うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 661
- 2015/08/30(日) 00:39:16.15
-
>>656
これでした!ありがとうございます!
記憶よりも明るくて可愛らしい絵でした!
-
- 662
- 2015/08/30(日) 00:54:22.94
-
>>646
題名はわからないですが、「サンドイッチ 蟻 絵本 恩返し」でググったら、
同じ本を探している人のヘルプが5番目くらいにヒットして、かなり詳しく粗筋がでています。
-
- 663
- 2015/08/30(日) 17:13:31.38
-
思い当たる方いらっしゃったらご協力おねがいします…。
・いつ頃見た本ですか?
10年前くらいに読んだとおもいます。2005くらい…
・本の大きさや形は?
すこしだけ横長で、ぐりとぐらなどとおなじくらいだったかなとおもいます
・絵の印象は?
カラーで色鉛筆?のようなかんじだったかなあと
内容ですが、女の子が旅行かばんに乗って空を旅するシーンと、そのかばんからオレンジジュースやごちそうなんかがでてきたようなきがします。
これは本当に自信ないのですが、最後は虹がかばんからでてきたようなきがします。
あとファンタジーのような雰囲気だったかなあ。。曖昧ですみません!
よろしくおねがいします。。
-
- 664
- 2015/08/30(日) 17:48:21.37
-
>>663
あてずっぽうだけど
佐々木マキ「そらとぶテーブル」はどうかな
-
- 665
- 2015/08/30(日) 19:56:43.61
-
>>663
レスありがとです!調べてみましたが、ちがいました。。
テーブルのかばんバージョンってかんじですかねー
-
- 666
- 2015/09/02(水) 22:56:51.23
-
もし心当たりがあれば教えていただければと思います。
ねずみさんが住んでいる町におまつりがやってくることになりました
ケーキコンテストも行われ、優勝すると魅力的な賞品がもらえるか何かで、
ねずみさんは張り切って用意に取り掛かります
でも、まちがって「ふくらしこ」をどっさり入れてしまい、ものすごく巨大なケーキができてしまいました
台車に乗せてあっちにひっかかりこっちにひっかかりしながら一生懸命会場へ運びます…
これくらいしか覚えていません
おまつりには「びっくりかがみ」(身長が伸びてうつったり、太ってうつったりする鏡)みたいなのが出し物として来ていました
あと、ケーキというよりマフィン(カップケーキ)みたいだな、という印象を持ちました
ケーキが膨らみ過ぎていたからかもしれませんが…
ちなみにggると、「この絵本が好きだった」と、恐らく同じ絵本について触れている方のブログが引っかかります
そのかたの記述によると、ケーキを運ぶ途中に引っ掛かってしまったラズベリーなどの果物が、
ケーキのトッピングとして増えていったようです
・いつ頃見た本ですか?
1992年前後です
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
ハードカバーで、A4かB5です
・絵の印象は?
海外の絵本によくある、大変細い線で繊細に書かれたようなイラストに、色がついてるような感じでした
明るい雰囲気です
-
- 667
- 2015/09/02(水) 23:12:54.65
-
>>666
はじめてやいたすてきなケーキ
だと思います
-
- 668
- 2015/09/03(木) 00:07:24.90
-
>>667
うわあ、すごい!これです!
感動しました!ありがとうございます!
-
- 669
- 2015/09/04(金) 19:44:10.30
-
お願いします。
30年くらい前に、図書館で借りた記憶があります。
ネズミの一家が靴箱かティッシュの箱に住んでいて、お母さんネズミが人間の棄てた古い歯ブラシをほうき(またはデッキブラシ)代わりにして掃除をしたり、
ご飯は人間が落としたパンくずなど食べる…というエピソードがあったと記憶しています。
なぜかそのほんの記憶をたどると、「百日紅の花か枝を杖代わりにして何かに登る」(百日紅の木に登る、かもしれません)というエピソードも思い出されるのですが違う作品かもしれません。
わかる方がいらっしゃったらお願いします
-
- 670
- 2015/09/05(土) 21:54:36.67
-
すごく探しています。
ご協力お願いします。
・いつ頃見た本ですか?
20年くらい前に
家にありました。
・本の大きさや形は?
長方形の形だったと思います。
くまとリスが出てきて
どうくつみたいな中にいました。
くまがまるいどんぐりばかり食べてて
まるいどんぐりがなくなったときに
リスから細長いどんぐりをもらって
「ポン吉⁇とん吉⁇や細長いどんぐりも美味しいね」
というフレーズを覚えています。
すごく探しています。
わかる方いましたらよろしくお願いします。
-
- 671
- 2015/09/05(土) 21:57:22.88
-
>>670
書き忘れすみません。
ちなみに今31で20年まえくらいです。
-
- 672
- 2015/09/06(日) 17:51:24.12
-
>>663
佐々木マキさんだったら「すてきなバスケット」(文章は小沢正さん)もありますが、
出てくるのは動物だけですし、カバンに乗って空を飛ぶエピソードもないですね
バスケットはどこかへ飛んで行ってしまいますが
-
- 674
- 2015/09/08(火) 12:22:41.29
-
外国の本なんですが、2人の人物が手紙をやり取りしながら物語が進んでいくというお話です。
・いつ頃見た本ですか?
15〜20年前に町の図書館で読みました
・本の大きさや形は?
大きくてページが嵩張って分厚い。
というのも登場人物がやり取りしている手紙が実際にそのページに貼り付けられた封筒の中に入っていたりして飛び出す絵本の様なユニークな作りになっていた
ずっと探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
-
- 675
- 2015/09/08(火) 17:01:58.70
-
どうしても読み直したい絵本があります。
内容は、ドナルドが無限にドーナツを増やせる魔法のドーナツを見つけて、最後にはドーナツを増やしすぎてどれが魔法のドーナツが見分けが付かなくなってしまった、
という内容でした。確かドナルドだったと思うのですが…。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。様々なキーワードでネット検索しても出てこず、悩んでおります。
・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前
・どこで見ましたか?
書店で購入したものだと思います。
・本の大きさや形は?
割と大きめだった記憶があります。
・絵の印象は?
ディズニーということもあり、とてもカラフルで美味しそうな絵柄でした。
-
- 676
- 2015/09/09(水) 23:36:23.64
-
>>670
たかはしけん『どんぐりとくまのおじさん』はいかがでしょうか?
くまがりすに「とんきちや、ほそながいどんぐりもおいしいね」と言う場面があります。
ttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra217/users/3/6/8/6/rengudo2-img600x450-1402210474xmbp1b4702.jpg
-
- 677
- 2015/09/10(木) 00:18:44.63
-
すみません、分かれば教えて下さい。
断片的なところしか覚えていないんですが、
27年ほど前に読みました。
ジョウロで花壇に水をやると、その水が海のようになって……というストーリーだったと思います(妄想?)
花壇の説明で「パンジー」が出てきて、私が初めてパンジーの花を知るきっかけとなった絵本でした。
-
- 678
- 2015/09/10(木) 09:23:02.67
-
>>676
これです。ありがとうございます(〃▽〃)
とても嬉しいです♡
-
- 679
- 2015/09/12(土) 21:52:54.49
-
>>674
不思議な文通 グリフィンとサビーヌ
-
- 680
- 2015/09/13(日) 17:22:39.05
-
題名がわかれば教えていただきたいです。
およそ25〜30年前だと思います。
3冊セットになっている本で、少し小さめの正方形だったと記憶しています。
3冊ともクリスマスをモチーフにしたお話で、
1つは、小さな女の子がサンタさんの袋の中に入ってしまうお話
2つめは、男の子がパーティーに行かなくてはいけないけれど、眠たくてグダグダしていたら、男の子のお洋服がパーティーに行きたくて、お洋服だけがパーティーに行く...みたいなお話だったと思います。
3つめは失念しています。
たしかこのお話は、3人きょうだいだったと思います。
この絵本が大好きだったので、もう一度読みたいのです。
どなたかわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
-
- 681
- 2015/09/13(日) 20:27:36.23
-
子供と図書館で見たのですが、どうしてももう一度見たいということで探しています。
帰省時(遠方)の図書館なので探しに行けず、わかる方がいれば題名を教えてください。
ネズミ風の2匹が、おじさんを探して大きな客船の中を進んでいく物語です
最初に日光浴をしている1頭オライオンに出会い、次は別の種類の2匹の動物、次は3匹
と進む部屋ごとに動物の数が増えていくお話だったと思います。
・いつ頃見た本ですか?
最近
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
25×35cmくらい
・絵の印象は?
カラーでカラフル、明るい雰囲気
よろしくお願いします。
-
- 682
- 2015/09/13(日) 21:15:54.75
-
>>680
林明子さんの『クリスマスの三つのおくりもの』(福音館)ではないでしょうか
ふたつのいちご、サンタクロースとれいちゃん、ズボンのクリスマスの三作です
手元にありますが大好きな絵本でよく読んだので箱がくたびれてしまってます
-
- 683
- 2015/09/13(日) 22:57:42.41
-
>>682
ああ!まさしくこれです!!!!
ググってみたら目から汁が...
早速買います!
本当にありがとうございました!
-
- 684
- 2015/09/14(月) 00:25:46.11
-
よろしくお願いします
以前本屋で立ち読みした絵本が気になって困っています
・いつ頃見た本ですか?
5〜10年くらい前?
・どこで見ましたか?
書店
・本の大きさや形は?
長方形で横長(どいかやさんの横長絵本くらい?)
・絵の印象は?
貼り絵のよう。
・内容は?
猿みたいな巨人の体が陸になり、顔の眉毛が月になったりしていく本
文章はありません
猿の巨人は水色系
-
- 685
- 2015/09/14(月) 14:39:34.77
-
>>681
ファビエンヌ・テイセードル『フィルとパム かぞえてみよう1・2・3』はいかがでしょうか?
ttp://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-68753-7
>>684
しみずこうぞう『てんとちのはじまり』はいかがでしょうか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dxnaomi/50121477.html
-
- 688
- 2015/09/14(月) 22:01:36.66
-
お願いします。
内容はウォーリーを探せみたいな、いろんな場面、宇宙、西部、街、未来などで人あるいは生き物がごちゃごちゃして描かれている。その中で、ケムンパスみたいな毛虫を探す遊びをしていました。洋風な感じの絵柄でした。
何冊かセットになっていたような気もします。
・いつ頃見た本ですか?
1985前後
・どこで見ましたか?
家にあった
・本の大きさ
A4横くらい
・絵の印象は?
カラー
-
- 689
- 2015/09/15(火) 04:47:34.76
-
>>688
スキャリーおじさんのどうぶつ絵本
-
- 690
- 2015/09/15(火) 08:24:21.45
-
>>689
すごい!ありがとうございます!
まさに探していたものです。
-
- 691
- 2015/09/16(水) 18:14:52.14
-
>>679
これです!ありがとうございました!
-
- 692
- 2015/09/17(木) 01:41:46.54
-
続々と見つかってすごい!最近の流れ、気持ちがいい。
-
- 693
- 2015/09/17(木) 16:30:18.13
-
>>652
ゲルダ ミュラーの「ぼくたちのかしの木」はどうかしら。
-
- 694
- 2015/09/18(金) 19:52:25.14
-
(時期)80年代後半に読みました。
(どこで)学校の図書館の絵本コーナー
(大きさ)A4ほど
(いろ)赤い本だったような気がします
(絵)カラー。グリとグラのような雰囲気の絵だったと思います
(内容)断片的ですが。
銀の小人と金の小人とがいる世界。
一方の小人が他方の小人に転ばされる(?)と、他方の色に変わってしまう。相撲してたのかもしれません。
金の小人がドンドン減って、残り1人になる。そこからまた金の小人が増え始める。
(印象)子供心に怖い話だと感じました。
-
- 695
- 2015/09/20(日) 00:07:06.99
-
>>694
そのまま
きんいろのこびととぎんいろのこびと
という絵本がありましたよ。
画像が出て来ず、廃版ですがYahoo知恵袋で同じ本を探してる方が転ばせたら色が変わる設定だと言っているのでどうぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/4893251988
-
- 696
- 2015/09/20(日) 00:55:19.39
-
2005年くらいに読んだ本です。外国の作者の翻訳か、日本人がその作風を真似て書いたものかどっちかです。
その時点ですでに古かったと思います。短編集です。
表紙は学校の教室で、短編に出てくる物語の絵が書いてありました。
短編の中身でいちばん覚えているのは、ごちゃごちゃ机虫というものです。どう検索してもわかりませんでした。
ご協力お願いします
-
- 697
- 2015/09/20(日) 01:11:24.49
-
>>696
絵本なんですか?
一冊の中にいろいろなお話が入った絵本で、ごちゃごちゃ机虫という表題の短編が入っているということですか?
-
- 699
- 2015/09/21(月) 16:15:08.95
-
よろしくお願いします
いろいろと調べてみたのですが自力で見つけることができませんでした
【いつ頃】
2000〜2006年の間に読みました
【読んだ場所】
小学校の図書室
【本のサイズ】
左綴じの横長
おそらく『ぐりとぐら』ほどの大きさ
【表紙・絵の雰囲気】
・表紙は水色で全体的に水色が印象強く残っています
・海外の方がラフに描く感じの絵でした
レッドブルのCMの絵の雰囲気に近いかもしれません
【覚えているエピソード】
・おじいさんが病院のベッドの上で側にいる子どもに自分の昔話を聞かせておりそこからおじいさんの回想の物語が始まる
・アイスクリーム屋さんが出てくる
・前半は人びとが平和に暮らしている
・見開きで平和な町のシーンのあと次ページで同じ町が破壊された絵となる
・商店のガラスが割られているが一枚のガラスに六芒星のマークが落書きされている
・終わりは冒頭ののようにおじいさんと子どもが話している場面(おそらく現代)に戻る
・なぜかし尿瓶か印象に残っている
【その他覚えていること】
・おそらく海外の戦争や民族紛争を元にした絵本です作中に六芒星が登場しているのでイスラエルが関係したものだと思います
・あまり暗い雰囲気は感じられませんでした
小学生の頃に気に入って何回も借りた本なのにタイトルが思い出せません
また読みたいですご協力お願いします
-
- 700
- 2015/09/21(月) 21:52:50.97
-
よろしくお願いします。テンプレお借りします。
【いつ頃】
1980年頃に読みました
【読んだ場所】
小学校で借りてきた
【本のサイズ】
思い出せません。
【表紙・絵の雰囲気】
外国の本のようで、「タンタン」のような…パディントンのような…
【覚えているエピソード】
・男の子がしなくてはいけないことがいろいろとあるのだけれど、
友達のくまちゃんがいっしょにしてくれて、いやいややるのではなく、
楽しんで遊びに変えてしまえばいいよ。というお話。
お掃除がホッケーになったり、バターつくりをシーソーでしたり。
【その他覚えていること】
この本を読んで、小さい時に「しなくてはいけないことなら楽しんでしなきゃ」と
子供心におもった自分のバックボーンになったような本です。
今自分のこどもが同じ歳の頃になって是非読ませてあげたいなと感じているのですが、
どれだけさがしても見つからないのです。
みなさま本当によろしくお願い申し上げます。
-
- 701
- 2015/09/22(火) 01:01:14.84
-
>>699
「いつもだれかが…」ユッタバウアー著
ではないですか?
-
- 702
- 2015/09/22(火) 12:18:16.54
-
>>701
おそらくこれで間違いないです!また読める思うととても嬉しいです
ありがとうございました
-
- 703
- 2015/09/24(木) 23:34:34.35
-
よろしくお願いします。
大きさ…20cm×20cmくらい
読んだ時期…昭和50年代
どこで…父親の友人からのプレゼント
絵の印象は…暗めだったかも
主人公はたぶんクマで兄弟か親子。
3匹いるんですが『3匹のくま』ではない気がします。
家の中の床いっぱいにに靴や服を並べてる絵だけとても覚えています。
とくに靴を足の踏み場もないほど何足も並べてありました。
確か他の部屋にも何か並べてたような。
-
- 704
- 2015/09/26(土) 03:49:38.23
-
「だるまちゃんとてんぐちゃん」だったら、靴を部屋中に並べるシーンがあるんだけどなあ。
-
- 705
- 2015/09/29(火) 15:33:23.77
-
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
昭和53年前後だと思うのですが、保育所で読んでもらいました。
主人公の男の子が、雨はなぜ降るのか考えていて「雨おばさんがふらせている」という事を言います。
また、その主人公は自分の髪の毛をハサミで切り、本の中の先生をビックリさせてた描写があったと思います。
本のサイズはA4版のサイズだと思います。
絵はカラーで、キレイキレイのキャラのような可愛らしい感じでした。
-
- 706
- 2015/09/29(火) 18:37:47.50
-
>>705
1978年の「1年の読み物特集」(学研)に収録されていた
「ハンネスとブンパム」(ミラ=ローベ)です
1979年に同社から「はんねすとぶんぱむ」のタイトルで製本化されたようです
-
- 708
- 2015/09/30(水) 23:38:45.68
-
>>704
レスありがとうございます。
確認してみましたが違うようです。
父の友人は世界文化社かその販売店で働いていた人だったようで、『きつねとかわうそ』と同じシリーズの本でした。
そうすると『3匹のくま』も同じシリーズなのでこれのことだったのかも。
今度、大きな書店や図書館に行くときに確認してみます。
-
- 709
- 2015/10/01(木) 23:34:25.16
-
あまりに漠然とし過ぎていて、過去ログから調べられなかったので書き込みます。
【いつ頃】
現在33歳で、保育園にいた頃に読んだ絵本です。
【内容】
・洋ナシが出てくる
・イラストは白黒だが、洋ナシには色が付いている
・その洋ナシの色によって、食べた時に変化が起こる
・イラストがバロック調(…のような覚えですが、これは曖昧です)
これだけの情報しか覚えてませんが、物凄く記憶に残っていて出来ることなら一度読んでみたいと思うのですが。
よろしくお願いします。
-
- 710
- 2015/10/02(金) 00:03:17.09
-
・いつ頃見た本ですか?
昭和56〜60年ごろ見た
・どこで見ましたか?
学校
・本の大きさや形は?
忘れました
・絵の印象は?
忘れました
内容は
猫が卵を手にいれ
1.目玉焼きにしようとするが
2.育てて卵を産ませてチキンと目玉焼き
3.育てて卵を産ませてさらにそれを育てて
4.最終的に養鶏場を作ろうとする
といった内容だったと思います。
よろしくお願いします。
-
- 711
- 2015/10/02(金) 00:12:55.86
-
>>710
よくばりすぎたねこ
このページを共有する
おすすめワード