facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/03/02(金) 19:45:47
姉妹スレ
格ゲー衰退の根本的な問題点ってなんだろうな?9
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1172485382/l50

ゲーセン衰退の根本的な問題点ってなんだろな?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1172767463/l50


ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2011/10/18(火) 23:57:28.19
>>696
端的に言って、タイトル数が圧倒的に少ない。
あと場が少ない。

ゲーセンロケ地の一番衰退した時期はパチンコが流行りすぎてゲーセンが大量に潰された。
(風適法の視点でゲーセンのある場所=パチンコ屋設置可能場所)
ここに旧態からのゲーセン=不良イメージと、自分達がパチンコ屋で遊びたい中高年と警察が後押し(あくまでも当時の話な)。

この時にゲーセン大量減少で市場規模縮小、開発も減ってコンシューマ共有化の流れになっていった。

ここまで見た
  • 699
  • 969
  • 2011/10/19(水) 00:15:22.70
タイトル数が少ないのは儲かりにくい市場なのと、そもそもアーケードのビデオゲームを
開発できる開発者や開発会社が激減しているからだね。

業界内の多くのメーカーやデベロッパーがアーケードのリソースをコンシューマに移した。
勿論コンシューマの方が数が売れたから。

個人的にはアーケードの方がコンシューマよりも成功させるには
純粋な商品力に頼る部分が大きい為、ヒットが難しいと思う。

ただでさえ面白いゲームが作れなくなって行ってる業界で今更アーケードで勝負する気になれないのは
儲かりにくい&作れない からだと思う。




ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2011/10/19(水) 00:26:17.05
>>699
第2次アタリショックとか起きて、家ゲーの参入障壁が上がり、
クソゲーを連続したら次にヒットが出るまでショップの棚が確保できなくなる
とかいうルールになったらアケももう少しぐらいは賑やかになる

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2011/10/19(水) 01:14:08.71
>>664
誰にも相手されなくてお気の毒だね、白ブタ

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2011/10/19(水) 03:41:29.39
負けても楽しいと思えたり
負けて悔しいと思えるゲームが減ったと思う
初心者が勝てないのは当たり前で
でも昔のゲームは悔しい、勝ちたいと思わせていたが
今は「ああまぁこうなるわな」で終わってしまうことが多い

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2011/10/19(水) 09:38:35.53
そういう精神論じゃないと思うけどね。
そもそも勝ち負けのゲームなんて家庭用ですらもう流行ってない。
ゲーマーが便利で環境の良い家庭用選んでるんだから、ゲーマーをターゲットにしてゲーセンが勝てるわけないんだよ。
ゲーマー向けの内容じゃどう頑張ったとこでゲーセンじゃ無理な事の方が多いんだから。

ゲーセンができる範囲の環境内容でどうすればより多くの客を得られるか考えて立地条件や施設内容変えないと。
でもってアーケードはその客層をターゲットにした物を作る。
もう客はゲーセン来てたようなゲーマーだけじゃない事を考えないといけない段階。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2011/10/19(水) 09:50:39.17
>>703
それで出てきたのがインチキクレーン機、パチンコの数倍投資がかかる
(しかも入れた金は絶対返ってこない)プッシャー機だったりするんですがね

ファミリーが揃ってかつゲーセンにファミリーで入れる時間帯が休日にしか無い
規制を受けながら「ファミリー向け」を目指す矛盾を解決しない限り未来はないと思う
店が「ファミリー向け」を謳ってて、機種構成もそういう構成になってるのに、
パパの仕事が終わって家に帰って外食して帰りにちょっと遊ぼうかと立ち寄ると
「18時過ぎたのでお子様連れの方はお断りします」 これで客が増えるわけがない

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2011/10/19(水) 10:01:06.54
>>652
ワキガもレベルマックスってのは肥満と加齢からきてるのでは?ホワイト豚w

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2011/10/19(水) 10:32:01.44
>>704
だからゲーム機に頼ってゲーム置く施設として利益出そうとするからだよ。
子供が日曜や18時以降来店不可能な店で利益出そうってのなら、平日や18時以降は他の客層がゲーム以外の別目的を満たせて金取れる場所にしないと無理。
子供連れファミリー層に向けるゲームは平日の夕方からでもそういうターゲットが多い、大型スーパーやデパートの入り口付近とかに置かないと。
平日の夜でも外出かけて遊ぶ層も掴む物と一緒に設置して、そういう層が金入れそうな内容にするという事。

ゲームなんてゲーセンの環境じゃ家庭用レベルを超える物なんて不可能だし、ゲーマーも家庭用で目が肥えてるんだから今更狙っても金入れない。
特に継続性のある物にはね。
グラフィックだの家庭用ゲームのデキとかに無頓着な人でもなきゃ絶対外で金入れないよ。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2011/10/19(水) 11:50:08.68
>>706
だからさ、「子連れで遊ぶ層」相手のゲームは機械じゃダメなんだってこと
しかし、遊戯王、ヴァンガード、デュエルマスターズ・・・そういうのを遊ばせるのはゲーセンの役目ではない
ゲーセンはカードを売る商売ではないので、ゲーセンがファミリー層を求めるほうが現状の規制下では無理な話
#注:大阪府などではボウリング場や映画館にも条例により同様の規制がある

また、少子化がどんどん進む現状では、ファミリー層そのものが減少する一方ということも忘れてはならない

だから、業界では今、ファミリー層を捨てて、メインターゲットをシルバー層に変更しつつある
MFCや天下一将棋会もシルバー層へのアピールとしてはこの上ないものだし、
アーケード版海物語がシルバー層をうまくつかむことに成功している
家庭用ゲームの致命的な欠陥である「ソフトに友達は付属しません」という部分もアーケードなら解決可能

あとは、ガチ対戦志向の廃人を掴んでおけばそれなりに喰えるはず
「負けそうになったらしいたけ」がまかり通る家ゲーのネット対戦を「茶番」と言い切る人は今でも多いからね

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2011/10/19(水) 12:27:49.94
>>547
MJ界と麻雀格闘倶楽部界の可愛いアイドル操チャのHPにおいで(屮°□°)屮

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2011/10/19(水) 13:48:47.43
>>704
風適法の壁はでかいね。
もっともゲーセン側もファミリー向けと言ってる割に喫煙対策一つとってみても他業種より何手も遅い。
結局ファミリー層はそっちに流れる。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2011/10/19(水) 14:57:43.01
家ゲ豚はゲーマーじゃないんだがなぁ

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2011/10/19(水) 19:00:00.77
そもそもファミリーでゲーセンってのが難しいんじゃないか?
実際のところ親子一緒になってプレイできるゲームがほとんどない
メダルゲームぐらいか?
家族でゲーセンとなるとボーリングやジョイポリス等の屋内テーマパークまで拡大しないと
ショッピングモールのゲーセンでもファミリー層からすれば子供をあやす休憩所どまり

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2011/10/19(水) 20:26:02.83
とりあえずビデオゲームは本当にヤバイよな
鉄拳もスト4もガンダムvsも家庭用で対戦できるようになって、ゲーセンの特権であった“対戦”までも家庭用に食われつつある

ここまで見た
  • 713
  • 969
  • 2011/10/19(水) 20:26:57.60
私は現在のゲーセンの多くは特にファミリー向けというわけではないと思う。
特に父子が仲良く遊べる空間を目指しているとも思えない。
よく便利に使われている「ファミリー向け」と言うのはカップルだったシルバー層だったり
所謂ゲーマー以外の人も来てね、って言う意味だと感じてる。
かつてムシキングやラブベリが大流行りした時も一番稼いでいたのはゲーセンではなく
書店や一般店の脇にあるレンタル台だったしね。
まぁ店舗にもよるんだけどね。


ここまで見た
  • 714
  • 969
  • 2011/10/19(水) 20:28:25.86
要はゲーセンにわざわざ行って毎プレイ毎に金を払う価値のある商品があるかどうか?でしょう。

家庭用とのバランスもそのに尽きる。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2011/10/19(水) 23:54:44.74
>>711
メダルコーナーは条例で18歳未満立入禁止であります

それと、プライズしか無いオール立席のショッピングモールにあるアミューズメントパークを「ゲーセン」と呼ぶのはやめろ
あれは休憩所にすらなっていない

>>712
まあ、プレイヤーの質と通信ラグの問題がある間は大丈夫だけどな
家ゲーでは「負けそうになったらしいたけ」が今でも普通だから

>>714
家ゲーが「バカ高い本体と、面白いかどうか未知数のソフトに大金を払う価値が感じられない」世の中になれば逆転するよ

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2011/10/20(木) 00:16:27.52
>>715
保護者同伴ならOKな都道府県がほとんどじゃね?
ラウンドワンは自主規制で少し厳しめの規定になってるけど

>家ゲーが「バカ高い本体と、面白いかどうか未知数のソフトに大金を払う価値が感じられない」世の中になれば逆転するよ
アーケードの対戦ゲーやってる奴はトータルで4万5万使ってる奴ならざらにいる
(絆やBBなら10万20万使ってる奴も)

アーケードプレイヤーからすれば家庭用はプレイする方がバカ安い
コストパフォーマンスを比較するならゲーセンは家庭用に勝てないよ
だからこそビデオゲーム壊滅状態なわけで
家庭用は性能もアーケードに追い付き、対戦もオンラインで可能、コストパフォーマンス良い
ビデオは完全に家庭用に食われてる

ここまで見た
  • 717
  • 969
  • 2011/10/20(木) 00:59:59.62
>>715
逆転が起こるのでは無くてどちらも沈むんだよ。コンシューマもとっくに沈没は始まってるよね。
ゲーセンがピーク時から減少しているどころのレベルじゃないと思うよ、コンシューマの縮小度は。

これも金払う価値のある面白いゲームが出てないからだろう。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2011/10/20(木) 01:20:55.55
>>652
朝から晩まで無職スト―カ―ホワイトババァ乙w

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2011/10/20(木) 02:18:12.92
>>717
そりゃあもう、「感動の押し売り」を通り越して「演出の押し売り」で中身のないソフトばかり出してるからだろw
PS、SS、N64までは家ゲー買ってたけど、今はDSの暇つぶし系を買うぐらいで据え置きは買わなくなった
数千円出したソフトが(ゲーセン換算で)数千円分楽しめることは稀になったからな

ここまで見た
  • 720
  • 696
  • 2011/10/20(木) 08:08:16.95
まぁ来年あたりに凄いの出るから待っててよ。
勿論ゲーセンにね。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2011/10/20(木) 08:13:48.26
>>719
君はどんなゲームやってたの?
面白かった作品は?

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2011/10/20(木) 09:18:53.65
>>547
超☆有名人のみさおさんほもぺにかもーん( ・∀・)つ

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2011/10/20(木) 09:53:44.47
そもそも何やっても外でゲームやらせて利益得るなんてもう無理だっての。
機械作ってちゃターゲット関係なくマイナス、あまつさえその機械置くために場所作って場所代に管理費に人件費にとそのゲームの儲けから捻出するとか…

子供や学生が通る商店脇に置いて客寄せパンダにする
ボーリングやカラオケの空き待ちの間の暇潰し
そういう目的のために、その店自体が出してる利益の内で置く物くらいにしかならないよ。
ゲーム自体で利益出して店を運営しましょうは相当立地が良くないとキツい。

普段はガラガラで人がつかず、たまに金入って店に客来ない時間帯には稼働させない…今のアーケードはそんなもん。
ゲーム置いてある場所に人呼び込んで、空き時間ないくらい金入って、ゲームさせるために10時〜0時営業みたいなのは時代に合ってないから諦めた方がいい。
アーケード機器はあっていいが、アーケードゲームやらせる専門店は商売にならないし最初から無理があった。

ここまで見た
  • 724
  • 696
  • 2011/10/20(木) 10:22:32.00
無理だという主張は分かったけど無理だと言う根拠が分からない。
例に上げているボーリングやカラオケは成り立っているんでしょう?それはなぜ?

わざわざ外にある施設でも、そこでのみ得られる楽しさがあってそれを得たいと思う人が
多くいるからでしょう。

簡単にはできないかもしれないけど、ゲーセンでしか得られない
付加価値が高くなっていけば、そういった商品が増えてくれば可能性はあると思う。




ここまで見た
  • 725
  • 696
  • 2011/10/20(木) 10:24:32.81
ではそう言った商品が今後増えて行くのか?というと、
確かにナカナカ期待に応えてくれそうなメーカーは少ない昨今ではありますね。。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2011/10/20(木) 10:37:09.36
>>724
家庭での設置・維持が難しいボーリングやカラオケだって厳しいのに。
家庭用の方が明らかに優れてるゲームで、それ置くだけの場所が安泰になるわけないでしょ?

普通に考えてゲームするのに環境が適してるネカフェと
メダルなど大型アミューズメント機器を置くのに適したボーリング・カラオケ等の複合アミューズメント施設に別れるのが自然じゃない?
その方が明らかに利益を出しやすいし互いにメリットあるんだから。

そのゲーセンでしか得られない付加価値や、衰退阻止のために変わる部分に利用者がついていけるかなんだよ。
そこをネカフェは認めない、複合施設は認めない、商店脇にちょっと置くレベルは認めない
ゲームの面白さや内容のみでの勝負しか認めない、ゲーマー層軽視認めない、ってワガママ言ってたら衰退するしかないじゃない。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2011/10/20(木) 14:52:17.09
>>726
何より問題はその複合にゲーセンを絡ませ難いって所だな。
ボーリング、ビリヤード、卓球、バッティングセンター、ダーツ、カラオケ、その他色々、これらは風適法の対象外だった筈。
カラオケとかもまだ対象外だよね?

ゲーセンは対象店舗で入場制限付き、設置すると店舗全体での範囲になるから、
ゲームコーナーだけ閉鎖みたいに営業としては効率の悪い対応が必要になることが痛い。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2011/10/20(木) 14:59:56.52
例えばだが、法的縛りがないならネシカみたいなシステムをもっと確立させていけば
ネカフェとゲーセンをもっと深く絡ませた営業形態も難しくない。
昔のゲーム喫茶とネカフェのネットゲーの更に中間の立ち位置くらいの店とかな。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2011/10/20(木) 15:43:32.56
>>727
まあしかし結局はボーリングもカラオケも曜日・時間帯関係なく盛況みたいな状態まずないからね。
閉めるか、開いてるけど客居ないかの差で、開けてる間は客が居なくても経費はかかる。
どうせ毎日12時間以上営業する形態なら、一つに絞ってやるより複数の物をまとめて最小限の店員でまわす方が効率的。
ボーリングやカラオケもそれ単品じゃ遊ぶ場所として弱くなってるし。

あえてPCじゃなく専用の筐体を作って置くんであれば回転率を重視しなくとも良く、償却しやすい物じゃないと厳しいだろうね。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2011/10/20(木) 19:08:00.65
>>652
質素な晩御飯のホモイト貧乏ネラバアチャン(笑)

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2011/10/20(木) 21:36:47.76
>>727
遊戯施設の例の中に何故工事現場が一つ混ざってるのかわからない(boring工事やってる横でゲームとかあり得ないっての)が、
まあ基本的に風適法の対象外(ダーツは今主流のデジタルダーツだと規制対象機器になる)だから、わざわざゲーム機入れて
風適法の許可を取って風当たりを強める必要はないよねえw

>>728
残念ながら、現状では・・・
・ネカフェを風適法規制対象に加えるかどうかが(加える方向で)検討中
・家庭用機でも、営業使用(つまりネカフェ設置)の場合は風適法規制対象機器にする方向で検討中
というわけで、次回の風適法改定でアウトにされる可能性がかなり高い

後者が適用されたら、ゲームショップは試遊機が設置できなくなります

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2011/10/21(金) 09:57:55.27
外でゲーム置いたら法律で縛りがつくんだから
そりゃ家で出すわとなるわな
法律上組み込みにくいからゲーセン建てるじゃなく
普通に考えたらやらないか対象外の方選ぶ

まあ複合施設に関しては実際は風当たり強めても
デジタルダーツやアーケード筐体置く所がほとんどだけど

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2011/10/21(金) 11:07:19.04
>>547
ベビーフェイスっぷりはAKBメンバーとして通用するくらい若くて美貌の操タソはお金持ちHPなり♪
カモーン〜〜(m´Д`)m

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2011/10/21(金) 11:18:41.00
>>732
任天堂が旧風営法でゲームセンターを既定対象にすることが決まると早々に
アーケード撤退を決めた(実際、海外ではその後数年間アケ事業を続けていた)
インベーダーブームの終焉も警察の介入による強制的なものだったし、
色々と嫌な予感がしていたんだろうな

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2011/10/21(金) 11:47:46.72
昔、景品が出てくるビデオ筐体あったよな
親戚の兄ちゃんがポーカーでオイルライター取ってたわ
やっぱ当時は換金してるゲーセンとかあったからじゃね?
賭博を放置できなかったんでしょ

今でも換金目的のゲーム喫茶(ゲーセン?)がわずかだけどあるよね
あれ何なの?

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2011/10/21(金) 12:26:53.09
>>735
わずかどころか、許可店舗の半数は賭博ゲーム屋で、毎年300店舗前後が摘発されてる
尼崎のようにピンサロ街に紛れて多数の賭博ゲーム屋が営業してる地域もあれば、
娯楽の少ない辺境で普通のゲーセンと見間違うような店構えで営業してる地域もある
一方で、大阪府内のように執拗な摘発であらかた一掃されてる地域もある
困ったことに、賭博ゲームには専門のゲームメーカーがある・・・

景品付きのビデオ筐体は現在では禁止されている
末期には、アダルトビデオやエロDVDが景品に入れられていたりした
(末端価格はそれなりにするがゾッキ市場などで安く仕入れられたので
店としては扱い易かった) まあそのせいで完全禁止に至ったんだが

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2011/10/21(金) 13:36:20.62
>>664
老衰してるんだから売春辞めろよ!ゲテモノババアの豚ホワイト(大爆笑)

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2011/10/21(金) 23:59:43.53
>>736
詳細サンクス
この時代に賭博やってるゲーム喫茶が半数もあるのかぁ。驚き

風営許可地域はなんかグレーな商売の匂いがするわ

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2011/10/22(土) 00:59:59.36
>>738
そして、残る半数の内の更に半数以上は、ぬいぐるみ屋・・・もとい、アミューズメントパークだったり、
台数が多くなりすぎたダーツバーだったりして通常のゲーム機を1台も置いていなかったりするので、
真っ当な「ゲーセン」は2000店舗未満という計算になる

困ったことに、電話帳でゲーセン探すと賭博ゲーム屋ばかりがヒットするんだよなあ

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2011/10/22(土) 19:46:20.47
>>652
髭面のアバター
見てたほうがましじゃねーか、ホモイト(笑)

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2011/10/23(日) 00:34:01.74
>>735
まあゲーセンは賭博ポーカー屋(通称)の割食った部分が大きいからな。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2011/10/23(日) 10:41:54.13
>>562
ホワイトデブ←変な顔(^_-)

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2011/10/24(月) 13:20:10.72
>>547
ぷりてぃな♪かわゆいみさたんのBBSに覗き見にきてくださいませヽ(^^)

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2011/10/25(火) 17:27:19.02
>>557
ほわいと荒し豚おばはん♪

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2011/10/26(水) 18:14:56.23
>>557
みさおたんこれ以上つきまとうなよ!!分かったか?ホモババ野郎!!

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2011/10/27(木) 21:36:51.22
>>652
デブスババアには興味無しだから関わりを持つな、ホモブwww

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2011/10/28(金) 11:57:35.25
>>652
ホワイト貧乏神疫病神おばさん
こんにちはー(  ̄ー ̄)ノ
あんた寒いな…
↑キチガイ風www


ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2011/10/29(土) 22:42:35.01
>>557
ほわいとうんこまんこくさこあらしばばあん(笑)

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2011/10/30(日) 00:10:37.34
キチガイだけが残ったようだな、さらば。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード