facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 請負団鬼天竺鼠号φ
  • 2015/07/04(土) 15:57:43
前スレ/★新宿富久町スレッド★4
http://tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1182429182

過去ログ
http://tokyo.machibbs.net/thread/snjk.htm#tomihisacho

新宿区リンク集 その3
http://tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1182634241/

まちBBSを利用する前にこちらをご確認下さい。
http://www.machi.to/info.htm
http://www.machi.to/saku.htm


ここまで見た
  • 2
  • 新人
  • 2015/07/05(日) 01:10:52
越してきてからまだ数年ですが、好きな街です。分かる方おしえてください。

Q1
西北金物店、児童館の前の道はなぜあの太さで、いつ頃作られたのでしょうか?

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/07/05(日) 07:45:35
少なくとも半世紀前からあそこだけ広い道。
車も入ってこなくて、道路中遊び場だったよ。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/07/05(日) 15:58:24
富久西の交差点でバット振り回す子供いるけどあぶなくてしかたない
すっぽ抜けるとか考えないんだろうか

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/07/05(日) 20:05:25
警察に頼んでお願いしてもらうといい 俺はそうしてる
将来その子が通行人に怪我させるのを未然に防止してあげるんだから自信を持て

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/07/06(月) 23:12:21
まねき通りの店主達かなり高齢化進んでいて後継ぎいない店がほとんどみたいだし、再開発の地上げ料が退職金代わりになるんかな。。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/07/06(月) 23:14:58
天宮とクロスの間やけに道幅取ってるけど、医大の端とまねき通り片側削って道幅広げて予丁町通りと靖国通り繋げるとか無いよな?

商店街二度と戻って来なくなるぞ

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/07/07(火) 18:06:38
<7
クロスから靖国通りへは一方通行なのに、クロス隣接部分だけ拡幅したけど、
その先の数10mがボトルネック、
それともクロス南側に沿って富久町へ抜けさせる?
現状、医大東側塀沿いは、医大通りを突き抜け南行の一方通行で、
クロス西側から靖国通りへ。
北方向へ道をとなると、住宅密集地再開発か、
また地上げの悪夢?
まねき通りは医大北門から余丁町通りまでの、
レトロっぽいささやかな通りだけど、
あらたな店舗できる可能性は未知数。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/07/07(火) 23:13:09
>>8
けらら、コバヤ、歯医者、ブティック、車整備場がどうなるかだね。。

まねき通りだけどここ数年でも峰屋移転出店以外の出店ないね

ランチタイム以外は人通り疎らだし厳しいかな

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/07/08(水) 08:18:44
富久クロスのヨーカドー、10月らしいね!
楽しみ
もっと早くオープンかと思ってたけど、意外と遅かったや

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/07/08(水) 13:20:44
>9
クロス完成へもう少しかなのタイミング、
実入居者が果たして??ですが、
富久町の住人が増加は確実。
グランドオープン直後は、
新宿御苑前駅から、
ある意味門前町的花園町(新宿1丁目)エリアを通り、
55階をめざし列を成し、
野次馬&ご祝儀相場的来訪者で賑うのでは。
本体足元エリア付帯施設だけでなく、
はたして近隣周辺にも人波がおしよせるか?

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/07/09(木) 09:07:05
クロスの高層って、見物客も入れるのかな?
住人だけ?

ところで…
山手線の内側に住むぞ!と、
クロスの住人が意気込んできて、
まねき通りの「激昭和」の雰囲気に驚かないか心配。

ここまで見た
  • 13
  • 新人
  • 2015/07/09(木) 17:12:21
<3
古い道なのですね。なんとなく新宿に向け抜ける時通る道なのですが、気持良い道と感じます。

ここまで見た
  • 14
  • 新人
  • 2015/07/09(木) 22:26:44
越してきてからまだ数年ですが、好きな街です。分かる方おしえてください。
Q2
余丁町含めお祭り時に輪投げが出し物になっていました。健康のためにやっている感じの雰囲気だったり。何年も続いているものなのでしょうか?

ここまで見た
  • 15
  • 東京名無し区民
  • 2015/07/10(金) 13:21:01
「新宿の伊藤」
薬物スレで飛び交っている。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/07/10(金) 17:49:25
<15
何でもかんでもにんにく注射。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/07/10(金) 23:09:10
>>16
>>13
揚げ足取りで悪いが
レスは<じゃなくて>>だよ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/07/11(土) 07:55:33
室井が住む街・富久町

ここまで見た
  • 19
  • 新人
  • 2015/07/11(土) 14:26:20
>>17
ありがとう

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/07/12(日) 09:08:22
>>17
そうだったんですね。
感謝、
てっきり、関連ネタ聞いてって「<」ささやきのことかと。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/07/12(日) 10:44:59
>>14
生まれも育ちも富久町で早30年以上になる住人ですが、
子供の頃にお祭りで輪投げをした記憶があります。

あと、お祭りの日以外にも、年配の方々が集まって
輪投げをしているのを見かけたことがあります。
「輪投げサークル」があるという噂も聞いたことがありますw
多分、そのサークルの方々が、輪投げをお祭りの出し物に
しているんだと思います。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/07/12(日) 12:40:05
クラッシュオブキングス、完全はまった。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/07/12(日) 13:28:31
>>15
あそこはいつのまにかアウトローな人たちのたまり場になっている・・・

ここまで見た
  • 24
  • 新人
  • 2015/07/12(日) 21:55:05
>>21
あれすごくいいと思いました。何故かはわからないのですが、子供から年配の人までが楽しめるので。

ここまで見た
  • 25
  • 新人
  • 2015/07/12(日) 22:11:35
越してきてからまだ数年ですが、好きな街です。分かる方おしえてください。
Q3
富久からギリギリ外れてしまうのですが、靖国通り沿いの丸正の記念碑、裁縫の糸切りに見えるのは何か知っている人いればお願いします。

ここまで見た
  • 26
  • 新人
  • 2015/07/12(日) 22:16:55
Q4
これも少し離れていますが、観音ビル前の観音さまについて知られている方。
Q5
富久町アパート前の道祖神。
Q6
さくら公園脇のお稲荷さんもいわれとかご存知の人いれば。
お願いします。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/07/12(日) 23:12:38
>>26
Q4だけ知ってる!
監獄の処刑地だったから、霊を慰めるために作られたんだよね

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/07/13(月) 02:05:01
今日の昼過ぎに余丁町通りを歩いていたらアパリクリニックの前にカメラマンとレポーターらしき2人組が撮影の練習していた
アパリクリニックが出来る前は裁判所に差し押さえられてた建物だけど、
永井荷風邸跡地の碑を撮影してたのかな?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/07/13(月) 02:11:20
再開発前にもバブル期に酷い地上げが有ったらしいからしかたないけど、富久町にも小さな商店が集まった商店街が欲しいね

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/07/13(月) 08:11:56
>>25
丸正の創業の地だそうで、創始者夫婦を称えるの慰霊の碑、
デザインは大根をモチーフにしたようです。
大懇(大根)塔。
銘板があったかもしれません。

ここまで見た
  • 31
  • 新人
  • 2015/07/13(月) 17:58:52
>>27
そうなんですか!
綺麗に管理されているので、何かいわれがあるのだろうと思っていたのですが、、
住んでいる場所も近いので、一度花でも持って行こうと思います。

>>30
大根とは商売柄なんでしょうね。東新宿と四谷三丁目店をよく使うので、愛着があります。
ヨーカドーができても足運びたいなと。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/07/13(月) 18:40:55
>>31
ただ写真は絶対撮っちゃダメだよ
いろいろ写っちゃうから
後からお祓いが大変だよ

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/07/13(月) 20:28:27
>>26
Q5について
地元のお年寄りから聞いた話では、
昔、道祖神の辺りに防火用の貯水池があったのですが、
そこに子供が落ちて亡くなったそうです。
その子の霊を慰めるために、貯水池を埋めて、道祖神を祀ったようです。

現在、道祖神の近くに消防団の施設があるのも、上記の件が
関係しているんじゃないか? とも言っていました。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/07/13(月) 20:57:02
>>27
>>32
お花屋さん横のところですか?

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/07/14(火) 08:40:39
>>26
Q6のお稲荷さん、
由来は不明ですが、
タワーマンション建築中の移転先仮鎮座のようで、
全体完成へむけ工事が進み、
マンションの東側足元広場エリアに、
すでに真新しい社ができあがってます、
銅版葺き屋根がきらきら輝いてる様子が、
医大通り側から眺められます。
2社同時に見られるのも、期間限定、
果たしていつまででしょうか。

ここまで見た
  • 36
  • 新人
  • 2015/07/14(火) 11:02:32

>>33
そんなことがあったのですね。
トタンの屋根のようなもので覆われていたり気になっていたのです。
近くの施設では一度消防の訓練のようなことをしているのを見ました。

>>35
貴重ですね、仮囲いがあった頃から歩道も含めどうなるかと思っていたので。
店も増えるでしょうし、訪れる人も増えそうですね。見に行ってみます。

ここまで見た
  • 37
  • 新人
  • 2015/07/14(火) 11:04:43
質問尽きるまで続けてみます。

Q7
富久で生まれ育った方に聞きたいのですが、各公園をどのように使い分けていたのか知りたいです。
どこが中心で、どこから外国かみたいな。
具体的には中富久児童遊園や余丁町の児童遊園、西向天神や住吉町の公園、果ては戸山団地など。
どんな使い分けをしていたのかなと。

Q8
Q7に近い質問ですが、俗にいう「ひみつ基地」を作れた場所はどのあたりにありましたか?
イメージとしては小さな物陰や藪なのですが、今は環境も変わっていると思うので。

Q9
近隣公園のベスト遊具を知りたいです。余丁町遊園のコンクリートは素晴らしかったです。あれは移築しても良いと思っています。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/07/14(火) 11:28:44
>>37
爺が答えよう。総合芸術高校の前の小石川工業高校ができる前、敷地は野っ原だった。廃材や土管が積まれて草木も生い茂っていた。
秘密基地には事欠かなかったよ。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/07/14(火) 12:56:44
>>37
出世稲荷にあるお城の公園は好きだったな、大きい滑り台に木登りできるやつがあるとこ
私の世代(三十なかば)だと、秘密基地は作れなかったです
戸山団地の子と遊ぶ時は戸山公園、若松の子と遊ぶ時は若松公園とお城の公園、
余丁町の子の時は余丁町公園とお城の公園でした

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/07/14(火) 20:39:12
>>37
アラサーのBBAが答えますよ!
中富久児童遊園が一番近いけど、仲良しの友達は富久町に
住んでいなかったので、余丁町か住吉町の公園、
西富久児童遊園(※今はありません)でよく遊んでいました。
西向天神は昼でも気味が悪くて、あまり好きじゃなかったな〜。
戸山団地方面は行動範囲外でした。

39さん同様、ひみつ基地を作れる世代ではありませんでした。

ここまで見た
  • 41
  • 新人
  • 2015/07/14(火) 23:04:47
みなさま早速ありがとうございます。
今も現役の子達はやっているのでしょうが、子供独特の行動地図があるように思いました。
戸山団地の方までというのは結構広い範囲だなという印象です。

>>38
とても広い原っぱですね。総合高校以前さえ知らないのでとても想像できません。
丁度今頃の時期は草に覆われ楽園のようになっていたのでしょうか。

>>39
お城の公園は今も子どもたち多いですね。(他の公園も賑わっていますが)
下の道が一段下がっているので公園全体がアトラクションのような感じというか。
立体的というか。この前も繁盛していて自転車が道路にはみ出していました。

>>40
西富久児童遊園は今はないのですね。
確かに西向天神は富士塚や石碑が少し威圧感があるように思います。
なんとなくですが、余丁町の公園が地域の中では使いやすい公園なのかなと思いました。
お祭りの際も近隣から結構集まっているような感じでしたし。
これからお祭りの季節がはじまりますね。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/07/15(水) 00:19:18
爺がまた少し。
西向天神の富士塚は昔は開放されていて、
小学生の戦場wでした。
2B弾という爆竹と平巻火薬のピストルで戦争ごっこをしたもんだ。
余丁町公園のコンクリートの遊具は60年もので、地面に落ちたらアウトという鬼ごっこで遊んでましたよ。
公園の道路の向かいは元芝居小屋を改装した市場でした。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/07/15(水) 08:13:51
そういえば、小石川工業高校があった頃は、自分はまだ小学生で、
下校時間に高校のヤンキーの兄ちゃんたちによく遭遇して、
遊んでもらったことがあったなぁ。
あの高校のヤンキーは優しい男の子が多かったな。
素直な子も多いのか、地元のお爺さんと夜まで話し込んでいたりw

総合芸術高校になってからは、ヤンキーはいなくなったものの、
不思議ちゃん系や中二系、個性派アピール(笑)の女子が
大半を占めるようになって、ちょっと寂しくなった…
時代の流れってやつですね。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/07/15(水) 11:22:32
昔の小石川工業ってすごく頭の良い学校だったのにね

ここまで見た
  • 45
  • 東京名無し区民
  • 2015/07/15(水) 11:56:13
旧西富公園前の印刷屋さんも解体されてしまった。
これで間もなく富久町は伊藤医院の脇を境に分断される。

新宿という都市の中でコミュニティという物が根付いていた
富久町がこんな形で分断されるのを目にする事になるとは。。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/07/15(水) 18:38:50
>>37
富久エリアの公園にかんして、
いろいろ思い入れあるコメントがよせられてますね。
西向天神は昔から,小高い丘の上に鎮座ってありがたいお社。
境内の富士塚は、
学校では危ないから遊ばないようにと注意されてた気がする。
秘密基地的な場所は、今は無き東京厚生年金会館が建築される以前は、
大きな防水池があり、その周囲にはうっそうとした雑草が、
大人でも隠れられるくらい茂っていて、
ルート間違えると池ポチャの恐れもあり、かなり上級者レベル、
また、西向天神から西方向、現在の新宿イーストサイドスクエアは、
再開発前が、住宅展示場、その前が、日本テレビゴルフ練習場、
さらにその昔は、T国石油のグランドで、
敷地の中に防空壕の名残があり、
御法度の塀越えで侵入して、まさにこれぞ秘密基地って、
何時、守衛さんに見つかり、
追いだされるかというスリルとサスペンス。
ガキ大将に連れられ数回体験。
懐かしいなー。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/07/15(水) 21:20:13
>>44
そうだったんですか? 初耳です。
私が子供の頃はすでに、「あまり頭の良くない男子が入る高校」という
イメージだったのですが…

実際、私の中学時代の同級生のうち、上の上〜中の下レベルの高校の
入試に合格できない学力の男子数名と、女子1名(みんなヤンキーw)が
小石川工業に入学したと聞いたほど、お察しレベルの高校でした。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/07/15(水) 22:08:30
>>47
それでも偏差値45位だったみたいね
地方に多い本当のバカ高は偏差値25〜35
都心部に居るだけでそこそこ賢くなるんだと思うよ

ここまで見た
  • 49
  • 新人
  • 2015/07/15(水) 22:32:12
>>46
gooの古地図見てみました。
確かにイーストサイドスクエア周辺はかなり大きな緑地帯ですね。
富久は整然と並んだ団地。児童館前の道も広い。
昭和38年の地図で見ると余丁町のコンクリート遊具も確認できました。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/07/15(水) 22:59:04
>>48
あれで偏差値が45もあったとは…
小石川工業に入学した同級生たちは、テストの点数が毎回
30〜50点台だったので、彼らが入学できたことが不思議です。
(私は彼らに勉強を教えていたので、彼らの学力の程度はよく知っています)

当時は定員割れで、たまたま入学できたんでしょうかねw

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード