと思ったけど
もっと画像調べたら中身がまさしくこちらでした!!
本当に本当にありがとうございます!!
勇気出して聞いてよかったです!!
-
- 859
- 2016/02/27(土) 12:22:06.70
-
ずっと探していますが見つかりません。また読みたいと思ってます
皆様のお力をお借りしたいです。どうぞよろしくお願いします
・いつ頃見た本ですか?
・どこで見ましたか? 90年前後 小学校の図書館で
[あらすじ] 欧州のどこかのジャグラー(かピエロ)の一生
[覚えているエピソード] ある町で芸をして生計を立てていた男。若い頃は人も良く入り生活できていたが
年を取って腕が衰えたか町の人たちに飽きられたかで生活が苦しくなる、が男は芸を続ける
食事にも困るようになり冬の寒い夜に家の前でスープを一杯だけ恵んでもらう。
朝になったら男は死んでいた。
・物語の舞台となってる国・時代
町の感じやジャグラーという職業から欧州だと思います。時代はたぶんガスや電気がまだない18世紀くらい?
・本の大きさや形は?
大きめの絵本でした 挿絵はカラーだった記憶
・絵の印象は?
リアルではなくデフォルメ風のタッチで色は明るい彩色
家の明かりの前で夜に一人でスープを飲んでる主人公の挿絵が印象に残ってます
外国の本なのか日本の本かわからず記憶も曖昧ですが主人公が一人でスープを飲んでいる絵がずっと
記憶に残っていて大人になった今もう一度読みたいと思うようになりました。
ご存知の方いらしたらどうぞよろしくお願いします。
-
- 860
- 2016/02/28(日) 16:41:01.54
-
NHK教育を見て49508倍賢いスージーちゃんとマービー©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1456633676/
-
- 861
- 2016/02/28(日) 21:25:09.32
-
>>859
ジャグラーと言えば『神の道化師』が思い浮かびますが、どうでしょう?
-
- 863
- 2016/02/29(月) 19:23:01.55
-
ドトール傘下のエクセルシオールカフェ赤羽東口店では店員が自分の事、好きだと言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ
-
- 864
- 2016/03/01(火) 14:17:14.64
-
板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 26 -> 26:Get subject.txt OK:Check subject.txt 26 -> 26:fukki NG!)load averages: 1.49, 1.40, 1.36
age Maybe not broken
-
- 865
- 2016/03/04(金) 23:15:21.04
-
絵本というより絵本の挿絵を描いていた人が知りたいんですが
昭和60年くらいに自宅で見た絵本です
ねずみとふくろうが出てきた気がします
絵は、輪郭線を描かずに色の塗り分けでものを描く描き方で
多分画用紙に水彩絵の具で描いたような感じ
オレンジ色、緑色、紫色を基調としていて、グラデーションがきれいで
ポワッとした印象の絵です
余白はあまり作らず色で画面が構成されていたように思います
話は全く覚えていません
ふくろうがねずみにいじわるされてたような??
このページを共有する
おすすめワード