facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/18(木) 12:54:16.07
療育について色々語りましょう。

sage進行でお願いします。

前スレ
療育ばなしスレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/

過去スレ
療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
療育ばなしスレ 4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173693983/
療育ばなしスレ 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
療育ばなしスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096378372/l50

関連解説、関連スレは>>2->>4あたり

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください



ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/12/22(日) 00:25:24.55
通わせてる療育があるんですが
最近別の事業所への入所も検討中。
この場合今通ってる療育先に別のところへも入るってこと
伝えるべき?

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/12/22(日) 00:30:15.75
725です。
上記理由は今通ってる事業所を浮気するみたいで感じ悪いかな?
と思って。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/12/22(日) 20:37:28.08
うちは併用だと利用料上限管理の問題で、
双方の事業所から役場に書類提出が必要だよ。
隠せない。
民間なの?

ちなみに、事業所ごとに教育方針が違うので
子供が混乱するから望ましくないとは言われた
でも行かせてる。
それぞれのよさはあるけど、確かに混乱もみられるよ

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2013/12/23(月) 12:24:34.56
そうだよね、いろいろ通わせると混乱はあるよね。

うちも今通ってる所は短時間だし、可能なら給食もある療育園の延長的な所にもと思っているけど、本人の混乱やストレスが怖い。
最近母子分離も始めたばかりだし、あまり負担になるような事はと思いつつ身辺自立が壊滅的だから園は魅力的だ。

うちも勝手には並行出来ない。役所にも手続きしないといけないし。
いろいろと悩み所だね。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/12/24(火) 00:23:57.56
混乱・・・考えもしなかった。
今行ってる療育先でも注意される可能性大だなぁ。
でも、正直疲れちゃって、休息の時間が欲しい。

今度行く予定んとこはフリースクールのような雰囲気で
療育という点では期待できないけど
保育所のような感覚で預かってくれる。
魅力的だわーーーーーーーーーーーー

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/12/24(火) 00:28:39.25
ちなみに民間ではない市?の療育。
でも、勧誘というか、ぜひうちに〜的な誘いが凄い。
これって何?
やっぱ入所者が増えた分利益が上がるの?

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/12/24(火) 01:25:59.74
>>730
市の療育ならば、要支援の度合いが高い子ほどお誘いが激しいんじゃなかろうか?

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/12/24(火) 17:32:44.18
>>730
だいたい一日1万円くらいだから、毎日行く子はそれだけでいい儲けだよ。
でも、保育所のような感覚で預かってくれるとこって、
療育面では本当に期待できないと思う。
親は楽だけど。
園庭とかあって、自由に遊べるところなら子供も喜ぶのかも。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/12/24(火) 19:58:20.97
727だけど
療育施設にやんわり反対されたけど、子供は人見知り場所見知りない方なので
自分のストレスと体調不良もあって、両方行かせた。

メインは母子通所お勉強ありの療育施設で、サブに託児所系。
サブの方が放任な方向で、友達一杯いて楽しいのかと思ってたけど
喋るようになったら本人は前者の方が好きだという。
前者は、行ったら課題や片付け嫌とかごねまくるし、
スケジュール通りの生活が好きとも思えないのに。

後者も最近は渋らず行く。療育はトイトレ+工作くらい。
でも年上の子から色々学んできた。よくも悪くも。
悪い部分の影響が強かったら、本格療育一本に絞らないとまずいと思うけど
うちの場合は目をつぶれる範囲内だったので、メリットを重視して
並行を続けてる。

休息大事だと思うよ。
家での生活が療育でもあるから、休息があれば広い心で接せる。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/12/26(木) 01:25:51.37
>>733
全く同じ状況。
サブとして託児所系に自分の息抜きとして行かせたい。

療育とは別のものとして考えてる。
ちなみに悪い部分の影響とは具体的にどういうこと?

よければ教えてください。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/12/26(木) 15:26:30.96
>>734

デメリットは
・風邪をもらってきてメインの療育もろとも行けない日が増える
・ダメ、バツ、イヤ、キライ、バカなどのネガティブな言葉を覚えてきて
癇癪が一時的に悪化
・重度から軽度まで年齢バラバラ入り混じり。誰かの癇癪の模倣をしてる気がする。
・来た人数によって予定を変えてるので、スケジュールが曖昧。
・鬼が来るアプリとか勝手に使われてた(パニックの発症等はない)
・挨拶の仕方、名前呼び捨て、終わりの合図、などメイン療育施設と
細かいところが違ってて本人も切り替えできない部分がある

とまだまだ挙げられるけど、療育は言葉が遅い子ばかりだから
しゃべれるようになったのは確実に託児所系のおかげだと思う。
デメリットしか挙げなかったけど、メリットも同じくらいある。
ので改善要求はやんわり連絡帳で匂わせてるだけ。

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2013/12/26(木) 21:55:51.26
知的には殆ど問題ないけど加減を知らない子ばかりだから、
たてる音や癇癪の際の大声が酷くて、耳が過敏な私にはしんどいよ…

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/12/29(日) 00:52:39.07
>>734
ありがとう。
あらためてよく考えてみようと思った。
年末年始でどこも休み入るからそのあいだに考え変わるかも。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/01/20(月) 10:46:00.02
ほしゅ

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/01/21(火) 15:28:28.20
療育園に毎日楽しく通っている3歳児です。

今度、自治体の3歳児検診があるんですが、すごく憂鬱…。パズルのような発達検査は喜んでするけど、一緒にする内科検診&歯科検診で絶対大暴れして闘争すると思う…。

療育園だと気が楽だけど、定型の子達と一緒の場は辛いなあ。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/01/21(火) 15:39:57.98
>>739
憂鬱になりながら三歳の検診に行ったけど、来なくていいのに、って顔見知りの保健師に言われたよ。
相談してみたら?
要注意の子を見つけるのが主な目的みたいだから…

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/01/21(火) 15:48:32.80
>>739
私は行くの止めたよ
身体測定も内科歯科検診も療育先でしてもらってるし、必要ないと思って
何より私が辛いから
自治体の担当者(療育園に入る際に担当になってくれた人)に相談したら
うまく取り計らって、行かなくてもよくなったよ
その人によると、発達が遅めの子だとそういう希望する人結構いるって話だった

自治体や担当にもよるとは思うけど、相談するだけしてみたらどうだろうか

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/01/21(火) 16:11:30.55
今だにあの検診、トラウマw
保健師さんに相談してみたらいいと思う、心理士さんも変な人に当たるとダメージ倍だからね。

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/01/21(火) 16:19:20.73
>>739
うちも行かなかった
発達に遅れのある子等々をスクリーニングすることが目的だから、すでに療育していて自治体と繋がっているなら行かなくてもOK
健診のお知らせにある問い合わせ先に、行きにくい理由と療育園に通園している旨を伝えればいいと思う

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/01/21(火) 17:40:05.69
>>739
黙ってボイコットすると、ネグレクトを疑われたりお誘いがしつこいので、
その予防に1回問合せ先に連絡入れたら、行かなくていいですよ。

歯科も内科もかかっているから行かなくてもいいかなと思い、
電話して聞いたら「折角なので…」と言われたので行ってみました。
療育園に通っていますと言うと別途相談窓口に案内されることもなく、
健常児と同じ流れだけやって帰されました。
折角なので(母子手帳の3才健診の項目埋めましょうよ) ということだったのかなと思ってます。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/01/21(火) 20:25:33.63
>>739
乳幼児健診だったら病院でも受けることができるから
集団検診にどうしても行かなきゃいけない義務なんてないよ

うちは三か月検診でもう二度と来るかって思うぐらいさんざんな目にあったので
それ以降は全部病院でやったよ

さんざんな目にあった時に地域担当の保健師さんに
「もう、行きません。健診は病院で受けるのでそのコピーを送付しますから」って連絡して
その後は保健師さんから何度か連絡もらって、自治体でやってる発達専門医につなぎを
つけてもらったりいろいろフォローもしてもらったし、精神衛生上良かったと思う。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/01/21(火) 23:23:27.84
月1回のOT、STを受けてるけど、もっと頻度を増やしたい。特にST。
喃語すらもほとんどなくて、ほとんど唸り声。
学年的にはまだ1歳だからこれでいいのでは、って言われてるけど2歳9ヶ月だよ…。
明日相談してみよ。他の療育も通ったほうがいいのかな…

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/01/22(水) 00:32:09.44
>>746
2歳でST受けられるなんて恵まれた自治体なのでは?
うちの県では4歳にならないと受けられない。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/01/22(水) 04:00:50.78
>>747
うちの県は3歳児まで受けられないから、隣の県まで受けに行ってるんだ。
そこは病院と療育が一緒になってて、病院受診したら療育受けられるから。

まぁ回数増やす必要があるかどうか相談はしてみる。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/01/22(水) 18:27:10.57
>>746
発語を増やすのが目的なら、集団療育には入れませんか?

うちの子は咀嚼の問題があり1才からSTを受けていましたが、
喋る意欲を培ったのは、2才から通い始めた集団療育だったように感じます。
その合間に受けていたSTは、言語能力の地固めの役割だったと思います。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/01/22(水) 20:11:55.83
うちの地域だと「言葉の教室」ってのがある。
言語訓練士(?)みたいな言葉について専門的な先生がいて、個別に
教えてくれる。通級扱いだと思う。

でも、幼稚園くらいから小学生の子しかみないから、3未だとどうなんだろう・・・。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/01/22(水) 23:49:51.01
>>749
うちも今通ってるSTは摂食指導で、唇の低緊張や下顎の弱さがあってまずは摂食指導で口の使い方がうまくなったら次に、みたいな流れだった。

睡眠障害があって生活リズムを整えるのに保育所に通ってるから、集団療育は必要ないと思うって言われたけど望めば行けるかもしれない。
聞いてみるよありがとう!

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/01/22(水) 23:54:21.25
>>750
うちの地域にもあるんだけど、半年間限定で1人1回しか行けないシステムになってるらしい。
しかも体を使った遊びがメインで、感覚過敏で最近やっと思うところに歩けるようになったくらいだと難しいかも、体がもっと動かせるようになってからにしたほうが、と言われてしまった。

3歳児まであと1年はあるから来年度のどこかで行けたら、とは思ってるんだけど、まだしゃがめない走れないから先は遠いよ…

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/01/27(月) 21:54:22.72
発達協会ってどんな感じですか?
相談会には行ってみたんだけど、
先生たちがハツラツしていてこちらの質問にもスパスパ即答。

今まで市の療育には通っていて、
そこでは何を聞いても回答らしい回答が得られず・・・だったので、

発達協会の療育とやらにすごく心惹かれる気持ちもあり、
すべて信じていいのか怖い気持ちもあり。

・・・まぁ料金がお高いのも悩むところ。

ここまで見た
  • 754
  • sage
  • 2014/01/27(月) 21:56:02.22
すみません!
サゲそこねました!!

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/01/27(月) 22:52:11.94
>>753
子に対しても親に対しても妥協しないから、厳しいと辞める人は正直多いよ。
でも、指導やアドバイスは的確なので、続けば一番信頼出来る場所になると思う。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/01/28(火) 00:07:54.15
厳しいし、泣いてる子にも容赦無いと聞いたことがある。
でも、それで伸びるならいいんじゃないかな。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/01/28(火) 08:26:09.39
個別指導で保険のきくリハ室と、少人数指導で保険のきかない指導室では、後者の方が先生も多いし厳しいよ。
ただ、食事指導も込みで一回四時間と長いし内容も濃いので、大変だけど指導室の方が効果は高いと思う。
ハイキングとか山登りとか合宿とか、イベントも色々あるし。
ちなみに、王子は生活面のスキルアップや身体の動かし方を重視しているので、
勉強系の療育を希望する人には向かないよ。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/01/28(火) 08:37:28.63
あ、いわゆるOTやSTはリハ室で受けられるんだった。
言語聴覚士や作業療法士、社会福祉士、心理士etc...とスタッフの資格は色々で、
ほとんどの先生がリハ室と指導室を兼任しているよ。
ただ、指導室の方は基本的に集団で行うので、療育の内容はかなり違います。
出来ない、やらないは一切許さないし、親にも同じ対応をするよう指導があるので、
そこを厳しく思う人は多いと思う。
でも、長年通っていると、逆に学校の理解度や指導が物足りなく感じる位だよ。
成人や高等部の子の保護者さんが、この年齢になると違いが分かると皆さん口を揃えて仰るので、
そこを励みに頑張っているとこ。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/01/28(火) 10:28:42.64
区に提出する来年度の申請書類の書き方が全くわからん。
なんだこれ
区役所行ってくるか…

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/01/28(火) 16:21:51.56
愚痴です

今、民間の療育に通わせています。
が、療育の中で(1時間半くらい)どうやらDVDを見せているようです(30分ほど)
そういう療育もあるんだろうかという気持ちと、そんなの家でも出来るじゃんという気持ちでモヤモヤしています。
皆さんは療育に不満とかある場合、どのような働きかけをしますか?やっぱりこの混み合い奪い合いの現状もあるし、こちらが我慢するべきでしょうかね・・・。複雑です。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/01/28(火) 21:50:04.33
753です。
皆さんありがとうございます!

知的中度の5歳児なので勉強系の療育は期待してません。
発達協会、「普段の生活で出来ることが増えたらいいな」という親の希望には合致してそうですよね。

市の療育では色々相談しても
「○○くんの気持ちにより添ってあげて」とか
「無理強いはダメ。やりたい気持ちを大切にして」とか
それは大事なことなんでしょうけど、
出来ないことが出来るようになるにはどうすればいいのか・・・と
ずっともどかしく思っていたので、
思い切って申し込んでみようかな。4月から。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/01/29(水) 10:51:52.25
他の保護者には秘密にして療育に通っています
幼稚園を早退する時、他の子に「どこ行くの?」と激しく聞かれるのですが
上手くごまかす方法はないでしょうか?

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/01/29(水) 13:55:58.07
>>762
うちはお勉強って言ってる。
そうしたら、「私も硬筆へ行ってるよ」って感じで話してくる子もいる。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/01/29(水) 16:34:55.63
>>763
>>762じゃないし秘密にもしていませんが、サラッと済ませたいので良案いただきます…

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/01/29(水) 19:20:11.22
お勉強いいですね
嘘じゃないのがいい
ありがとうございます

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/01/30(木) 16:26:58.88
ああ、やっぱり他の子にとって結構気になることなんですね…
うちも春から幼稚園なのでなるほどと思いました

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/02/01(土) 19:22:22.58
年度末で療育施設を退園して春から幼稚園に年少で入園予定。
発達指数はボーダーくらいで、言葉も三歳すぎから増えてきて簡単な会話ができるようになった。
グズグズな時や、やりたいことができなかった時の癇癪にも先生方は
本当に根気よく付き合ってくれて感謝感謝だ。
ただ、障害の程度や種類が違う人がごっちゃになっていて、一歳上の子で言葉が増えない子のお母さんが怖かった。
ちょっとしたことが自慢したみたくなってしまったり…
幼稚園行けていいねっていうけどさ、健常の人の中でうちの子もこれから未知の体験するんだよ。
どこにいたって障害児としての苦労があるんだよ…
母子通園は子には良い環境だが、わたしはなかなか辛かったです。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/02/01(土) 21:23:29.26
>>767
うちも似たようなことで参ってたよ
相談したい話があってもできなかった

クリスマスプレゼント何にしたのか訊いたらそれが地雷ってさ…こどもの発達度合いが近い人とはよく話してたみたいだから、私自身がその人にとって地雷なんだなと思ったよ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/02/01(土) 22:08:36.76
知的ボーダーで自閉なし、とか
アスペルガーの子は目の敵にされがちかもね
支援があるのは未就学のうちだけなのにね

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/02/02(日) 17:31:59.90
私も今通ってる療育園のママにとっての地雷になっててすごくしんどい
私は歯磨きの話題が地雷だったわw
子供がからむとフラットな状態での会話は本当に難しいと痛感した
そこまで!?って思うレベルでずーーーーっと睨まれてるけど
春からクラス編成が変わってその親子とは別々になるので、もう少しの我慢だ…

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/02/03(月) 00:38:28.92
なんだろう、やっぱり羨んだり無い物ねだりで悔しかったりはするんだろうね。

うちの療育はこじんまりとした所だから、人数いなくてあまり接点はないけど、それでもたまに「お宅は話せるから」とか言われるもんね>エコラリア爆発なだけです

あと受容度合いも影響してくる気がする。受容が出来ていないお母さん方はいろいろと怖い。
学年違うからまだいいのか。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/02/03(月) 01:57:36.01
療育通って1年、初めて微妙なママさんに出会った
お子さんに「ホラ早く早く!うちの子くんと競争だよ!」となにかとけしかけてくるから、
こっちはよそを気にして頑張る子じゃないしマイペースでやるしかない、何よりお子さんが不憫になっちゃって、
こっちがフォローしたり褒めている
うちよりコミュ力あるしよく頑張ってるお子さんなのになって思った

そんな自分の子は4月から年少
すべてがイヤ、こだわり・癇癪多い、普段から親を遠くから呼びかけたりが無い
トイレトレしなきゃいけないのに、始める勇気が出ない
多動だから、いまだに便おむつはテープタイプ使って寝かせて変えてる…泣きたい
他の親御さんは進んでる様子で尊敬する
自分が情けなくて、トイレトレだけは気になっちゃう

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/02/03(月) 09:03:26.53
うちは、よその子を意識することが苦手だから
そのお母さんと同じような声掛けしちゃうかも。
反省します。
私自身も他人に気を配るのが苦手なのもあります。
ごめんなさい。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/02/03(月) 10:04:25.75
トイレトレの進み具合聞かれてもう普通のパンツですって答えちゃったが、まさに今後悔中だ

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/02/03(月) 10:29:03.86
母子登園の療育だったけど、卒園まで針の筵でした…
「いいよね、トイレできる子はオムツ代も掛からないし楽してさ〜!」
「自分で靴はいて歩ける子が何でここにいるわけ?」
「もし、髪の毛長く出来る余裕のあるママがいるとしたら朝からヒマでいいねー」と露骨に言われて辛かった
重度に囲まれた中度知的で、これでした

やっかみが少しでも解消されればと控え目に過ごしていましたが
露骨にサンドバッグにされてた最後の1年でした
30年ちょっとの人生においてここまで他人から嫌われたの始めて

子供が私物管理と最低限の受け答え、数字の読み書き・平仮名読みが出来たので
学校のコーディネーターと就学相談で正直に話し合って支援級に進みました
(この時もすれ違いさまに独り言のように何度も嫌味を言われました)
このまま同じ支援学校に進んで口撃され続けていたら、自分の心が病んで親子共倒れしていたと思う

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/02/03(月) 10:56:04.30
>>775
それ酷いね。支援員はそれ知ってて何もケアしてくれなかったの?
重度の親って菩薩みたいなオーラ出してる人にしか会ったことないから
衝撃だわ・・

支援級行けるくらいの子がエリート扱いになっちゃうような
クラス編制は問題だよな。
民間の療育は普通級行く軽度の子ばっかりでそこだと浮いちゃうし、
中度ど真ん中の子も居場所がないのかねー

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード