facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/05/23(月) 12:15:05.80
文学における批評や理論について意見や情報を交換するスレッド。

記号学、テクスト論、ナラトロジー、精神分析批評、受容理論、マルクス主義批評
ニュー・クリティシズム、ヌーヴェル・クリティック、テマティック批評、新歴史主義、認知論
などなど。

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2011/05/23(月) 12:16:13.52
過去スレ
【Literary】文学理論・文学批評?【Theory】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1189092029/
【Literary】文学理論2【Teory】
http://pyon.2ch.net/test/read.cgi/book/1111258919/
文学理論
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1034435329/

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2011/05/23(月) 12:24:58.80
※入門書
テリー・イーグルトン 『文学とは何か―現代批評理論への招待』
田辺保〔ほか〕編   『文芸批評を学ぶ人のために』
ジョナサン・カラー  『文学理論』
ラマーン・セルデン 『ガイドブック現代文学理論』

フランク・レントリッキア、トマス・マクローリン『現代批評理論―22の基本概念』
フランク・レントリッキ、トマス・マクローリン『続:現代批評理論―+6の基本概念』
フランク・レントリッキア『ニュー・クリティシズム以後の批評理論』上下

ここまで見た
  • 4
  • 記憶喪失した男
  • 2011/05/23(月) 15:30:44.07
よし、ここでおれが文学理論について、説明しよう。

まず、恋愛編だ。
文学における恋愛とは、三角関係になって誰かが死ぬ、というのが一つの典型だ。
「赤と黒」
「アンナ・カレーニナ」
「ボヴァリー夫人」
「こころ」
「恋空」
「失楽園」
「ノルウェイの森」
すべてこの形に当てはまる。
二股をかけた人物が死ぬのが、十九世紀の恋愛文学だが、
二十世紀になると、二股をかけられた片方が死ぬことにより、
残った男女に無常観を感じさせる形になっている。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2011/05/23(月) 15:36:35.26
メルの本棚氏はまだ中華国で教師をやっているのか?

ここまで見た
  • 6
  • 記憶喪失した男
  • 2011/05/23(月) 15:57:03.67
つづいて、青春編だ。
これは、
学校からの独立と葛藤、
家族からの独立と葛藤、
常識からの独立と葛藤、
という、自己形成とそれができないことによる挫折と信念を描く。
代表作は「世界は密室で出来ている。」

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/05/24(火) 15:31:38.31
ナラトロジーっていまどうなってんの

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2011/05/25(水) 20:56:09.27
ナラトロジーはプロップとジュネットを数冊読んだだけの知識しかない。
あとチャトマンは少しかじってみようとは思ってる。
その前にルネ・ホッケとマリオ・プラーツだな。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/05/27(金) 17:00:51.96
ロシア・フォルマリズムは文学が文学作品だけで存在しているんだって理論ですか?
それってマラルメにも通じるところがあるし、フーコーも自分の理論はフォルマリズムと共通点があるといっているんで気になるなあ
誰か研究してるひといませんか?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/05/27(金) 20:05:47.47
易化じゃなくて異化だよ異化

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2011/05/27(金) 20:24:24.29
何が書かれているかではなく、どう書かれているかを問うべきだとしたのが、ロシア・フォルマリズムだね。
研究者なんて、まだいるんかな?
構造主義を準備したと言われるが、構造主義には殆ど何も回収されていない手付かずの原野だよ。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/05/28(土) 13:23:42.47
昨今だとモダニズム研究とセットになるから、二十世紀特有の理論って扱いに落ち着くかもな


ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/05/28(土) 13:24:40.21
でもロマン主義の批評がベンヤミンで活性化したみたいな再評価はあるかも
いずれにせよフォルマリズムをそのまま実践する感じにはならないと思う

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/06/08(水) 17:59:58.41
昨日

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/06/08(水) 20:06:47.27
ビートルズにそんな曲があったな

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2011/06/20(月) 20:01:40.17
つまらない

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/07/03(日) 14:44:44.72
つまらないな

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/07/16(土) 09:14:24.38
誰かいますか?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/07/16(土) 09:20:51.35
岩松正洋(千野帽子)がクズすぎる

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/07/16(土) 11:30:28.12
詳しく

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/07/16(土) 12:51:39.02
ここに感想でも書こうかと思って『可能世界・人工知能・物語理論』を読んだら、あとがき論説の尊大さと内容の無さに唖然とした

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/07/16(土) 12:53:02.58
pdfもあった
「錯誤」を厭味ったらしく攻撃することばかりに熱心な三流の典型という感じ

http://kyodo.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~fiction/fictionHP/papers/iwamatsu.pdf

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード