うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 540
- 2015/05/06(水) 02:03:10.15
-
>>539
舟崎靖彦『からすのカラッポ』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4805430583
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=30081
-
- 541
- 2015/05/06(水) 08:47:35.06
-
>>540
まさにそれです!!!
途中途中で出てくる食べ物がおいしそうで、
また読みたいなーって思ってたので、うれしいです!
ありがとうございます!!
-
- 542
- 448
- 2015/05/08(金) 17:47:59.81
-
>>520
遅レスすみません!
雲の物語でした!本当にありがとうございました!!
-
- 543
- 2015/05/08(金) 21:04:51.53
-
現在35歳。おそらく保育園〜小学校低学年の頃に読んだと思うのですが。。。
星が主人公です。
まだ子供な星といった感じで
これからいっぱい人助けをするぞ!
みたいな感じで張り切ってる様子で星も自信にあふれた笑顔が描かれてたのを覚えてます。
しかし人助け?いい事をすると、言葉通り身を削る状態で、五芒星の角がその都度欠けていってしまう。だんだんショボーンとした顔になっていってしまい、
最後は丸くなってしまい、というような話だったかなぁと。すごく曖昧な記憶です。
やなせたかしの雰囲気の絵柄だったかなぁ。。。
どなたかご存知ないでしょうか?
-
- 544
- 2015/05/10(日) 00:10:22.09
-
・いつ頃?
8〜10年くらい前。
・何処で?
広島の市立?図書館。
・大きさ、形は?
A4程度だったと思う。
・絵の印象は?
絵の具かクレヨンぽかった。
赤い魚みたいな巨人と黄色い巨人が海で戦うような感じだったと
-
- 545
- 2015/05/10(日) 00:21:14.87
-
1998年頃に読んだ本でどうしても探し出すことができません。
どなたか知っている方はいませんでしょうか?
女の子が毎日、池の魚とお話しするほど仲良しで、願い事を話すと
願い事を叶えてくれるのですが、ある日大人に魚が殺されてしまいます。
女の子は悲しみますが、その魚を供養するため、魚の骨をだけを自分の手元に置き
しばらくの間は話しかけながら願い事を叶えてもらうのです。
しかし、時間がたつと相談も願いを叶えることもできなくなり、ただの骨になるというお話です。
外装など全く覚えておらず、情報が少ないのですが、お分かりになる方がいましたら
何卒宜しくお願い致します。
-
- 546
- 2015/05/10(日) 06:50:39.01
-
>>545
幸せをよぶ魚はどうですか?
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E3%82%88%E3%81%B6%E9%AD%9A-%E3%83%80%E3%83%B3-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC/dp/4880121959
-
- 547
- 2015/05/10(日) 06:58:02.24
-
>>545
もしくは、葉限。
-
- 548
- うさぎ
- 2015/05/11(月) 16:19:32.75
-
小さい頃大好きだった本の題名が
思い出せません。検索などしましたが
分かりませんでした。分かるかた教えてください。
・今22歳で幼稚園くらいの時みたので
16年ほど前です。
・家で見ていたので親に買ってもらった
ものだと思います。
・大きさは大きめで厚いとおもいます。
一ページ一ページ開く紙が厚いです。
表紙にうさぎが載っていてピンクの背景だと思います。
・あまり覚えていないので間違っているかもしれませんが
仕掛けっぽくなっていて絵本にボタンがついていて
ボタンを押すとチャイムが鳴る仕組みになっていました。
内容はうさぎが家にいて(留守番かな?)
お客さんが来る話(この時にボタンを押す)で
クッキーを作るような話だと思います。
戸棚など開けたり飛び出す絵本のようなかんじで
普通の本ではなかったのは確かだと思います。
本屋やネットで見る限り今は売ってないのかな?
とも思いました。すこしでも分かる方いらっしゃいましたら
ご協力お願いします。
-
- 549
- うさぎ
- 2015/05/11(月) 16:27:04.10
-
548の補足で
絵はカラーで
色鉛筆のようなかんじで書かれていました。
-
- 550
- 2015/05/12(火) 15:49:36.89
-
・いつ頃見た本ですか?
20年近く前
・どこで見ましたか?
確か小学校の図書館
・本の大きさや形は?
けっこう大き目の本だった気がします。
・絵の印象は?
子供から見て怖いというか不気味な感じでした。
人間の絵も生気がないというか…夜が印象で全体的に青色〜紺色が多く使われていた気がします。
物語はかなりうろ覚えでよくわからないと思いますが、以下の通りです。
外国が舞台で(アジアまたはアフリカ系。文明の発達してなさそうな村でした。
女の子が主人公で、鬼だか魔物だかに何かの代償に山の生贄になるように約束させられてしまうが、
ある人が(もしかしたら神様とかかも)助言をして女の子によく似た人形を作らせ、
女の子の髪の毛をすべて抜き取ってその人形にかぶせ、その人形を身代わりに差し出しました。
鬼は人形を女の子と思い込みさらっていきました。
最後その人形の長い髪がさらさらと山を流れる川になった…
最近になってもう一度読みたい、と思うのですがさっぱりタイトルが思い出せません。
もしお心当たりがある方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
-
- 551
- 2015/05/12(火) 18:27:42.96
-
・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前に見ました。
・どこで見ましたか?
図書館です。
・本の大きさや形は?
A4かB4、横にした長方形だったと思います。
・絵の印象は?
カラー、輪郭が墨で描かれていたように思います。
色合いが、落ち着いた渋めの水彩着色だったかと。
話の内容は、こんな感じです。
雪山に住む龍(ドラゴンではなく、蛇に似た方の龍です)は七色に輝くうろこと、永遠の命を持っていました。
ある日、山に人間の少年が入ってくるのを見て、少年と話してみたいと思います。
山の神に、輝くうろこと引き換えに、人間にしてもらいます。
里におりようとしたところで、少年がのぼってきます。
その時に、雪崩がおこって、龍は、少年を守るために、山の神に永遠の命をさしだして龍に戻ります。
龍の身体にふれて、雪はとけてなくなります。
龍が山に帰っておしまいです。
こんな感じの話でした。
うろ覚えで申し訳ないのですが、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
-
- 552
- 2015/05/15(金) 07:13:33.67
-
【ヤフオク検索ワード】MK.BUTI
名画キタ━━(゚∀゚)━!!
-
- 553
- 2015/05/20(水) 03:02:07.02
-
ずっと探している絵本です、ご存知の方お願いします
1985年頃、幼稚園の図書館にて
大判絵本です
-
- 554
- 2015/05/20(水) 03:20:35.64
-
ずっと探している絵本です、ご存知の方お願いします
1985年頃、幼稚園の図書館にて
大判絵本です(A4かそれ以上、縦長です)
黒ベースの表紙、表紙も中も線画ですが、
その線がピンクや黄色水色といったカラフルな線です
主人公は耳の聞こえない女の子で、いつもひとりで遊んでいます
耳が聞こえないため帽子を「おーし」と発音するシーンがあります
特にオチはなく、女の子の日常が描かれていたと思います
女の子は外国名だったような気がします
ずっと探してググったりしています
心当たりのある方、どうかお願いします
-
- 555
- 2015/05/21(木) 01:43:15.85
-
定期的にまた読みたい!と強く思う絵本なのですが、タイトルがまったく思い出せず・・・
・1993〜1998くらいに当時通っていた小児科の待合室で読んでいました。
・A5、B5ほどのサイズを横にしたくらい、青い表紙だったような。
・ポップさは一切なく、版画、クレヨンで描いた壁画のような渋めの挿絵。
カラーではありましたが、明るさはなく、始終暗めの印象。
・内容
黒い肌の人々の中に、白い肌の女の子が生まれた。
飢饉のさなか、その女の子は死んでしまう。
人々が悲しみながら女の子を埋葬すると、その場所から木が生えてくる。
その木の根っこ?木の実?の黒い皮を剥ぐと、中は白い。
それを食べることで、人々は飢えを凌ぐことが出来ました。
という内容だったような。
かなりうろ覚えなのですが、ご存知の方いませんか?
-
- 556
- 2015/05/21(木) 13:21:27.96
-
>>555
『しろいむすめマニ アマゾンのいものはじまり(こどものとも1992年2月号)』はいかがでしょうか?
ttp://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=11269
-
- 557
- 555
- 2015/05/24(日) 00:43:59.54
-
>>556
うわーありがとうございます!これです!!
リンクまで貼ってもらえてお心遣い感謝です。
表紙見た瞬間、感動のあまり鳥肌立ちました!
これアマゾンの話だったのか!とか思ったより色使いが鮮やかだったとか、
当時の記憶との違いも楽しいw
検索してみるとなんとか手に入りそうなので、さっそく購入します。
本当にありがとうございます。
-
- 558
- 2015/05/31(日) 08:46:32.00
-
>>506さん
もう解決されているかもしれませんが、『アイスクリースマス』(福音館書店かがくのとも1990年12月号)だと思います。本を確認したら、空気入れの描写もありました。くいだおれ人形のようなおじさんという表現、まさにそのままでピンと来ました!
当時この本でアイスクリームを作ったのを思い出し懐かしくなりました。
-
- 559
- 2015/06/01(月) 21:02:18.83
-
>>550
「ながいかみのむすめ チャンファメイ」だと思います。ただ、手元にあるものは2013年のこどものとも3月号ですので、お探しの本とは違うと思います。
あらすじはお書きの通りですし、中国トン族の民話と書いてありますので、それを手がかりにすると見つかるかと思います。
-
- 560
- 2015/06/06(土) 19:41:04.13
-
たぬきが自動販売機か何かに近づいてきた動物たちの欲しいものを作る話で、確か最後にたぬきの女の子が友達を求めてやって来たと思います。
サイズなどは忘れてしまいました。その絵本の特徴と言えるものが、たぬきの絵がとてもかわいいぐらいです…。
この絵本、分かる人いますか?
-
- 561
- 2015/06/06(土) 20:23:51.72
-
>>560
「ぽんたのじどうはんばいき」だと思います
-
- 562
- 2015/06/06(土) 23:48:57.62
-
>>561
探していたのが見つかりました!ありがとうございます!!
-
- 563
- 2015/06/07(日) 00:15:08.62
-
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ〜
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
-
- 564
- 2015/06/09(火) 00:22:34.77
-
30年位昔の本を探しています
覚えているのは
・姉と弟
・アイスを選ぶことになる
・姉はいつもチョコミントアイスを選ぶ 弟は悩む
・ペンギンが売ってる?ペンギン型のアイス? とにかくペンギンが出てきた気がします
・アイス工場に行った気がする
アイス絵本でよく出てくる「大当たり!アイスの国へ」ではありませんでした
情報が少なくて申し訳ありませんが ご存知のかたおられましたらお願いしたします
-
- 565
- 後藤 仁
- 2015/06/09(火) 10:08:28.99
-
古いものでしたら、「ながいかみのむすめ」(小峰書店)ではないでしょうか。全体的に青っぽい画面で、抽象的な表現をしています。
日本の出版社の絵本では、私が作画した「ながいかみのむすめチャンファメイ」(君島久子 再話、後藤 仁 画 / 福音館書店こどものとも)が2013年に出版されていますので合わせてご覧下さい。
こちらはかなり具象的に描いています。 日本画家・絵本画家 後藤 仁
-
- 566
- 2015/06/10(水) 07:22:38.19
-
よろしくお願いします。
1990年代に読んだ本だと思います。
主人公は記憶が正しければくまのぬいぐるみ、それか何かの動物だと思います。
人間ではありませんでした。
寝ている赤ちゃんを狙って侵入してきた生き物(恐らくねずみ)と戦うシーンがありました。
ずっと探しているのですが該当のシーンがある本すら見つけられません。
似たようなシーンがある本を教えていただければと思います。
-
- 567
- 2015/06/10(水) 19:02:03.64
-
>>566
立原えりか『ゆりくまさん』?
-
- 568
- 2015/06/10(水) 19:04:39.06
-
>>567
ありがとうございます、これです!!
ずっとずっと探していました、ありがとうございます!!
ほんとうにずっと探してたんです、心から感謝します!!
-
- 569
- 2015/06/10(水) 19:20:22.63
-
>>568
そんなに喜んでもらえるとは(笑)
私は立原さんのファンなので、お答えできて良かったです。
-
- 571
- 2015/06/12(金) 16:46:50.26
-
1970年代後半ごろに持っていた絵本なのですが、
どうしてもタイトルが分かりません。
絶版の可能性もあります。おわかりでしたら、教えてください。
??ある地方の夏祭り
??お祭りの最後、暗闇で大人と子供がランダムにてをつなぐ。
??その子を一晩連れて帰り、お泊まりする昔ながらの風習。
??初めて参加した女の子が、あるおばあさんの家に泊まる。
??帰ると、その子が行方不明ということで騒ぎになっていた。
??おばあさんは、戦争で孫を亡くしたショックで少しおかしくなっていた。
??亡くなった孫の名前は、みのり。
??それからそのお祭りのお泊まりイベントは廃止された。
こんな話だったと思います。
よろしくお願いします。
-
- 572
- 2015/06/15(月) 00:07:27.59
-
二冊あります。
共通しているのは30年以上前に通っていた保育園で配布されていたお話の本のバックナンバーだということと、
外国を舞台にした内容だったということ
1冊目
・タイトルが「○○とおよめさんともう一人」みたいなの
・ある男の家に貧乏神が住み着いている。
・男の家に嫁さんが来て大宴会を開く
・貧乏神にみんなが気付いて追い出そうとするが、男が止める
2冊目
・女の子と、そのクラスメイトらが果物の木を植える
・魔法使いのお婆さんのくれた水で不思議な実(光る実?)が女の子の木に実る
このような記憶でお心当たりのある方おりましたら教えてください
-
- 573
- 2015/06/15(月) 00:53:47.99
-
>>572
内容は確認してないけど、一冊目は
「アルバーノとおよめさんともうひとり」
でいいのかな。
-
- 574
- 2015/06/15(月) 16:06:15.94
-
>>573
1冊目、情報ありがとうございます!
きっとそれでしょう
似たようなキーワードで検索しても探し方が悪かったのか出てこなくて
後日確認します
-
- 575
- 2015/06/17(水) 22:21:21.73
-
すごくうろ覚えなので曖昧ですが、おばあさんが荷車でスイカを運んできて、掘っ立て小屋でスイカを売っていてキツネが様子を見ているというような内容の絵本があったのですがタイトルご存知の方がいたら教えて下さい
-
- 576
- 2015/06/18(木) 22:41:40.90
-
ダメもとで
・いつ頃見た本ですか?
1981〜1983頃
・どこで見ましたか?
自宅と児童館。
本屋さんが毎月配達に来ていた記憶があります。
・本の大きさや形は?
大判、チャイクロと同じぐらい。
厚さはチャイクロの倍あった。
ハードカバーで巻ごとに動物のキャラクターが書かれてた記憶が?
・絵の印象は?
動物のキャラが自動車や汽車に乗って出かけるという生活ものの学習絵本ぽかったかも。
スキャンリーのどうぶつえほんかと思ったが、ちょっとイメージ違うんだよね・・・・・
-
- 577
- 2015/06/18(木) 23:55:49.63
-
自宅にあった絵本をもう一度読みたいと思い探したのですが何度も引っ越しをしている内に行方が分からなくなってしまいました。
タイトルが分かれば購入しようと思っております。
お知恵をお貸しください。
・内容は瓶または壷に涙を集める乙女の話だったと思います。涙ではなく星かもしれません。
・読んでいたのは10年前〜17年ほど前です。
・自宅にあったと思いますが、図書館で貸していただいたのかもしれません…。
・サイズはA4サイズぐらいだったと思います。
・絵は絵の具のような感じで全体的に水色や青が多かったと思います。
幼稚園か小学生の頃に読んだので記憶が曖昧です…。
これだけの情報では難しいかもしれませんがどうかよろしくお願いします。
-
- 578
- 2015/06/20(土) 22:03:37.97
-
オオカミとウサギが出てくるお話で、
オオカミがわがままなウサギのお世話をするような内容の話です。
・いつ頃見た本ですか?
1992〜1994頃
・どこで見ましたか?
幼稚園
・絵の印象は?
繊細なタッチではなく、ゆるキャラ的な簡単なタッチのイラストだったような…?可愛らしい絵でした。
-
- 579
- 2015/06/21(日) 00:15:21.79
-
>>578さん
「うさぎのおいしい食べ方(おおかみ・ゴンノスケの腹ぺこ日記1)」でしょうか? 「あらしのよるに」のきむらゆういちさんの本のようです。未読ですが…。ただ、2003年の本なのでお探しの本と違ったらごめんなさい。
ちなみに、ウサギとオオカミ・ゆるキャラでぱっと浮かんだ本は「やっぱりおおかみ」(佐々木マキ作)です。参考までに。
-
- 580
- 2015/06/21(日) 09:26:00.81
-
思いつく単語を片っ端から調べてみたのですが、見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
1990年代
・どこで見ましたか?
自宅(毎月ランダムで絵本が届く通販のようなものを利用していました)
・本の大きさや形は?
A4くらいだったと思います
・絵の印象は?
和風、水彩絵の具のような色使い
・覚えている内容
舞台は平安時代あたり
貴族?の男性が暇つぶしに幽霊屋敷に引っ越しをする
住み着いていた幽霊から嫌がらせや脅しを受けるが、逆にやりかえしてしまう
最終的に、幽霊たちに出て行ってくれと懇願されるが、同居してハッピーエンド
-
- 581
- 2015/06/21(日) 10:17:36.32
-
>>580
「ぼくはへいたろう」 ではないでしょうか。
1994年 福音館書店(こどものとも)から出していました。
アマゾンで探すと再販があります。
当時の写真をアップしている人がいるのでご覧ください。
しかしこれ反映されるのだろうか・・・
スマホでしか見えないレスとかあって心配。
-
- 582
- 2015/06/21(日) 17:00:25.45
-
今、新国立美術館でやっているマグリット展を見に行ってふと思い出したのですが、
マグリットの『臨床医』や『光の帝国』が出てきて、しかも台詞までついている絵本を昔読んだ気がするのですが
検索しても出てきません。
いつ頃見た本ですか?
2000年初頭
どこで見ましたか?
通っていた学童、またはうちで
本の大きさや形
「おおきなポケット」シリーズのように、毎月違う話が入ってるシリーズのものだったかと
絵の印象
マグリットの作品にそのまま台詞をつけていたりしてとてもシュールでした。
覚えている内容
『臨床医』で検索すると出てくる体が鳥かごでできている旅の人?みたいなのが
めくるめくマグリットワールドに案内してくれる、みたいな内容だった気がします。
-
- 583
- 2015/06/21(日) 17:52:36.79
-
思いつくワードなどで検索をしてみましたが、これだ!という絵本が出てきません。何かご存知の方いらっしゃいましたら、お教え頂けますと嬉しです!
いつ頃読んだか
幼稚園の頃(現在26歳)
どこで読んだか
近所の図書館
覚えている内容やイメージ
女の子がおうちのクローゼット?洋服タンス?の中から別世界へと行く物語でした。
全体的に色が暗かった気がします。
『いたずらララちゃん』『おしいれのぼうけん』『ナルニア』ではないようです。
小さい頃大好きな絵本で何度も図書館で借りていたのですが、親も私もタイトルを覚えていませんでした...。
よろしくお願いいたします。
-
- 584
- 2015/06/21(日) 19:43:11.58
-
>>580さん
お書きのストーリーを読むと落語の「ばけものつかい」のような気がします。
絵本だと、川端誠さんの落語絵本シリーズか、せなけいこさんの絵本のどちらかではないでしょうか?
-
- 585
- 2015/06/21(日) 21:02:43.58
-
>>582
「マグリットのはてな?」ではないですか?
でも2010年出版だなあ。
-
- 586
- 2015/06/21(日) 20:43:03.33
-
>>579
情報有り難うございます。
しかしその2つではありません。
幼稚園児の時に読んだ本だからもしかしたら記
憶違いかな?もしかしたらオオカミじゃなかったのかなー?と自身がなくなってきました(;_;)
でもウサギは絶対にいました!わがままなウサギです
-
- 587
- 2015/06/21(日) 22:06:13.20
-
>>523さん
情報ありがとうございます。
調べてみましたが、少し違うような気がします。
人が幽霊を使うのではなく、人VS幽霊の脅かし合戦のような感じでした。
登場人物の見た目も、平安貴族といった感じで(扇を持っていました)・・・
-
- 588
- 2015/06/21(日) 22:08:34.86
-
>>586
絵本なのは間違いないですか?
上の方のと同じくきむらさんの児童書作品で
「おおかみなんてだーいすき」という本があるんですが
幼稚園にあったなら違うかもしれませんね
-
- 589
- 2015/06/21(日) 22:37:02.18
-
>>580
『おばけのひっこし』(福音館書店)で、どうでしょう?
このページを共有する
おすすめワード