facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/18(木) 12:54:16.07
療育について色々語りましょう。

sage進行でお願いします。

前スレ
療育ばなしスレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/

過去スレ
療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
療育ばなしスレ 4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173693983/
療育ばなしスレ 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
療育ばなしスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096378372/l50

関連解説、関連スレは>>2->>4あたり

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください



ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/02/01(土) 21:23:29.26
>>767
うちも似たようなことで参ってたよ
相談したい話があってもできなかった

クリスマスプレゼント何にしたのか訊いたらそれが地雷ってさ…こどもの発達度合いが近い人とはよく話してたみたいだから、私自身がその人にとって地雷なんだなと思ったよ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/02/01(土) 22:08:36.76
知的ボーダーで自閉なし、とか
アスペルガーの子は目の敵にされがちかもね
支援があるのは未就学のうちだけなのにね

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/02/02(日) 17:31:59.90
私も今通ってる療育園のママにとっての地雷になっててすごくしんどい
私は歯磨きの話題が地雷だったわw
子供がからむとフラットな状態での会話は本当に難しいと痛感した
そこまで!?って思うレベルでずーーーーっと睨まれてるけど
春からクラス編成が変わってその親子とは別々になるので、もう少しの我慢だ…

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/02/03(月) 00:38:28.92
なんだろう、やっぱり羨んだり無い物ねだりで悔しかったりはするんだろうね。

うちの療育はこじんまりとした所だから、人数いなくてあまり接点はないけど、それでもたまに「お宅は話せるから」とか言われるもんね>エコラリア爆発なだけです

あと受容度合いも影響してくる気がする。受容が出来ていないお母さん方はいろいろと怖い。
学年違うからまだいいのか。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/02/03(月) 01:57:36.01
療育通って1年、初めて微妙なママさんに出会った
お子さんに「ホラ早く早く!うちの子くんと競争だよ!」となにかとけしかけてくるから、
こっちはよそを気にして頑張る子じゃないしマイペースでやるしかない、何よりお子さんが不憫になっちゃって、
こっちがフォローしたり褒めている
うちよりコミュ力あるしよく頑張ってるお子さんなのになって思った

そんな自分の子は4月から年少
すべてがイヤ、こだわり・癇癪多い、普段から親を遠くから呼びかけたりが無い
トイレトレしなきゃいけないのに、始める勇気が出ない
多動だから、いまだに便おむつはテープタイプ使って寝かせて変えてる…泣きたい
他の親御さんは進んでる様子で尊敬する
自分が情けなくて、トイレトレだけは気になっちゃう

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/02/03(月) 09:03:26.53
うちは、よその子を意識することが苦手だから
そのお母さんと同じような声掛けしちゃうかも。
反省します。
私自身も他人に気を配るのが苦手なのもあります。
ごめんなさい。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/02/03(月) 10:04:25.75
トイレトレの進み具合聞かれてもう普通のパンツですって答えちゃったが、まさに今後悔中だ

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/02/03(月) 10:29:03.86
母子登園の療育だったけど、卒園まで針の筵でした…
「いいよね、トイレできる子はオムツ代も掛からないし楽してさ〜!」
「自分で靴はいて歩ける子が何でここにいるわけ?」
「もし、髪の毛長く出来る余裕のあるママがいるとしたら朝からヒマでいいねー」と露骨に言われて辛かった
重度に囲まれた中度知的で、これでした

やっかみが少しでも解消されればと控え目に過ごしていましたが
露骨にサンドバッグにされてた最後の1年でした
30年ちょっとの人生においてここまで他人から嫌われたの始めて

子供が私物管理と最低限の受け答え、数字の読み書き・平仮名読みが出来たので
学校のコーディネーターと就学相談で正直に話し合って支援級に進みました
(この時もすれ違いさまに独り言のように何度も嫌味を言われました)
このまま同じ支援学校に進んで口撃され続けていたら、自分の心が病んで親子共倒れしていたと思う

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/02/03(月) 10:56:04.30
>>775
それ酷いね。支援員はそれ知ってて何もケアしてくれなかったの?
重度の親って菩薩みたいなオーラ出してる人にしか会ったことないから
衝撃だわ・・

支援級行けるくらいの子がエリート扱いになっちゃうような
クラス編制は問題だよな。
民間の療育は普通級行く軽度の子ばっかりでそこだと浮いちゃうし、
中度ど真ん中の子も居場所がないのかねー

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/02/03(月) 10:58:09.26
>>775
そんな人いるんだと思って人ごとながら心底辛くなった
本当に本当にお疲れ様

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/02/03(月) 12:41:30.60
775です、なんだか具合悪い話題でしたね
年中までは軽度〜中度は他にも数名いたのですが、各々の自宅近所の保育園に転園していきまして
自分は偶然に療育センターの近所に住んでいたため転園しませんでした
(思い返すと、近所という事についても色々言われました…)

うちの子供に最適な進学先は支援学校だったと思います
しかし、ギリギリまで悩み抜いたあげく母子共倒れを避けるため支援級に逃げました
(ここは賛否両論あるでしょうし、今でも悩み考え込む事があります)
子供が支援級や交流授業に喜んで通っているし、簡単なお手紙交換をする仲良しが何人も出来たのが救いです

こんなケースは稀だと思います、お目汚し失礼いたしました

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/02/03(月) 12:42:36.80
比べても仕方ないのにね
お疲れ様でした
私も髪が長いけど(切る暇がないだけ)
そんな事を思われるんだ

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/02/03(月) 13:20:16.47
ホント、お疲れさまでした。
うちは高機能軽度だけど、色々言う人も居ます。
逆に軽度親が
「二人目欲しいけど、女の子で重度だったりしたらさぁ…○○ちゃんみたいな子だったら世話しきれないし」等他の子をバカにしたような発言をするのも聞いたことあります。
どっちも胸が痛いです。
比べたり、傷つけたりしても何も解決しない。
でも親たちもイッパイイッパイなのも分かります。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/02/03(月) 13:26:20.95
お疲れさまです。よくわかります。
我が家は肩身が狭くなったこともあり療育園から転園しました。
田舎だからか、色々な障害の子が同じクラスで、本当難しかった…

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/02/03(月) 14:01:17.30
あと30分で療育行かないといけないのに
お昼ご飯食べてないのに今気づいた
親も問題あると風当たり強いかな
普段もこんななのにうまくやれるのだろうか
とりあえずご飯たべていってくる

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/02/03(月) 14:14:05.70
>>778
今はいいかもしれないけど、知的中度だと中学や高等部からはいずれにしろ支援学校じゃない?
その頃にはその人達が少数派になってると良いけど、憎まれっ子何とやらと言うし、
今のうちに味方を沢山作れると良いね。

>>780
あなたもちょっと空気を読む力の足りない人ね。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/02/03(月) 16:48:00.78
>>783
選択出来る程度には人数に余裕が持てている地域のようですし、
高等部は高校からは支援校という子たちが一斉になだれ込んできて、
小学から支援校という子が少数派になるのでは?
チクチクと嫌味程度ならあるかもしれませんが、一斉砲火にはならなさそうに思いますよ。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/02/03(月) 17:49:29.36
親たちもいっぱいいっぱいなのよね。
他人に配慮する余裕がないのよね。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/02/03(月) 17:59:29.19
なんというか、発達障害って困り感がてんでんばらばらだから、親同士でも全く同じ困り感なんてないよね。だからおちおち出来るだの出来ないだの言えない。

相手のお子さんの事まで全て想像するなんて無理だもの。当たり障りない会話しかしないわ。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/02/04(火) 11:14:30.75
言えない言えない。
でもやたら「すごいですね」「○○できるんですね」って言ってくるお母さんもいて
ああ〜地雷踏みたくないんだよ〜って思いながら必死に言葉を選ぶ、みたいな。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/02/04(火) 11:18:04.19
>>782
うちが通っている療育施設は親にめっさ優しいよw
親も傾向アリ、を前提として接してくれてる感じ。ありがたいw

子のクラスは知的のほとんどない軽度の子ばかりなので
本当になんでこの子が来てるのかな?と疑問に思う子がいる。
ちょっとこだわりが強いみたいだけど、集団生活で困るかなあ?くらいの。
というか、ウチみたいなADHD全開の子も数人いるから悪影響にならないかなと。
多分そういう集団の中ではマシに見えるけど、園では・・・って話なんだろうけどね。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/02/04(火) 11:24:29.18
軽度の子でも、療育の場だから落ち着いていられるのかもね。

こないだ療育のイベントで親子5組+先生とで
電車乗り継いで牧場行ったんだけど、
療育では優等生の子たちがパニック続出奇声に脱走、こだわり大爆発で
逆に知的ありのうちの子が一番おとなしかった。

正直「普通じゃん、なんで療育来てるの?親が神経質なのか?」
って疑問だったけど、軽度の親の苦労がわかったよ。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/02/04(火) 11:45:26.05
すごいですねって言ってた。
心の底からうらやましくて。
先生の言うことを理解して、直して上達してって
どんどん前に進んでいく感じがキラキラして。
気を付けよう。

てか、何を話せばいんだろう?

ここまで見た
  • 791
  • 787
  • 2014/02/04(火) 12:19:29.85
>>790
ごめんなさいw
本気で言ってくれる人はわかるんだよ、励ましみたいな感じで。だから結構話せる。
嫉妬とか複雑な感情の入り交じった「すごいですね」の言い方あるじゃない。
そういうのってやっぱ顔に出てるし、どう返そうかといつも悩む。
そのタイプのママさん達とは私も何を話していいかわからないよー。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/02/04(火) 12:22:46.15
軽度の子がいてくれるとありがたい。
ハキハキしゃべる子がいるのでその子を見本に成長してほしいなあとか。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/02/04(火) 12:50:49.71
自閉症スペクトラム+協調性運動障害の年少息子、やっとOT受けることが決まった。
とっくにやってなきゃいけなかったのかもしれないのに、医療機関と療育受け入れ先との連携が
なかなか取れなくて・・・もう4歳4ヶ月。
地域的に軽度の子が通える訓練施設がなくて、車で1時間かかる場所だけど、
うまくやっていければいいなぁ。
子は遊びに行くような感覚かもしれないけど、親のほうが神経使いそうだわ。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/02/04(火) 20:04:01.10
>>788
うちの療育先はただの保育士ばかりだから、私が普通と違う話をしたら
ポカーンの顔文字みたいな顔されるわ

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/02/05(水) 00:06:44.91
療育の保育士が疲れてるのを見ると不安になる
常に笑顔で元気でいてほしいけど、そら疲れたり
気持ちがトゲトゲする日もあるのかもしれないけど

あまりにもいやいやよその子供と遊んでるのが
可哀想で、自分がかわりに遊んでたら
お母さんスミマセンね、とか言われてもやっとした。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/02/05(水) 09:31:55.48
療育の先生がただの保育士ってところもあるのね。

息子の療育園、一度に7人も先生が辞めちゃって閉鎖決定だわ
臨床発達心理士とかの資格持ってる人ばっかりだったけど、
最後に残ったのは未経験の保育士さんだけ。

扱いにくい子供ばっかりだし、
なにより保護者からのクレームがすごかったからそりゃ心折れるわと思う

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/02/05(水) 10:21:55.42
7人もやめちゃうって非常事態だね。
園長先生の方針とかも関係してるんじゃない?
それじゃくても大変だからね、1人の先生で3人くらい?子ども見るって
しかも手が掛かる子たちならなおさら・・・。
ちなみに保護者からのクレームってどんなの?

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/02/08(土) 12:21:04.01
この先生、大丈夫かな辞めちゃわないかな、と心配な先生がいる。
ADHD・アスペ系の子が多いクラスなので
そりゃーもう言うこと聞かないわ動き回るわ傷つくようなことを言ってくるわって状態なんだけど
それによって療育内容がうまく進まないのを気に病んでるのが目に見えてわかる。
がんばれ先生〜

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/02/08(土) 19:48:30.13
担任があからさまに
お気に入りの子ばかり目を配り手をかけている。
最大10人のクラスで担任が二人。
母子通園だから担任が目の届かないときは基本自分で子をみている。
というか、お気に入りの子は手のかかる子+親も体が弱い。
なおかつ去年も受け持ちだったから友達感覚でもある。
その子がなにかと優遇されてるなか、自分は子の癇癪に疲れたりして納得いかない。
いや。
母子通園なんだから自分の子はみるのが当たり前なんだよね。
でも、母子通園って為になるけど疲れるから
どのこも均等にみてもらえないものかなあ。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/02/08(土) 19:53:30.15
ついでに吐き出し。
その子に担任が一人付きっきりになるなら
もうひとり担任増やしてくれたらいいのに。
こんど懇談会で言ってみようかな。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/02/12(水) 13:40:44.20
先生方も頑張ってるのに、「お気に入り」とか「優遇されてる」とか言われたら、やってられないだろうなぁ。
うちの子の通園してる園でも、一部の親が先導して「もっと先生を増やして」「もっと細やかに」などクレームを入れようとしてた。
賛同を求められたけど、きっぱり断ったわ。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/02/13(木) 20:51:57.02
立派立派

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:40:48.74
実際にそこの療育現場を見たわけでもないのに「頑張ってるのに」と
言い切るのはいかがなものか
現実にその保育士は「お気に入り」を作って「優遇して」いて
他の子に対して頑張ってないのかもしれないよ
そういや隣りのクラスでも似たような不満言ってる人いたな

私は思ったことや気になることはどんどん言えばいいと思う
担任に直接言えなければちょっと上の先生に言うとか
真摯な態度で丁寧に伝えれば先生方もわかってくれるんじゃないかな
言われなければ先生たちもこっちの気持ちはわからないもんね

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/02/16(日) 12:48:56.42
あー分かるわー。うちの方も公立では先生がえこひいきだった。
結果、意見を言った人は居辛くて退室。
その担任は弱いママにはズケズケ言うタイプで、
強そうなママにはおべっか使う様な感じでw
私はズケズケ言われてた側なんだけど、回数減らした。
今では先生と話合うべき場も
「先生のご意見を大切にしますぅ〜私は分らないのでぇ〜」
と言って会話すべき場も短時間に終わらせ、団らんの場でも避けてた。
退室してしまえばいいんだろうけど、訓練を考えると出来なかった。
今では、週1になったお蔭で他の施設にも通う事が出来て良かったと思ってる。

学年が変わり、担任がえこひいきしてた児童は相変わらず先生に寄りつくけど
その先生は担任でなくなった途端にその子を面倒臭そうな扱いになったよ。
結局は、親が面倒臭そうなのでおべっかだったんだと思う。
>>799さん読んでるか分らないけど、まだ悩んでいて通い続けたいのなら
自分の意見は言わずに、他の場で補う事を考えた方がいいと思う。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/02/16(日) 14:42:18.90
確かにそうだね
合わない人は合わないし
人は簡単に変われない
他の選択肢があるなら違う施設を選ぶのも手だよね

でも他を選べない状況だったとしたら
とりあえず希望を伝えるのは悪いことじゃ無いと思うけどな
おべっかでもなんでも気にかけてもらえて
子の発達促進と母親の負担軽減になるなら結果オーライ
でも言ったことが気になって居づらくなってしまうタイプなら
慎重にした方がいいね

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/02/17(月) 13:52:46.81
うちは、えこひいきではないんだけど、療育クラスの中でも特に手のかかる問題児のため
大抵職員が一人付く形になってしまっている。
同じ状況の子がもうひとりいるけど、他のママから見たら優遇されているように見えるかなとふと思う。
でもこちらからしたら、職員が張り付いていなくても大丈夫な子だっていう時点で羨ましいんだけどね。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/02/17(月) 16:22:24.94
>>806
うちも全く同じ境遇。そして多分他のママからはあまり良く思われてない。
でも実際他の子達は大人しくて手のかからないタイプなんだよね。
うちは毎回大暴れで他害の恐れもあるから、そこは本当に羨ましいのよ…

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/02/17(月) 22:09:18.93
うちの子のクラスにも手がかかる子が1名いて、先生が一人つきっきりだけど
えこひいきだなんて思わなかったなぁ。
むしろ「大変な子でお母さん大変だろうなぁ」と思ってる。本人には言わないけど。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:19:26.27
手のかかる子に付きっきりになるのは仕方ないけど>>799さんのとこは最大10人に担任2人なんて、そもそも担任少ないよね。
お気に入りウンヌンは言わずに先生の増員はお願いしていいんじゃないかな?

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:22:16.94
あ、読み落とし。
母子通園だから言いづらいんだね。
それでも軽〜く打診していいんじゃないかな。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/02/22(土) 01:01:05.02
母子通園のほうが安心できるわ
やっぱり、保育士に寄っては微妙。
この人ならうちのややこし娘を安心して預けられる保育士は、いない。
でも自分の体もひとつしかないので
先生にお願いする。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/02/22(土) 11:15:44.00
保育園決まって療育月4(午前中2時間)も決定した。それを就活する際面接で伝えたら煙たがられるだろうか。
パートも正社員も時間的に朝から出勤だし。療育はしたい、でも働かなきゃ退園になる。

みんなどんな仕事してんだろ。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/02/22(土) 12:26:35.72
>>812
自分は週4の事務仕事をしてた。
療育は曜日は固定だったので。
シフト入れるような仕事がいいんじゃない

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/02/22(土) 12:41:19.82
>>812
保育園、療育決定、よかったね。
療育は母子通園かな。
私も医療事務で、休診日に通院や療育の予定を入れているよ。
仕事は週5で土曜だけ午前診、平日午後診は5時までの条件です)
勤務先には伝えているけど、今まで療育関係では休んだりしてない。
病院や療育の予約を休みの日に当ててるよ。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/02/22(土) 15:58:12.94
>>812
ジレンマだよね。
私はパートはお金を稼ぐためではなく、子を保育園へ預けるためと
割り切って、給料は、保育料さえ稼げればOKと思ってる。

私の場合、シフト制で前もって休みを申請すれば大丈夫。
どうしても休み希望が取れない場合はファミサポを利用してる。
うちは療育が8時半〜12時半の4時間(退出自由)なので、
8時半過ぎ    私が療育へ連れて行く。
9時        出勤
11時       ファミサポの方がお迎え
11時20分    ファミサポの方が保育園へ登園させる
16時半     私が保育園へお迎え
って感じで乗り切ってる。

療育4時間ってのは、この時間いないといけないのではなく、
この時間内はお預かりして療育します、って感じです。


ただ、正社員だと厳しいだろうね。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/02/22(土) 21:46:32.68
>>813
週4で事務か。事務やったことない…
うちも曜日固定なんだけどね。やっぱりシフト制がいいよね。

>>814
ありがとう。
療育を理由に休んでないなんて!すごい…。計画的だね。私ももっとうまく仕事探しができればなぁ…

>>815
やっぱりシフト制が効率いいよね。ファミサポ必須かぁ。みんな子供のために必死になって協力してくれてるんだね。あったかい家族だなぁ。
療育4時間!?羨ましい!地域によって時間にも差があるね。


みんなアドバイスありがとう!!
療育に通えるようにパートで探してみる。たくさん面接受けまくってやる!

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/02/25(火) 07:34:38.79
>>816
ファミサポは家族からのサポートじゃないよ
自治体とか地域でやってるシステム 検索してみて
僅かながらトラブルあるからそこも見てね
あと、受給者証があればNPO法人がやってる移動支援もあるよ

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/02/25(火) 16:03:16.64
うちの地域だと、日曜日はやってないとこ多いけど
児童デイサービスあるから、学校や幼稚園にお迎え行ってくれて
そのまま夕方くらいまで預かってくれる。オヤツつき。
帰りも家まで送ってきてくれる。
それ以外は移動支援使って、公園とか電車乗っておでかけとか。
でも、日曜日ってみんな頼みたいから、なかなか空いてない。
いい事業所に巡り会えるといいね。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/02/25(火) 17:15:01.68
週6の母子分離の療育園に通い始めて6ヵ月の3歳男児。

自治体の3歳時健診に行ってきた。2歳時健診の時に、保健師さんに相談して療育園を薦められたのだけど、久しぶりに逢って成長ぶりに驚かれたよ。

1年前は、健診の会場に入る事さえ無理で、無理矢理連れていっても泣き叫んで脱走してた。それが今回はちゃんと座って待つ事が出来て、質問等もそれなりに答えられた。

普段はあまり成長に気づかなかったから、すごく嬉しかったよ。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード