facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/14(金) 07:07:04.11
■製品情報
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/
■スペシャルサイト FinePix X100 先鋭なる原点
ttp://www.finepix-x100.com/

前スレ
FUJIFILM Finepix X100 その19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332849565/

■主な特徴
・新開発ハイブリッドビューファインダー (逆ガリレオ式光学ファインダー/144万画素電子ビューファインダー)
・23mm単焦点 F2 FUJINONレンズ (135換算35mm F2〜F16 3EV相当のNDフィルター内蔵)
・1,230万画素APS-C CMOSセンサー
・新開発EXRプロセッサー
・外形寸法 (幅)126.5mm×(高さ)74.4mm×(奥行き)53.9mm(レンズ含む)

うぷろだ
ttp://www.ps5.net/up/index/
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/

サポート
FinePixシリーズ:FinePix X100(ダウンロード) | 富士フイルム
ttp://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixx100.html

Flickrでの作例
ttp://www.flickr.com/cameras/fujifilm/finepix_x100/

PBaseでの作例
ttp://www.pbase.com/cameras/fujifilm/finepix_x100

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2013/03/16(土) 17:06:58.00
>>252
それは錯覚だよ
6x6画素のパターン内で、間接的に推定・補間しなければ
ならないピクセルは、
ベイヤーでR 27・G 18・B 27
X-TransでR 28・G 16・B 28
RBで1ピクセル増えているけれど、その分Gが減っている
X-TransはそのG配列によって補間方向の情報を検出でき、更には
縦横方向に必ずRB画素が配置されていてRB標本化周波数が増している
ローパスレス状態でのRGB成分推定・補間処理に関してはベイヤーよりも
格段に精度を高くできるよ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2013/03/16(土) 20:48:41.87
ID:IVkkJxWg0はどんなお仕事をしてるのだろう。ものすごく詳しい・・
なにかのプロであることは間違いない。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2013/03/16(土) 21:25:36.09
色々うんちくを語るのはいいけれども…素人にはよく分からんw

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2013/03/16(土) 21:25:50.56
理屈はどうあれ自社でまともな現像ソフト出してないのはいかがなものか。
X100のLR現像>X-E1のカメラjpgである現実には変わりはない。
何年たてばX-Transの現像環境が整うのだろうか。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2013/03/16(土) 21:28:20.36
>X-Trans配列に対するデモザイクアルゴリズムも、これから
>どんどん改良されるだろう

X100Sの何代目後位から各々の成長曲線が逆転するのかな。。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2013/03/17(日) 00:53:28.19
>>254
働いていれば「何かのプロ」だよ。
居酒屋のスタッフであれば居酒屋のプロ、スーパーでレジ打ちやってればレジ打ちのプロ。
自分でそういう意識を持てずダラダラと働く人が多いけど。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2013/03/17(日) 09:46:46.00
>>253
久しぶりに技術系で納得行くレスをみた。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2013/03/17(日) 15:49:51.06
確実に言えるのは現時点でX-Transの描写は変。時々気持ち悪いとさえ感じる。
ローパスレスなのに解像感はローパス有ベイヤーと変わらない。

さらにフジの変態センサーは他メーカーから絶対に見向きもされず、
いずれフジ自身が投げ出してこの世から消えると過去の事例が証明している。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2013/03/17(日) 16:40:50.35
X100と比べて一長一短という感じですか?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2013/03/17(日) 17:49:29.59
>>260
そもそもベイヤーとX-Transでカラーフィルター配列が違うんだから、
同じデモザイク結果にならないのは当たり前だろ。
あと、いくらなんでもX-Transと同画素数LPFありベイヤーが一緒
というのは無い。
LPFなしベイヤーの折り返しノイズ・偽解像が含まれた画像よりは、
それらに対して技術的な対処を行っているX-Transの画像の方が
場合によっては解像感で不利になることはあるかもね。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2013/03/17(日) 19:22:50.81
> あと、いくらなんでもX-Transと同画素数LPFありベイヤーが一緒というのは無い。

X-E1スレより

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 09:11:52.43 ID:+3DUZ9Le0
X-Pro1とOM-D(X-E1、E-PM2でもほぼ同じ画質)の比較記事。
XFレンズの単焦点で最も光学評価の高い(その分AF速度が犠牲に…)XF60mmとMZD45mmとの対決。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_5.html

XF60mmカメラ内現像
http://dslr-check.info/2012/0406_X-Pro1_XF60mm_org.jpg
XF60mmシルキーピックス
http://dslr-check.info/2012/0406_X-Pro1_XF60mm_SK.jpg
XF60mmLightroom
http://dslr-check.info/2012/0406_X-Pro1_XF60mm.jpg
MZD45mmLightroom
http://dslr-check.info/2012/0406_E-M5_MZD45mm.jpg


解像力の比較用に明るさと色調を近づけてみた。
http://s2.gazo.cc/up/12874.jpg

解像力では明らかにOM-Dが一歩リードしている。
Lightroomの自動諧調設定だと意外にも色味の違いはそれ程ない。
ただX-Pro1の方は白とび黒潰れ対策なのかハイライトが弱く暗部の締まらない、
やり過ぎた感のある低コントラスト調。
その傾向はカメラ内現像でも同じだが、こちらは盛大にシアンかぶりしている。
一方のOM-Dはやはりモアレが目立つ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2013/03/17(日) 20:33:26.64
>>264
センサーの解像力の話をしてるのにOM-Dは評判の悪いウンコキットレンズ?
それの隅っこだとかISO6400を見てあなたは何を比べているの?バカなの?

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2013/03/17(日) 22:08:09.87
>>263
OM-Dのほう、めちゃくちゃノイジーなんだが。
シャープネスをかけまくって、ノイズが出ている状態だぞ、これは。
OM-Dのほうは、左上の街灯に倍率色収差が出ているし、モアレも酷い。

どう見てもこの画像で、OM-Dに優位性を読み取れない。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2013/03/17(日) 22:09:09.21
なんか凄い必死だねw
じゃ、レンズ条件を合わせた比較アップしてよ。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2013/03/17(日) 22:12:29.78
>>265
>OM-Dは評判の悪いウンコキットレンズ?

そんな糞玉をキットにしてユーザーに売りつけるのが
オリンパスということか?

それでボディを信用しろと?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2013/03/18(月) 00:50:39.95
お前ら揃いも揃ってバカばっかりだな。
知能の低いフジ信者が雁首並べて何と戦ってんだ?

「X-Transはローパスレスなのに解像感はローパス有ベイヤーと変わらない」
って話してるのは理解できる?
その流れでX-E1スレにあった>>263をサンプルとして貼っただけだろ。
別にオリンパスがウンコでも一向にかまわんよ。
ベイヤー側のサンプルはNikonでもPentaxでもなんでもいいんだから。

>>267(>>264)お前・・・だから>>263がそのサンプルだろ・・・
しっかしお前、信じられないくらい頭が弱いな。
お前が必死なのは分かったからもう出てくるなよ。
バカすぎてお前には無理だ。
しかしこんなバカがよく生きていけるよな・・・

>>268(>>266)
左上の街灯って・・・倍率収差はレンズの話だろ、頭狂ってるの?
ノイズ云々は元記事にLRの自動諧調設定って書いてあるし、
フジの方はカメラJPG,LR,Silkyの3種類リンクされてるし。
優位性が読み取れないって・・・あのな、
「X-Transはローパスレスなのに解像感はローパス有ベイヤーと変わらない」
って話をしてるんだぞ。結果は一目瞭然だろ。目が腐ってんの?
おまけにオリンパスのボディの信用とか・・・知らんよそんな話。
バカにも限度ってものがあるぞ。

痴呆老人にわんさか湧いてこられて詭弁妄言を羅列されても
いちいち相手してられんからさ。
もういいよ、結論はこれ
「X-Transは洗脳済みフジ信者にだけ解像感を感じさせる神仕様(もちろんカルト神)」

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2013/03/18(月) 05:50:20.15
かわいそうになってくるけど、お仕事おつかれさん。
やっぱオススメはソニーだよな。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2013/03/18(月) 08:05:39.34
>>263
OM-Dの方は一見解像度高く見えるけど、それノイズだよん。
おまけに偽色まみれ。
あまり良くないね。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2013/03/18(月) 08:08:01.64
>>269
CaptureOneで現像すれば、OM-Dの解像感と同じように仕上げることも
可能だよ。
X-Trans CMOSの原理的な問題じゃなくて、デモザイクのアルゴリズムや
パラメータのチューニング次第。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2013/03/18(月) 08:49:50.33
チューニング次第って、ソフトウェアの推測で描画してるだけだし、
不自然さは変わらなさそう。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2013/03/18(月) 09:16:34.07
>>273
ベイヤー配列においても、ソフトウェアの推測によって情報を補間していることに違いはありません。
X-Transデモザイク結果が不自然に見えるというよりも、我々がベイヤー配列のデモザイク結果を見慣れすぎているだけでしょう。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2013/03/18(月) 10:15:11.14
>>269
「デジタル一眼を比較してみるブログ」は、貴方の主張「X-Transはローパスレスなのに解像感はローパス有ベイヤーと変わらない」の論拠にはなりません。
そのサイトを引用して主張できることは精々「OM-D+MZD45mmの撮影結果は、X-E1+XF60mmの撮影結果よりも解像感が高く見えることがある」に過ぎません。
そもそもセンサーに起因する特性を比較するならば、少なくとも同一のレンズを使用しなければなりません。
更に言うならば、比較に使用されている画像中央の解像度の点で、XF60mmは現在のXFレンズラインナップの中でトップというわけではありません。

貴方の主張を議論の余地なく客観的に証明するのは、そう簡単なことではないのですよ。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2013/03/18(月) 10:17:52.29
まぁACR 7.4と7.3で結果が全く違うわけだしね。
積み重ねたソフト技術に差は出るだろうね。

でもX100を1年以上使ってる自分としてはX100Sの解像感にはやっぱり惹かれる。
レンズを含めてそれがX100の個性だと思うようにしてるw

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2013/03/18(月) 10:25:30.78
結局、レンズ特性の違い・カラーフィルター配列の違い・デモザイクアルゴリズムの違い・メーカーや現像ソフトウェア毎の画作りの思想の違いを混同したまま議論を進めている所に、この混乱の原因があります。
中には自分の主張に有利な結論を引き出すために、それらの違いを意図的に混同してレスをされている方もいらっしゃるようです。

X-Trans配列とローパスレスベイヤー配列の比較を行う場合、レンズを通した撮影結果を使用するのすら不適切です。
プログラムで人工的に生成したテストパターンデータのデモザイク結果を基に議論を進めるべきでしょう。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2013/03/18(月) 14:21:01.80
まあ現状では、X100より不自然な描写が目立つよね。
人工物みたいにエッジが単調な撮影対象ならいい感じにシャープに写るけど、
地面や衣服とか質感のようなものは変になるね。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2013/03/18(月) 17:42:59.03
X100Sが不自然な描写っていう人はブラインドテストをしたらどっちがどっちか区別つくのかなぁ。
X100とX100Sの二者択一じゃ面白くないからX100/X100S/X-E1/OM-D/D7100あたりで。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2013/03/18(月) 18:26:19.03
ブラインドテストって言う人は2ちゃんだといるけど、何枚かまとめてやらないとあんまり意味無いんだよね
そのブラインドテストの条件でその被写体のようなのしか撮らないってのならそれはそれで意味もあるけど

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2013/03/18(月) 19:09:11.93
>>279
等倍でみて良いならわかると思うよ。
X-Transの画像って、Illustratorで写真をパスに変換して拡大したみたいな描写だからすごくわかりやすい。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2013/03/19(火) 00:59:32.01
> X-Transデモザイク結果が不自然に見えるというよりも、
> 我々がベイヤー配列のデモザイク結果を見慣れすぎているだけでしょう。

これは酷い詭弁だ。卑劣と言っていいレベル。
なぜX-Transの描写を不自然に感じるか?
それは目の前の実物と違うからだよ。当たり前でしょ。

それをベイヤーを見慣れてるせいだなんて汚いすりかえして。
常にヘッドマウントディスプレイをつけてベイヤーセンサー経由の
リアルタイム映像で生活してる人がいれば有り得る話かもしれないけどさw

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/03/19(火) 01:22:34.74
>>282
いやぁ、写真は現実(実物)とは異なるものだと思いますよ。
我々の目で見るより、コントラストや彩度が高かったり、低かったり。

そして、今まで見慣れていた写真と、違う味わいの写真が出てきたら、
「なんか違うなぁ」と感じることも、あると思う。

個人的には、X-Transの描写は好ましい(より実物に近い)と思うけど。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/03/19(火) 01:52:33.42
Foveonはジャギーとか色が狂うっていう悪い定評もあるけど、X-Transに対するような違和感という評判は無かったな。
あれも見慣れたベイヤー写真とは違うけどX-Transとは違う受け止められ方をしてる。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/03/19(火) 01:55:50.67
> そして、今まで見慣れていた写真と、違う味わいの写真が出てきたら、
>「なんか違うなぁ」と感じることも、あると思う。

「見慣れた写真」と違うのではなく「見慣れた現実(実物)」と違うんですよ。
コントラストや彩度ではなく「形状そのもの」が。

X-Transの描写は木の枝や葉っぱが不自然にぐにゃぐにゃしてたり
明らかに形状がおかしい事があるんだけど、
それに気づく目がなかったり、味わいだと言い張りたい人には
どうぞご勝手にとしか言えないけどさ。

世の中には裸の王様の太鼓持ちをする人生に幸せを感じる人もいるのだろうし。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/03/19(火) 02:55:49.07
>>283
デジカメ世代の人でもフィルム写真を不自然だって言うのは聞かないなあ

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/03/19(火) 07:46:04.53
なんかここ見てるとX100Sの次スレはX100と統合しない方がいい気がしてきたわ
こんな感じでいつまでも「描写はX100の方がー」とか荒れ続けそうな気がするし
実際全く別物じゃん?(いろんな意味で)
X100Sに納得が行かないX100使用者とX100Sの使用者の共存は色々めんどくさいだけでしょ

ま、結局のところ描写なんて使用者本人が納得できればそれでいいわけであって
使ってもいないのに他人の作例見ただけで「やっぱX-Transだめだわー」なんて何がしたいんだか全くわからん
他所にケチつけてる暇あったら自分の好きな描写のカメラを使い倒した方がよっぽど生産的

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/03/19(火) 12:10:02.06
不自然なのをお前らの目が慣れてないせいだ!とか言うからじゃね!
X-Transが不自然って言われてるのはX100Sだけの話じゃないし

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2013/03/19(火) 13:06:11.57
>>287
むしろX100から買い替えた使用者が、なんか変だって言ってたような。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2013/03/20(水) 06:10:33.86
ハニカムを放り出した前科があるから、現像ソフトのベンダーもX-Transに本腰入れて投資できないかもね。
ベイヤー配列一択になってた中で違う配列をも扱うようにするというのは
開発者の良い練習問題にはなりうるとは思うけど、そんな理由で開発費をあまりかけられないよね。
どうせシェアも大したこと無いんだし。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2013/03/22(金) 20:47:24.99
>>285
>X-Transの描写は木の枝や葉っぱが不自然にぐにゃぐにゃしてたり
>明らかに形状がおかしい事があるんだけど、
ベイヤー配列のデモザイクにおいても、現実の物体とは明らかに
異なる角ばった描写や線の戸切れが発生するわけですけれど、
実質ベイヤー機しか存在しない状況の中で、我々はその描写に
慣れてしまっているわけです。
そもそも自然物は滑らかな曲線で構成されていますし、あなたの
言うぐにゃぐにゃは、もしかするとより現実に近い描写なのかも
知れませんよ。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2013/03/22(金) 22:06:14.51
同じ詭弁を何度も繰り返さなくて結構です。
X-TRANSの描写は現実=実物と異なっているから違和感を感じるんです。
線が途切れていればベイヤーの画像だっておかしいと感じます。
あたりまえです。

本当に慣れで問題が解消されるなら、
モアレや偽色はとっくに慣れが解決してるはずです。
対策するまでもなくローパスはこの世から消えていないとおかしいですよね。
それこそX-TRANSなど不要です。百害あって一利なしです。

卑劣な詭弁をいつまで続けるつもりか知りませんが、
ベイヤーの写真を基準に世の中を認識してる人などいません。
実際、銀塩写真メインの人もX-TRANSに不自然さを感じています。
X-TRANSの描写は現実=実物と違っているから違和感を感じるんです。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2013/03/22(金) 22:44:53.11
>>292
皮肉を皮肉と取って頂けない方でしたか。

私は慣れで問題が解決するとは一言も主張しておりません。
X-Trans配列とベイヤー配列では、デモザイク結果が異なるのは当然です。
単純に、ベイヤーのデモザイク結果に慣れた状態で、X-Transデモザイク結果
(特に富士フイルムアルゴリズムによるもの)を見た場合に、違和感を覚える
のではないかと述べているだけです。

そもそもベイヤーの画像も現実・実物と異なっています。
アルゴリズムが発達しているとはいえ、デモザイクエラーによるモアレ・偽色や
線の途切れは日常茶飯事です。それはローパスフィルターを取り除いた
ベイヤーセンサーでは特に顕著となります。
どちらの描写が現実に近いかなどという議論はナンセンス極まりないですよ。

ちなみに、CaptureOneのX-Transデモザイクは富士フイルムアルゴリズムよりも
粒状描写的な結果が得られますので、もしかするとこちらの方があなた好みの
絵になるかも知れません。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2013/03/23(土) 00:52:20.09
>>292
何をどう撮りたいのかさっぱり分からん。
フォベオンスレにも多いけど、あなたみたいな人は何を使っても無駄だと思う。

カメラを変えても写真は変わらない。これにいつ気づくかどうか。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/03/23(土) 02:37:19.31
>>293
・X-Transは物の形状を「現物と違った」気持ち悪い形に描写する。
・ベイヤーはローパスが薄いと「現物には存在しない」モアレが目立つ。

「気持ち悪い形状のX-Trans」と「モアレの目立つローパスレスベイヤー」
両方とも「現物と違う」から問題視されてるの。
「見慣れたベイヤーとの違和感」と言うならFoveonの方がはるかに顕著だけど、
それが「現物との違い」でない限り根本的な描写の欠点になるはずがない。

言うまでもないが、物の形状を
「ベイヤー画像を基準に認識してる」人などいない。
だから当然ベイヤー画像でも「現物と違えば」(モアレのように)問題になる。
同じくX-Transの描写も「現物と違う」から指摘されている。
この厳然たる事実の前で、詐欺同然の汚い詭弁は一切通用しないから。

ただ現物と違う形状を描写するってのはモアレや偽色と違って
後処理で補正しようのない致命的欠陥だとは思うけどね。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/03/23(土) 06:34:28.84
X-Trans教か。ハニカム教もあったな。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2013/03/23(土) 07:58:40.89
>>295
>・X-Transは物の形状を「現物と違った」気持ち悪い形に描写する。

こういうのは具体的なサンプル画像を出さないと理解されないよ。
フォベオンの汚いカラーノイズなんか、分かりやすい例があったでしょ。

そういうのがないと、ただの思い込みとしか判断されない。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2013/03/23(土) 09:28:13.71
同じ話題で2スレ同時進行せずにどっちか一本にまとめておくれ

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2013/03/23(土) 13:55:12.20
>>297
ほらよ
http://foxfoto.exblog.jp/20162223/

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2013/03/24(日) 17:43:38.22
>>295
「X-Trans CMOSの描写が現物と違う」というのを厳密に証明せず厳然たる事実と言ってるのって、これこそ詭弁の一種じゃん。
ちなみに、X-Trans CMOSで撮影した写真を「気持ち悪い描写してるだろ〜」と得意になって挙げるだけじゃ、何の証明にもなってないからね。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/03/25(月) 07:30:00.23
>>299
並んだ四角が千鳥模様みたいになってるのか
遠景の葉っぱとかで起こったらグズグズになっちゃいそうだな…

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/03/25(月) 10:36:27.39
>>301
これ、X-Transだから崩れるというよりは、たまたまこういう描写になるサンプリング周期と被写体だったんじゃない?
ベイヤーでもFoveonでも、描写が崩れるサンプリング周期はあるんだし。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/03/26(火) 15:17:13.80
見たものが見たまんま写らないと気が済まないなら写真なんかやってらんねぇ

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/03/26(火) 16:17:12.69
>>302
こんなコントラスト高くて真っ白な被写体、一番都合が良いはずだろw

要はベイヤーより推測で描写する箇所が多いんだよX-transは。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード