facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • まちがえた。
  • 2001/09/06 14:43
なんだかんだ言ってもやっぱオラクルの方が上ですか?
IBMにもがんばって欲しいんですけどねー。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2002/09/03 11:06
>>96
後、既にOracleを導入済でマシンリプレースをする場合。
システムを拡充させる場合とかね
所詮PCヲタにはシステムの世界は分からない。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2002/09/03 21:58
>>94
んだな、マイナーDBだとそれがつらい。
今度DB2からInformixに乗せかえるんだけど
聞いたときハァ?だったもん。
なぜにもっとマイナー路線。何故にInformix。
小一時間問い詰めたいが疲れるのでやめますた。
できる人いるのかよ.....。外注探しケテーイ!

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2002/09/06 00:58
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/02/op_01.html

しかし、このようなスケーラビリティクラスタにおける機能差を一気に縮小する製品が登場した。
それが、Oracle 9iにおけるリアル・アプリケーション・クラスタ(RAC)である。
RACではキャッシュフュージョンと呼ばれるテクノロジーにより、共用データのキャッシュをシステム間で直接読み書きできるようになり
(CF中のグローバルバッファーと同じ効果である)、DBMSの世界の中だけでの話はあるが、
複数サーバによる高いOLTPスケーラビリティの実現が可能になっている
(先に、メインフレームとUNIX/Windowsのクラスタ機能の格差がかなり大きかったのは「ごく最近まで」と書いたのはそのためである)。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2002/09/07 13:21
一からDB2を勉強するのにおすすめの本は?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2002/09/08 13:08
オラクルはメジャーになって久しいから、いろいろ情報も蓄積されてるし
サードパーティの製品も多い。だけど、ライセンス料がバカ高いんだよね。
小規模システム作ってるくらいはいいんだけど、横展開考えて
規模が大きくなった場合を計算するとびっくりするよ。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2002/09/09 01:45
U-MU


ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2002/09/10 17:11
>一からDB2を勉強するのにおすすめの本は?

菅原タンハァハァの本はお勧めしません

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2002/09/11 01:48
だから、DB2はやめとけって

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2002/09/15 00:49
RACって本当にちゃんと動くの?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2002/09/15 01:29
>>101
DB2はいつまでたっても、現状程度の情報しか
出てこない可能性が大だとおもわれる。
なぜなら、IBM製品だから。
基本的にIBM製品は高い金払って研修にいかないと情報が
手に入らないというのが常。
最近はIBMも情報提供、頑張りだしてはいるけど
どーなることやらねぇ。


ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2002/09/15 02:11
OracleってHDD食いまくり、しゃれにならん

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2002/09/15 02:23
こらからはPDM2の時代サ(w

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2002/09/16 19:04
>>107
全部入れてるからじゃないの?
使いたいのだけいれればいいジャン

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2002/09/18 01:01
>>109
当然、必要なデータだけを入れるけど、それでも食いまくるなー
生データの7〜8倍、下手したら10倍位行かない?
10倍はちょっと言い過ぎかもしれないけど・・・
DB2も結構食うから、Oracleが酷いのかどうかはわからないが。
もっと安く上がるDBって無い??

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2002/09/18 21:28
今日行ったパソコンショップの書籍コーナー、
DB2の本がAccessやFileMakerと同じコーナーに置かれてた...

Oracle本はSQL Server、MySQL、PostgreSQLと一緒にサーバー関連
のところに置かれてた。

AccessやFileMakerが悪いとは言わないが、ちょっと哀しかった。

ここまで見た
  • 112
  • DQN客
  • 2002/09/20 13:26
断然DB/2。Oracleなんて高すぎ。ハァ?サポート?エンジニアが少ない?知るかヴォケェ!
うちはお前んとこに金はろうとんじゃ!お前んとこでなんとかせい!

>>85
 基幹系と接続するWeb−DBシステム。基幹系の会社がのけぞるくらいタコで「うちは
おたくがSQLサーバ以外のDBを使用したら一切保証しない」と言いやがった。向こう
が自分とこでバグ出しても「そっちがOracleなんて使うのが悪い」と言い出しそうだ
った(実際SQLサーバでも似たようなこと言いやがった)のでデフォルトでSQLにケテー

 ところでOracleのStandardとEnterpriceって純粋にRDBMSとして違いがあるの?
Appサーバついてますとかはどーでもよくて(Intermediaはどっちにもついてるよね?
)。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2002/09/21 00:29
>>106 そうなんだよ、っていうか研修行ったけど詳しいことはよくわからん。
Oracle だったら、何のデーモンがどういうタイミングで何をやるのかが
公開されてるけど、DB2は詳細な動作が全く不明。


ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2002/09/21 00:52
IBM DB2 UDBは、やたらとシェアードナッシング型のクラスタアーキテクチャを
採用していることを、やたらオラクルと比較した際の優位点だと押してるんだよな。
だけど、上位のメインフレーム版のDB2では、オラクルでも採用してるシェアード
ディスク型を採用してるんだわ。
そもそもDB2 UDBってAS/400とかで動いているDB2とは似て非なるもの。
UNIX上でシェアードディスクのクラスタを実装する技術力が無いってだけじゃん。
売り方が姑息だよ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2002/09/21 04:33
>>112
何も突っ込まないでやるから、とりあえず勉強して来い

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2002/09/21 04:41
>>114の解説をしよう。
IBMはメインフレームのすばらしいクラスタアーキテクチャを利用することでなんとか
AS/400版DB2ではシェアード・ディスクを構成できる。
しかし、所詮技術力のないIBM、UNIXやWindowsではシェアード・ディスクができません。
まあ、完全な行レベルロックも実装できないのにシェアード・ディスクができるわけないやな。

そのうちInfomixもInfomix UDBとかInfomix DB2とか命名するのかな。
(もうなってたりして)

売り方が姑息なのは昔からだな。
所詮営業力のIBM。
膨大なマンパワー利用して売り込みかけてシェアをせこせこのばしてるに過ぎない。
あわれかな、IBM。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2002/09/21 11:28
>116
そして見せかけの安さに負けて買った客は、開発で苦しみ、さらに
システム稼動後もトラブル対応できる技術者が確保できずにIBMの
ヴァカ高いオンサイトサポートで貪られるって寸法だ。
しかも、研修ですら>113といった按配じゃあなぁ。

ロックのエスカレーションって、初めて聞いた時、「ハァ?」
大規模システムには向いてないね。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2002/09/21 17:59
>>116
研究力はすごいんだけどねぇ。
Oracle や MS SQL Server など他社のデータベースも採用している理論や技術の
多くがIBMの研究所発祥のはず。
実用化の能力が弱いってことだろうか。
DB2 はもともとメインフレーム用製品だったのをWindowsやLinuxにも移植した
ものだそうだけど、メインフレーム版はマシなのかしら。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2002/09/21 18:20
研究力もそれに対する投資も確かに凄い。
そもそもRDBの生みの親、Codd博士がIBMラボの人間。
学術に近い技術書になると、DB2をサンプルにしているものも少なくない。
上のほうでも書かれていたように、思想的な部分でDB2は良く出来ている。

ただ実用段階では少々様子が異なる。
IBMの製品は、初期は使い物にならない品質でも出荷してしまう。
品質向上の期間をIBMのネームバリューで持ちこたえられたら良いが、
そうなるまでは使い物にならないことも多々ある。
DB2 UDBは諸々の機能を実装している最中であり、まだ過渡期に
あるため、ミッションクリティカル・ビジネスで使うには、もう
数年の発酵期間が必要かと。
ちなみに、メインフレーム上で動いているDB2は実績があるし、
市場でもきちんと評価されている。
DB2 UDBは、移植でなく書き直されたものらしいがね。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2002/09/21 23:06
>>116

>そのうちInfomixもInfomix UDBとかInfomix DB2とか命名するのかな。
>(もうなってたりして)

まだなってないな。
基本的に「IBM」が製品の前につくようになったみたいだ。
いつまでInformixやるのかなぁ。DB2に逝こうなんてことになったら
最悪っぽいね。高くてもOracleの方が楽かな?


ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2002/09/22 02:11
Oracleのシェアードディスクってパフォーマンス上がらないって良く言われない?
1+1が1.2位だって。。。
みんな言ってるよ!


ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2002/09/22 08:39
ロックエスカレーション.......

確かにとんでもねえけど、考え方によっては下手な素人が
テーブルの全レコードをUpdateしようなんてしたとき、テーブルロック
しなかったためにロックのオーバーフローなんて起きないようにしてくれる
って機能だから親切って言っちゃ親切だな。
玄人からするとウザイけど。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2002/09/22 13:21
>>121
それって、Oracle8iの話だろ?
9iのRACはすげーよ。
1+1で1.9くらいのパフォーマンスだせる。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2002/09/23 02:00
>>103
菅原タンハァハァ、国内刊行物の殆どに絡んでるんだけど。

情報少ないな。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2002/09/23 03:17
>>123
OLTP系でもDSS系でも両方とも?
良くRACは止まらないって、ORACLEの営業が言ってるけど、それ本当〜?

あと、ロックエスカレーションが叩かれているけど、テーブルロックを必要とすることはないの?


ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2002/09/23 19:39
おらの場合、表ロックしたければそれも可。
DB2 UDBやMS SQL Serverのように、ユーザーの意図しないところで
行ロックが上位のロックになることはない。

ここまで見た
  • 127
  • 123
  • 2002/09/24 00:18
>>125
なるほど、それは確かに良いね!
おらの分離度はどう?
読み取り一貫性って、あんなんでいいの?


ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2002/09/24 01:26
ロックのどの点を疑問に思ってるのかわからんが、
ANSI標準でいうところでは4段階定義されてるよね。
1.直列化(完全保護)
2.読取反復可能(仮読込に弱い)
3.コミット読込(仮読込・非反復読取に弱い)
4.未コミット読込(ダーティリードもお構いなし)
おらは1番と3番を、DB2 UDBは4段階全てを実装してて、デフォルトは
両方3番のコミット読み込み。
(ちなみに、Microsoft SSも4段階全部実装、デフォルト3番)

システム構築上は、直列化とコミット読込だけで不足はなく、
ダーティリード論外には同意はするのだが、自分ところの
ポリシーだけでなく、標準通りに実装してくれよ、とも思う。

ここまで見た
  • 129
  • 122
  • 2002/09/24 21:45
表ロックしたいときは表ロックするさ。
問題なのは行ロックを指定していたにもかかわらず勝手に表ロックに
されてしまうことなのさ。(これがエスカレーション)
ま、設定次第なんだがな。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2002/09/24 23:27
でも具体的にロックエスカレーションで困ることってある?
ロックの目的は、指定したトランザクションの分離度が実現する為のものであると理解してます。
オラの読み取り一貫性は、厳密には、ANSI4段階のどれとも微妙に違うらしいが、そっちの方が問題じゃないかなー

昔は、ロックエスカレーションをして、間違ってロックしてパフォーマンスが低下するケースがあったらしけど、今はそんなことはないらしいよ。

といって、DB2、MSが良いDBかというと非常に疑わしいが。
IBMもMSもDBビジネスにどこまで本気なのだろうか…?


ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2002/09/25 00:49
おらがANSI標準SQL規格と異なるのではなく、他のRDBMSとおらでは
READ COMMITTEDの実装が異なるというのが正解っしょ。
READ COMMITTEDのおらでの未確定行の読み込みは、最新の確定の
データを返す。他のRDBMSでは未確定行の読取は確定するまで不可。

そのせいで、おらにはロールバックセグメントやUNDO表領域なんて
機能的には便利だが管理が面倒なのが必要になってたり、実装の
違いで他のRDBMSから流れて来た人には嫌われたりするのだが。

だけどね。IBMにもっと頑張って欲しいと思う反面ね。
ロールバックセグメントの件もそうなんだけど、かつて遅いと叩かれた
シェアードディスククラスタも、茨の道を歩きながら実装にこぎつけて
いるおらを見ていたら、最初から技術的に妥協しているMSやIBMが
おらに追いつけるとは、とても思えないんだよ。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2002/09/25 17:17
>>125
>OLTP系でもDSS系でも両方とも?
RACはやっぱり、OLTP系に強いのが売りなんじゃないかな。
DSS系で強いのは当然、更新ばんばんかかるOLTPでもパフォーマンス出せるのを売り文句にしてる。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2002/09/25 17:18
>>131
なんか、おんなじ考えの人がいて泣けたっす!

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2002/09/26 00:43
>>131
おらは、ある意味すごいと思うが、ロールバックセグメントにデータが
書きこまれた時点でコミットしているから、“READ COMMITTEDのおらでの
未確定行の読み込みは、最新の確定のデータを返す”ということができるんだよね?
ディスクに書きこまれてない状態でコミットするってのはどうかなー?
正直かなり不安があるけど、、、
運用も複雑そうだし。。。
僕は、MSとか、IBMは、製品コンセプト、投資対象のポイントが違うからで、
妥協しているとは思ってないが。
オラクル伝だっけ、昔読んだけど、すごく頑張った会社だと思うが、最近のおらを見て
今後も、おらと付き合うのは、どうかと思うけど、そんなこと思うのは、僕だけかな?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2002/09/26 00:43
UDB、2,3ヶ月に1度止まる。そいでデータも壊れる。
AIXマシンでログをIBMにだしても原因がわからない。
2年ほど。数台で。

対して、ORACLE。RAID組んでないHDDの物理破損によるデータ破損は
あったが、それ以外の原因で飛んだ経験はない。10年ほど。
Netware,Win3.5,4,2000&UNIXで、100台ほど。

よって理論や哲学をおいて、現実と経験ではORACLE圧勝。


ここまで見た
  • 136
  • 131
  • 2002/09/26 00:47
>133
賛同ありが?。でも、技術者のオナーニだと嫌なので、迷えるユーザーさんの
ためにもう少し書かせておくれ。

データベースを資料室だとする。俺は資料室にある資料を修正したい。
そこで、資料室の管理人さんにお願いして、資料を貸し出させてもらう。
自分の机に持ち戻って修正する。終わったら資料室の管理人さんに返す。
その間に君が同じ資料を見たいとする。残念ながら目当ての資料は
貸し出されてて無い。仕方ないので、俺が資料を戻すのを待つ。

君が急ぎのとき、俺んとこにきて修正中の資料を盗み見ることになるが、
それがダーティリード。俺が資料中の前社長の額に肉マークを落書きしてても
(当然返すまでには新しく就任した社長の写真と入れ替えるのさ)、それが
正しい情報だと判断することになる。
以上が非おらの場合のトランザクション分離性、READ COMMITTEDの実装。

ここまで見た
  • 137
  • 131
  • 2002/09/26 00:47
おらの場合、資料室の管理人さんは、貸し出すときに資料のコピーを
とっておいてくれる。ただ見たいだけの人にはコピーを見せる。
待ちたい人には待たせるし、原本はあくまで貸し出し中なので、
勝手に修正はできない。

これはおらの読取一貫性機能とよばれているもので、ディスクの負荷は
増えるけど、大勢の人間がデータを効率よく利用することができるし、
急ぎの人には直近の正しい情報が渡せるので、ダーティリードの必要性
自体が無くなっている。

ここまで見た
  • 138
  • 131
  • 2002/09/26 00:48
どっちがいいかは場合によって異なるが、アーキテクチャの理解を深めれば、
非おらのDBMSがデータを入れる単なる箱であるのに対し、おらの場合は
それを超えるサービスを提供してくれているという認識はある。
MSはユーザーインターフェース、DTSをはじめとしたユーティリティの
秀逸さは認める。
IBM(UDB)は標準に準拠した、思想的優位性は認める。

それ以外に特筆する点は...どうだろう?


ここまで見た
  • 139
  • 131
  • 2002/09/26 00:59
>133
えーと、正確には、ロールバックセグメントではなくてREDOろぐだよ。
REDOろぐに書き出された時点でデータリカバリが可能になるので、コミットとして
認識される。

製品コンセプトと妥協については、受け取り手の捉え方次第だね。
さらに改良するための壁を越えようとしているのか、ハナから壁を越えるのを
拒否しているか。最近ほっとなクラスタの議論を見ていると、特にそれを感じるのさ。
ああは書いたが、DBMSはACIDとサポートが完全に機能するならば、他は全部
オプションというのがおいらのスタンス。

最近の日本おら社は...センスもパワーも感じない。
大きくなりすぎたのかなって感じがするよ。

2ちゃんで長文スマソ。それじゃ逝くわ。

ここまで見た
  • 140
  • 131
  • 2002/09/26 01:03
>>133にもう逝ってん補足だわ。
読み取り一貫性機能でのロールバックセグメントとREDOログの
データ書き出しは、別。
詳しくは...勉強してくれ。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2002/09/26 01:54
>>139>>140
それは>>134に対する突込みでしょ?

漏れも憤慨したので突っ込むぞ!
>>134
>ディスクに書きこまれてない状態でコミットするってのはどうかなー?

おいおい、Oracleを、というよりDBを勉強してから書き込んでくれよ〜
どこの世界にディスクに書き込まないでコミットするRDBMSがあるんだよ〜
Oracleの場合、Redoログファイルに書き込みが終わるのを待ち届けてからコミットが完了するんだよ〜

ちなみに、ロールバックセグメントはその名の通りロールバックに使用される。
他にも、更新中でコミット前のデータを読むときにも使われるね〜
Redoログファイルはリカバリのときに使用される。
マシンがクラッシュ!したときなんかは、Redoログから更新データを読み込んで復旧するわけだ。

すごいぞOracle!

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2002/09/26 01:55
>>141
>他にも、更新中でコミット前のデータを読むときにも使われるね〜
ごめん
この言葉ちょっと御幣がある

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2002/09/26 07:13
UDBのオプティマイザの感想教えて!
よく他社競合製品の比較で、某社のDBのオプティマイザはヒントが
必要とか、某社のDBのオプティマイザはヒント文化だとか書かれて
いるんだけど、ヒントの実装が無いUDBのオプティマイザはそこまで
完璧なの??

某社のDB使い続けているけど、ヒントって本当に困ってどうしようも
ないときしか使わんぞ、オラァ!

ここまで見た
  • 144
  • 131
  • 2002/09/26 09:32
>>141
すまん。思いっきり誤爆した。

折れとしては、不勉強な人の話も含めて、色々聞きたいのだよ。
折れはIBMとも日本おらとも代理店とも関係ない1人のSIerで、単に良い
商品を客に勧めたいだけ。
エンドユーザーがどのような視点で商品選定を悩んでいるのか知りたい。
その点、>>135のような話も、信じるかどうかはともかくとして興味深い。
それとか、「俺って日本おらの営業に騙されてる?」とか、
IBMの根拠の無いあおり文句とか。そういう話って聞けないかなあ。

ところで、UDBのオプティマイザって、どうよ。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2002/09/26 11:19
>ところで、UDBのオプティマイザ
UDBは8でもコストベースのみでルールベースはないらしい。

最近はUDBの本も増え、研修も無料、開発CD-ROMもただで、製品値段も激安、
IBMという会社は信頼できるので、個人的にはDB2でやりたい。

でも>>135みたいなことがある。問題に対応できる技術というか能力がお粗末

逆にORAは、スタンダードの値段をあげるは、開発ツールは抱き合わせ販売
するは、インストーラがJAVAで遅いのは我慢できるがツールもJAVA化を推進
するは、サポート、講習会はバカ高いので、さっさと縁を切りたいがRDB
の性能(チューンすればね)、安定性がとてもよいうえに各種ツールが
そろっているのでムカはいってるけど捨てられない。

結果として日本おら社に中指つきたてながら、おら使ってる(とりあえず、
プロジェクトが成功して安定稼動すれば、総予算からみればオラとDB2の
価格差などハナクソみたいなもんですぐ吸収できるから)

 おらであればすぐに開発要員を確保でき、市販本を勉強すれば中小企業
で必要とされる要件内のバッチ処理も入力系もまともなものを安心して構
築できる。


ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2002/09/26 11:28
>>143
>ヒントの実装が無いUDBのオプティマイザはそこまで完璧なの?
たしか、UDBでヒント文のような、実行計画を変えさせることをやろうとすると、
統計情報をそう仕向けるようにいじくってやらなきゃいけないらしい。
とてもめんどうくさいし、それ以前にどういじくればいいのかの情報が全然ないらしい。

>某社のDB使い続けているけど、ヒントって本当に困ってどうしようも
>ないときしか使わんぞ、オラァ!
つまり、オラのオプティマイザがすばらしい、ってことだね!

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2002/09/26 11:31
>>147
>ツールもJAVA化を推進するは
そのおかげで、OSが違ってもまったく変わらないインターフェースが実現できるわけで、
むしろ助かってる面の方が大きいぞ。
確かにJAVAは遅いけどな。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2002/09/26 12:44
オラ、ライセンス価格が半額になったとかサギみたいなこと言ってるが
だまされるなよ。

これまで
エンタープライズ1000万+スタンバイサーバ25%=1250万円

現在
エンタープライズ500万+スタンバイサーバ定価=1000万円


砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード