facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 38
  •  
  • 2015/07/14(火) 11:28:44
>>37
爺が答えよう。総合芸術高校の前の小石川工業高校ができる前、敷地は野っ原だった。廃材や土管が積まれて草木も生い茂っていた。
秘密基地には事欠かなかったよ。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/07/14(火) 12:56:44
>>37
出世稲荷にあるお城の公園は好きだったな、大きい滑り台に木登りできるやつがあるとこ
私の世代(三十なかば)だと、秘密基地は作れなかったです
戸山団地の子と遊ぶ時は戸山公園、若松の子と遊ぶ時は若松公園とお城の公園、
余丁町の子の時は余丁町公園とお城の公園でした

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/07/14(火) 20:39:12
>>37
アラサーのBBAが答えますよ!
中富久児童遊園が一番近いけど、仲良しの友達は富久町に
住んでいなかったので、余丁町か住吉町の公園、
西富久児童遊園(※今はありません)でよく遊んでいました。
西向天神は昼でも気味が悪くて、あまり好きじゃなかったな〜。
戸山団地方面は行動範囲外でした。

39さん同様、ひみつ基地を作れる世代ではありませんでした。

ここまで見た
  • 41
  • 新人
  • 2015/07/14(火) 23:04:47
みなさま早速ありがとうございます。
今も現役の子達はやっているのでしょうが、子供独特の行動地図があるように思いました。
戸山団地の方までというのは結構広い範囲だなという印象です。

>>38
とても広い原っぱですね。総合高校以前さえ知らないのでとても想像できません。
丁度今頃の時期は草に覆われ楽園のようになっていたのでしょうか。

>>39
お城の公園は今も子どもたち多いですね。(他の公園も賑わっていますが)
下の道が一段下がっているので公園全体がアトラクションのような感じというか。
立体的というか。この前も繁盛していて自転車が道路にはみ出していました。

>>40
西富久児童遊園は今はないのですね。
確かに西向天神は富士塚や石碑が少し威圧感があるように思います。
なんとなくですが、余丁町の公園が地域の中では使いやすい公園なのかなと思いました。
お祭りの際も近隣から結構集まっているような感じでしたし。
これからお祭りの季節がはじまりますね。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/07/15(水) 00:19:18
爺がまた少し。
西向天神の富士塚は昔は開放されていて、
小学生の戦場wでした。
2B弾という爆竹と平巻火薬のピストルで戦争ごっこをしたもんだ。
余丁町公園のコンクリートの遊具は60年もので、地面に落ちたらアウトという鬼ごっこで遊んでましたよ。
公園の道路の向かいは元芝居小屋を改装した市場でした。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/07/15(水) 08:13:51
そういえば、小石川工業高校があった頃は、自分はまだ小学生で、
下校時間に高校のヤンキーの兄ちゃんたちによく遭遇して、
遊んでもらったことがあったなぁ。
あの高校のヤンキーは優しい男の子が多かったな。
素直な子も多いのか、地元のお爺さんと夜まで話し込んでいたりw

総合芸術高校になってからは、ヤンキーはいなくなったものの、
不思議ちゃん系や中二系、個性派アピール(笑)の女子が
大半を占めるようになって、ちょっと寂しくなった…
時代の流れってやつですね。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/07/15(水) 11:22:32
昔の小石川工業ってすごく頭の良い学校だったのにね

ここまで見た
  • 45
  • 東京名無し区民
  • 2015/07/15(水) 11:56:13
旧西富公園前の印刷屋さんも解体されてしまった。
これで間もなく富久町は伊藤医院の脇を境に分断される。

新宿という都市の中でコミュニティという物が根付いていた
富久町がこんな形で分断されるのを目にする事になるとは。。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/07/15(水) 18:38:50
>>37
富久エリアの公園にかんして、
いろいろ思い入れあるコメントがよせられてますね。
西向天神は昔から,小高い丘の上に鎮座ってありがたいお社。
境内の富士塚は、
学校では危ないから遊ばないようにと注意されてた気がする。
秘密基地的な場所は、今は無き東京厚生年金会館が建築される以前は、
大きな防水池があり、その周囲にはうっそうとした雑草が、
大人でも隠れられるくらい茂っていて、
ルート間違えると池ポチャの恐れもあり、かなり上級者レベル、
また、西向天神から西方向、現在の新宿イーストサイドスクエアは、
再開発前が、住宅展示場、その前が、日本テレビゴルフ練習場、
さらにその昔は、T国石油のグランドで、
敷地の中に防空壕の名残があり、
御法度の塀越えで侵入して、まさにこれぞ秘密基地って、
何時、守衛さんに見つかり、
追いだされるかというスリルとサスペンス。
ガキ大将に連れられ数回体験。
懐かしいなー。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/07/15(水) 21:20:13
>>44
そうだったんですか? 初耳です。
私が子供の頃はすでに、「あまり頭の良くない男子が入る高校」という
イメージだったのですが…

実際、私の中学時代の同級生のうち、上の上〜中の下レベルの高校の
入試に合格できない学力の男子数名と、女子1名(みんなヤンキーw)が
小石川工業に入学したと聞いたほど、お察しレベルの高校でした。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/07/15(水) 22:08:30
>>47
それでも偏差値45位だったみたいね
地方に多い本当のバカ高は偏差値25〜35
都心部に居るだけでそこそこ賢くなるんだと思うよ

ここまで見た
  • 49
  • 新人
  • 2015/07/15(水) 22:32:12
>>46
gooの古地図見てみました。
確かにイーストサイドスクエア周辺はかなり大きな緑地帯ですね。
富久は整然と並んだ団地。児童館前の道も広い。
昭和38年の地図で見ると余丁町のコンクリート遊具も確認できました。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/07/15(水) 22:59:04
>>48
あれで偏差値が45もあったとは…
小石川工業に入学した同級生たちは、テストの点数が毎回
30〜50点台だったので、彼らが入学できたことが不思議です。
(私は彼らに勉強を教えていたので、彼らの学力の程度はよく知っています)

当時は定員割れで、たまたま入学できたんでしょうかねw

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/07/15(水) 23:43:11
>>49
あの地図の撮影された時間帯からいって、
富久小学校の校舎の中にいたはずですw

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/07/15(水) 23:57:06
38年のマップで6軒ある富久荘アパートの右から2軒目、5号館の前に大木が見えるかと思います。
今でも小さくなりましたが、ありますよ。
自販機のあるところです。

ここまで見た
  • 53
  • 新人
  • 2015/07/16(木) 01:12:08
では青年期の質問をしてみます。

Q10
子供時代経て成長すると、行動範囲が拡がると思うのですが、例えば遊び盛りの時に富久からどのような場所に遊びに行っていたのでしょうか?10代後半から20代前半のイメージです。

Q11
Q10に近い質問ですが、デートのようなことをするとき、どこに行きましたか?

Q12
富久に生まれ育った人はどんな地域に憧れたりしたのでしょうか?
海のある場所や山のある場所、逆に日本場銀座のような場所とか。

色々話が聞くことができ、景色が違って見えます。みなさまありがとうございます!

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/07/16(木) 01:26:15
三井ビル>中央公園
原宿 >代々木公園
渋谷>円山町

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/07/16(木) 05:47:21
めちゃ面白くなって来たね
新人さんと爺さんありがとう
もっと昭和前半の話聞きたい!

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/07/16(木) 10:59:05
>>55
薄れゆく記憶の中からおぼろげながらの思いだしネタを。
昭和30年前後、
富久町の大きな建物といったら、
東京医科大学。
当時子供の頃で、
大人が「いせん」って呼んでたので、
意味も知らず、
「いせん」のグランドいくぞとか、
「いせん」の中探検にとか、
ガキ大将に連れられ、
敷地周囲に巡らされた木製の塀の隙間から侵入、
メガネの怖い守衛さん「めがねおやじ」に見つからないよう、
ある意味度胸試し的に、構内ウロチョロ。
今も残る本館の一階、西南角あたりの部屋、
ガラス窓の欠けた穴から中を覗き、
ホルマリンの匂いが鼻に付き、
なんか見えた?って、
仲間で確認し合うも、
見えたか見えないかわからずながら、
寒気がして逃げ帰った。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/07/16(木) 11:14:44
医大ネタおまけ、
構内不法侵入はガキ達のやんちゃでしたが、
年に1度の、東医祭という学園祭開催時は、
堂々と正門から入場でき、近隣の住民も大勢訪れてました、
本館内のいろんなところ見学したけど、
あるエリアに近づくと、あの匂いがして、
そばまで行けなかった。
ついでに、へ―?!ネタ。
グランドではラグビー部や野球部が練習してたけど、
グランドの北東エリアに、
なんと土俵があり、相撲部が稽古してました。
稽古終ると、裸にマワシ一本で医大通りを西に坂を下り、
靖国通りへ向かう路地を左に入った先に、
能登勢?湯という銭湯へ、のっしのっしという光景が。
土俵もその銭湯も今は無き懐かしい思い出。
なくなった奴もう一つ、
本館西側中央に大きな煙突が立っていて、
医大のシンボルタワー?的存在だったけど、
数年前に、あれって感じでサイズダウン、
さらに現在は、
地上からの本体部分が、
かろうじて屋上すれすれに名残をとどめてます。
医大本館は、富久町エリア歴史遺産的建造物?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/07/16(木) 12:30:43
自分が爺だと思っていたら、さらに大爺がいらっしゃったw
私は昭和33年ごろから10年間幼少期を富久町で過ごしました。
道路ができて街が変わるとの事で、昨年ゆっくり訪ねてみましたが、覚えていた同級生の家はほぼ立ち退いていました。
表札だけ残った空き家は胸にきましたね。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/07/16(木) 19:14:23
>>58
昭和の激変の時代の流れの中で、
ご多聞に漏れず、
富久町エリアも変わってきましたね、
それでも、
かろうじて、昔からのランドマーク的なものものこっているようで、
古い家並みが減り、住民が入れ替わりながらも、
路地を巡ってみれば、まだまだローカル遺産的な発見もできるかも。
これなーに?って尋ねたら、
潜在的な物知り、もっと大爺がお答えしてくれるかな。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/07/16(木) 19:51:44
最近のこのスレの流れは本当に楽しいですね。

私の祖父が生きていれば、色々と話を聞いて私が代理で書き込むことも
できたのですが、4年前に亡くなってしまったので…
祖母は認知症だから、杉並や渋谷に住んでいた頃の話ばかりするし orz

さくら公園に地元のお年寄りが来ている時があるので、
彼らに富久町のことを聞いてみたら、何か分かるかもしれませんね。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/07/16(木) 20:27:36
>>53
Q10について
中学時代→新宿駅の東口エリア、現在の東新宿駅周辺、たまに大久保・新大久保エリア
高校時代→杉並区の高校に通っていて、武蔵野市に住んでいる友達が多かったので、明大前〜吉祥寺エリア
上記以降→友達や恋人が住んでいる場所、または勤務先の場所によって行動範囲が変化。最も遠かったのは横浜エリア

Q11について
間違っても富久町でデートはしませんw
新宿の映画館、品川の水族館、渋谷の美術館、新宿御苑や上野公園で散歩、横浜駅〜中華街まで一日中散歩などなど
しかし、新宿・渋谷・池袋でのデートは個人的に楽しくないな。人が多くて疲れるしw

Q12について
綺麗な港町(横浜とか長崎とか)に憧れたこともあったけど、私は富久町が大好きです。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/07/16(木) 22:39:42
>>50
30年ほど前のジャリ工卒業生です。
その縁でときどき覗いていますが当時も現住所も富久町とはまったくの無縁ですw
在校当時、小石川工業高校の電子科は都立工業高校(工業高専を除く)ではトップクラスでした。
偏差値も50は超えていたはずです。
機械科、電気科は中堅レベル、建築は覚えていませんが建設(土木)科は卒業までに生徒が
約半数になってしまうというところからお察し下さいという感じでした。
ちなみに当時の都立工業高校(学校レベル)でトップだったのは蔵前工業高校だったと
記憶しています。

ジャリ工は世田谷工業高校と統合され、面影を残すのは正門から見える格技室・プール棟
くらいですかね。

以上、懐かしい母校の名前に惹かれて書き込んでみました。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/07/16(木) 23:33:45
>>62
そうだ、「ジャリ工」って呼ばれてましたよね! 懐かしいな〜
なるほど、科によって学力レベルが違っていたんですね。
ということは、私の同級生たちは建設土木科に行った可能性が大ですねw

やっぱり、建設土木科が一番ヤンキー率が高かったんでしょうか?
勝手なイメージですが、電子科・機械科・電気科は、真面目そうな男子や
オタク男子が多そうな気がします。他の工業高校の生徒はそんな感じでしたから。

偏差値50以上…私が通っていた高校と同じくらいのレベルだったんですね。
うちの近所ではヤンキー風な格好のジャリ工生徒がよくうろついていたので、
そっち系の高校なんだと勘違いしていました。すみません…

小石川工業に行った私の同級生たちは、ヤンキーだけど根は良い子たちでした(※女子1名は性悪なので除外w)。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/07/17(金) 14:51:18
ホテル本陣はラブホだったの?
新宿の映画館の上映宣伝で見た記憶があるけど、子供だったから理解してなかったんだw

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/07/17(金) 15:36:53
http://masanori1919.web.fc2.com/05_Shinjuku/05_index.htm
爺さん達に捧ぐw

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/07/17(金) 16:17:49
>>64
各部屋のルームナンバーが番号でなく、
何々家本陣ってなってたらしい。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/07/21(火) 07:16:30
西富公園の左斜め前にあった本屋の名前なんだっけ?
バブル地上げ時代直前まであった気がする

ここまで見た
>>67
あった。
鰻の寝床みたいな長細くて狭い本屋。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/07/22(水) 15:19:52
記憶の隅に本屋があったかもという程度。
あの辺に友達のうちがあったんだよな。
マガジン買いに行ってたのは、余丁町の橋本。立ち読みしたのは、東大久保停留所前の学友社。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/07/23(木) 01:26:33
>>69
今はオリジン二階で専門書店になってますね

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/07/23(木) 04:32:54
>>68
ありましたよね?いくら立ち読みしても怒られないのでよく行ってた記憶がある
>>69
基本橋本だったんですけど、橋本でマンガの単行本が歯抜けになってる時
探しにいくのに便利だったんですよね

なんて名前の本屋だったかなぁ、思い出せんのよ

ここまで見た
学友社のババァは陰湿だったなぁ。。。

と学友社で思い出したが学友社の隣ってテーラーだった。
確か、学ラン作ってもらったw
玉虫と刺繍を指定できた。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/07/27(月) 14:28:18
弁天湯の先の八百屋の角を曲がり、余丁町通り手前の左側に
アライさんという床屋があって、いつも坊ちゃん刈りにしてもらったもんだ。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/07/30(木) 01:19:19
>>73
今も美容室とかあるね。
意外にお店多いんだよね

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/07/30(木) 06:24:11
かなり多い

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/07/30(木) 08:17:24
>>73
床屋さん関連で、
まねき通りのブロンドさんも、
アライさんだったと思う、

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/08/02(日) 01:55:22
まねき通りの高齢化と出店ゼロ状況ヤバいな

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/08/02(日) 22:56:20
招き通りの豆腐屋の移転先が地図を見てもよく分からない…

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/08/02(日) 23:52:54
>>78
自分も良く分からなかったがよく見たら、少し前に店閉めた星豆腐店の場所だよ
弁天湯の向かい側の少し曙橋寄り

駄菓子屋の山崎商店は不定期営業だし、お好み焼きサカエは行く前にいつの間にか店閉めてた
クロスに入居始まったら医大通りでも良いから新店に期待している

今のままだとかなり不便だろうし

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/08/04(火) 08:30:40
クロス完成後に近隣の様子は、
果たしてどうなるのでしょうか?
富裕層と思われる実入居者たち、
まねき通り界隈をお散歩エリアにするのかなー。
ギャップに面白いと感じるか、はたまた否か、
商魂たくましい企業家が、目をつけてくるかも。
って、妄想。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/08/10(月) 07:19:44
弁天湯に良く出入りしてた刺青入れた内装屋の空き巣集団だが最近見ないな

この辺に住んでるらしいから行動範囲変えたんかな

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/08/11(火) 10:46:05
>>81
クロスの作業員宿舎も無くなってるし、
仕事柄、現場作業がおわったのかな?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/08/12(水) 00:32:39
>>82
富久クロスの元請けは暴力団関連の会社使ってるのか?

俺はクロスとは無関係な近所に住んでる○暴内装屋と見てたがな

よくムショ生活の話してたしな

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/08/12(水) 03:49:17
このへんにカルディとか輸入食品店できないかな
クルスができたら国際色豊かになるだろうから、チャンスですよって輸入食品店にメール送ってみようか

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/08/12(水) 08:44:37
>>83
そうだったんですか、物騒なお話。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/08/12(水) 13:22:00
普段から自宅近隣を中心にあちこちスレ覗いていて
今日初めてこちらのスレを読んだけど
ここほど荒らしも仕切り屋もなく自演や酷い宣伝もなく面白いスレはそうそうないと思ったら
ツイッターでも同じような感想あったw


棒 新男 (ポール・ニューマン) @iKootaroo 8月3日
まちBBSの新宿富久町スレで生まれも育ちも富久町の人達が
昭和30?40年代の東新宿近辺の話をしててとても面白い。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/08/12(水) 13:37:10
感想はうれしいけど、
さらされてしまったアカウントの方はお気の毒。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/08/12(水) 18:05:53
>>73
アライのおじさん、ロイドめがね?をかけてて、クラーク・ケントみたいだったのを覚えてます。
5円か10円の入ったサイフを忘れたら、家まで届けてくれた。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード