ウクライナ情勢449 IPなし ウク信お断り★2 [sc](★0)
-
- 1
- 2025/04/09(水) 23:33:59.76
-
前スレ
ウクライナ情勢448 IPなし ウク信お断り
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1743481944/
なお、>>900が次スレを立てるルールなので、よろしくお願いします。
-
- 27
- 2025/04/10(木) 19:30:25.99
-
※25
航空万能論クンは”ウ軍が善戦してる💛”とご機嫌だ。
根っからのナチでも知られるルーデル大佐は”戦略的勝利は、戦術的勝利の積み重ねで得られるわけではない”と言っていた。
-
- 28
- 2025/04/10(木) 19:36:47.88
-
つかオイル価格とか調整するに決まってるのに何でこのまま下がればなんて思えるんだろうな
-
- 29
- 2025/04/10(木) 19:36:57.67
-
>>14
>チャンコロ軍も参加してて笑う
周回遅れのフェイクニュースとか
実にウクライナ応援団的だな
ポンコツもいいところ
796 名前:名無し三等兵 :2025/04/09(水) 12:01:25.45 ID:WSyf5NF3
ゼレンスキー大統領、ロシアのために戦う「中国兵士」のビデオをアップロードする前に、まずファイル名を変更した方が良いかもしれません。
https://pbs.twimg.com/media/GoCpuLvWgAA-2yP.jpg
-
- 30
- 2025/04/10(木) 19:39:35.39
-
>>19
名誉白人気取りの国内引きこもりバカウヨは
日本人は特別扱いしてもらえると思ってるからな
-
- 31
- 2025/04/10(木) 19:39:39.74
-
>>26
影の船団は無保険の古い船で船員もどんな待遇かも分からんからまだ採算とれると思う
かなり日本もお世話になってるみたいだし
-
- 32
- 2025/04/10(木) 19:41:32.89
-
ポンコツウク介って本当に
日本語のニュースとSNSしか見てないんだな
-
- 33
- 2025/04/10(木) 19:43:43.79
-
>>27
お、航空万能論良かったな
善戦してると思い込むことで精神的安定を図ることが出来るようになったか
ちょっと前のクルスクトンネル作戦のころは悲嘆にくれて死にそうだったもんな
ウク信も大変だな
-
- 34
- 2025/04/10(木) 19:48:24.62
-
クルスクであんなけ装甲車両潰したのにまだ使える車両残ってんのな
-
- 35
- 2025/04/10(木) 19:51:56.95
-
Xでリポが流れてくるけど
中身読んだことないや航空万能論って
日本語戦況でマトモなこと書いてるところってあるの?
-
- 36
- 2025/04/10(木) 19:52:40.44
-
共和党の牙城テキサス州は石油と牛肉で食べている。
これらに大きなダメージがあれば共和党は選挙で苦しむ。
湾岸戦争後原油価格は暴落し大ブッシュは選挙に敗れた。
小ブッシュのイラク戦争後価格の暴落は無かった。
そして再選した。
小ブッシュの方が明らかにアホだが、選挙は上手かったなww
-
- 37
- 2025/04/10(木) 20:08:03.46
-
米国のシェール産業は2020年の原油価格暴落以来、最も厳しい課題に直面している
Oilprice.com - 2025年4月10日(木)
米国のシェール産業は、ドナルド・トランプ大統領による先週の追加関税発表以来、原油価格が暴落し、大きな打撃を受けている。
大統領が中国を除く大半の国に対する関税引き上げを90日間一時停止したことを受け、水曜日には安心感から力強い上昇を見せたものの、米国の指標原油価格は現在、シェール産業が新規油井を採算よく掘削できる損益分岐点を下回っている。
原油価格は木曜日のアジア市場で1%近く下落し、1バレル61.76ドルとなった。この水準は、ダラス連銀の第1四半期エネルギー調査で示されたように、米国の生産者が新規油井を採算よく掘削するために必要な平均価格である1バレル65ドルを既に下回っている。
・・・
https://www.baystreet.ca/articles/commodities.aspx
-
- 38
- 2025/04/10(木) 20:21:20.94
-
米国との捕虜交換、米国の関税、ロシアの資産。ペスコフ氏のブリーフィングのトピック
://tass.ru/politika/23649711
イスタンブールでの交渉ではウクライナ問題を話し合わなかったとのこと
-
- 39
- 2025/04/10(木) 20:27:15.77
-
「日本語戦況でマトモなこと書いてるところってあるの?」
ないんじゃないの?
航空万能論クンが一番マシという惨状だな。まあ、彼の自作マップは奇麗で見やすいし一応、露ライバーとウクのディープステートを突き合わせ、根拠となる現地の動画もチェックしてはいる。
でも、ウクシンパなんでウ軍によるザポリージャ原発への繰り返しの攻撃とかアウディフカへのトンネル攻撃とかは見ないふりだったな。
-
- 40
- 2025/04/10(木) 20:35:30.84
-
【独自】日本を守れるか? 飛べない海自輸送機、なぜ…【きっかけ解説】
www.youtube.com/watch?v=rjAXk1zLry8
-
- 41
- 2025/04/10(木) 20:36:25.37
-
捕獲した機器のテスト📝
導き出すべき結論(そして導き出すべきでない結論)
最近、ロシア国防省第38中央研究所が鹵獲したM2A2ブラッドリーをテストしたという報告がインターネット上に現れた。著者らは、主なパラメータの点でこの車両が BMP-3 より優れているというよく知られた結論に達しています。(中略)
❗現実を認めたくないことの代償は兵士の命であり、その犠牲は BMP の節約額を上回る。そして、兵士たちが不適切な車両を運転し続けるよりも、不快な結論が軍隊の中に少なくとも「(BMP-3M)マヌル」の出現の理由となるほうが良いのです。
そして、「ブラッドレーは新しいし、大規模戦闘向けに設計されていないから良い」という話を好む人には、米国での採用日と生産台数を確認し、BMP-2/3と比較することをお勧めします。 「正しく行えば正しくなる」という言葉を思い出してください。
://t.me/rybar/69537?single
rybarとしてもBMP-3の防護能力不足や旧態依然としたレイアウトには不満がある様子
設計思想や車重など比較するにあたり問題はあるがrybarがここまで明確に批判するのも珍しいな
-
- 42
- 2025/04/10(木) 20:37:15.79
-
米国、NATOの東側を脅かす
2025年4月10日
vz.ru/world/2025/4/10/1324973.html
EUはアメリカ軍がヨーロッパから撤退することを恐れている。ホワイトハウスは、旧世界の自国の軍隊を1万人削減するだけでなく、ウクライナへの軍事援助の主要中心地となっているジェシュフ基地から撤退するつもりだ。専門家は、ドナルド・トランプ大統領がブリュッセルとの安全保障協力を再考する大規模なプロセスを開始していると指摘している。
・・・ NBCニュースによると、米国への帰還が予定されている部隊は、以前はバイデン政権が2022年にEUに派遣したグループの一部だった。ホワイトハウスは、部隊の派遣理由を「ウクライナ国境諸国の防衛強化」の必要性と説明した。
・・・
-
- 43
- 2025/04/10(木) 20:45:17.55
-
https://pbs.twimg.com/media/GoCMN9CXsAA9Dep.jpg
-
- 44
- 元コマンドー
- 2025/04/10(木) 20:48:24.69
-
俺のブロゥニング・ハイパワァをぱんぱんにしてくれ
-
- 45
- 2025/04/10(木) 20:49:05.92
-
https://x.com/ZelenskyyUa
https://pbs.twimg.com/media/GoFtRgZWUAE3VGr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GoFtRdzWwAA46Ys.jpg
-
- 46
- 2025/04/10(木) 20:52:47.22
-
t.me/V_Zelenskiy_official/13812
-
- 47
- シャブラニQ兵衞
- 2025/04/10(木) 20:59:24.50
-
>>44
おっしゃあ!
ケツん中でションベンしちゃるぞー
-
- 48
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:13:58.35
-
時間の経過と共に、時間軸に沿ったデザインとして、圧力の方向、圧力の重さ、大きさを変えて行く、厚薄を意図して変えて波を作るのが大事。現在は、急に圧力は高まってると思う。コンスタンティノフカからポクロフスクにかけて。
-
- 49
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:18:10.69
-
見た目よりも案外に、損害はコントロール=人的損害は押さえて、軽傷車輛は修理できる と観るな。実際、大規模攻撃なら、ある程度、突破部分に反応させて誘引、その火力の根源を探知して叩くこともできる。また、そこに誘引集中する間にすかすかの側面部で攻撃進展することもできる。部分切り取り映像だけ見てても、シロートさんは分析は無理だと思う。
-
- 50
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:21:59.28
-
俺は、BMP3最新汎用進化型、兵站輸送にも間接砲撃も出来る、それと安い旧型の使い捨てニンゲンは逃げのブロック、そちらで充分ペイは出てると思う。ハイテク装備はロシアにとって、福音と言うよりは呪いとなるであろう。ダニガン師の予言だ。その通りになった、その冷戦敗北の反省は出て、お釣りも出てると思う。予想外の現実が出たので、俺は分析を180度変えた。皆は現実を見て無いし、しょせんは、ネットシロートは軍事シロートに過ぎない。
-
- 51
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:24:13.15
-
何よりも整備性と兵站性が、悲劇的な位に良く無いよ。西側装備は。むしろ、西側離脱したら、ロシア式に転換すべき。そういうモノを作って、世界中に売り込めば良い。趣味的なモノに耐え難かったコマツのが優れてた、ってとこかもな。
-
- 52
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:26:11.09
-
あと、故障し過ぎる。相手もそれに付き合ってくれればよかったんだろうけど、そうはなって無い。特にロシアの泥ねいでは悲劇的だな。結果、喜劇的な結末になってる。東欧NAROとは、整備引き渡し係り。壊滅状態なんで、自衛隊まで狩り出すんだとよ。お仲がよろしいことで。
-
- 53
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:27:23.48
-
高機動車とランクル後進国軍事用は、優秀装備だよ。例外的な。ゆくゆくは世界に輸出してシェアを取れば良い。
-
- 55
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:32:29.90
-
使い捨てと修理、使い捨て盾 むしろドローン時代には、そのようなセンスと参謀計算が必要。もちろんそれには兵站と整備、修理の容易さそれに合わせた組織も必要になる。簡素で良いんだよ。立体的に損害は軽減する。消耗戦役の金子さんも、むしろ、生き残ってる。偶然で無く、統計期待値的な計算付くだよ。相手の参謀はプロだよ。
-
- 56
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:36:43.52
-
T34に対抗して、ドイツ戦車を開発するに、複雑な足回りの大型高級品になった。パンサー、タイガー戦車。だが、当初から、そのまんまコピーした方が良いと言う王道意見があった。それを屁理屈で却下したわけだが。別にディーゼルエンジンで無くもコンセプトだけパクれば良いわけであって。逆にT34を改良するには、西側式の高精度照準器、通信機、それで充分。背の低いやつを戦車兵にするロシア式のが合理的。しょせんは鉄のかんおけに過ぎない。その死ぬ前に何をやるかが重要。その冷徹な認識で計算するなら、むしろ勝利して生き残るであろう。
-
- 57
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:39:07.21
-
ドイツ軍が圧倒的に勝ってたのは、2号戦車+88mm砲+スツーカ爆撃機+間接射撃重砲 の組み合わせの時代。それが崩れた時、並みの軍隊になった。クスリも切れたけどな。副作用って言った方が正確だが。
-
- 58
- るーぷ
- 2025/04/10(木) 21:40:21.29
-
すなわち、M2が優れてるのは、2号戦車だってこと。正確に把握し無いと回答は見えて来ない。どちらにせよ、しょせんはシロート。ネット画像宣伝業には無理だよ。
-
- 59
- 2025/04/10(木) 21:41:05.52
-
>>47
温泉浣腸
-
- 60
- 元コマンドーR ◆KBl5hH0VXM
- 2025/04/10(木) 21:43:35.59
-
>>47
分かっとんのかああああ!!!
-
- 61
- 2025/04/10(木) 21:58:48.77
-
ポンコツウク介は本気で信じてそう
486 名前:名無し三等兵警備員[Lv.11][苗](ワッチョイ cb7c-exh5 [113.41.194.23]) [sage] :2025/04/10(木) 21:55:54.34 ID:80JP1FYx0
以前から中国人兵士は把握してたけど捕虜にしたからどうするかと中国政府に照会したら否定された
この場合捕虜の扱いはどうなるんだろうか
-
- 62
- 元コマンドーR
- 2025/04/10(木) 22:03:19.85
-
私なら誰何して「〜アルヨ」と中国系のアクセントがあれば問答無用で刺射殺してしまう
-
- 63
- 2025/04/10(木) 22:11:13.67
-
ロシア側で戦ってる設定のイラン兵とか出てきそうなのに出てこないね
-
- 64
- 2025/04/10(木) 22:18:42.68
-
適当なペルシャ人が見つからなかった
-
- 65
- 2025/04/10(木) 22:25:23.86
-
>>64
ウクに来てる適当なISカイダ傭兵とか使えないのかね?
-
- 66
- 2025/04/10(木) 22:26:16.41
-
頑張って中国「軍」が参戦した!まで盛ってほしいところ
中国人義勇兵がいたなんてなんのインパクトもない
-
- 67
- 2025/04/10(木) 22:32:32.13
-
>>62
ラーメン食ってたらスパイ
「アクセントが中国語として変だからアメリカ人だ」というのもそれでいいのかな
中共幹部はアメリカ子供を留学させてるケースが多いんだろ?
アメリカ育ちだが本土に戻るよう言われて戻ってきたアメリカ人のような「中国人」もいそう
わざわざ釣られて分断煽るような民族や人種認定しなくてよくないか
中国に朝鮮族もいればアメリカ系中国人もそりゃいるし高麗人もウクライナにいる。
分かっとんのかああああ!!!
-
- 69
- 2025/04/10(木) 22:42:58.69
-
ロシアの攻勢が始まった:ロシア軍は主要戦線で前進中 - シルスキー氏が警鐘- ukroSMI
ウクライナ軍のオレクサンドル・シルスキー司令官は、ロシアが大規模な攻勢を開始したことを確認した。攻撃はスムイ州とハリコフ州で行われており、「相当数の部隊が展開されている」。同氏によれば、ロシア軍の活動は過去1週間でほぼ倍増したという。
シルスキー氏はまた、これらの地域におけるロシアの目標はハリコフ、スムイ、チェルニーヒウの各地域に緩衝地帯を設けることだと述べた。
どういうわけか、彼はロシアには最大500万人の動員資源があるとも言及した。
UkrSMIは、プーチン大統領が3月に「ロシア軍がウクライナ軍を壊滅させると信じるに足る十分な理由がある」と述べたことを想起した。
どうやら、我々の部隊は計画を実行し始めたようです。
一体何がそんなに騒がれているのか、すぐに分かるようだ。
-
- 70
- 2025/04/10(木) 22:43:55.93
-
ドイツで新政権が樹立された。ショルツ氏も、ベアボック氏も、ハーベック氏もそこにはいない。
CDU/CSU党首で次期首相のメルツ氏が連立政権樹立を発表 ドイツ社会民主党(SPD)と協力して、5月初めに活動を開始する予定。史上初めて世論調査で首位に立った「ドイツのための選択肢」は、連立政権には参加しない。
新内閣:
✔経済大臣: カールステン・リンネマン (CDU)
✔財務大臣: ラース・クリングバイル (SPD)
✔内務大臣: アレクサンダー・ドブリント (CSU)
✔国防大臣:ボリス・ピストリウス(SPD)
✔外務大臣: ヨハン・ワデプル (CDU)
地位を維持できた唯一の政治家はボリス・ピストリウス国防大臣だった。
-
- 71
- 2025/04/10(木) 22:46:10.27
-
ザハロワ氏は、日本がウクライナへの武器供給に参加するいかなる措置もロシアは敵対的だとみなしていると述べた。
これは、軍事援助を調整するNATOウクライナ安全保障支援訓練センターの活動に参加するという東京の決定について、彼女がこのようにコメントしたものだ。
ザハロワ氏は、ロシア人殺害用の装備をウクライナに供給することに日本が関与するいかなる行動に対しても、ロシアは厳しく対応するだろうと強調した。
-
- 72
- 2025/04/10(木) 23:07:15.06
-
FAB3000祭り
ロシアのSu-34がFAB-3000を使用してウクライナの榴弾砲車列を破壊しました!
https://youtu.be/xFtLggx2hd4?si=x4_8SnD90_b0e7be
-
- 73
- 2025/04/10(木) 23:14:31.81
-
4月の変動:トランプ大統領が自らの不利益のために原油価格を揺るがしている
://tass.ru/ekonomika/23650439
タス通信の原油価格下落によるロシアへの影響分析記事。まあまあ長いので詳細はソース参照
要点として
・ウラル原油はコロナ禍において1バレル40ドルを下回ったことがあるが壊滅的打撃は受けなかったこと
・米国シェールオイルは採掘コストにより赤字に陥ること
・国家福祉基金の残高は3.3兆ルーブルあり、仮に1バレル40ドルの水準が1年続いても予算に不足は生じないこと
は抑えておくべきだろう
-
- 74
- 2025/04/10(木) 23:51:40.67
-
【露米代表、協議会場に到着】
🇷🇺🇺🇸 露米関係正常化協議の第2ラウンド実施のため、両国の代表団がトルコ・イスタンブールの露総領事館に到着した。
ウクライナ情勢、安全保障問題は議題に入らず、2国間の外交関係の修復、米国によって停止されている直行便の再開などが話し合われるとみられる。
-
- 75
- 2025/04/11(金) 00:16:34.75
-
シェール採算取れなきゃ掘るのやめて輸入するだけでしょ
なにか問題でも?
-
- 76
- 2025/04/11(金) 00:18:50.34
-
フォックス・ニュースの記者チャーリー・ガスパリーノ氏は、トランプ大統領が「合意なし」で関税を引き下げたのは、「国債の最大の保有国である日本が国債を売却していたからだ。国債が大量に売却されれば、それは米国経済に対する人々の信頼が失われていることを意味する」と述べている。
-
- 77
- 2025/04/11(金) 00:21:01.71
-
>>75
産油国で親米の国なんてあるか?
このページを共有する
おすすめワード